昨日の夜勤入りで、男性の利用者さんがユニットを歩いてる。別に不穏でもないし穏やかなんだが_φ(・_・ 休憩後行くと遅番の声が聞こえる。 こっち、こっちに来て早く!と男性の利用者さんに向かって喋っている。案の定不穏になりユニット中の扉を開けまくり、床に横になろうとするし、他の利用者に起きろと怒鳴る。男性の利用者さん認知症が進んでいるのもあり、言いたいことが上手く伝えられない事に怒って不穏になる事が多いのを知らないはずは無いのに、利用者さんの言っている事を無視して居室に連れて行こうをすればこうなるんだけど。 遅番は最後申し送り用紙に、全く寝ません何とかして下さいって書いてる。 原因は貴方の対応じゃないんですか?排便の絡みもあるかとは思うけど、排便絡みなら不眠より不穏の方が多いんだが。 お薬調整も検討して一昨日から減薬してるのに_φ(・_・ うちのスタッフ全員に共通点があるとしたら、 認知症の利用者さん対応に難がある。 他の利用者さん対応にも問題あるスタッフ沢山いますけど。 自立支援介護で認知症が治ると言っているお医者さんがいるみたいだけど、治るは流石に無責任じゃないですか?
排便申し送り遅番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
みどり
介護老人保健施設, 初任者研修
あからさまに見てもこの場合離れて見守る感じでいいと思いますね 認知症の利用者さんなら尚更変に声掛けなくても…って読んでて思いました💦 どこにでもいますよ😅こんな職員がね😓 入りで来てそうそうお疲れ様でした ゆっくり休ん出くださいね
回答をもっと見る
昨日の遅番さんからの申し送り。 〇〇さん財布がないと不穏になりました。 〇〇さん就寝後から奇声をあげて大変でした。 〇〇さんは寝てくれないから困ってます。 財布がない事が不穏の原因であるわけじゃないです。 帰宅願望の出るきっかけが財布と言うワードなんです。 奇声をあげていたわけじゃ無く、不安にさせる様な言動を言ったスタッフがいたからです。話を聞いて落ち着きましたけど。 寝てくれないじゃ無くて苦手な利用者だから放置しましたよね。声がけして休みましたよ。 最後には認知症がすすんで訳わからないんだよきっと。 遅番さんの方が利用者さんからしたら訳わからない人に見えると思うけど^_^話が通じない人かな^_^
帰宅願望申し送り遅番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ねこプリン
グループホーム, 実務者研修
なんだろう⁈利用者のことわかるって、すごいです。 私は、利用者のことよくわからないんです。話ししてても〜😅 奇声あげてる方は、様子見という形の放置してます。 寝たくないなら、寝なくてもいいと思います。 最低限怪我しないようにだけですね。
回答をもっと見る
他のご利用者様の居室へ入られ、冷蔵庫内の食べ物を物色してしまうご利用者様がいらっしゃいます。 施設側としては特に、入られてしまったご利用者様のご家族には報告していないようですが、これは一般的でしょうか。 家族としては、そのような利用者のいる施設は不安に思うのでは…。対策も知りたいでしょう。 まだ食べられてはいないため、知らぬが仏ということで報告しないのでしょうか。 このようにほかのご利用者様の居室に入られてしまうご利用者様がいらっしゃる場合の対策などを教えてください。
徘徊予防暴力
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
入られて特に困る居室は施錠してます。 もっといい対策があればやりたいです
回答をもっと見る
作業所に行きたがらない利用者さんがいます。何が嫌なのか聞いても何も答えてくれません。無理やり行かすなどということはしていませんが、放っておくと、ホームから脱走し、バスに乗ろうとします(お金は本人管理)。しばらくすると泣いて帰って来て、謝ります。職員も困り果てているのですが、どうしたら良いでしょうか?
要介護徘徊障害者
みみっきゅ
生活相談員, グループホーム
みるく
介護福祉士, 有料老人ホーム
うちの息子は、障害があります。言葉で伝える事が難しく、不穏になり職員さんを悩ませていると思います。職員さんには本当に感謝しています。そして、みみっきゅさんのように、そのように寄り添ってくださる介護士さんには、本当に感謝しかありません。悩まれた時には一人で抱え込まないでくださいね。日々お疲れさまです。ありがとうございます。
回答をもっと見る
この利用者は嚥下機能の低下から食事形態をお粥、小刻み食で提供しています。しかし、こんなのでは食べた気がしないと訴えられていたのでおやつの提供を増やすなどの対応をしてきました。 しかし、職員の目を盗んでティッシュペーパーや花瓶の花をむしっての異食行為が何度かあることが分かりました。 空腹感から、またストレスからの行為と思われます。 今後、介護職員としてどのような対応をしていくべきなのか、アドバイスいただけませんでしょうか?
