私が働いてる施設では障害者雇用の人達が2人いて、1人が特定の職員に対して過度な恋愛感情を出して問題が起きています。 上司にも相談したのですが、地域貢献だから辞めさせるのは難しく職員で何とかしろと言われたのですが…… 職員でも手に負えない状況まできて、最近では介護業務にまで手を出すようになり危険な行動が増えてきました。 恋愛感情を出せれている職員も精神的に限界との事で悩んでます。 こうゆう場合は支援学校に相談するとかした方がいいんでしょうか? 障害者雇用でご経験のある方々おりましたら、是非アドバイスください。
障害者トラブル
hi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
それは上司というか、雇用側がなんとかする話では? めんどくさいから責任を丸投げされている感ですね。
回答をもっと見る
就業年数が3年とかの指導者の方がいろいろ教えていただいています。 ですが、ベテランさんの方との支援方法が異なっており、どっちをやればいいのか分からなくなってしまいました 見聞録という、パソコンソフトを使って利用者の方の支援方法を見たら、ベテランさんの方が正しいということが多くあり、その指導者の方は何の支援をしているのかっていうことがわからなくなり、つい疑ってしまうことが多いです。 昔の利用者の方の状態について知りたいと、直属の上司に相談したところ、「資料とかは置いてあるかもしれないけど、見聞録をメインに使っているから紙の書類は残ってないかもしれない」と教えて頂きました。 20年以上30年以上もやっている施設なので、 開設当時から住んでいる利用者の方が多いです。 立から十年とか二十年以上やっているところで障害者支援に関する仕事をしている方で、 昔の情報を探す方法を教えて頂けませんか? ネットから逆輸入してもいいかなーとは思いますが、、、(゚A゚;)ゴクリ
生活支援員障害者施設障害者
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
個々の生育歴が必要ですよね?個人情報なので外部機関からの申し入れで情報提供して頂けるか、皆無ですが、療育センターや障害者支援センターの利用時の記録があれば良いですね?
回答をもっと見る
コロナ禍の中、今年も24時間テレビが放送されています。 世間では障がい者ポルノだと揶揄されているようですが、自分は絶対にこの番組は未来永劫続けていくべきだと思ってます。 NHKのバリバラだって、24時間テレビがきっかけで誕生したんでしょ? 毎年24時間テレビを見ながら教わることがあります。今年は「インクルーシブ教育」を知るきっかけになってくれました。 障がい者介護に関わる1介護士として、これからも24時間テレビを応援していきます! …貧乏人だから、大した募金は出来ないけどね^^;
障害者ユニットリーダー訪問介護
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
障害者施設で働く方にお聞きしたいです 職員は若い方が多いイメージなのですが、50歳すぎてからの転職は難しいでしょうか? 介福の資格ありで介護の仕事についてから7年ほど経ちます この仕事に最初つきたいと思ったのも、いつか障害者施設で働きたいと思ったからでした 年齢的にも、介護の仕事で働けるのもあと何年かなと考えて、最後に働くなら自分がやりたかったことに挑戦してみたいという気持ちが強くなってしまいます いい歳をしてと笑われそうですが、ご意見頂けたら嬉しいです 長くなりましたが、読んで頂けてありがとうございました
障害者施設障害者資格
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
べーやん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
障害者施設で働いてますが、50代の方結構います。 20代から50代満遍なくいる感じです。 施設によるとは思いますが、体の大きい人や立位取れない利用者には二人移乗やリフト移乗するので腰的にも安心?かな。 一度見学、体験をされてみてはいかがですか? 働いた後に「思ってたのと違った」を防ぐために見学や体験を設けてる施設があると思います(自分のとこは1日体験がありました) 一度見学や体験をしてみるのがいいかと思います。
回答をもっと見る
障害者施設に入居される方も段々と高齢化が進んできているのではないでしょうか。 その場合、障害者施設から特別養護老人ホームに転居される方もみえるのでしょうか? 長年障害者施設に入居されていた方にとっては住み慣れた施設を離れないといけない心苦しさがあると思うのですが、職員さんにとっては認知症の方の対応などは専門的な特養とかに行ってもらえた方が良い場合もあるのでしょうか。
