なんでも、スキルでなんとかなると思ってる マウントベテランて、害悪。 ご利用者様が食欲なくても無理やり食べさせて ほら!私ならできる。とか 不穏の報告するとやり方が悪いとか 全て介護士のスキルのせいにする ほーんとご利用者さまのこと見てないじゃん。 ご利用者さま涙目でごはん口につっこまれてんぞ。
食欲不穏
みにら
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
よっちゃん
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
その人は利用者さんのことが見られない、自己中介護士ですね。もし自分に置き換えたときのことを考えて介助できてるのでしょうか? 私はそんな人に見てもらいたくはありませんね。直ぐにでも自分のやってることを理解し改善して欲しいです!
回答をもっと見る
「ちょっと待っていてください」「危ないから席に座っていてください」「それはやめて」「ここで待ってて」 と言うとスピーチロックになる。 スピーチロックを防ぐには、次のような方法があります。 利用者さまの立場に立って考える 言い換え表現を意識する 「よろしければ」「申し訳ないですが」などのクッション言葉を使う 定期的に研修や会議などを行い、スピーチロックへの理解を深める 現場全体で取り組む(環境整備や従業員の意識改革など)とありました。 利用者の立場になって考える…って…危ないし転倒、転落の危険性があるから声掛けしてるのに… 言い換えの表現を意識する… よろしければ…申し訳ないですがをつけたらスピーチロックにならないんですか…?と思ってしまう… 1人で何人ものご利用者様を安全に見守ることの大変なんですけどね… 虐待とは…と考えるとすごく難しいですね…
不穏認知症ケア
かめ
従来型特養, 無資格
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
危険認識もなければ言われてる意味も理解できず、本能だけで生きている認知症の方に何をどうごまかしても、どんな声かけしようとも、ご本人が動きたければ制止は効かないですよね。
回答をもっと見る
スタッフからコロナ陽性者続出。 案の定利用者からもコロナ陽性者が_φ(・_・ ユニットの利用者全滅の危機。 昨日夜勤のスタッフも明けで抗原検査の結果陽性。 隔離なんて関係ない認知症の利用者がウロウロ。 居室から出てくる、別の居室に入る、不穏マックスW(`0`)W夜勤行きたくないW(`0`)W
不穏夜勤明け認知症
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
日々の業務お疲れ様です。 とても大変な状況ですね、、( ; ; ) 私たちもコロナが蔓延したときは 他の施設から応援を呼んでましたが そのようにいかないときも でてきますよね、、。 どうか素早い収束を ねがっています😭
回答をもっと見る
施設では多人数を見ながら過酷な労働環境を強いられている施設も多いのが現状ですよね。 施設で対応困難な入居者さん、例えば 指定難病をお持ちで夜間になるとコールが頻回、少しでも待たせると不穏になったり。 この様な入居者さんに正直頭を抱えている施設もあると思います。 重度訪問介護はここに介入する事が可能でその入居者さん1人の為に長時間見守りする事が出来る為、大幅に負担軽減することが期待できます。 報酬に関しても高齢者施設では介護保険を使用するのに対し重度訪問介護は障害者福祉サービスを使用するのでお互いに単位の取り合いのような事にもならず、利用者さんも安心して過ごせて施設側の負担も減らすことが可能。 これはまだあまり知られてないけど都内の一部では少しずつ浸透しつつある状態。 将来的には主流となり協力し合う形になっていくのかな。
介護保険障害者コール
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
統合失調症の入居者さんのターゲットになっています。 認知は殆ど無いです。 ある日突然 「コザクラ、あんた私のタオル盗んだでしょ返しなさいよ!」 と怒鳴られました。 最近、私はその方のサービスには夜勤で少し携わるくらいでほとんど接点はありません。 泥棒に入ったであろう日も私は休みでした。 傾聴しても興奮してるので話しにならず間に施設長に入ってもらったのですが 「目の前でタオルを盗んだ泥棒女には今後部屋に入って欲しくない」 「コザクラには辞めてもらいたい」 等々暴言とまらず… こちらも不愉快でしたし出禁ということでその方の部屋には入らなくて良いということになりました。 それから2週間くらいは必要最低限の接点にとどめ落ち着いていたのですが 起床介助の際、カーテンを開けて声かけするところを入室禁止のため ドアをあけ声かけし電気をつけて起床を促しまたコールで声かけして起こしたところ 「コザクラのバカやろうちゃんと仕事しろカーテンもあけないでふざけるな」 と始まり… 泥棒には入室して欲しくないと言われたので部屋には入れないんですけど?と言ってみたものの 「そんな事言ってない嘘をつくな」 「バカ女」 と暴言とまらず、言っても言っても足りないみたいでバンバンコールがきて ふざけるな、ばかやろうと… 私がターゲットになったら理由はわかりませんし、キッカケも分かりません。 統合失調症がもたらす妄想だとは思うんですけど 名指して攻撃され続けるとさすがに萎えます。 今後どのように付き合っていったら良いでしょうか?
