オムツ交換・トイレ誘導・入浴等どの職員が対応しても抵抗が激しい方、頻尿で5分から10分おきにトイレに行かれる・夜間も浅眠で目が覚めると夜間も頻尿の方が居ます。 ドクターは内服処方は現在処方の薬から変更しないそうです。 今迄のドクターが現場の事も考えてくれる方でした。 サービス残業・人手不足な中で追い打ちをかける様に大変な利用者ばかりを入れるんだから、そりゃ辞めるわなと感じてます。 人手不足な中(人員配置満たしてない)どの様に上記利用者を対応したら良いでしょう?
身体介助排泄介助入浴介助
マイク
介護福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ポータブルトイレ、使ってますか?
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
上は楽です ボタンとめなくていいので。 下はどっちみち背中側のシワを伸ばすのでマジックテープいらない気がします〜
回答をもっと見る
皆さんの職場に業務をやたらと早く終わらせることに執着する職員ていますか? 私のユニットに最近入ってきた職員(経験者)で業務をいかに早く終わらせられるかにこだわりすぎる職員がいて、困っています。 例えば入浴介助、時間の目安は一応は伝えますが、利用者さんがゆったりとした気持ちで入浴することが大事なので、時間は多少オーバーしても大丈夫。と説明したのに、目安の時間の30分も前に終了していて、「終わりました」とドヤ顔。ちゃんと洗った?ゆっくり湯船に浸かった?と不安に思いました。 食事介助では、決められた配膳時間の1時間前から粥と味噌汁だけで食事介助を始めていて、あとから厨房から運ばれてくるおかずだけを配膳時間に配るやり方。意思表示の乏しい利用者なら、どんなやり方でも文句いわないだろうという舐めた感情が透けて見えます。 排泄介助にいたっては、もうだいたい想像つきますよね? ユニットリーダーとして、「タイムを競っているわけじゃないから、早く終わらせるよりも手順に則って、丁寧な介護をこころがけて」と声をかけたのですが、「なるほどなるほど~、こちらではそういうやり方なんですね-。了解でーす」という返事。 業務を終えるのがとにかく早い、というのがこの業界のデキる人認定のひとつの指標ではあるとは思いますが、その点だけを重視する職員に頭を悩ませています。
排泄介助食事介助ユニットリーダー
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
粋華
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 看護助手, 従来型特養
利用者っていう認識ありますか?って聞いてみては?早いだけが介護ではないのですが、相手は人間ではないものだと思ってやってる人がよくやるやり方ですね。自分の職場にも居ます。業務はできても介護は出来てないと私は思います。それをする事で、利用者のQOLが下がったり、利用者の自分らしく暮らすことは難しくなったり、自分たちの業務をさらに増やす原因になると思うので、考えてもらえませんか?って言った方がいいですね。
回答をもっと見る
これは仮定というか予想な話ですが もし30人のオムツを1人で見るとして だいたい何分かかると思いますか?憶測ありで。 拘縮なし15人が協力動作ありで残り15人が協力動作なしその間のコール対応は一切無しという設定考えてコメントお願いしたいです。
排泄介助オムツ交換夜勤
カス子
有料老人ホーム, 実務者研修
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
大体35〜40分程です。 しかし環境や部屋の配置によって時間が前後すると思います。 私達の施設では25人を1時間程かけて行います。ただ、その間コール対応もあるので 1時間程になります。
回答をもっと見る
ショートステイ初回利用の聞き取り調査で、入浴介助は同性介助か異性可能か聞いています。 女性のご利用者さんやご家族に対して「同姓の方がいいですよね?」とか「男性職員でもいいですか?」と聞いたら「女性でお願いします。」となるでしょう。 でも、それだと女性職員を常に入浴当番対応に充なければいけなくなります。 ですので、「男性も女性も介助しますのでご了承ください。」と言い切ってしまうのはどうだろう?と話が出ています。 もしくは、最初から説明しないと言う風に。 そもそも排泄介助に関しては聞いていませんしね。 (配慮はします) 毎度風呂当番になりがちな、中番パートの女性は帰ってから疲れ果てて、「最近仕事帰り、弁当買って帰ることが増えた…」と家事ができない様子。これはまずい。 あなたなら、どうしますか? ショート勤務の方も、ショート外の方からのご意見も賜りたいです!
