不穏」のお悩み相談(21ページ目)

「不穏」で新着のお悩み相談

601-607/607件
夜勤

夜勤中です。 ダメだ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 何を言っても、不穏気味で寝ない。 仕事を持ってきたから、今からすると寝ない。 9時半頃からして頂ければ良いですよ!と持って来てくださった方が言ってましたよ!と言ってもそうですか。ならよかったと言いつつ、自分でグシャグシャにした布団やタオルケットを直してる。朝から不穏みたいで、こりゃもう寝ないかな?と思ってます。起きてるのは良いけど、転倒しないハラハラドキドキです。

不穏

Alice

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

22019/12/03

ゆう

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。 この間の私の夜勤中がそうでした。夕方不穏だなと思いつつ 収まりませんでした。 利用者さんとのやり取りがこの間の私に似てまして、思わずコメントしています。 とにかくコメ主さまの体が持ちますようにと、早番が早く来てくれますように と願っております。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

師走に入り病院では入院が多くなってきました 入院があると業務が詰まり、水分取る時間もなく帰りまで動きっぱなしです 患者さんも職員の慌ただしい雰囲気が伝わるのか、不穏になります もうちょっと余裕を持って仕事ができたら、患者さんと会話する時間もできるのかなぁ そうしたら、患者さんの精神状態も少しは違ってくるのかなぁと、思います 理想ですけどね

不穏

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

22019/12/03

はにゃらばー

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

単純に、仕事と関わりのラインをしっかり引く事ですね。仕事中の勢いそのままに関わられれば、それは「ついで」に思われて不穏に繋がりもします。 忙しい中にも、一瞬でも立ち止まる時間があるはずです。立ち止まり、息を整え、関わるだけでだいぶ変わりますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もう辞めた施設でのこと 初めてこの業界に入った時、自分の祖母がお世話になっていた施設に恩返しも込めて入社したんだ。 そして頑張って初任者研修の資格も取って暫く勤めてその時に初めて自分にあった職だなって思えたし、祖母が遺し寄付した懐かしいものもあっていつも見守ってくれている気がして頑張れたんだ。 ただ…利用者さんが基本的にみんな職員にも暴言暴力不穏嫌がらせ全て揃っていて、そこまではこの業界に入ったんだからそのくらい耐えないとって頑張って、何度か上司にも相談したりしたんだけど全然対応してくれないし一番上の上司は『⚫ねって言われたら言い返せ』とか最悪な対応しかしてくれなかったけどそこは今省略。 そのあとです。祖母は、この施設にいたとき毎日のように利用者Aにいじめ。嫌がらせをされ続けて本当は動けたのに動けなくされたって聞いてしかも、そのいじめをした利用者Aは元気に動き回って色んな人に嫌味や面会に来た家族を大声で罵って(その利用者は結構認知症軽度でなんでも一人でできるし色んな人に聞いていたら、元々こんな性格だから家族の嫁からも嫌悪されてるらしい)次第に祖母は『もう嫌だ!』と言っていたのに無理やりその利用者Aに引っ張り出されたり…そんなことをされていたって事実を聞いて、確かに施設に入って暫くたったら殆んど寝たきりになってたなって、何でだろう…🤔?とは思っていたし、確かに働く前に祖母が入居してたとき会いに行ったら毎回私にも暴言吐いてて、まさかそこまで酷いことされていたとはって…。ごはんもゆっくり食べる人だったから途中で取り上げられてたらしいし…亡くなるときも殆んど身体を動かせなくなってたなって、そこから私は、なんで、祖母を動けない身体にした利用者Aに優しく、しかもお世話をしてるんだって自己嫌悪に陥ってその人を見るたびに家族を⚫されたって気持ちや、憎悪が芽生えて仕事にならなくなって、でもそんなこと上司に伝えれる訳がなくその他にも問題がある人(家族も中々にモンスターでした😢)だったから度々問題視されていて もう辞めたから良かったけど多分、あのままずっとあそこで働いていたら心もぼろぼろになってただろうなぁって。思いました。 正直今でも許せません。なんで祖母が嫌がらせ受けて、加害者がのうのうと元気に自立で動けていることが更に…。