暴言不穏人間関係
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
だいふく
PT・OT・リハ, 訪問看護
それはお辛いですね。 私は作業療法士ですが、以前勤めていた精神科でターゲット?になったことがあります。何もこちらはしていないのに、なんで私にばかり?とイライラしたり悲しかったですが、精神科の患者さんには感情を持たない、陽性感情(良い感情)も陰性感情(嫌な感情)も持たないことと言われたので、淡々と仕事だから、と割り切っていました。 感情を持たず、また周りのスタッフと情報共有をして環境設定(あまり関わらないような環境になるべくするとか!?)をしてみるのはいかがでしょうか? とはいえこちらも人間なのでストレス溜まりますよね!!
回答をもっと見る
女性利用者Aの風呂やってたら浴室のドアが開いて男性利用者Bが覗き込んできました Aに待つよう声かけし、Bに退室を促しフロアにいる職員を大声で呼んだら、「鍵すれば良いのに、○○さんはそうしてるよ」と言われました 脱衣所や浴室のドアは鍵がかけれるようになっていますが、私は鍵をかけたくありません フロアに3人も職員がいて1人の利用者の行動把握もできないとは??と思いました 鍵をかければ非常に楽ですが、職員がいる理由が無くなるし一緒にいても浴室の利用者を拘束する事例になりかねないと思ってます 介護施設で鍵は最終手段だと思っているので、職員との考えの違いだと思いますが覗かれたAの尊厳やプライバシーはどうなるでしょうか、Aではなくクリアな他の女性利用者だったらクレームです 見守りは大切な業務であると同時に鍵はワンオペで不穏対応が困難な場合のみだと思います
1人夜勤クレーム不穏
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です! なんかあったときに外から開けれないのがない…と思うのでが💦どちらにせよフロアに3人いてその方の行動把握できてないのはいかがなものかと💦
回答をもっと見る
自殺企図のある方の対応についてです。 総合病院でリハ職をやっています。私の担当ではないのですが自殺に失敗して入院された方のリハ(骨折箇所複数)で「車椅子移動の獲得、可能なら歩行」を目標に介入し傷が治り次第、精神科に転院……というケースがありました。 本人は再度自殺企図の意思を口にし(車椅子でトイレに行けば溺水できる、階段から落ちたいなど)ベッドから移動できるようになるとまた自分を傷つけるのでは…と担当者が心配していました。病院なので防犯カメラはあるものの階段等も完全封鎖はできません。 幸い、このケースでは車椅子での離床が可能になり、センサー設置による行動制限によって、無事に転院と相成りました。 私の経験ではベッド上で自ら命を絶ってしまった方もいらっしゃり、ベッドから動けなくとも自傷はできるため、移動手段があろうとなかろうと何か起こる時は起こるし、起こることを防ぐのが最優先だと思います。 高齢者の方は希死念慮を口にする方って割と多いですが、なかでも自殺企図のある方の対応をご経験なさった方、後学のために簡単にケース紹介いただけたら嬉しいです。
不穏認知症ケア
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
weishaxic
介護福祉士, 訪問介護
私は訪問介護員をしていて、いくつか自殺願望がある方の支援にあたったことがあります。 まだ70代前半の寝たきりの男性でした。奥様と二人暮らしをされていて、日頃から早くあの世にいきたい、とつぶやかれていましたが、奥様の外出中に手首を切って自殺未遂に。 病院に運ばれ、入院となりましたが、落ちついたあとに精神科へ移動になり治療に入りました。 退院後は、精神薬の服用でだいぶ落ちつかれていました。 そのあとは、自殺願望は、口にすることもなくなりました。
回答をもっと見る
入所施設に入ってる方って、外出することあるんですか? うちの施設では通院以外の外出はありません。 少ししか開かない窓から外を眺める利用者が多いため、上司に敷地内での散歩の許可をもらいに行ったら、絶対ダメとは言わないが、全員に同じケアをできるのか?不穏でもないのに外に行く理由は?職員の手が空いてなかったらどうするのか?と詰められて、やめる事にしました。