排泄介助ショートステイ入浴介助
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ショートではないですが、よほど同性てなければ…と拒否がなければそれは全く関係なくです。
回答をもっと見る
みなさんの施設では排泄介助時 居室~汚物処理まで排泄ケア物品を持ち歩く際カートやバッグを使っていますか? うちの施設では カートやバッグ等を用いていないため ケア物品や新聞で包んではいるけど排泄介助で出た汚物・下拭きタオル等をそのまま持ち歩いています。 不衛生であるとともにコロナ自粛あけでお客様が多数行き来するなか見た目もよくないような気がして…。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
良くないと思います。落としたり、目の前に要救助者が居ても、何も出来ません。ゴミ袋でも良いと思います。
回答をもっと見る
排泄介助の定時時間はいつでしょうか? 私の施設ではオムツ交換が9時、16時、2時です トイレ誘導は9時、11時、13時、15時30分です。 他は本人希望時は交換しています。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
特養でオムツは 9時~10時 14時~15時 19時 3時 (必要者 は3時間おきくらい)
回答をもっと見る
退院したばかりで、今のところほぼベット上の利用者さん。入院中に褥瘡が出来たり治ったりの繰り返し、今も褥瘡の治療中で、排泄介助の時に初めて処置の痕見たけど見てると心苦しい( ´・ω・` ) 排泄介助をした際、ズボンを脱がせようとしたら、脱ぐときが1番痛いとお話あり、ゆっくり対応しても痛そうで。。。履かせた時が1番痛そうで💦 どうしたらいいものか、基本から立ち返って反省中です。 皆さんは、寝たきりの方で更衣介助をされる際、腰を上げられない利用者さんに対し、負担をかけない工夫はどのようにされていますか?
寝たきり排泄介助食事
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
先ず、エアマット利用しますよねー。それから、痛いなら、浴衣や病衣、ベッド上だけ上着だけで、調整しても良いかな?って思いますが、職員で共有して、対応を話しすると思います。
回答をもっと見る
柔らかい便の方のおむつの当て方が難しいです。 夕方ラキソ服用し、21時にパット交換(その時には排便なし)、0時にはおむつの前側から便失禁😓 きつく当てすぎてしまったのか、、でもしっかり当てないと尿漏れするんじゃなかったかな、、どう当てるのが正解なのか? 皆様が便が柔らかい方のおむつ交換をする際に気をつけていることを教えてください!
排泄介助オムツ交換特養
はるまき
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
パンケーキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
全交換前提でパットをやや前の方にズラすとか、おむつ交換の時間を検討するとかですかね?
回答をもっと見る
特養部門からやってきた姐さん。夜勤中に「覚醒状態悪いから危ないのよ。」とトイレ誘導するのをやめてベッド上でパット交換するのは、100歩譲って…まあ、しょうがない、許すけど。 けどさ!早番で私が起床介助してたら、リハパンの人がみんなテープ式になってるのは、ちょっと、いやだいぶ違うぞ! こちとらショートなんだわ。 お家と陸続きなんだわ。 勝手にADL落とす真似は良くないよ。 まず、みんなと相談してからだよ。 (せめてさ、早番さんに「夜間は申し訳ないけどそうさせてもらった。日中はリハパンに戻してください。」ぐらい申し送りなさいな。 こっそり替えておいてあげるから…。) 特養ユニットから移動してきた人にショートの考え方を教えるのは難しいですね。 ちなみに移動してきたのは上長なので、誰も「それはダメなこと。」と言えないのかもしれません。 誰が伝えるべきでしょうか。
排泄介助ショートステイ
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
ケアマネに伝えて貰ったらどうでしょう。ケアマネは居宅のケアマネとも連絡とってる筈ですし、居宅のケアプランの延長だと理解している筈です。
回答をもっと見る
排泄介助に行くたびに、オムツ触りで全身汚染、全身更衣が必要な方の介助方法でなにか良い案とかありませんか?🙄 その人は現在は拘束着等は着ておらずタオルケットをお腹に巻いたりクッションを手の部分に挟んだりしているのが今の様子です😫😫
排泄介助
る
介護福祉士, 介護老人保健施設
認知症の方の対応に困っています。 起床時や排泄介助に拒否があり、足蹴りや 腕を捕まれたりします。服薬もなかなか難しいです。皆さんはこんな時どのような対応されてますか?
排泄介助認知症ケア
ピーチ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
こういう人は基本2人介助がいいと思います。服薬はゼリーと一緒に飲ませるか、いい方法ではないですがご飯やおかずに交ぜて飲ませます。 重度な認知症で暴力による強い拒否があるなら、一時的な処置入院が必要かもしれません。
回答をもっと見る
ヘルプに行っている事業所のベテランスタッフが、 深夜業務で利用者の洗面介助、義歯装着、朝食提供せずに排泄介助、離床介助だけやって帰ると言う噂。 管理者、課長も動き説得したらしいがやらないって言われたらしい。 早番がスムーズにできるように朝食準備して欲しいと、 上司に言われてもやらないベテランスタッフ。 業務命令無視ですか?これってありですか?
入れ歯排泄介助早番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ないです。 まず、労働契約で決められている債務の本旨に従った労務の提供ができていません。 …わかりやすく言うなら、介護士として雇用されているのにそれをしていないことは、契約に違反しているということです。 そして職務専念義務(労働者は就業時間中、使用者の指揮命令下で職務に専念する義務)や誠実労働義務も守られていません。 当然、懲戒処分の対象になります。
回答をもっと見る
実習生さんとパートのおばちゃんと三人で掃除やシーツをやることになって、そのときに介護おむつの話になった。 そのときに、自分は今生理中で訳あって介護用おむつを履いていることをカミングアウトすると、「おじいちゃん介護してたときはこっそり借りてましたwww」と返答。 それを聞いて、やっぱり福祉科出身の人たちは生理のときに、おじいちゃんおばあちゃんのおむつを拝借した経験あるんだなぁと実感。 「実は、施設で使ってるやつを取り寄せて使ってるんよ。どんな感じなのかも知りたくてさ。ウルトラは駄目だね小さすぎて、数時間で一杯になるわ。ビックかワイドが丁度いいわ。超吸収とハイプレミアムは夜用向きだわ。ちなみに、リハパンはML使ってる。月経過多だとナプキンは漏れるんよ。かと言って、初日から4日目まではカップ使いたくてもすぐ漏れる。経済的にもリハパンとパットはお得なんよ。わしからしたら。」と教えてしまった。 私は月経過多だ。小さい頃、祖母に 「量が多すぎる。病気かもしれない」と病院に無理やり連れて行かれた。そこで、内診台に乗せられ股を広げられた時のことは今でも忘れられない。それ以来、生理は嫌いだ。 それから、経血用のナプキンを使ってきたけど、この度晴れて尿取りパッドデビューすることになった。でも、その経緯にはちょっとした悲劇があったりするわけで……長くなるから省略するが、とにかくリハパンのほうが生理用パットよりも吸収がよく、何枚も取り替えなくてもいいから楽だと言っておこう。そんなこんなで、トイレに行く回数が減った。 しかし、母は「大人用の使用するなんて、恥ずかしい」と言われてしまう。 だが、わたしはあえて声に出そうと思う。介護職目指している姫君よ。むしろ、恥ずかしいと思うのは母のほうであるぞ。 自分は気にする必要はない。 だって、おむつをつけることが普通の人がいるのだから。その人になりきってみるきっかけが生理だっていいじゃないか! おむつをつけた自分を鏡で見てみなよ?なんか可愛くないか?(それは私だけかもしれぬ) 一回リハパンだけでもいいからやってみて!メチャクチャ楽だよ!?ベッドとか汚れんし! あと、介護する側として言わせてもらおう。 介護者は介護される側の気持ちがよく分かるものだ。なぜなら、自分も同じように排泄介助を受けるからだ。 その気持ちを理解してみたいと思わないのかね? (まあ、実際問題そんな簡単に理解できるもんじゃないけどね) 最後に一言。もし、実習生さんのような方がいらっしゃったならば、ぜひ体験してもらいたい。最初は違和感あると思うけど、そのうち慣れる。そして、慣れればすごく快適だ。 あと、自分でやるより、他人に介助してもらってみたほうがいい。メチャクチャおもろいことになる。
障害者施設排泄介助トイレ
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
S
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養
私も生理過多なので 多い日に仕事があるととっても憂鬱です。勤務中に頻繁にトイレに行けないので、漏れるんじゃないかと気になってしまいます。 おむつを使ってみるというのは 確かに利用者さんの気持ちもわかるかもしれないですね! 使ったことないですけど、一度くらい試してみようかと思いました。