おやつ不穏食事
きいろ
介護福祉士, 介護老人保健施設
たろう
介護福祉士, 介護老人保健施設
1口大で出汁とろみでどうでしょうか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自立歩行不安定だが立ち上がり頻回の方、感情不安定で泣きそうな方、とにかく自由に歩き回っていつ転倒するかわからない方を一度に1人で見守ることは可能なんでしょうか。人手がない日や時間に限ってそうなります。事故にならないように、とにかく自分の近くにいてもらい傾聴しますが、その時その人にハマらないとカオスです。本当は、その人のペースにあわせたいけれど…。他の職員は、風呂や便介助で手が離せません。何かよい方法があれば教えて下さい。
不穏ヒヤリハット認知症
やどかり
介護職・ヘルパー, グループホーム
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
そばで傾聴しても、一緒ですよ。 手をとられて他の仕事、できないのでは? もし、自分で立ち上がらないなら、手が離せない時は、畳や床に薄いマットひいて座ってもらうとか工夫はしてました。 マットひいて横になってもらうとか。 泣きそうな方は、ほっときます。
回答をもっと見る
新しく入居された、ご利用者様ですが日中は穏やかに過ごされていますが、夕食後から少しずつ不穏になられ夜間は一晩中、起きて暴言や暴力的な行動をされることがたびたびあります。男性に対しての拒否もあり妄想や、せん妄症状も多く見られます。どのような対応をしたらよいか困っています。ご意見やアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。
暴力暴言不穏
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。お久しぶりですねバードさん。居ましたよ、そう言う方。気を付けて接する、長居をしない様に先輩からアドバイスされました。うろ覚えですが、軽い眠剤を服用されていた様に思います。他の疾患に影響が無ければ、頓服で安定剤を服用したら、楽になるだろうなと思いますが、私が存じ上げている方は、疾患との兼ね合いが悪くて、飲んでなかったです。 お話から察すると、余り寝てないのでしょうか?夜勤などは、女性職員が行った方が良いと思います。こちらでも、そうしてました。個室をご利用でした。
回答をもっと見る
私は特別養護老人ホームで働いています。 利用者は立位、歩行出来る方で、アルツハイマー型認知症がある方です。 状況として、トイレに行ってから15分くらいするとトイレと立ち上がり酷い時は、2〜3分もしないで席に着いた途端くらいにトイレに行きたいと訴えがある方です。 看護師にも相談して、相談員にも、相談はしているのですが、薬は飲んでるからとその都度対応する様に話があります。 不穏になっているのかと思い、違うことをしてもらいトイレの事を忘れて貰おうとしても、本人曰く、一応見えていて聞こえていますが、視界が悪いらしく、耳も少し悪いらしくテレビも新聞も畳物も、レクリエーションなどして貰おうとしても、出来ないと拒否があります。 不穏状態でなく、トイレに行きたいのも落ち着くと、2時間くらいはゆっくりしています。
不穏トイレ認知症
こまったくん
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
なさっている事で精一杯ではないでしょうか?行きたいと仰るのを止める事は、拘束や尊厳無視と同等になってしまいます。気持ち(訴え)を肯定して差し上げる事が、不穏にならない方法ですものね。他に行うなら、カラオケやYouTubeの音楽でお好きな曲を一緒に聴きながら、手や背中などに優しく置いた手で歌いながらリズムを取る事くらいでしょうか。意思の疎通が図れるならば、ユニット型だと入浴日以外に足浴を、行っていました。また、側に誰か居ることで安心なさる所もあるでしょう。体操は、両手を前から繋いで、動かす方法もあります。 耳が不自由だと、本当、やるせ無いので、補聴器があれば…と思いますし、聞こえが悪い方の中には、耳垢が鼓膜みたいに穴を塞いでしまっている方もいらっしゃいます。ライトで目視出来れば、他職員やご家族様に相談して、耳鼻科受診で改善される可能性もあります。
回答をもっと見る
暴走おばさんスタッフが夜勤で不穏な利用者をエスケープさせる事故を起こす。利用者は怪我もなく近所の方が連れてきてくれたみたい。 朝方新聞を取りに行って玄関の施錠を忘れそのまま業務してたみたいだけど_φ(・_・その隙にエスケープW(`0`)Wその利用者さんは夜間覚醒多いし、不穏になると暴力を振るった事もあるから確かに怖いし対応困るけど、ちゃんと話をすれば納得するしユニットの中なら歩いていても問題ないんだけど_φ(・_・ その件でカンファレンス開催。 流石にスタッフ皆んな呆れてましたがW(`0`)W どういう対応したらそうなるんですか?って聞きたい。
施錠昼夜逆転カンファレンス
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 気が緩んでるんですかね… 命に関わる仕事だってこと、認識してない職員いるなとは思います。
回答をもっと見る
施設のおばあちゃんでえーーなど大きい声がでてしまう方がいてチアプリドやデエビゴを服用しているのですがこのような方はなぜこんなに声が止まらなくでつづけるのですか?教えてください
不穏病気グループホーム
たく
グループホーム, 初任者研修
ふぅ
介護福祉士, デイサービス
おむつが不快・胸が気持ち悪い・薬が苦かったなど、不快な気分を上手く表現できないのではないでしょうか?