不穏退職上司
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
うちの施設は、通院はもちろん ご家族様とお出かけはできるようになっています🙆♀️(クラスターなど発生している状態であればNG) ですが、全員が全員そうではないので何年も外に出てない人もいます、、 正直自立方なのにこのまま衰えて仕舞わないだろうかと毎日思います、、
回答をもっと見る
ponyomaru30
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
おつかれさまでした。 わたしの勤務先でも不穏な方が多かったように思います。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
虐待でなく、工夫です。認知症の方など、拒否はあり得る為、普通にやっている事です。 説明だけで普通に飲んで下されば、一番よいのですけど。 念のため、薬の正式名称の最後にRマークがあるものは、粉砕服用は出来ません。飲みにくい方にでも、何とかそのままの錠剤やカプセルで服用頂かないといけないです、、
回答をもっと見る
わかぞー
介護福祉士, デイケア・通所リハ
そのスタッフさんが対応の自信がないか。または自信過剰かどちらかでしょうか。どう対応したらよいか分からずに気持ちをぶつける。自分の言うことが伝わらないなら、もう勝手にしてとぶつける。どちらも結果悪循環ですよね。認知症の客観的知識と理解をしていただきたいですよね。
回答をもっと見る
帰宅願望があり、不穏が続いてる利用者さまの対応はどうされてますか? 不穏がピークになると不機嫌になり 物を投げたり暴言があります。
暴言不穏
みや
従来型特養, 実務者研修
みみっきゅ
生活相談員, グループホーム
私の所にも居ます! 約束が守れないと退去が延びるよ〜と言って話を聞いてもらっているようにしてますね… あとは落ち着く薬など飲ませて対応しています🥹
回答をもっと見る
いくら8時間勤務の夜勤とはいえ4連勤は堪える。 いつもならスムーズに起きる利用者さんでさえ、嫌だと真顔で言われ、パッドやらリハパン取ったり脱いだりで、汚染のお祭り状態_φ(・_・ 徘徊する利用者さんも明け方から不穏_φ(・_・ 起床拒否する利用者さん_φ(・_・ 踏んだり蹴ったりが続く夜勤辛い_φ(・_・ 今月で新人スタッフが辞める。 上司が余りにも無能な人なんでしょうがないけど、 自分の事ばっかりで、周りのスタッフが困っていようがお構いなし。都合が悪くなるとダンマリ決め込む。 上司は選べないけどねぇ。 来月運営指導来るのに、自分は研修で不在にするみたい。変わりは誰ですか?
リハビリパンツ徘徊連勤
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
しょうた
介護福祉士, デイケア・通所リハ
夜勤の4連勤はきついですね。 自分の職場の上司も指示するだけで何かをやってくれるのではなくしまいには言ってた事も忘れる始末。 こんな感じなら職員たちはついていきたくはないですよね。
回答をもっと見る
昨日の夜勤入りで、男性の利用者さんがユニットを歩いてる。別に不穏でもないし穏やかなんだが_φ(・_・ 休憩後行くと遅番の声が聞こえる。 こっち、こっちに来て早く!と男性の利用者さんに向かって喋っている。案の定不穏になりユニット中の扉を開けまくり、床に横になろうとするし、他の利用者に起きろと怒鳴る。男性の利用者さん認知症が進んでいるのもあり、言いたいことが上手く伝えられない事に怒って不穏になる事が多いのを知らないはずは無いのに、利用者さんの言っている事を無視して居室に連れて行こうをすればこうなるんだけど。 遅番は最後申し送り用紙に、全く寝ません何とかして下さいって書いてる。 原因は貴方の対応じゃないんですか?排便の絡みもあるかとは思うけど、排便絡みなら不眠より不穏の方が多いんだが。 お薬調整も検討して一昨日から減薬してるのに_φ(・_・ うちのスタッフ全員に共通点があるとしたら、 認知症の利用者さん対応に難がある。 他の利用者さん対応にも問題あるスタッフ沢山いますけど。 自立支援介護で認知症が治ると言っているお医者さんがいるみたいだけど、治るは流石に無責任じゃないですか?