障害者特養
日光
ケアマネジャー, 病院
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です 障害施設と高齢施設の両方ある法人に勤めてます。 仰るとおりで、ずっと馴染みのある障がい施設で過ごせれば良いのですが、施設のキャパが限られており、高齢になった障がいの方が抜けない限りは、新たな障がいの方を受け入れる事が出来ません。 よって法人としても、やむを得ず高齢施設に移動してもらっているのが、現状です。
回答をもっと見る
長文申し訳ありません。 グループホームで4月から勤務しはじめた介護福祉士6年目です。 障害者支援には長く携わっていましたが、高齢者介護は今回働くグループホームが初めてです。 そこで違和感を感じた他スタッフのケアについてなんですが、誤嚥のリスクがあり、水分もトロミをつけ、筋力低下等に伴い食事の自力摂取困難な方に対して、職員の介助にてご飯をご提供している利用者の方がいます。 (食事の際は、水分とご飯は職員がスプーンで介助してご提供) ある職員の方が、入浴後のその方に対して水分の入った方のコップをスプーンを使わず、コップから直でその方に飲ませているのを発見しました。(口にコップで少しおっつけながら頭を少し斜めにして) コップに水がほんの、少ししか入ってないとかなら、スプーンを使うまでもないのかなって状況的にもまだ、分かるのですが、誤嚥のリスクがあって、水分もとろみつけてスプーンで摂取してる方なのに、いくら職員の方で感覚で飲ませる量調整させてるとはいえ、コップで直飲みにさせるのは、誤嚥のリスクないのかな? 対応としてコップで直で飲無のOKなら、ご飯の時の食事介助の時にスプーンで水分提供してる意味は?等… 疑問に感じました。 利用者の個別性、状況による、その時々で忙しい忙しくない等職員側の事情があるのかもしれません(その職員の方とお会いすることができず、聞くことができませんリーダーの方に聞いても、私の聞き方もよくなかったのかもしれませんが、よくわからないって答えられて…) ので、あくまで一般論的には、危険な不適切なケアなのか、そんなことはなく全く問題ないとされるケアなのか、どなたかご教示いただければ幸いです。 介護福祉士の教科書も見返して見たのですが私の調べ方が悪いのか勉強不足でモヤモヤが解消できずにいます。
障害者食事介助ユニットリーダー
ゼットン
介護福祉士, グループホーム
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
とろみつけての水分でもコップで普通に飲む介助してますよ。 とろみの量によってはスプーンでの方もいますが。 利用者に合わせてで良いかと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 主に通所系サービスについてなのですが利用者さん同士の品物のやりとりについてどのように対応されていますか?今まで物品や金銭のやり取りを見た職員から報告を受けてやり取りをしないようにお願いさせて頂き、それでも続く場合はご家族さんに相談させて頂いています。(ただ障害者支援は金銭以外はある程度スルーしていますが)皆様の事業所でも同じような事例はあると思いますが参考にご意見を聞かせて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
障害者家族職員
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
知的障害者の入所施設勤務3年目の者です。 わたしの施設には、思い通りにならなかったり、自分の納得のいく返答がもらえなかったりすると、大声で叫んだり、地団駄を踏んだり、叩いたり髪を引っ張ったり…と、他害をしてくる女性利用者さんがいます。 何十回も他害をされ、時には辛くて悔しくて、何回も涙を流しました。 わたしたち職員が利用者さんに暴力を振るったら、当然虐待になるのでしませんが、なぜ『利用者→職員』への暴力は許されてしまうのか、とよく考えてしまいます。 もしこの利用者さんが施設外に出て、例えば赤の他人にぶつかられたり、道を塞がれて通れなかったり…思い通りにならないことがあって、他人に暴力をを振るったら、それはもちろん犯罪(情状酌量の余地や精神鑑定の必要性などは除いて)になりますよね。 なぜ施設内だと許されてしまうのだろうかと。 利用者の人権を守る前に、職員の人権も守ってほしいです。 すみません、ただの愚痴です。 共感した、それは違うんじゃない?など、コメントもお待ちしてます😢