回答をもっと見る
今度、利用者様が歯周病で残っている歯を全て抜歯することになったのですが、抜歯後、痛み、違和感など、夜眠れなかったり、不穏になることはあると思いますか?また、その際はどのように対応すればいいと思いますか? その方は認知症で、意思疎通可ですが、夜突然せん妄のような状態になったり、ご指示が入らなくなったりする方です。暴言暴力はありません。
暴力不穏認知症
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
抜歯後、痛み止めが処方されると思います。ただ、今飲んでいる薬との飲み合わせを考慮する必要がありますが。カロナールなら服薬後の時間を空ける必要はあります。
回答をもっと見る
fuku
介護職・ヘルパー, グループホーム
そう言いたくなくても、そう言わないようにしていても、余裕がなくなりそうなってしまうこと、ありますよね。 解っていても、認知症の方相手ですと尚更…。 明日から気をつけられるかと思います。どうか今日は自分に優しくしてあげてくださいね。
回答をもっと見る
家に電話をしたいという要望に対して夕方は電話できないルールだからとお断りするのですが、なんで、おかしいまだこんな時間と納得していただけません。 不穏は伝染するし大きい声を出されると他の人が起きるあせりから声もドンドン荒くなってしまうときがあります。どうしたらいいでしょうか?
不穏グループホーム
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
認知症対応のBPSD関連行為では薬物療法と介護などの医療と福祉の連携が大切です。 お家に電話したい根本的な気持ちの背景には何があるか考えてみてはいかがでしょうか?センター方式のツール等がオススメです。 ケースバイケースだと思いますが、対応した利用者の場合は、子どもと夫を家に残して夕食の準備をしなくてはいけないとのものでした。 また、本人に芝居を打ってしまい恐縮ですが、本人のニーズを伝えたうえで、PHSで事務所に電話をかけて、本人の意向を汲んで電話の応対をして貰ったこともありました。
回答をもっと見る
先月から連勤続き、挙げ句正社員の体調不良だと言うので5連勤確定で出勤。休み削って仕事しても良い事は無い。0時から複数人の認知症の利用者さんがユニットを歩き周りにあるもの全て回収若しくは壊そうとするので、片付ける。隣りのユニットにも行って他の利用者の居室に入る、居室からものを持ってくる、勝手に不穏になる。 朝まで続き起床介助中も騒ぎを起こして中断を繰り返す。記録も何にも進まずしんどい夜勤だった。 お局様が研修でしばらくいないのが不幸中の幸い。
起床介助連勤不穏
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
maimai
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
お疲れ様です!!想像するだけで…過酷。
回答をもっと見る
腹水があってなかなかオムツを当てれません。 男性なのですが毎日、夜間帯、失禁してます。 なにかいい方法ありますでしょうか? kotが出てない時、不穏な時に手を出すこともあります。声かけで対処してます。落ち着かせるためにリスペ内服してます。
失禁不穏
しょうや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
? 腹囲にある程度合わせたオムツでの対応(下肢が細すぎ等あればなかなか難しくなりますが)で、出来ないのですか?