排便申し送り遅番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
みどり
介護老人保健施設, 初任者研修
あからさまに見てもこの場合離れて見守る感じでいいと思いますね 認知症の利用者さんなら尚更変に声掛けなくても…って読んでて思いました💦 どこにでもいますよ😅こんな職員がね😓 入りで来てそうそうお疲れ様でした ゆっくり休ん出くださいね
回答をもっと見る
昨日の遅番さんからの申し送り。 〇〇さん財布がないと不穏になりました。 〇〇さん就寝後から奇声をあげて大変でした。 〇〇さんは寝てくれないから困ってます。 財布がない事が不穏の原因であるわけじゃないです。 帰宅願望の出るきっかけが財布と言うワードなんです。 奇声をあげていたわけじゃ無く、不安にさせる様な言動を言ったスタッフがいたからです。話を聞いて落ち着きましたけど。 寝てくれないじゃ無くて苦手な利用者だから放置しましたよね。声がけして休みましたよ。 最後には認知症がすすんで訳わからないんだよきっと。 遅番さんの方が利用者さんからしたら訳わからない人に見えると思うけど^_^話が通じない人かな^_^
帰宅願望申し送り遅番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ねこプリン
グループホーム, 実務者研修
なんだろう⁈利用者のことわかるって、すごいです。 私は、利用者のことよくわからないんです。話ししてても〜😅 奇声あげてる方は、様子見という形の放置してます。 寝たくないなら、寝なくてもいいと思います。 最低限怪我しないようにだけですね。
回答をもっと見る
他のご利用者様の居室へ入られ、冷蔵庫内の食べ物を物色してしまうご利用者様がいらっしゃいます。 施設側としては特に、入られてしまったご利用者様のご家族には報告していないようですが、これは一般的でしょうか。 家族としては、そのような利用者のいる施設は不安に思うのでは…。対策も知りたいでしょう。 まだ食べられてはいないため、知らぬが仏ということで報告しないのでしょうか。 このようにほかのご利用者様の居室に入られてしまうご利用者様がいらっしゃる場合の対策などを教えてください。
徘徊予防暴力
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
入られて特に困る居室は施錠してます。 もっといい対策があればやりたいです
回答をもっと見る
作業所に行きたがらない利用者さんがいます。何が嫌なのか聞いても何も答えてくれません。無理やり行かすなどということはしていませんが、放っておくと、ホームから脱走し、バスに乗ろうとします(お金は本人管理)。しばらくすると泣いて帰って来て、謝ります。職員も困り果てているのですが、どうしたら良いでしょうか?
要介護徘徊障害者
みみっきゅ
生活相談員, グループホーム
みるく
介護福祉士, 有料老人ホーム
うちの息子は、障害があります。言葉で伝える事が難しく、不穏になり職員さんを悩ませていると思います。職員さんには本当に感謝しています。そして、みみっきゅさんのように、そのように寄り添ってくださる介護士さんには、本当に感謝しかありません。悩まれた時には一人で抱え込まないでくださいね。日々お疲れさまです。ありがとうございます。
回答をもっと見る
この利用者は嚥下機能の低下から食事形態をお粥、小刻み食で提供しています。しかし、こんなのでは食べた気がしないと訴えられていたのでおやつの提供を増やすなどの対応をしてきました。 しかし、職員の目を盗んでティッシュペーパーや花瓶の花をむしっての異食行為が何度かあることが分かりました。 空腹感から、またストレスからの行為と思われます。 今後、介護職員としてどのような対応をしていくべきなのか、アドバイスいただけませんでしょうか?