障害者愚痴施設
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
おつかれさまです。 高齢者の認知症等での暴力などでも私たちは耐えるしかありません。 こっちが手を出してしまった段階で虐待になりますもんね。 私は障害系の職場ではありませんが、暴力振るわれそうになったり、振るわれたことあります。 ストレス溜まりますよねー 職場から離れたところでよく愚痴言ってますよ😂
回答をもっと見る
今、自分の目の前には一人暮らしをされてる寝たきりのご利用者様がいらっしゃいます。 先天性の障がいをお持ちのご利用者様で、24時間体制での支援が必要です。 普段は、ヘルパーが交代しながら1人でこのご利用者様の支援(見守りが主)を行ってる状況です。 もし、今このタイミングで火事や地震が発生して、緊急避難しなければならなくなったとしたら、皆さんならどうします? 因みにこのご利用者様は、人工呼吸器を使われてるため、1人で抱えて移動させることは無理です。 しかも、賃貸マンションの最上階にお住いなので、ベッドごと下に降ろすのも1人じゃ到底無理です。 自分がこのご利用者様の支援をするようになって、かれこれ10年近くになるんですが、支援中に良く緊急時のことを考えながら、切ない気分になります(´・ω・`) 今のところ思いつくことと言えば、救急車や消防車を呼んだり、シーツにマジックで大きく「ここに寝たきりの障がい者がいます。助けてください!!」とでも書いて、ベランダから人目につくよう垂らしておく程度かと💧 施設と違い、いざと言うとき周りに助けがいないのが、訪問介護あるあるというか悩ましいところです。 いちヘルパーとして最善を尽くすのは当然のことですが、ご利用者様と共倒れになってしまっては、元も子もないでしょ? やっぱり、最後の最後は「人としてどうあるべきか」ってことかもしれませんね^^;
寝たきり障害者訪問介護
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
訪問だと、サ責やケアマネに連絡が取れなかったり、自分自身で工夫したりすることが多いですよね。 「今、事件事故、天変地異が起きたら。」そう考えたこと、ありました。 普段、そのような危機感があれば、きっとその時、体が動くと思います。 正直なところ、そんな非常時には、判断が正しかった間違ってたは、時の運に近いものがあります。 もし、それを考えて、普段の仕事もドキドキしてしまうことがあるのなら、サ責やケアマネさんと、非常時の決め事をしておいた方がいいかもですね。 普段の仕事も、安心してできますしね!
回答をもっと見る
お忙しいところ申し訳ありません。 私障害児者の入所施設に勤めております。 利用者への対応について質問をさせてください。 例えですが、 年齢約40歳男性 脳性麻痺、下半身不随で右腕に麻痺。 こちらの受け答えもできますが、4歳程度です。 好きなことを要求し、意にそぐわないと怒り自傷しますが 人によっては怒らないこともあります。 主に怒る対象の職員はいわゆる「YESマン」です。 なんでもその利用者の要求をやってあげる職員にきれます。 そこで質問ですが、 要求をなんでも行う事はいい事でしょうか? 文章がいたらず申し訳ありません。
障害者
なん人
介護福祉士
masa
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
精神年齢が低くても、欲求は単純かもしれませんけどあると思います。またそれを示すサインはあるはずです。 自傷行為は自分の欲求が受け入れられなかったための二次障害なので、確かに第一優先はやめさせるのには欲求を飲むこと、とイエスマンになるのでしょう。 しかし、欲求は様々なものがあると思われます。イエスマンでは自傷行為は治りません。まずは辛抱強く言いたいことを聞き取ってあげることが先と思います。実際の四歳でもなんでもやってあげたらどんどん欲求はエスカレートするばかりでしょうし、逆に聞いて欲しい時もあるでしょう。 まずは欲求に対するサインを見分けていくこと、いろいろ話を聞いてあげることと思います。大変だと思いますけど、頑張ってください。
回答をもっと見る
障害者施設で働いています。 最近、尿失禁、便失禁が増えてきている利用者さんが居ます。 今は普通の下着に朝10時までパットをつけている状態です。 日中は普通の下着のみです。 尿失禁、便失禁が増えていることで次のステップに移らなければと思うのですが、 1日中パットを使うのはなあ… ここでリハビリパンツに変えるのはなあ… と思っています。 皆さんならどのようにアプローチしますか? 教えてください!!