回答をもっと見る
認知症の方で、家族に捨てられたと不穏になり傾聴するも余計に悪化、家族に捨てられたと歌を歌い始め、エレベーター前に歩行器で向かい座り込みエレベーターが開くのを待つ話しかけると大不穏になる。を繰り返す利用者がいます。みなさまならどう声かけ、対応しますか? 家族に連絡するもなかなか来れないのが現状です 月に1回は来ていただくのですが、帰られた後すぐにこの訴えがあります。ちなみに有料老人ホームです
不穏家族認知症
mm
介護福祉士, 有料老人ホーム
まろ
看護助手, 病院
その人をAさんだとします。 私ならAさんに「どうして捨てられたと思うの?」と聞くかもしれません。 あまりいい質問に聞こえないかもしれませんが、私がAさんと同じ立場ならその質問の答えを悩みとして聞いて欲しいと思うからです。 Aさんの家族関係のことは深くは分かりませんし、知っていく必要があるのかなと…。 mmさんの自分自身の話を混じえながらなら、少しずつ心を開いてくれると思います^^ 私は、相手と話す時必ず「最近こんなことがあってね―。」と自分の話をするようにしています。 相手は聞こうとするし、それに対して会話を続けようと自分のことも話そうとするからです。 お互いのことを開示するのは大事かなぁと思います(*^^*) エレベーターのことは大変かもしれないですが、周りに心を開くようになれば寂しさも紛れてくるかもしれないです。 今は殻に閉じこもって、やり場のない気持ちを抱えてるのかも。 ただただ家族に会えるのをじっと待ってるんですね…。
回答をもっと見る
認知症の方あるあるのお話ですが、有料老人ホームの食堂でのお食事でのことです。 2名ほどの利用者さんが食べ終わりお腹いっぱいとお部屋へ戻られますが、15分ほどするとご飯食べに来たと食堂へまたいらっしゃいます。 これから準備するからお茶飲んで待っててと気を逸らそうとしても周りが食べているのでまだかまだかと。かと言ってもう食べたよとお声かけてもいや食べてない、お腹すいてないけど食べなきゃならないんだと落ち着かないご様子になってしまいます。 もう一度お出しするのは食材が人数分しかないので厳しく。 いつも葛藤になってしまうのですがどのような対応が良いのでしょうか…。
不穏食事
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設にも数名おりますが、往診医の許可がおりてる人は、やはり家族に補食を持ってきてもらってますね。身寄りない方は事務で購入してます。 食べてないという訴えのある人でさらに共用の冷蔵庫開けて盗食、酷い人は夜勤者の夜食を食べてしまう人もいるので、補食を準備してます。
回答をもっと見る
認知症があるご利用者が多い中で、BPSDのある方への対応に困っています。 夜間不眠や日中徘徊、車椅子からの立ち上がり頻回などがあります。本来であればアセスメントをするために介護過程の展開などができれば個別ケアにつながるとおもうのですが、従来型でご利用者数が多いため、なかなか個別ケアができていないのが現実で、症状改善への取り組みができていません。 他の施設では、周辺症状のある方への取り組みは何をしていますか?
徘徊暴言不穏
ちーぶ
介護福祉士, 介護老人保健施設
おもち
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
おつかれさまです。 中々周辺症状への取り組みも大変ですよね。 勤務先では、機能訓練、介護士が評価を行い情報共有しています。 また、今だけを見るのではなく、その方がどのような生活を送っていたのか(習慣など)をご家族からヒアリングをします。 それをヒントに、なぜその現象が起きているかを改めて話し合っています。
回答をもっと見る
先月骨折して入院していた利用者が退院。 夜間体位変換の指示がなくても普通やるはずなんだが、 先月末褥瘡ができていたW(`0`)W 2.3日前は何にも出来てなかったのに、おじさんスタッフが夜勤連続の最終日に発覚し大問題に発展。 その出来事から3週間後、今度は暴走おばさんスタッフが夜勤明けの日その利用者を勝手にトイレ誘導し、 トイレに座ったまま放置。案の定転倒外傷は無かったが まさかの事後報告した上に開き直る。 今月に入り遅番さんも利用者転倒させて手首骨折。 事後報告書だけ書いてケース記録には一切の記録なし。 一昨日はおじさんスタッフが苦手な利用者を怒らせ、 出勤したらユニットの中で不穏な利用者複数人確認。 遅番の仕事何にもせず退勤。 翌日の夜勤明けにておばさんスタッフと同じ事をその利用者にして再び転倒。外傷はない。 普通の施設じゃありえない事をするスタッフばかりで、 やったら厳重注意か減給。改善無ければ異動か退職勧奨くらいはやるはず。 反省なんてしてない。過ぎた事くらいにしか思わないだろ。 上司さん達は綺麗事しか言わない。キラキラ介護士募集すれば良いさ。何にも教える事が出来ないからって綺麗事押し付けるのは違う。
トイレ介助遅番不穏
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
なんてひどいバカたんたちでしょう。 ご家族には、謝罪の電話連絡入れさせるべきですけど、、 介護士が骨折させるのは、確かに完全には防げない事もあるのですが、その後の行動がひどいですね。上役何やってるの! 本音で思います。 私は、性格上言ってしまうと思います。可哀想な利用者さんですね… もう、そこだけに尽きると思います。
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤めている理学療法士です。認知症の方で、夜間不穏が見られる方がおられます。その方は腰痛の訴えが続いていますが医師からも精神的なものだろうと言われており、そのためのお薬も処方されています。しかし時間調整をするも夜間の不穏は変わりません。また右下肢は体重を乗せていけない状態でありながら歩こうとされるので転倒リスクが非常に高い状況です。ベッドに寝てというと、5分後には起きてこられます。顔も常にひきつっています。そんな不穏状態の中、他の利用者様も歩こうとされるので夜勤職員の負担は相当なものでノイローゼ気味になりかけています。転倒予防に気をつけながら業務にあたっていますが、どうしても物理的に無理な状況になることもあります。1人で20人を見ることになるので、私が宿直の時は可能な範囲でリビングにいることもあります(介助は入っておりません)。似たような状況を経験された方、どのように対処されていたかなど聞かせていただけるととても嬉しいです。長い文章ですが、読んでいただきありがとうございました。
不穏ユニット型特養認知症
NT
PT・OT・リハ, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
PTなのに宿直勤務が有るのは珍しいですね。 確かに、ユニット夜勤は2ユニット20人を1人で見る為、物理的に無理な状況は沢山有ります。 不穏、不眠、徘徊状態を解消するには、そうゆう時に出される眠剤などの薬を頓服として服用するしか有りません。
回答をもっと見る
またしてもお局様が業務改善とか言う意味不明な事を言い出した。介助量が両ユニット多いし大変なの知らないのかわかりませんが、両ユニット食事提供だって。 起床介助だってサボってるわけでもないし、なるべく食事の時間に合わせて起床している事すら理解がない、 起きない利用者も増えてるし、朝から不穏になる利用者も続出するから今の現状かなり難しい。 朝の4時から起床介助でいいですか?お局様⁇ それでも朝食前に寝てる人ばっかりで朝食どころじゃないけど。 それでもまだ何か言ってくるようであれば厳正に対処します。職員都合を利用者に押し付けるのはダメだよ。
起床介助不穏食事
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
snnee
生活相談員, グループホーム, 障害者支援施設
また勝手に…ってパターン多いですよね 自分は前職でも同様に、現場のことを分からない上司から「〇〇を改善しよう」「〇〇を取り入れよう」etc…ありましたが、また言ってるや〜程度で流してました(上司が思い付きで言ってることがほとんどだった為) 言う分は構わないてますけど、根拠や実際の流れ、利用者さんの状態や環境を踏まえて、手順などを整理してからの提案にしてくれって思いますね💦
回答をもっと見る
お局様は何を思ったか突然深夜帯でトイレ掃除をしろと言う。理由はトイレが汚い事が続いたから。 日勤帯でやれば良い事を何故夜中にやる必要あるの⁇ 看取りの利用者もいるし、不穏になって歩き回る利用者も沢山いるのに。 夜勤帯は暇な時間なんかありません。 朝から起床でバタバタするのに耐える為に、ゆっくりできる時はゆっくりしてなんか問題ある⁇ トイレが汚いまま放置してるのは貴方達じゃないのか⁇ 夜中に掃除したって朝方利用者さんトイレ行く汚す人いるんだが。 仕事を貴方の思いつきで増やすなお局様。 迷惑だよマジで。
看取り掃除不穏
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ソハナ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 本当にそう思います。 日勤で出来る事は日勤にしてもらいたい。 夜勤はゆっくり出来る時はゆっくりしたい。できない事の方が多いんだから… そんな職員とは働きたくないですね。
回答をもっと見る
『もらわれっ子』という言葉、 ご存知ですか?? たまたま不穏な利用者さんの話を 看護師と二人で傾聴していたら、 その利用者さんが『私はもらわれっ子だから』と 言っていて(認知症の方だからホントかどうかはわからない) 看護師が「もらわれっ子とは??」と 聞いてきました。 Σ(゚д゚;) 知らんのか… その看護師は平成生まれ。 他の職員何人かに聞いたら、 昭和60年生まれの人は知っていた。 平成生まれの人は知らんのか…? ひょんな事でジェネレーションギャップを感じた夜でした(;¬∀¬)ハハハ…
不穏看護師認知症
ゆきちラブ
介護福祉士, 有料老人ホーム
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 その利用者さんは、養子だと思われて しまっているのでしょうね。
回答をもっと見る
訪問介護員してます。 みなさん頑張って自宅で生活しておりすごいなと感心してます。 しかし、やはり認知が入っていたりして、物盗られ妄想があるかたがいて、以前私にも印鑑を盗られたとか言い出し。 最初はそんな事してないよ。と優しく返答してましたが、しつこく言うので腹が立ってきてイライラしてしまい、盗った、盗らないの言い合いになりました。 サ責という立場でありながら、大人気ない態度だったなぁと反省。しかし、精神的にも参る所もあります。 こんな時の対処法ってどうしたらいいんですかね?