おやつ不穏食事
きいろ
介護福祉士, 従来型特養
たろう
介護福祉士, 介護老人保健施設
1口大で出汁とろみでどうでしょうか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自立歩行不安定だが立ち上がり頻回の方、感情不安定で泣きそうな方、とにかく自由に歩き回っていつ転倒するかわからない方を一度に1人で見守ることは可能なんでしょうか。人手がない日や時間に限ってそうなります。事故にならないように、とにかく自分の近くにいてもらい傾聴しますが、その時その人にハマらないとカオスです。本当は、その人のペースにあわせたいけれど…。他の職員は、風呂や便介助で手が離せません。何かよい方法があれば教えて下さい。
不穏ヒヤリハット認知症
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
そばで傾聴しても、一緒ですよ。 手をとられて他の仕事、できないのでは? もし、自分で立ち上がらないなら、手が離せない時は、畳や床に薄いマットひいて座ってもらうとか工夫はしてました。 マットひいて横になってもらうとか。 泣きそうな方は、ほっときます。
回答をもっと見る
新しく入居された、ご利用者様ですが日中は穏やかに過ごされていますが、夕食後から少しずつ不穏になられ夜間は一晩中、起きて暴言や暴力的な行動をされることがたびたびあります。男性に対しての拒否もあり妄想や、せん妄症状も多く見られます。どのような対応をしたらよいか困っています。ご意見やアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。
暴力暴言不穏
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。お久しぶりですねバードさん。居ましたよ、そう言う方。気を付けて接する、長居をしない様に先輩からアドバイスされました。うろ覚えですが、軽い眠剤を服用されていた様に思います。他の疾患に影響が無ければ、頓服で安定剤を服用したら、楽になるだろうなと思いますが、私が存じ上げている方は、疾患との兼ね合いが悪くて、飲んでなかったです。 お話から察すると、余り寝てないのでしょうか?夜勤などは、女性職員が行った方が良いと思います。こちらでも、そうしてました。個室をご利用でした。
回答をもっと見る
私は特別養護老人ホームで働いています。 利用者は立位、歩行出来る方で、アルツハイマー型認知症がある方です。 状況として、トイレに行ってから15分くらいするとトイレと立ち上がり酷い時は、2〜3分もしないで席に着いた途端くらいにトイレに行きたいと訴えがある方です。 看護師にも相談して、相談員にも、相談はしているのですが、薬は飲んでるからとその都度対応する様に話があります。 不穏になっているのかと思い、違うことをしてもらいトイレの事を忘れて貰おうとしても、本人曰く、一応見えていて聞こえていますが、視界が悪いらしく、耳も少し悪いらしくテレビも新聞も畳物も、レクリエーションなどして貰おうとしても、出来ないと拒否があります。 不穏状態でなく、トイレに行きたいのも落ち着くと、2時間くらいはゆっくりしています。
不穏トイレ認知症
こまったくん
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
なさっている事で精一杯ではないでしょうか?行きたいと仰るのを止める事は、拘束や尊厳無視と同等になってしまいます。気持ち(訴え)を肯定して差し上げる事が、不穏にならない方法ですものね。他に行うなら、カラオケやYouTubeの音楽でお好きな曲を一緒に聴きながら、手や背中などに優しく置いた手で歌いながらリズムを取る事くらいでしょうか。意思の疎通が図れるならば、ユニット型だと入浴日以外に足浴を、行っていました。また、側に誰か居ることで安心なさる所もあるでしょう。体操は、両手を前から繋いで、動かす方法もあります。 耳が不自由だと、本当、やるせ無いので、補聴器があれば…と思いますし、聞こえが悪い方の中には、耳垢が鼓膜みたいに穴を塞いでしまっている方もいらっしゃいます。ライトで目視出来れば、他職員やご家族様に相談して、耳鼻科受診で改善される可能性もあります。
回答をもっと見る
暴走おばさんスタッフが夜勤で不穏な利用者をエスケープさせる事故を起こす。利用者は怪我もなく近所の方が連れてきてくれたみたい。 朝方新聞を取りに行って玄関の施錠を忘れそのまま業務してたみたいだけど_φ(・_・その隙にエスケープW(`0`)Wその利用者さんは夜間覚醒多いし、不穏になると暴力を振るった事もあるから確かに怖いし対応困るけど、ちゃんと話をすれば納得するしユニットの中なら歩いていても問題ないんだけど_φ(・_・ その件でカンファレンス開催。 流石にスタッフ皆んな呆れてましたがW(`0`)W どういう対応したらそうなるんですか?って聞きたい。
施錠昼夜逆転カンファレンス
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 気が緩んでるんですかね… 命に関わる仕事だってこと、認識してない職員いるなとは思います。
回答をもっと見る
施設のおばあちゃんでえーーなど大きい声がでてしまう方がいてチアプリドやデエビゴを服用しているのですがこのような方はなぜこんなに声が止まらなくでつづけるのですか?教えてください
不穏病気グループホーム
たく
グループホーム, 初任者研修
ふぅ
介護福祉士, デイサービス
おむつが不快・胸が気持ち悪い・薬が苦かったなど、不快な気分を上手く表現できないのではないでしょうか?