いじめ暴言家庭

こんにゃく

初任者研修, ユニット型特養

12019/12/02

なべっこどうぶつ

初任者研修

私の祖父が肺炎で入院した際、医療ミスに近い状態で亡くなりました。 こんにゃくさんと境遇や状況は違いますが、許せない・納得がいかない気持ちは、少し分かる気がします・・・ 祖父が亡くなる際、私を含めた親族・家族は誰も立ち会えず、どういう状況で逝去したか、ドクターやナースでさえ分からない状況でした。 私は利用者さんが納得する最後を迎えるお手伝いをしたくて、介護の仕事を選びました。 それは、祖父の件があったことが理由です。祖父はおそらく、祖父自身が納得する最後ではなかったのではないかと、今も思うことはあります。祖父が入院していた病院の対応にも納得なんかしていません。 ただ、過去は過去。どうやっても戻れません。でも少しずつ、ゆっくりでも前を向いて次に繋げるしかないと、私は思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

介護歴11年、 今年4月から就労A型事業所に勤務。 就労Aの利用者に対して、 仕事を一緒にしているなかで 注意?助言?をしないといけない場面があり なかなか言えない、言い方を間違えると 不穏状態や虐待になるのでは、と いろいろ考えてしまい、できません。 利用者に対して、 優しく笑顔で接することはいいが、 メリハリがないと同僚にも言われており 悩んでいます。 同じ境遇の方、就労Bや就労Aにお勤めの方がいれば助言をください。

不穏

さくら

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設

22019/12/02

りょう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設

はじめまして。私は就労系ではないですが、 注意や助言を行うことに、慎重になるのはいいことだと思います。 利用者さんにもプライドありますし、障害お持ちの方はただでさえ劣等感や出来ない悔しい思いをされてきた方が多いかと思います。 同じような事業所や一般就労でジョブコーチ付けられてる方などを知っていますが、かなり厳しく叱責とも取れる支援されてるのをちらちら見聞きすると、それは利用者さんのための支援ではないだろうと思ってしまいます。 なので、慎重になるさくらさんのような支援者の姿勢はよいと思います。 その気持ちを忘れずに、強く言わなきゃいけないと思わず、出来ているところを褒めながら、簡潔に丁寧に指摘することを試されてみてはいかがでしょうか。 そしてそれが出来たらまた褒める。なかなか出来ない場合は口で言うだけでなく、紙で書くとか工程を整理するとかの構造化をその方に合わせて行う。こうして口で言うのは簡単なのですが笑 さくらさんらしく支援してあげてください。

回答をもっと見る

愚痴

私の勤務している会社では、小さな会社ですが、デイサービスと学校型デイサービスの2ヵ所を運営しています。デイサービスには立ち上げから3年勤務し今年の3月からデイサービスから型へ移動をしました。 元のデイサービスは職員が入れ替わり、ほとんどか未経験者。でも、言うことは一人前。「不穏になることが多くなってきたから認知症がすすんだ」とか「場の空気が読めないから認知症がすすんだ」とか利用者を放置して職員同士おしゃべりしてて、利用者が泣き出したから認知症がすすんだとか… もうボロボロ❗️ 原因も考えずに認知症がすすんだとか言わないで❗️職員本意のレクはやめて❗️利用者が主体でしょ❗️ 心配でたまりません。

不穏認知症

かずよ

介護福祉士, デイサービス

12019/11/29

レモン

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

そうなんですね。認知症。都合の良い言葉になっていますね。職員の言うように利用者の認知症が進行してそちらの事業所では対応が難しいのであれば、きちんと通所サービスとしてケアマネに認知症対応型のデイサービスを進めれば良いこと。しかし、楽な仕事をしよう。めんどくさいなどを認知症の進行のせいにしているのだとすると。少し考えがちがいますよね。ケアマネはなにも見ていない。入るだけ。等と世間では言われますが、見ています。質のわるい事業所には新規は紹介しません。新規依頼がないのであれば、今いる利用者もどうなるかわかりませんよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤中に暴言暴力行為がとまらない 不穏状態な入居者の対応に迷いを感じます…

暴言不穏

そこらへんの介護士

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

42019/11/24

tomoya121

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養

こんばんは。 ほんとに、正直困りますよね。 自分も認知症棟で働いている時は何度も嫌になりました。 他者に手をあげないようなら少しその人から離れるのも手ですが、夜間に大声出されるの辛いですしね。 どんな対応が最適なんでしょうね^^;

回答をもっと見る

介助・ケア

小規模多機能型などの、通いの方と泊まり(長期)の方の2種類の利用者様がおられる施設に関する質問です。 様々な理由で家に帰ることが出来ずに長期宿泊を強いられておられる利用者様方が、通いの利用者様方が施設から帰られる様子を見て不穏になられる姿を良く目にします。 特に認知症などにより、自分が長期宿泊をしている理由を把握出来ない利用者様方の場合に多いです。 気持ちは分かりますが、夜勤者と遅番の方のみで対応する職員が少ない夜の時間帯ですと対処に悩みます。 皆様はこの様な利用者様の強い帰宅願望が現れる場面ではどの様に対処されますか?

不穏認知症

ケイスケ

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

52019/10/19

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

そうですね、これもとても難しい案件です。帰宅願望は自然な、人間としての当たり前の言行動ですね。我々でも旅先からホームシックになる。 これに対する手段とは? ➡︎帰ろうとする気持ちを決して否定しないこと、そして帰ろうとする言い分をよく聴き、受容できることでしょうか。 いま思えることはそれですね。

回答をもっと見る

21

話題のお悩み相談

きょうの介護

老健に転職して1ヶ月と少し。こないだ遅番をやったと思ったら今度は早番。皆さんはシフト業務に慣れるまでどれぐらいかかったか覚えていますか?

遅番早番シフト

あいっちょ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42025/11/09

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

あいっちょさん、お疲れ様です。 私も施設に勤めていた頃はシフト制で勤務していました。 早→遅→早→遅→夜勤→明け→休み、といった感じの勤務が多かったように思います。 最初のうちは体が慣れず、生活リズムを整えるのに苦労しました。 夜勤明けの翌日は何をしてもぼんやりしてしまうこともありましたね。 また、同じ日勤帯でも早番と遅番では業務内容が違うので、覚えるのにも時間がかかりました。 数ヶ月経ってようやく慣れてきたかな、という感じでした。 今振り返ると、あの頃は本当にがんばっていたなと思います

回答をもっと見る

認知症介護

センサーについて質問なのですが 徘徊の為のセンサーは良いけど、転倒防止の為に設置しているセンサーは原則禁止と国からお達しが来たと、私の職場では数人センサーを外しました。 上記の事は本当なのでしょうか? 調べてもそういった事は出て来ないし、転倒防止の為にセンサーを設置って事故防止の為の当たり前の対策だと思っていたのですが…

センサーヒヤリハットケアマネ

メイ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養

52025/11/09

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

国からの禁止のお達し?ちょっと???ですよね。ベッドセンサーの事ですよね。徘徊の場合は、所在確認の意味ではセンサーを設定すれば、直ぐに訪室出来る。転倒も直ぐに訪室して転倒防止が出来る場合がありますが。

回答をもっと見る

介護用品・用具

利用者様の体格は普通で、 普段はリハビリパンツを使用されています。 ズボンの上げ下げ介助は全て職員。 本人が上げ下げする事はないです。 この時のズボンのサイズはLLぐらいが ちょうど良いのでしょうか??🤔 夜間もパット交換を行っていますので、 臥床したままのズボンの上げ下げもあります。

リハビリパンツオムツ交換リハビリ

お富

介護福祉士, 有料老人ホーム

42025/11/09

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

利用者様の体格に合ったサイズが適切ですよね。座った時に足首が冷えていないかどうかなど。 もし仮に介助する時にサイズが大きく緩めの方が楽だからという理由でしたらオススメしません。 利用者様に面会があるかもしれません。その際にダブついたズボンを介護士の都合で履かせていたとしたら悲しいですよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

次のシフトはいつも早いちょうどいいくらい♡シフト組むの遅めだな月が替わってます💦シフトの時期を気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

256票・2025/11/17

420万円は欲しい500万くらいほしい600万は欲しい700万以上欲しい現状で満足しているその他(コメントで教えてください)

572票・2025/11/16

定期検診しています定期検診はしていませんその他(コメントで教えて下さい)

575票・2025/11/15

人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

610票・2025/11/14