サービス管理責任者暴言不穏
まーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修
ソハナ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
おはようございます。 すごく分かります。 いくらいっても何度納得しても繰り返します。 本気で受け答えをしていていたらイライラして辞めたくなります。 僕は話しを変えてみたり、無視と言ったら言い方がわるいですがスルーするように心がけています。 それでもイライラしてしまう事はありますが…
回答をもっと見る
同僚が夜勤中(1人体制)に男性利用者から2回頬を殴られています。理由はざっくり言うと家に帰りたい→職員を殴ったら警察が来て施設を出れるという考えだったそうです。 特養でそこそこ働いていますが利用者から職員への暴力は病気だから仕方ないで片付けられるのなんだかなぁってなっちゃいます。。 職員が目を離した隙に転倒した利用者に対してはこれでもかというくらい職員は責められるのに。。 大袈裟な話、職員が不穏の利用者に殺されても仕方ないなんですかね? 純粋に疑問です。
警察暴力同僚
のん
介護福祉士, 従来型特養
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
その通り。施設より警察入りたい人を介護する必要はないです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自分の頭を叩く、壁や柱に頭を打ち付けるなどの自傷行為のある方はいらっしゃいますか? また、どの様に対応されていますか? 自傷行為を見てしまった他の利用者様へのフォローなどはされていますか?
予防不穏デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
認知症の前から希死念慮のある方で2回ナースコールのケーブルで首を括ろうとした方がいました。ただ、かなりのかまってちゃんだったから何処まで本気かは分からなかったです。
回答をもっと見る
夜間時に利用者様が不穏で、 何をしてもどうやっても なかなか寝付けないご様子の時など 皆様どう対応されてますか? 利用者さんの気持ちのスイッチが入ってしまって どうする事もできない時などあったりしますか?💦
不穏認知症夜勤
でこぴん
介護福祉士, デイサービス
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 どうすることも出来ないときは他者に迷惑にならないようにする。転倒リスクなどなければ見守るだけにしてますね。 ただ寝つけないだけでしたら、テレビを見てもらったり話をして過ごしてもらいます。
回答をもっと見る
トイレから戻って椅子に座って、職員が離れた瞬間『トイレー!おしっこー!漏れるー』と始まる方がいます。 声が大きく、居室にいてもフロアまで響く声量です。逆にフロアで叫びだすと、居室にいる方が「うるさい」とフロアに出てきます。 何かしら対応しないと、他の方が不穏になります。「可哀想じゃないのよ」と怒り出したり、「連れて行ってあげてよ〜」と泣いてしまう方もいます。中には自分も転倒リスク高いのに、トイレに連れて行くために立ち上がらせようとする方もいます。 因みに皆さん、一分前にその方がフロアのトイレから出てきて椅子に座るのを見ていますが、『おしっこー!』と始まると、今トイレから戻ったばかりという事実はなかったことになってしまいます。 認知症も進んできており、歩行器使用してますが、状態によっては車椅子対応になります。 歩行器で歩いていく場合、一番近いトイレでも行って戻るまでに10分程時間を要します。転倒転落リスク高く、自分で立ち上がろうとしてしまうので、トイレでは「終わるまで一緒に個室」が原則で、側を離れることが出来ません。トイレに行っても、おしっこは出ないことも多いです。因みに、居室からも食堂からも、一番近いトイレまでは2〜3mです。 私の対応としては ・基本的にトイレの訴えは否定しない ・お菓子やお茶をお出しして気をそらす ・テレビのニュースが好きなので、YouTubeなどの歌がかかっている場合はチャンネルをニュースに変える ・昔の話などトイレと関係ない話題を振ってみる ・お部屋で横になって休みますか?ときく(何回もトイレに行ってると疲れて来るので、「寝る」と言うときもある。が、臥床しても『おーい!おーい!』『おしっこー!』『とうしたらいいのー?』『朝ごはんたべてないよー!』など、ずっと叫んでいる日もあり) その方のトイレ訴えに上手く対応しないと、他の方の不穏を招いたり、トイレ介助が重なった時などにも影響が出てしまいます。また、ご飯の支度などが全く進まず、本当に何も出来なくなります。たまに料理を手伝ってくれる方がいますが、入居者さんが包丁を使っている時にそれが始まると、台所を離れるのがすごく怖いです。 職員によっては、「今行ったよ!!」「オムツつけてるから大丈夫だよ」など言う人もいますが、ご本人は「行ってない!」「なんでそんなひどいこと言うの」「あんたなんか話にならないよ」と怒ってしまい、更に悪循環になったりします。 ご自分の施設にこのような利用者さんがいらっしゃるという方、どのように対応していますか?何か良い方法はありますか?アドバイスをお願いします。
トイレ介助不穏認知症
ランカ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
こさな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ランカさん、はじめまして! お疲れ様です。 私も以前似たようなケースの利用者様がいらっしゃいました。日中はまだ職員の人数があるので、自分が対応しても他の職員がその他のケアをしてくれるのでいいですが、夜間中だとそうもいかず困ってしまいますよね。。。 結論から言うと、私がいた施設では病院を受診していただきました。 認知症という症状に対して、医療的な専門家に知恵や医療的な手助けをしてもらいました。 その方は、薬の変更があり、その後少し落ち着かれました。勿論、薬ですので歩行などの不安もありましたが、歩ける時は歩いてもらうなどの工夫をして落ち着いて過ごしてもらう事を優先にしました。 薬に頼るのも不安なところもありますが、生活を支援するプロとして、「排泄」という不安を常時考えながら過ごされるか、(利用者視点で)どう穏やかに過ごしてもらうかという選択なのかとも思いました。 勿論、受診となると施設や家族との相談の上で行わなければなりませんし、ランカさん1人で解決できるものではありませんが、選択肢の一つとしてあっても良いかと思います。
回答をもっと見る
5分10分置きにセンサー鳴る方が1人居てもう1人コール頻回の方が居る中、他の方ナイトケア回ってる中、家族に電話掛けたいってコールが2人いて、1人はかける相手も分かっていらっしゃって、発信してお渡しした。 もう1人の方のコールで、電話掛けたいって人は、相手の名前を何度伺ってもケータイの電話帳に名前が無い、電話帳を見せながら家族様に近そうな名前を見せても、どれを見ても「これ」って言うのが無い、 時間だけが経過してしまう💦💦、仕方が無いので、自分で探して貰えるようお渡しした。 巡視も済み朝も何も言われなかったのに、朝食になってから、サ責へとクレー厶入れられ、モヤモヤ、モヤモヤしています。 そんなのずっと対応してたら、他の利用者放ったらかしになるし、転倒するかもしれない。 電話したい相手が分からないなら分からない、「うーん🙄💭」じゃ無くて、「分からない」とか、電話帳に有る名前なら掛けてあげれたのに。朝、私に言ってくれればいいのに。 この利用者様からのターゲットにもなっていて困る。疲れる。 利用者様から悪く言われ、元々とても人手不足なシフトの中で欠勤者も出る様な中、疲労困憊中であろうサ責らからも悪く受け取られるの、モヤモヤする。 テレビのリモコンは自分で操作出来る人、携帯も前から持ってるから、使えると思ってた。たまにおかしい返答はするけど、電話操作出来ないまで進んでいるとは。( -ࡇ-)… 自分で電話出来ないのに、何で置いてるの?