回答をもっと見る
今度、利用者様が歯周病で残っている歯を全て抜歯することになったのですが、抜歯後、痛み、違和感など、夜眠れなかったり、不穏になることはあると思いますか?また、その際はどのように対応すればいいと思いますか? その方は認知症で、意思疎通可ですが、夜突然せん妄のような状態になったり、ご指示が入らなくなったりする方です。暴言暴力はありません。
暴力不穏認知症
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
抜歯後、痛み止めが処方されると思います。ただ、今飲んでいる薬との飲み合わせを考慮する必要がありますが。カロナールなら服薬後の時間を空ける必要はあります。
回答をもっと見る
fuku
介護職・ヘルパー, グループホーム
そう言いたくなくても、そう言わないようにしていても、余裕がなくなりそうなってしまうこと、ありますよね。 解っていても、認知症の方相手ですと尚更…。 明日から気をつけられるかと思います。どうか今日は自分に優しくしてあげてくださいね。
回答をもっと見る
家に電話をしたいという要望に対して夕方は電話できないルールだからとお断りするのですが、なんで、おかしいまだこんな時間と納得していただけません。 不穏は伝染するし大きい声を出されると他の人が起きるあせりから声もドンドン荒くなってしまうときがあります。どうしたらいいでしょうか?
不穏グループホーム
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
認知症対応のBPSD関連行為では薬物療法と介護などの医療と福祉の連携が大切です。 お家に電話したい根本的な気持ちの背景には何があるか考えてみてはいかがでしょうか?センター方式のツール等がオススメです。 ケースバイケースだと思いますが、対応した利用者の場合は、子どもと夫を家に残して夕食の準備をしなくてはいけないとのものでした。 また、本人に芝居を打ってしまい恐縮ですが、本人のニーズを伝えたうえで、PHSで事務所に電話をかけて、本人の意向を汲んで電話の応対をして貰ったこともありました。
回答をもっと見る
先月から連勤続き、挙げ句正社員の体調不良だと言うので5連勤確定で出勤。休み削って仕事しても良い事は無い。0時から複数人の認知症の利用者さんがユニットを歩き周りにあるもの全て回収若しくは壊そうとするので、片付ける。隣りのユニットにも行って他の利用者の居室に入る、居室からものを持ってくる、勝手に不穏になる。 朝まで続き起床介助中も騒ぎを起こして中断を繰り返す。記録も何にも進まずしんどい夜勤だった。 お局様が研修でしばらくいないのが不幸中の幸い。
起床介助連勤不穏
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
maimai
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
お疲れ様です!!想像するだけで…過酷。
回答をもっと見る
腹水があってなかなかオムツを当てれません。 男性なのですが毎日、夜間帯、失禁してます。 なにかいい方法ありますでしょうか? kotが出てない時、不穏な時に手を出すこともあります。声かけで対処してます。落ち着かせるためにリスペ内服してます。
失禁不穏
しょうや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
? 腹囲にある程度合わせたオムツでの対応(下肢が細すぎ等あればなかなか難しくなりますが)で、出来ないのですか?