回答をもっと見る
業務改善と上司から言われますが、夜間帯の排泄介助を減らせば利用者の睡眠妨害にはならないですよね。 オムツの吸収量もありますが、便がでてしまえばパットも無駄になるし、、、考えものです🙌
排泄介助夜勤職場
あゆ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
はじめまして、 業務改善ですが、何をどう変えていけばよいかはその施設の方針や状況によっても違ってくるのかと思います。 うちの施設は昨年度排泄委員で、排泄カートを導入し、オムツ交換時の同線や効率をよくし、オムツ交換の時間の削減もしました! パットの種類や性能(蒸れないもの)などにもよりますが、夜間のパット交換を減らすのも安眠の促進や、経費削減でよいのかと思います^_^ 尿量の多い方や排便の多い方は個別対応で回数を増やしてもよいのではないでしょうか。
回答をもっと見る
介護職をはじめて数ヶ月程度です。 排泄ケアを、あまりしない職員がいます。 他のスタッフは、言いません。 黙認してるような感じです。 他の職員が代わりに入ってるのを見ています。 皆んな気をつかってる感じで かげのリーダー?? 口は、かなりまわる職員で指示出しは してきます。入居者さんを不穏にさせてます。 これって、介護職ではあることなんでしょうか?
排泄介助オムツ交換新人
ここあ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
雪兎
介護福祉士, ユニット型特養
どこの施設にも、1人はそういう職員はいると思います。自分の施設にも似たような職員はいますね。割と悩みの種です。
回答をもっと見る
以前の職場は、オムツ交換後の汚染されたオムツやその時の清拭したディスポのタオルをビニール袋に入れて口を結んで、オムツバケツに捨てていました。 現在の職場は古新聞を使っています。そして清拭タオルは洗濯してまた使用する下用タオルです。汚染されたパットやアウターはまだいいのですが、この下用タオルは新聞の上に置くと新聞が破けてしまいます。みんなどうしているのだろうと見ていると、なんと!お尻を拭いたあとにポイッと床に…💦 「えええええ😱」 そしてその後、それを拾って使用後の下用タオル入れ(バケツ)に入れてました。 床は…?ねぇ、床はどうするの?と思ったら、なーんにもしませんでした! 私は、最近は広げた新聞紙に汚染パット、その上にとりあえず、使用済みの下用タオルを一旦置き、全てが終わったあとに手袋をまたして下用タオルを持ち、オムツを置いた新聞をまるめて包んで持っていく、という方式に落ち着きました。 もっといい方法ないでしょうかね😅 もう、やだ。ここの施設の色んなこと(笑)
排泄介助感染症オムツ交換
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
訪問介護だと洗面器や下用のビニール袋を広げて準備をすることが多いので、そこに下用タオルを置くことになりますね。 新聞紙の上に濡れタオルは置かないかな。
回答をもっと見る
ストマのパック交換は、医療行為に当たりますか? とある派遣先で、ストマのパック交換を介護職が行うと言われています。人工肛門に触れないようとかその他注意事項があります。あくまで、Nsからの指示ということですが、皆様の職場ではあるあるでしょうか?ストマ内の便の破棄の経験あります。ご意見頂ければと思います。
医療行為排泄介助
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
以前、別の方にもコメントさせて頂きました。 2011年から厚生労働省の指示で、「ストーマの交換は原則として医療行為でなく、教育を受けた介護職が行ってもいいが、様子が変わって変化があると思われる時は医療職と相談できる体制がとれることが必要」と通達がでていますよ。 なのでNSさんの指示のもと行うことはなんら問題ありませんよ☺️ 私の以前の職場でも介護職が行ってました。
回答をもっと見る
今日は夜勤明けで帰宅しました🚗 ³₃ みなさんに質問なのですが排泄介助の際陰部洗浄は一日にどのくらいやられていますか?オムツ対応のご利用者以外でも行っていますか? 現に今1名の方が終日オムツ対応ですが陰洗を行わず清拭のみ行ってます。 回答お待ちしております(*^^*)
陰部洗浄排泄介助施設
なつ
介護福祉士
