うるさい⁇

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

入居して3ヶ月経った利用者からのクレーム。 男性利用者の靴音がうるさくて寝れない、隣りの利用者の独語がうるさくて寝れない、仕舞いには夜勤者の靴音がうるさくて朝方寝れないと_φ(・_・ 靴音立てる利用者は認知症があるので靴なしだと、靴がない事で不穏になる可能性あり、隣の居室の利用者は 精神科の薬を飲んでいたはずなのに、主治医が勝手に  内服しなくても良いと言い始め中止。 案の定毎日大声をだして叫んでいる。 夜勤者の靴音に関しては極力配慮しますけど、 それなりに朝は忙しいんで多少はうるさくなるけど。 そもそもクリアな利用者が何故うちの施設に来たのかが謎_φ(・_・

2023/07/24

5件の回答

回答する

有料でしょうか?? 一人暮らしだと、何かあった時に、危ないから? でしょうか。。。 お話は、多床室の特養っぽいですね。 こちらにも、一人暮らしで入院され、そのまま、施設の空きを待って入所された方がいらっしゃいます。

2023/07/24

質問主

コメントありがとうございます。 有料老人ホームなのに特養みたいな利用者ばっかりいるんで^ - ^ 何でも受け入れてこうなってるけど_φ(・_・

2023/07/25

回答をもっと見る


「シューズ」のお悩み相談

雑談・つぶやき

※くだらない呟きなので 真面目な方はするーしてください。 雑談つぶやきカテゴリに投稿しているのは その為です。 半年熟成させた私の仕事用の靴 久しぶりに洗おうとした 悪魔が囁く 嗅いでみろと 人を殺せる死を覚悟する臭いが鼻腔を襲う 自分の毒で死ぬ悲しいさだめの星の下 僕たち生まれたことなんて 知りたくなかった。 30分経過して思い出して咽せこむ 涙の本当の意味を教えてほしい

シューズ雑談

ちらしの裏

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ユニット型特養

22024/11/03

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 ごめんなさい! くだらないと思わない私。 私も自分の靴の匂いにウッときます。 一日中動いて仕事して、現場が終わり事務作業する時靴を脱いでリラックスタイム…のはずが、プ〜ンと漂う嫌な香り…いや、臭い…です。

回答をもっと見る

介護用品・用具

歩いたり、立位で過ごしたりする状況が多いので、履き物での身体の負担を少しでも軽減できるように、工夫してる方が結構いると思います。 自分の職場でもいますが、 ・インソールを自身で購入 ・看護師の物品カタログで選択 ・脱ぎ履きが頻回なので、かかとを踏める靴タイプ などです。 他に、自身や周りでしている、工夫や案などあれば教えて下さい。 ちなみに、自身は無印良品のメッシュ素材のような柔らか素材のスニーカーが最近のお気に入りです。

シューズ施設職場

ひべ

グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

102024/02/25

レンレン

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

老健勤務のリハビリ職です。 私が履いているのはasicsのケアウォーカーという介護職向けに作られたシューズを履いています。 以前は看護師の物販カタログなどから買っていたのですが、こちらの靴に変えてから長時間の立ち仕事からくる足の負担がかなり軽くなりました。 金額はなかなかしますが、これで足の辛さが和らぐなら良い商品だと思います。 踵も全体的には覆われておらず、脱ぎ履きもしやすい上にすぐに脱げてしまう心配もないくらいボールド感もありますよ。

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆様は業務中の靴は何を履いていますか? 私は足が蒸れやすくゴムサンダルを履きたいのですが、会社が介護シューズ指定なので蒸れ蒸れです。

シューズ

ひまわり

介護老人保健施設, 実務者研修

62024/04/02

ココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

スニーカー履いてます。普段の業務もですが、緊急時に踵のないものは危ないと思ってます。

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。

暴言人手不足退職

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

222024/09/14

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私はある失敗をしてしまいました。 トイレ介助の時、声かけをしたら利用者さんの手の甲が膨らんでいました。看護師さんを呼ぼうとしましたが、周りにいなくて、どうしたらいいのかわからくなってしまい、利用者さんを先にトイレに誘導してしまいました。しっかり看護師さんを呼べばよかったし、トイレ内でも、近くの職員にしっかり呼ぶべきだったと反省してます。言えたのが席に戻ってからでした。その後、骨折だとわかってからいろいろとあって、迷惑をかけてしまったなと思いました。他の職員さんからは気にしなくていいなどと言っていましたが、ずっと考えてしまいます。

トイレ介助トイレ看護師

r

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

142020/11/15

あきづき

呼ぼうとしている人が周りにいない時は仕方ないですよ!僕もrさんと同じ行動をとっていたと思います。ちゃんと変化に気づいたところがまず素晴らしいです。 お仕事、いつもお疲れ様です😌

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

122024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

派遣介護士をしている方はいませんか? 私は派遣介護士歴は5年です。 全国展開しているデイサービスでは初日から風呂中で30人ひとりで介助しました。 寒くなるからと扉も閉められ夏場で倒れている派遣の方もいました。 風呂介助が終われば1時間30分のレク。 それが週5、出勤日に行ったら今日は休んでいいや。と。(労働基準法知らないのか) パートや社員は椅子に座ってずーっと記録しています。 他にもインカムを使用する有料も社員男性が全く動かず毎月3回当日休み。管理者は仕方ないないねーで済ませている。休みの業務フォローを毎回やらされる。 パートのおばさんからは派遣は時給高いんだから私達より働けと、、、、笑 直雇用とと派遣で一緒に昼休憩しないで。とも言われたことがあります。 派遣に求められることは即戦力なのは理解していますが派遣される施設の民度によって様々だなと、、、 もちろん素晴らしい管理者の施設もありました。 また施設によって介助のやり方も違うのも面白いですよね。 派遣介護士の方語りませんかー?

ケア介護福祉士人間関係

るる

介護福祉士, ユニット型特養

152025/02/02

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 派遣ではありませんが、文章を拝読する限り危険な施設としか思えませんね。 派遣などのくくりにとらわれず、給料を得ているのだから業務は同じです。 記録も重要だけど、現場をるるさんに任せたままでよく記録ができますね。現場に出て初めて状況がわかった上での記録ですよ。 即戦力だけではないと思います。 派遣を偏見に考えてますね。 文章だけの私の見解で申し訳ないですが、率直な感想です。

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネ試験…今年て受けるのを最後にしようと思いながら、去年受験。 体調とかもあったが、1点足りずに不合格。 今年こそは本当に受かりたい。 ケアマネの仕事をしたいわけではないけど、取っておきたい資格でもある。 今はワークブックを毎日広げるところからスタートし、勉強する習慣をつけ直すため頑張らないと。気持ちの切り替えって難しい。

ケアマネ試験モチベーション

ちび

介護福祉士, ユニット型特養

12025/02/02

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

ちなみに、多分ですが、取っておこうという人は十中八九、ケアマネをやりませんよ。  したいわけでも無い人ができるほど甘い仕事でもありませんよ。

回答をもっと見る

感染症対策

施設で、コロナやインフルエンザが流行した場合、他の仕事(福祉や医療ではない)とダブルワークしているパートの人は、そのことを、もう一つの職場に報告してもいいのでしょうか?もしくは、報告するように管理者から指示するべきでしょうか? 数年前、施設でクラスターが起きたとき、そのダブルワークをしているパートの人は、普通に両方の職場に出勤していましたが、自分が、管理者になって、ふと疑問に思ったので質問しました。 もし、ダブルワーク先を休んでもらうと、休業補償や場合によっては、先方の企業の休業補償も払わないといけないのでしょうか?

感染症管理者

きき

介護福祉士, グループホーム

12025/02/02

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

もう1つの職場が「コロナ・インフルの接触者となった場合に報告する必要がある」といった就業規則がある場合は報告をする必要がありますが、それ以外は報告をする義務はないと思います。 なので管理者から指示するかどうか?は、もう1つの職場次第だと思います。 また、クラスターが発生しているからダブルワーク先を休んでもらう事は、ダブルワーク先が判断する事だと思うので休業補償は払う必要はないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

豆をまきました豆以外をまきました豆まきはしませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

294票・2025/02/10

下着を下したとたんに出てしまう💦頻尿の利用者さんが多くてエンドレスパンツの中からティッシュが出てくるリハパンの後ろが破れている便が沢山出るとこっちもスッキリその他(コメントで教えてください)

592票・2025/02/09

口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

642票・2025/02/08

入っています入っていませんその他(コメントで教えて下さい)

676票・2025/02/07
©2022 MEDLEY, INC.