回答をもっと見る
認知症の方で、家族に捨てられたと不穏になり傾聴するも余計に悪化、家族に捨てられたと歌を歌い始め、エレベーター前に歩行器で向かい座り込みエレベーターが開くのを待つ話しかけると大不穏になる。を繰り返す利用者がいます。みなさまならどう声かけ、対応しますか? 家族に連絡するもなかなか来れないのが現状です 月に1回は来ていただくのですが、帰られた後すぐにこの訴えがあります。ちなみに有料老人ホームです
不穏家族認知症
mm
介護福祉士, 有料老人ホーム
まろ
看護助手, 病院
その人をAさんだとします。 私ならAさんに「どうして捨てられたと思うの?」と聞くかもしれません。 あまりいい質問に聞こえないかもしれませんが、私がAさんと同じ立場ならその質問の答えを悩みとして聞いて欲しいと思うからです。 Aさんの家族関係のことは深くは分かりませんし、知っていく必要があるのかなと…。 mmさんの自分自身の話を混じえながらなら、少しずつ心を開いてくれると思います^^ 私は、相手と話す時必ず「最近こんなことがあってね―。」と自分の話をするようにしています。 相手は聞こうとするし、それに対して会話を続けようと自分のことも話そうとするからです。 お互いのことを開示するのは大事かなぁと思います(*^^*) エレベーターのことは大変かもしれないですが、周りに心を開くようになれば寂しさも紛れてくるかもしれないです。 今は殻に閉じこもって、やり場のない気持ちを抱えてるのかも。 ただただ家族に会えるのをじっと待ってるんですね…。
回答をもっと見る
認知症の方あるあるのお話ですが、有料老人ホームの食堂でのお食事でのことです。 2名ほどの利用者さんが食べ終わりお腹いっぱいとお部屋へ戻られますが、15分ほどするとご飯食べに来たと食堂へまたいらっしゃいます。 これから準備するからお茶飲んで待っててと気を逸らそうとしても周りが食べているのでまだかまだかと。かと言ってもう食べたよとお声かけてもいや食べてない、お腹すいてないけど食べなきゃならないんだと落ち着かないご様子になってしまいます。 もう一度お出しするのは食材が人数分しかないので厳しく。 いつも葛藤になってしまうのですがどのような対応が良いのでしょうか…。
不穏食事
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設にも数名おりますが、往診医の許可がおりてる人は、やはり家族に補食を持ってきてもらってますね。身寄りない方は事務で購入してます。 食べてないという訴えのある人でさらに共用の冷蔵庫開けて盗食、酷い人は夜勤者の夜食を食べてしまう人もいるので、補食を準備してます。
回答をもっと見る
現在、初任者研修を修了した状態で介護職をしています! 私は大学在学中に社会福祉士の国家試験に合格して、社会福祉士を取得しています。 今の職場は社会福祉士で資格手当を貰えていますが、介護福祉士も資格手当が同額です。 まだ初任者なので、早めに実務者研修は受けたいと思っています。 介護福祉士まで取りたい気持ちもあったのですが、資格手当が同額で、どちらかしか手当つかないとなると、介護福祉士必要かな…と思ってしまい…💦 複数の国家資格を持ってる方いましたら、お話聞きたいです!
社会福祉士手当実務者研修
れんか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あって良いと思いますが 時間も費用もかかる事なので 今現在社会福祉士を使って仕事されるのであれば無理に取る必要もないと思います 試験自体は社会福祉士よりも簡単だと思いますけど
回答をもっと見る
私の働く施設では正社員が三分の一ほほどであとはパート雇用です。資格所持は勿論、夜勤や早番、遅番をしないと正社員雇用しないようです。パートの方は正社員とかわりなくよく動く仕事ができるかたが勤務しています。正社員とパートとの違いは夜勤をするかしないかのような違いしか感じません。みなさんの施設で正社員雇用はこのような条件がありますか?
正社員パート資格
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 うちも正社員雇用の際は同じ条件を出してます。 パートでも早番遅番可能な限り協力してくれているので助かります。 夜勤は別ですね。 パートでもやるスタッフとできないスタッフと分かれているので、無理に頼めません。 でも、パートだからこれはやらないはないです。給料を得ている以上はやらなければならないですから。 強いて言えば、重要事項は正社員、それをフォローするサブ位置にいます。
回答をもっと見る
生活相談員さん、現場の介護員さんにお聞きしたいです。 私は生活相談員なのですが、ご家族様やケアマネさんとの担会等で決まったことに対し、もう少し◯◯してほしい(例:見守り必要だが本人家族共に歩きたい!歩かせてほしい!)…etc 現場に伝えると反発が出ることもあります。 もちろん現場の負担も分かるけど家族の期待もあり…。板挟みになったとき、どう乗り越えてますか? 現場側からの意見もいただきたいです!
生活相談員家族モチベーション
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
どんな事でもそうですが、根拠が必要ですよね? なぜ歩かせたいのか?それは本人の為になるのか?根拠は? 家族の希望だけ聞いてたらキリないです。 なぜ現場は拒否がでるのか?出来ない理由は何か?出来るように支援が無理な理由は? などを深堀りして話し合う必要ありますよね?
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください