排泄介助」のお悩み相談(16ページ目)

「排泄介助」で新着のお悩み相談

451-459/459件
介助・ケア

排泄介助について質問です。 私の職場(サ高住)では、 日中のトイレ介助(9時〜夕5時)は、朝食後、昼食後、夕食前の時間帯で3回です。自立の方は、ご自分のペースで。 ベットでのオムツ交換の方は、基本日中1回です。便臭がする場合、尿失禁した場合などはその都度交換しています。 皆さんの施設では、どのようにされていますか。 夜間介助については、夜勤さんが2、3回は交換しているようです。

失禁排泄介助サ高住

ごま(^_^)

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42020/01/11

リュカ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ

事情があり、日勤帯しかしてないのですが。 7時から19時の時間帯で おむつ交換:8時半、14時 計2回 トイレ誘導:8時半、11時、14時、17時、19時 計5回 行ってます😵💧 その他随時で行かれる方もいます。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

質問です。 介護を行う中で一番辛いことはどれですか? 下の中から選んでください! ①人間関係 ②身体介助や排泄介助 ③カルテなどの書類記入

身体介助排泄介助

ゆうり

学生, ユニット型特養

1672019/12/02

ktm

介護福祉士, グループホーム

1番です。

回答をもっと見る

愚痴

今日、排泄介助で姫だきしてドスンって音だしたら ナースに白い目で大丈夫?転落させたわけでもないのだが…危険な事やってるみたいに😨 入社してまもないころ。姫だきに自信なくて衣類掴んでやってしまったら服掴むのはどうこう言われたナースだっからすいませんって即言ってしまったけどってかあなたは 出来るの?って言いたい。

排泄介助

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

62019/12/24

もも

介護福祉士, ユニット型特養

できない人に限ってそんなことを言う。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんこんにちは 今日は先日の業務の中でのとある排泄介助中の疑問に感じたことを質問という形で皆さんに聞いてみたいと思います。 認知症がかなり重度の利用者さん。 ADLはほぼ自立している方で、排泄後の後始末も自力で行える。しかし、陰部清拭が不十分なことが多く、介助しようとしても介助拒否が強くなかなか陰部清拭が行えず、、、、。清潔保持もできていない状態が続いております。皆さんの現場ではそのような利用者さんの対応はどうしていますか?皆さんの意見を聞けたらと思います。よろしくお願いします。

排泄介助認知症

ゴットン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

22019/12/07

ひな

介護福祉士, 有料老人ホーム

その利用者さんが男性か女性か分かりませんが 羞恥心がありそうな感じがしますね…(・д・`;) 同性介護とかでも陰部洗浄は難しいですか?💦 自立している方であれば、トイレに付いているウォシュレットとかで対応してみると良いかもしれませんね😊 私の職場では、自立してる方であればウォシュレットで陰部洗浄させてもらってます(*^^*)

回答をもっと見る

お金・給料

グループホームの夜勤帯の仕事に興味が有ります。排泄介助も今まで1度もした事が有りませんが注意する事とか教えて下さい。 それと週に2回程度の出勤で、お給料はいくらぐらい頂けますか?

排泄介助グループホーム

キャラメル

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

22019/12/05

胃潰瘍

介護福祉士, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養

会社、法人によって違うのでなんとも言えませんが、求人欄に基本給や夜勤手当に関する項目があるかと思います。 排泄介助は介護度や認知度によって、プライバシー面への配慮かリスク面への配慮が重視されるのかが全然変わって来ます。 その方を観察していれば、その辺りは自然とわかるかと思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

障害者入所施設で働いてます。 4年目です。中途採用で来た年上新人職員さん(私26相手28) と組んで支援をする際必ず指摘?みたいな一言を必ず言われます。(こうして、こうした方がいいんじゃない?一人でやるからいいです。)みたいな。 前職場が特養のユニットで一人でなんでもこなさなきゃいけなかったみたいで一人でやりたい気持ちや 単純に私の介護技術が劣っているから指摘しているんだろうけど わたしが提案?「○○だから、このようにしましょう」と理由をつけた内容にも 「いや、△△した方がいい」 と頭から否定というか指摘をされてしまいます。 例えば、利用者さんで、緩い便が漏れてしまった人を2人でベッドに横になって取り替えましょうと言うと、1人ですると言われたり。 細かい立位の位置を指摘したり。 確かに私のほうが技術的なことは劣っているかもしれません、最初の頃は自分はまだまだ未熟だなと反省して、気をつけなきゃと思うこともありますが、チクッと言われる頻度が多く、自信が無くなるときもあります。一緒に組んでて少しビクついちゃうというか。 あとなんというか、この、わたしからの提案←指摘・否定のやりとりでいちいち支援が止まるのが面倒臭いですf^_^; 利用者さんの事を一番に考えてくれてるんだと自分に言い聞かせてます。場面は大体職員2名で行う排泄介助や入浴支援の時で、私と二人の状態の時必ず言われます。 他の職員(先輩、同期くらいの人)は言われたことないと言っていたので、やはり私だけなのか、そんなに私の技術だめなのかと不安になってしまいました。 その人は元々口数が少ないひとで、おしゃべりな人だとつられて話すみたいなようで、同じ口数が少ない陰キャな私は苦手なのかもしれません。同族嫌悪?f^_^;ってわたしがしてるのかな?汗 最近、あんまりいっしょに組みたくないなあ、と言うのが本音です。(今まで他職員にあまり思ったことないです) そんな年上新人さんと穏やかな気持ちでやっていくにはどうしたら良いでしょう? その人に対して自分の中で苦手意識が根付きそうで、何とか阻止したいです。

採用排泄介助障害者

ねるね

介護福祉士, 障害者支援施設

62019/11/26

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

私だったら関わらないようにしますね。最悪、返事も返しません。下手に出るとナメられるというか、、、自分の介護に自信もってください。

回答をもっと見る

健康・美容

トランスファーや排泄介助などで腰や膝を痛めたりしませんか?