コール不穏人手不足
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様でした。
回答をもっと見る
新しい職場風土にも徐々に慣れてきたかなと思うこの頃。 働き始めてからずっと、周りに頼ることが苦手。 お恥ずかしい話だが、未だに職員との報連相はめちゃくちゃ意識して頑張らないとなかなが上手くできない。 トラウマに近い何かを感じる。 その背景には、今までの職場での体験の積み重ねがあると思う。 一年目の時、不穏な利用者の対応がどうしても難しく服薬ができなかったと看護師に報告すると「ええ!?大事な薬なんだから何とかしてください💢」と苛ついた口調で言われた。 ケアプラン作成のために残業をしたいと上司に相談したら「これも勉強の範囲だから、残業はつけられないよ」と、実質サービス残業を強いられた。 その日のルーティン業務がうまく回せずやれていない業務があると申し送りをすると、露骨に嫌そうな表情で「…はい。」とだけ返す介護職員。 そんな体験の度、「ああ、これは言ってはいけない事だったのか」「これは無理をしてでも1人でやらなければいけなかったんだ」という認識が植え付けられていった。 今の職場に来て1番驚いたのは、「困ったら抱え込まず相談してね」という言葉が建前ではなかったということ。 特に感動したのが看護師。 今まではちょっとしたトラブルで報告をあげると「忙しいのにいちいちそんな事言わないでいい」的なリアクションをされていたが、今は逆にちょっとしたことでも、電話一本ですぐ駆けつけて冷静に対応してくださる。 急なトラブルで業務が滞っているのをあたふた対応しようとしていると、隣の部署から職員が察知して駆けつけてくれたこともあった。 私個人の注意不足で利用者さんを受傷させてしまった際にも、周りの職員から責める言葉は一切なく「大丈夫?」とこちらの気持ちを思い遣った言葉をくれた。 (もちろん建設的なご指導は頂きましたが) 他の場面でも、 「利用者対応や記録業務などその時にしかできない業務であれば、事前に申請しなくても残業つけていいよ」 「時間通り仕事が終わらなくても引き継げばいい。1人で思い詰めすぎないで」 「気づいたことがあれば、新人でもなんでも言っていい」等… 風通しのいい職場って、こういうことなんだ…!!と、本当に涙がでてしまいました。 よくしてもらえたから、この恩は新人が入ってきた時にお返ししよう、と心の底から思える職場です。 環境に恵まれ、世界に感謝する日々…。 (少し前の自分なら、こんなキラキラした言葉を言う事自体に激しい抵抗を感じていたと思います笑)
服薬ケアプラン申し送り
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ひろちょ。
看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修
何かを次の人に残そうと思って頑張るのはいいことです。しかし、やりすぎると恩着せがましく思えてきて信頼関係構築できません。適度な距離感で接して自分が嬉しかったことには特に力を入れてやりましょう。頑張って。
回答をもっと見る
最近、さまざまな単発バイトのアプリがあり、介護施設にも来られることが増えてるような気がします。 そこで質問ですが、皆さんの施設ではそういった単発バイト向けの方に対するマニュアルを整備してますか? もしマニュアルがある場合、どのような感じのマニュアルがありますか?
アルバイト施設
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
暁冬さんは単発バイトの受け入れ側ですね。 私はワーカー、受け入れどちらも経験があり、主にワーカーとして、マニュアルについて述べさせていただきますね。 【細かいタイムスケジュールのマニュアル】 何時何分に何号室の誰の何をする、その注意点が事細かに記載し印刷した用紙を都度渡される。 .良い点:スタッフの違いによる指示の曖昧さがなく、時間をムダにせず動ける。 入居者全員ではなく、ピンポイントに利用者のケアに入る場合は覚えやすく、次回の応募につながりやすい。 ・懸念点:最初に説明されただけで用紙を見ながら時間通りにに動かなければならない。 また、事細かだからこそ字が小さく、視力等によっては非常に見づらい場合がある。 不測の事態で時間オーバーする事がしばしば、単発ワーカーとしては最初からムリなタイムスケジュールの場合もある。 【1週間のタイムスケジュールを記載したマニュアル】 曜日ごとのスケジュールが分かる。 ・良い点:一日の流れをつかみやすく、次回応募の目安にもなり、排泄メインか入浴メインか確認できる。 .改善点:利用者情報までは網羅されてない場合もあり、都度臨機応変に指示される。指揮命令者によってはグダグダになる場合もある。 【利用者の名前、居室番号、ADL表】 ・良い点:利用者の顔と名前が一致すれば特徴を捉えやすい。 ・懸念点:入居者が多いと情報過多となりやすい。 ADLは変わりやすい為、更新されていない事がしばしば。 利用者の名前の一覧表を渡されても顔と名前が一致しない場合はあまり意味がない。顔写真があれば良いが、それも小さいと分かりづらい。 あと、受け入れ側の私の経験では、現場をきちんと把握しているスタッフがマニュアル作成するのとしないのとでは、情報の正確さが違ってきますね。 特に施設長や事務方がマニュアルを作成すると…
回答をもっと見る
皆さんは何回転職したことありますか? またどのくらい務めてから転職したのか教えて欲しいです!
転職
はづき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 自分の場合は、転職2回です。 IT職を25年勤めた後、介護業界に転職。初めに勤めた福祉作業所で1年勤めてから、今の訪問介護事業所に転職しました。
回答をもっと見る
その施設のどんな所に惹かれて転職したりしますか?どの施設も大変な面があるかと思いますが、一方でどの施設にも何か魅力はあるかと思います。 例えば給料が高い!とか、ノーリフトケアを徹底してる!とか、夏祭りやイベントが熱い!とか、これだけは譲れないと思うポイントを一つ教えてください。
リフト行事病気
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
上司がどんな人か、その人の部下でやっていけそうか、はみます。
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)