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
1回ですね
回答をもっと見る
お疲れさまです。 今日も1日頑張りました。 3ヶ月しかいない職員からめちゃくちゃ言われたです。 たぶん私のことめちゃくちゃ嫌いなんだと思います。 今日も早番の人とこそこそ人の悪口いう人って性格悪いですね。 排泄介助1度も手伝わせてくれませんでした。本当に意地悪です。 ストレスたまります。
排泄介助早番トラブル
あいあい
介護老人保健施設, 無資格
ダイチママ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
お疲れ様でした。辛いですね。人と接する仕事だからどうしても合わない人が出てきます。職場にとって新人さんこそはこれからの人材、宝として扱うべきです。そういうところでないと人が続かないでしょう。ストレスを溜めて対人援助をしていても高齢の方は鋭いから気付きますよ。上の方に相談するのが良いと思います。それでもダメなら他にも職場はある、と言う強気で。簡単に辞めるのではなく、自分自身も守る活動をしてみるのが良いと私は思います。
回答をもっと見る
SS勤務です。 派遣で働くのもSSも初めてです。 1人指導者で何も教えてくれない男性がいます。 日勤しか今までしたことがなく4回目の遅番出勤でした。 午後からのレクで『見学させて下さい』(色んな方のレクを見させて頂いてます)と言うと『4回目でしょ?やって』と言われ、その指導者への利用者さんからのクレームも酷いので言い返してしまいました。 クレームの内容は【コーヒーが薄い】【移乗が雑】【トイレ誘導されたくない】【ハッキリ言わないからなに言ってるか分からない】等多岐にわたります。 夜勤もする方なのですが早番で入ると私はまず全員をトイレ誘導して陰部洗浄します。(便で汚れています)そこでクレームを言われ、傾聴します。そこで30分〜1時間ロスします。入浴介助も鼠径部に便が残っていた事もあり責任者に報告しましたが『8年いるから注意できないんだよ。1番長いから』と言われました。 施設長には彼を私の指導者に付けないで欲しい。と伝えましたが、クレームの件は言ってません。 何の為に介護士やってるんですか? と、聞きたくなるほどの人です。 クレームの件、入浴介助の件、感染対策の件(入浴介助、排泄介助の際グローブしない)は施設長に言った方がいいのでしょうか? 6月まで派遣で7月からパートになるので彼との勤務は続きます。 長々とすみませんでした。
クレーム排泄介助トイレ
ちぃ
グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私個人の意見ですが、ぶつかっても言い返しても、損な気がします。長が既に、注意無理って言ってるのだから、再度、長に訴える事と、その男性職員からクレームを言われ傾聴して時間をロスした事と同じだと思われます。人其々、各々の立場での考えがあって、自分の考えが正しいと思って居ます。妥協点を探す事と、良い所を見て信頼関係を築いて行く事と、相手の意見の中での要点のみ受け入れて行なって行く事が大事だと感じます。 私も、丁寧に洗います。その為、早くないです。想像ですが、早番時の指導は、優先順位云々や"そんな事してないでする事あるやろ?"でしょうか。私の も、早くなる様に工夫したり、朝食の後入浴だから簡単に済ませたり等状況判断をする様に意識しています。男性に女性陰部はないので、扱いが分かり辛いかも知れません。入浴時、陰茎の表皮を下げ、鬼頭を出して皮部の汚れを落とせと聞いても、私には無理で、していないです。と言っても本音は、男性でも女性職員でも雑な方が居ますし、"え?嘘やろ、無いわぁ"と思っていますよ?笑 ただ、入ったばかりでお互いぶつかると、ストレスですから、見てない振りや見えない振りが出来なかったら、長く勤められないと思います。 今回の場合、ユニットのやり方に合わせて行くのは、後から入職された方になるので、その先輩以外の職員さんのやり方を覚えて、その先輩との合わせ方を尋ねたり、尊重してみる事が先決になりそうです。その先輩はそこで8年?の歴史と実力がありますので、先ずは合わせて行きませんか?そして、ユニットの先輩や上司と、信頼関係が出来てから、各々のやり方の話をしてみては如何でしょうか。 また、往々にして、男性の洗い方は大雑把であると感じます。細かい事は苦手ではないかと感じます。その代わり、細かな事を度々言って来たりせず、大らかに受け止めてくれる所の良さに、私は助けられています。 また、お二人のケアが反対の位置にある様に感じますが、何故パートで入られる迄になったのですか?ユニットのやり方に合わないのでは?と感じます。 前にユニット特養で、3年弱、酷いパワハラ受けて来たので、上記の回答をさせて頂きました。嫌な毎日でした。同じ辛い目には遭って欲しく無いです。