トランス排泄介助

はるか

看護師, 有料老人ホーム, 訪問看護

92019/11/24

J

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格, ユニット型特養

すでに腰を痛めています!

回答をもっと見る

介助・ケア

老健や特養にお勤めの方、排泄介助には下用タオルを使用しますか?それとも紙のおしりふきですか? これまでの施設は下用にタオルを用意して消毒、洗濯していましたが、今は紙を使っていて当然ながらこの時期、冷たいと言われます。 お湯で濡らすなど工夫しますが、温めた下用タオルがあればいいのになと思っています。

排泄介助

ミナ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

62019/11/23

介護王

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

はじめまして。特養に勤めてます。私の勤務先での排泄介助では下用のタオルを使用してます。 紙の尻拭きはコストがかかりますからね。

回答をもっと見る

介助・ケア

仕事場のことではないのですが、祖母の兄弟の方が、有料老人ホームに入所しています! 排泄介助にスタッフが1回入ると¥500取られるそうです! これって普通ですか? また、他の施設もそういう所はあるのでしょうか?

排泄介助有料老人ホーム

千華

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養

92019/11/20

ハシビロコウ

介護福祉士, グループホーム

へーー!それは初めて聞きました(゚ロ゚) 以前介護付有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)で勤務していましたが、 1回につき何円とはなかったです。 住居型とかですか? でも。。事業所と契約して在宅サービス受けるにしても。。。排泄1回500円…うーん。 てゆかそれ一日にいくらかかってしまうの!?ってなりますね( °_° )

回答をもっと見る

16

話題のお悩み相談

介助・ケア

信頼関係を築くのが難しい利用者さんへの対応に悩むことがあります。どんなに丁寧に接しても拒否的だったり、警戒されたりすることもあり、何が正解なのかわからなくなる時があります。 皆さんはそういった場合、どんなふうに関係を作っていっていますか?

グループホームケア人間関係

さくぱん

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

52025/07/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

丁寧が必ず良い、とは限りません… +αが必要なケースもあります、、 元々易怒性強いケースでは、服薬も必要でしょう、、 余程過ぎる例外の方は別として、+αとは、普段の関わりや環境です…つまり、対応する介助者側に、本当の意味での余裕がないと、うまくいきません。大概は人との関わりが嫌いではないけども、怒る等見受けられますが、それは基本通り余裕で対応されれば、と思います。ただ、本当に人を寄せ付けない認知症の方もおられます… 例えば嗜銀顆粒性認知症の方、長谷川先生もかかられましたが、1言1言の怒り、寄せ付けないのはスゴイとしか言えませんね… ただ、それでも会話がよーく成立、つまり頷いたりの肯定対応も見られます、、その方には、適切な距離感を持つ事と、真剣真面目なその方にとっての関わりを持つのも簡単ではないですが、一法です、、経験上 身体の事、単にゆっくりしたり、楽しんで欲しい対応等… 何が正解か…ですが、私達はプロの介護士です、、 何言われても余裕で、解決出来ないなら、せめて傾聴はやり通す意識が、適切な距離感、合わせる余裕、、基本のバイスティックの原則をその通り実施する、、のが最低必要な取り組みだと思いますね…

回答をもっと見る

レクリエーション

以前、デイケアで勤務していた際、午後のレクリエーションは「脳トレレク」と「ゲームレク」が交互に行われていました。 内容は担当職員がその都度考えていましたが、毎回同じような内容でワンパターンに感じることもありました。 (例:脳トレはしりとりや野菜の名前、ゲームはゲートボールや輪投げなど) 職員によって工夫の差があり、利用者様に合わせて内容を考える人もいれば、毎回同じ内容の人もいました。 皆さんの施設ではレクの内容はどなたが考えていますか?また、職員同士で内容について話し合うことはありますか?

デイケアレクリエーションデイサービス

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

52025/07/22

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、ウチの施設では…塗り絵、計算ドリルとかが多いです

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在デイサービスでOTとして働いていますが幼い子供を3人子育てしながらで中々体力がついていかないときがあります。将来的なところを見越して他の資格(ケアマネ等)をとろうか訪問等への転職をしようか悩んでいます。小さいお子さんを育てながら身体を使った仕事で悩まれたことある方いらっしゃいますか?

ケアマネ資格転職

さわこ

PT・OT・リハ, デイサービス

42025/07/22

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

当時はデイケアで介護職として働いていましたが、出産を経て体調を崩し、体力的に辛くなってしまい退職しました。 特に排泄ケアや入浴介助が負担となり、上司や同僚に相談して配慮もしていただきましたが、うまくいかず退職を選びました。 現在は訪問介護の仕事をしており、一対一で関わるため自分のペースで無理なく働くことができ、自分には合っていると感じています。 体力に少しずつ自信がついてきたら、今後は勉強のために特養などでの勤務にもチャレンジしてみたいと思っています。上司に相談したり、新たな資格をとり転職することも良い判断だと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

HSPだと思う思わないその他(コメントで教えてください)

367票・2025/07/30

行きましたまだ行っていません近くに海がありませんその他(コメントで教えて下さい)

603票・2025/07/29

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

660票・2025/07/28

自分専用のロッカーあります共同のロッカーがありますレターラックがあります何もありませんその他(コメントで教えて下さい)

685票・2025/07/27