回答をもっと見る
経費節約のためパッドのサイズがだんだん小さくなっていく……もともと扱ってた最大サイズのパッドはかなり前に無くなったし、今度はその1つ下のサイズを無くしていくつもりらしい 排尿の吸収量が少なくなるから失禁もあり得るし、それなら交換回数を増やせば良いとでも思ってるのかもしれないけど、その方が経費増えるのでは? それに夜間パッド(おむつ)交換入る回数増えたら利用者の睡眠阻害になるし、スタッフの負担も増えるのに… 経費節約するなら他に見直す所あると思う
失禁排泄介助ユニット型特養
いんてぐらる
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれ様です。 同感です。 経費削減はわかりますが、パッドのサイズを小さくするのはどうなんでしょうね。 今がもし、吸水の余白があるのにこまめに変えているのなら話は別ですが。 使用枚数×単価+人件費で計算したら、大小パッドであんまり差がないかもしれませんね。
回答をもっと見る
みなさまの施設ではトイレ誘導後に陰部洗浄は行なっていますか? 排便後のみなどでも構わないので教えて頂きたいです。 私の施設では現状行えておらず、私が入職してから(現在新卒2年目)ずっとその状態なのでどのように行おうかと模索中です。 トイレに陰洗ボトルを置くとなると、保温バックに入れても冷めてしまいますよね?冷めないためにしていることなどなにかございますでしょうか。 尿路感染など防ぎたいので導入していきたいのですが、冷めちゃうから…という意見が出るのが分かりきっているので、皆様の知恵をお借りしたいです!
排泄介助トイレ介助施設
たこす
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ウォッシュレットが付いているトイレなら それを使ったり、誘導する直前に陰洗ボトル用意し、誘導します。 今いる施設は 入浴が週に3日ということもあり、肌が弱い方位で オムツ以外の方で陰線洗する方は 少ないです。 介助しないと 便がべったり付く方は その都度 陰洗しますが。
回答をもっと見る
上役の指摘の意味が理解できない…。 周りは納得でうまく連携が取れているように見えたのに、上役は「利用者さんの対応があるんだから変わるとかなんでしないの!??」と主語がなく誰に言っているのか判らずキレてる上役に苦笑いしかできず。「○○なんだから指示出すように言わないと仕事が片付かない」と半ギレで利用者の排泄介助中に言われたり…。え!?私に言ってる?? 上役が何を求めているか解らないし、上役がキレずに納得できる仕事を私はできないことに諦めてる
排泄介助
一葉桜
介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
冷静でない段階で、私には尊敬出来ない方ですが、言わんとしているポイントは、分からなくもないです。私なら直接お願いをします。「〇〇課長、お忙しい所申し訳ないのですが、少しお時間宜しいでしょうか? お願いがあります。反論ではありません。指示やご指導下さる事がありますが、その時の事です。私に聞く準備が出来て居らず、聞き漏らしたり、理解に至らず、思考や行動が固まってしまう時があります。お話下さる前に、✖️✖️と名前を呼んで下さったり、何のお話かを先に教えて頂けないでしょうか?至らない所ばかりで申し訳ありません。(〇〇課長に認めて頂く事は無理じゃないかと思うと、昨夜も眠れませんでした。)」…と。()は、怒りそうなら直ぐに言わない方が良いかも知れませんね。
回答をもっと見る
日勤だけのとある職員、隙あらば傾聴という体で利用者の居室にこもってサボる(しかもベッドに平気で座っている…)し、排泄介助も人の三倍くらい時間かかるし(これはもう確信犯だろ)、その上日中できる業務を「まあ夜勤さんのところでやってもらえればいいですよ」とか夜勤者の前で平然と言ってのける無神経さ…。 最初の頃は仕事について色々質問してたけど、責任逃れしたいのか、曖昧な答えをするか他の人に聞いてと言うばかり。 もうこの人と関わると何もいいことがないので、悪いけれど空気のように扱わせていただきます。何でコイツと同じ給料なんだろう…せめてボーナスくらい差つけて欲しいんだけど。一般企業ならクビでしょこんなの!
排泄介助ボーナス給料
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
りんご
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
私の施設にもいます... 夜勤頑張ってるのにおんなじお給料って考えるとばかばかしくなってきますよね😂皆夜勤やりたくないのは同じなのに。世の中不公平だなと思います。
回答をもっと見る
皆さんお仕事お疲れ様です。 私は介護歴1年弱で、今の施設で研修などを受けながら働いています。 先日、ある男性の先輩に『介助が遅い!なんなん?』と急に怒られました。 自分でも決して介助が速いと思ってません。むしろ先輩達に比べると遅いと思います。 でも今までそんなこと言われたことなかったので、ビックリしてしまいました。 それから少しでも速く介助できるように頑張ってみてるんですが、むしろ入居者さんを焦らせてしまったりしてうまくいきません。 その先輩にも聞いてみたんですが、『そんなこと教えることか?』と言われる始末で…。 他の先輩達からは、『大丈夫だよ。』と言ってくださったんですけれど。 どうやったら速く介助できるんでしょうか…?
排泄介助実務者研修先輩
サク
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
最初から速く出来る人はいません。 何でもそうですが、慣れていけば段々とスムーズに出来るようになります。 利用者さんのペースに合わせないといけないこともありますし、迅速な対応をしたほうがいい時もあります。 速く介助をしなくてはいけないという焦りは利用者さんにも伝わってしまいます。今は慌てずにきちんとした介助を身につけていく事に重点を置くことにしてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
排泄介助のみ体調悪く(吐き気)とかなった事ありますか🥺?皆さんがなかったら病院行こうかな、、。
排泄介助未経験体調不良
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
ありますよ〜 やはり排泄物ですからね しかし 慣れていくこともあると 思いますよ 私は、慣れました(^。^) 10年くらいブランクあり 再度この業界に戻ろうとした時も排泄物大丈夫かなと思いましたが、 全然大丈夫でした 汚染対策。感染対策は、確実に
回答をもっと見る
ABEMAの介護特集で女性利用者の入浴に男性職員が介助するのは虐待だと力説してたけど、それが問題になったら女性職員はほぼ毎回入浴介助することになってシフト組むの難しくなりそう😇逆に男性利用者へ女性職員が介助するのはいいのか。そもそも排泄介助でも同じことが言えると思うのだがそこはどうするのか😇😇? まず職員の人手不足解消が先だと思うのね(・`ω´. )
虐待排泄介助人手不足
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の職場はヘルパーの男女比で言えば、ほぼ変わらないくらいです。 現在、男性ヘルパー9人、女性ヘルパー10人です。 ヘルパー主任も男性です。 看護師も5人いますが、内1人は男性で、看護主任がその男性です。 機能訓練士も男性1人です。 介護特集で取り上げられた異性介助の内容も確かに分からなくはないです。 私も逆の立場で考えたら「いくらヘルパーさんは仕事って割り切って介助してくれてると思うけど、やっぱりちょっとイヤかなぁ」と思う時もあります。 実際デイで働いている時は「男性ヘルパーにお風呂だけは入ってもらいたくないわ」っていう女性利用者さんもいらっしゃいました。 が、逆の意見は意外と聞かないんですよね。 「俺は男だから女はイヤだ。男に介助してもらいた」みたいな。 なぜだ!?笑 「女の人に背中洗ってもらうなんて一度もないわ。女房に(背中洗ってくれなんて)言ったもんなら怒られちゃうよ」みたいな事を嬉しそうに話す方は結構いらっしゃいますが・・・ 今働いている施設では、女性の方が入居される際はたまにそういう要望があったりするとケアマネから聞きますが、入居受入時の担当者会等で「当施設ではその対応はできません」とケアマネがご家族様と本人様にもしっかり説明してくれていますので、一度も異性介助に関しての問題は起きていません。 異性介助NGくらったら、介護業界は死んでしまうのではないか?と恐ろしく感じます。 もちもちさんのおっしゃる様に、“じゃあ排泄介助はどうなんだ!?”“逆に女性ヘルパーが男性入居者さんの介助はどうなの?”って話にもなりますし、これを100%聞いていたら、介助士は男女共潰れてしまいます。 じゃあ男性は介護士になってはいけないのか、なれないのか、という問題も出てきますし。 この問題は永遠の課題ですね。 難しいなぁー・・・
回答をもっと見る
明日から夜勤無しの6連勤😢 日勤(着脱介助)→日勤(リーダー①)→日勤(リーダー②)→日勤(フリー)→日勤(リーダー③&着脱)→早番 無理せず頑張ります…
口腔ケアおやつ排泄介助
あや
介護福祉士, 従来型特養
お疲れさまです。 私の法人では重度の利用者の支援をしなければならない部署にそれなりに仕事ができる若い人を配属させるとすぐに辞めたり、メンタル不調で休職したりすることが継続しています。 それによって、①仕事があまりできない、②コミュニケーションに難がある③自己愛が強く、利用者に世話してやってるという気持ちが強い などの支援員が残り現場が荒れています。 皆様の職場では重度の利用者の部署に人を配属させる時にどのような配慮をされていますか?
徘徊障害者施設メンタル
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ゆづる
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
どこの部署でもそうですが、同じようなタイプの人を固めずバランスよく配置することを意識してます。基準は若さではなく、タイプ別って感じです。イメージは今は亡きSMAP(笑)
回答をもっと見る
うちの施設のシフトは、特定の上司が一人で作成を担当しています。そのためか、一部の職員に希望休が偏っていたり、逆にいつも大変な連勤や夜勤が続く人がいたりと、職員の間で不公平感が出てしまっているように感じます。みんなで協力して仕事をしているのに、シフトのことでギスギスした雰囲気になってしまうのは、とても悲しいです。皆さんの職場では、シフトはどのように決められていますか? とくに、職員の希望を公平に反映させるために、何か工夫していることがあれば教えてほしいです。 また、一般職員からリーダーに対しそれをお願いしやすい言い方等あろばアドバイスください
希望休連勤ユニットリーダー
まる
介護福祉士, ユニット型特養
shin
介護福祉士, ユニット型特養
シフト問題あるあるですよねぇ〜。 私は特養の主任をさせてもらっていて、シフトを作成しています! シフトへ公平性がとても大事だと思うので、希望休は3つまでと決めていています! 後、きつい勤務は主任、リーダー、一般職の順にしています! シフトは作る人の裁量でかなり変わってくるのが実情だと思うので、ある程度、希望休は3つまでなどの、最低限のルールは必要かと思います‼️ リーダーさんには、素直に思ってることを伝えるのが一番かと…それが難しければその上に話するのがいいかなぁ〜と思います‼️
回答をもっと見る
本当か嘘かはさておき 送迎中の車内で80代のおばあちゃんから 最近悩みがあって声に出しては言えないんだけど今なら誰も乗ってないから言うね って言われてどんな悩みなん?って聞いたら どうしても性行為がしたいとお悩み相談されました。 答え方間違えたらいかんと思い まぁしたくなる時もあるよねー 話変わるけど朝ごはん何食べたん? って話題変えたんだけど こんな悩み相談された事ありますか?
認知症デイサービスケア
ドラミちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
ポポポ
生活相談員, デイサービス
まぁ、私は、男性ですが。 おばあからのセクハラありますよね。 おじいのセクハラは大きく取り沙汰されるけど、おばあは、取り沙汰されないよね。 よくあるのは、お風呂の介助中に、おっぱい吸わせたろか?とか。 これ、おじぃが女性職員に言ったら大事になりますよね。 人にもよるかもしれんけど、股間触られた所で、「きゃー」ともならんしね。 でも、大事にならないし、男性はそんなに問題視しないからかもしれんけど、おばぁのセクハラ、わりとあるわな。性欲強いおばあ居ててもおかしくないですよね。
回答をもっと見る
・転倒で申請した・腰痛で申請した・利用者からの受傷で申請した・感染症で申請した・メンタル不調で申請した・申請したことはありません・その他(コメントで教えてください)
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)