障害者オムツ交換リハビリ
ぷん
介護福祉士
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
まずは、尿意便意があるかな? 無くても、本人のサインが有るかも。 お腹を叩くなど、トイレ行くと声かけに反応したら、トイレ誘導すれば良いと思う。
回答をもっと見る
ゆらりく
介護福祉士, 従来型特養
身障で働いていました。古い施設なので、長年いる利用者さんはわがままな方が多く、イライラする日々でした。職員も気の強い方ばかりで、精神的に疲れてしまい、特養に異動しました。 特養にいってからは、利用者さんにイライラすることもなく、穏やかに仕事できてます☺️異動してよかったなと思ってます。 (施設は複合施設です。)
回答をもっと見る
あゆむーん
介護職・ヘルパー, デイサービス
私は興味があったので求人情報を収集した過去がありますが、仕事はすごく大変ですが給料が安い様です。 やはりそうなると就職する人もいないので必然的に人手不足になるのかもしれませんね。 パートナーの家族に身体障がい者がいるので働きながら勉強して、サポートに生かしたいと思っていたのですがやはり生活もあるので給料を見て諦めました。
回答をもっと見る
知人に知的障害のある子がいます。穏やかな子ですが障害があると預け先にも困るそう。 近くに頼れる親戚もなく障害の程度が軽いため現段階では自立支援も受けられません。 兄弟参加不可の学校行事や習い事の間、障害のある子の送迎や見守りをしてくれたら…そんな思いでキッズラインやファミサポへ問い合わせても障害児の対応ができる方はかなり少ないそうです。 私はガイドヘルパーの資格があるものの、高齢者介護に就いていて障害児の支援について詳しくありません。同じように困っている親御さんが他にもいる? もしかして、ガイドヘルパーの資格のある人って少ない…? アンケート機能があると楽なんですけど。 質問《ガイドヘルパーの資格持ってますか?持ってない?教えて下さい。》
移動支援障害者
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
持っていません。
回答をもっと見る
知的障害者の入所施設で勤務しています。 あるパートさん(Aさん)が最近嫌です。 精神障害者の利用者さんも数名おり、障害は重いけどお話しは普通にできるある利用者さん(Bさん)がいます。 Bさんは塗り絵が好きで、自由時間はよく取り組んでいます。 その様子を見たAさんがBさんに対し、「もっと濃く塗りなさいよ、薄いと見えないでしょう?」「同じ色ばっかり使わないで、他の色も使いなさい」などと指摘するんです。 制作活動のときにも言います。 Bさんの塗り絵なんだから、Bさんの好きに塗らせれば良くない?と、正直不快です。 そのことをAさんにも言いましたが、「あらそう?でも薄いと見えないじゃないうんたらかんたら…」と返されました。 Aさんがいる日は憂鬱です。 業務に関することではあるけれど、話しかけられるとなかなか止まらないし。 利用者さんのトイレ見守り行かなきゃなんだけど!?と思いつつ、聞いてますが🥲 長くなりましたが、AさんとBさんの塗り絵の件についてどう思いますか? 意見感想聞きたいです。。
障害者レクリエーションストレス
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 販売物の作成活動の時は別ですが、創作活動は利用者さんの自由に創作をさせてあげるべきです。個性がありそこから職員の発見もあります。 今度は「Aさんはきっと将来お嫁さんに疎まれるお姑さんになりますね。やっていることは料理を作っている最中に後ろから味付けが悪い」と言っていることと同じですよ?あなたはそれをされて平気なのですか?自由時間でBさんの自由です。」って言ってみては?
回答をもっと見る
この業界にいるからでしょうか? こんなグッズの案が上がってきた時点で、「違和感」しかないのですが、誰か気がつかなかった? それとも百歩譲って、内部障がい者の方、使ってくださいなのか? みなさん、どう思われましたか?
要介護障害者病気
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
ヘルプマークが周知されていないんだなぁ、が第一の感想でした。少し時間おいたら、壁を感じました。 デザイン考えた人、そして、製作、製造現場でもストップがかからない。モヤモヤですね。
回答をもっと見る
私は障害者のグループホームで世話人をしています。40代後半のダウン症の女性に提供する食事の形態について指導員と意見が違うため困っています。 その方は 食事の際まる呑みする傾向にあるので、前職者からは硬いもの(ピーナッツなど)は与えないように、食事は一口大で…と引き継いでいたのでキッチン担当者には500円玉大くらいでお願いしていました。 が、先日60代の指導員さんから「噛む事は大事。頭の刺激になるから噛むように。わざわざ一口大にしなくても良い」と言われ、 それを聞いたキッチンさんはカツフライを他の利用者様同様に2×4㎝(100玉2枚)くらいで提供していた為ご本人様は口いっぱいになり しばらく顎が動かせないくらいでした。 (ご自身で噛み切ることは出来ない) また、すいとんの時も団子が他の方同様のサイズでしたので「おえっ」と えずいてしまったのですが、背中を叩きながら「よく噛んで」と声かけされていました。 こちらから「もう少し小さく」とお願いしても、「先生(指導員さん)が切らなくてもいいって言った」と聞く耳を持ちません。 最近、動作も緩慢になり歩行速度も遅くなってきたので、嚥下の際窒息のリスクが高まっているのでは…と心配です。 職場で、このように上司との意見の相違が生じた場合、皆さんは どのように対処されていますか?
障害者食事上司
まるた
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
おかか
看護師, デイサービス
利用者様の食事形態に関する指示書みたいなものは主治医から出ていませんか?家族の意向、主治医の意向があるなら、まるたさんは「この指示に沿った一口大にしています」と言えばいいと思います。それでも指導員さんが自己流でやるならヒヤリハットや事故報告に出来るのではないでしょうか? 病院勤務のときの対応でしたので施設ではどのような感じか解らないのですがご参考になれば…。
回答をもっと見る
アラフィフですが、残り人生を障害者福祉の仕事をしたいと思っています。 この年での高齢者からの転職は厳しいですか? 経験者の方、教えて下さい。
障害者
カイ
無資格
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
全然厳しくありません。 さまざまな経験ある方が来てくださるととても嬉しいです。 65歳以上から働かれる方もいます。
回答をもっと見る
老人介護歴、25年でGHのフロアリーダーを今の職場で9年やっています。 昔から障害者福祉、児童障害福祉に興味はあったものの、子育てなどでなかなか求人のタイミングも合わず、今に至っていますが、最近、いい出会いに恵まれて児童放課後デイサービスへ転職の話が舞い込み……私的には今の職場になんの不満もないのですが人生の折り返し地点まで来て自分の夢をそろそろ実現させてもいいのかなと思っています…… しかし、スタッフ不足で夜勤回数もどんどん増え、日中も中心になるものが居ないと上手く回らないので今抜けるのも気が引ける……でも夢だったし。と、毎日、葛藤しています。 みなさんならこんな状況だったらやっぱり夢を追いますか?ほんとにどうしよう、今辞めたら困るよね、とかでも行きたいし、と悩んでます。アドバイスくださいm(_ _)m
障害者グループホーム転職
ぽちゃ
介護福祉士, 介護老人保健施設
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
人手不足で踏み出せないならいつまでも踏み出せないと思いますよ。 この業界は特に万年人手不足なんですから。 自分の人生なんですから夢を叶えられなかった理由を他人のせいにする選択よりも踏み出したらいいと思います。
回答をもっと見る
グループホームで管理者経験ありです。 ケアマネの資格を取った後に身体障害者になりました。 グループホームで現場に入れないケアマネ、計画作成担当者に市場価値はあるでしょうか?
障害者管理者ケアマネ
イーちゃん
介護福祉士, グループホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
70超えて見守りのみのケアマネはいました。 難しい話しですよね。
回答をもっと見る
ご覧頂きありがとうございます。ケアマネの皆様に質問です。 以前身内が病気で入院した際に、今後必要になるかもと認定調査を受け、要支援2になりました。ですが実際には在宅で特変なく2年ほど経ったのち、大病をして障害者手帳(1級)になりました。 そこからさらに1年ほど経ちましたが、「介護保険証をなくした」と言われ、そもそも更新していないし再発行したところで何もならないと言ったのですが、「また(認定調査を)受けた方がいいのか?」と聞かれ、返事に困っています。 ①最初に入院した時以降何度か様々な病気になり状態が多少変わっているが、在宅のまま暮らせており、介護サービスは特に必要としていない ②一応ケアマネに聞いてみたところ、再度認定調査を受けるなら週に1回でも介護サービスをうけて下さいと言われたこと ③今は必要なくても今後のために受けておいた方が良いのか、それとも不要だから受けなくて良いのか この①②③についてお聞きしたいです。 ①については、現状本人、家族とも困っていないが、それでも今後のためにうけた方が良いのか ②ケアマネが言う、週に1回でも介護サービスを受けないといけない、という根拠はなんなのでしょう?(よくわからないまま本人はリハビリくらいなら…と申請を依頼してしまってました) ③特に今必要とするサービスがなく、今後何かが必要になった時にあらためて介護認定を受ければ良いのではないか 私は施設勤めなので介護認定が切れた人を見たことがありません。ケアマネの方が切れそうですよとアポ取ってこられたり、御家族がやりとりされてます。 特に疑問なのは②です。何を根拠に仰っていると思いますか?またはそれが普通なのでしょうか。教えて下さい。
介護保険障害者リハビリ
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
①身内の方の状態がわかりませんが…障害者手帳1級を持っているということは何らかしらの介護を受ける可能性があるということなので私は認定調査を受けた方が得だと考えます。介護認定を受けると市町村の独自サービスが使えることもあるので。 ②介護保険のサービスを利用してもらえないとプラン料が発生しなく、ケアマネがただ働きになるということです。ケアマネ都合なので必要のないサービスを受け入れる必要はありません。 ③それでも良いと思います。ただ、必要がある状態は突然やってくるので、その時に早急にサービスが利用しにくい状況になることが考えられます。
回答をもっと見る
兄が知的障害、姉が精神障害者、親もそろそろ介護が必要な年齢になります。 私は末っ子(男)で障害者支援施設で10年程務め、役職についています。 仕事後に実家に帰り、(1人暮らしで家持ちですが) 家族の介護の毎日で疲弊しています(;_;) 1ヶ月程前から障害者グループホームの運営をしようと思い、動いています。 仕事後に仕事をしているようでこれが一生続くなら、 兄と姉を見れる環境で仕事を行えばストレスなく、見てあげられると思ったからです。 運営を初めて、 入居者が集まるまでの給料の支払いは 大変かと思いますが、 皆様どうされてきたかお聞きしたいです。 指定申請の際、シフト表を提出する為、 生活支援員、世話人、サビ管を入れて毎日を その配置で運営していくと、利用者が集まるまでは支払いが持たないと思いました。 お知恵をお貸し頂けると助かりますm(_ _)m
生活支援員障害者シフト
ゆっち
障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
あーちん
介護老人保健施設, デイサービス, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
日々の業務とご家族の介護、お疲れ様です。 障がい者施設で働いており、他の新規オープン施設も見学に行かせていただいたりしていましたが、管理者が以前勤めていた所から利用者さんを連れてきたり、オープン前に地域の病院や施設に声をかけたり、保護者様を招待しての見学会を実施し、アピールする、などをされていましたよ! 少しでもお力添え出来ていればと思います..。
回答をもっと見る
べーやん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
一緒に何かしたり冗談言いあったりするのは楽しいですね。入所も長いですし長いケアができるのがやりがいです。10年 20年いる方もいるので 50代の男性利用者に40代の自分がクマのぬいぐるみであやしてるときは、たまに我に返るときはありますが…
回答をもっと見る
相談支援専門員になるには、介護福祉士の資格取得後何年の実務経験が必要なのでしょうか? 無資格での障害者施設での介護支援経験は3年あります。 調べてみても、「介護福祉士の資格を有する実務を5年で→3年」とあって???どういう事???となっています。どなたか、分かる方いらっしゃいませんか?教えてください。 この表からだと、ヘルパー2級なら5年でいいのに、介護福祉士だと、5年の実務経験とさらに3年が必要で合計8年になってしまうという事なのでしょうか?
相談支援従事者初任者障害者施設障害者
亀さん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
介福を取ってから5年勤めるということではないでしょうか??
回答をもっと見る
障害者支援施設で勤務されている、されていた方にお尋ねします。 リハビリスタッフ(PT,OT,ST)は在籍されていますか? 人員、業務内容などからみた必要性、リハビリスタッフの方はやりがい等、ざっくりした質問ですが、お聞きしたいです。 学生時代から障害者支援に興味はあったものの、現在10数年病院勤務で、それに対しての知識が浅い為、現場の方からのお話を聞いてみたいという気持ちからの質問です。
STOTPT
あい
PT・OT・リハ, 病院
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
障害者いっぱいいる施設です。 一昨年からパートのPTに来て頂いてます。 正直半分くらいしか仕事してもらえてません。 介護の人員不足の手伝いに回ってもらっているのが現状てす。リハの相談に行っても「今は出来ない」と言われてます。
回答をもっと見る
みなさまの日々の業務お疲れ様です。 お伺いしたいことは、ボランティアさんについてです。 みなさまの事業所(施設)のなかで感染対策前、ボランティアさまを受け入れていらっしゃいましたか? そして現在はどのような状態でしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 私が勤務しているのは障害者入所施設です。 コロナウイルス感染対策する前、一部のクラブ活動で講師としてボランティアさんに来てもらっていました。 利用者さまとの対応も心得ており、人気のある方でした。 現在は、利用者さまの人数制限をしながら、クラブ活動を再開していますが、ボランティアさんには休んでもらっています。 いつからボランティアさんに再開していただかうかと思案中です。 お忙しいところ申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
感染症障害者コロナ
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ちょこらばー
PT・OT・リハ, デイサービス
たかしのさん、お疲れさまです。 デイサービス勤務です。 パンデミック前は、ボランティアさんがいろいろきてくださっていました。 フラダンス、傘踊り、ギター奏者の方、合唱チームの方、手芸の先生… コロナが流行りだして、全て中止になってしまいました。 感染者数が減っては増えての波で、私の職場ではなかなかボランティアさんの受け入れ再開の目処が立っていません。 ご利用者さまにとっては楽しいイベントだったので、つまらないという声も聞かれます。 悩ましいですよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 障害者支援事業所で身寄りの全くない利用者さんの通院等家支援はどの程度行っていますか?(在宅の利用者さんです)当事業所は相談支援専門員との協議で決めていますが皆様の事業所では何か取り決め事はありますか?参考にしたいので宜しければご回答頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
障害者
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
訪問介護で、通院介助実施している事業所あるかと思いますが利用できませんか?受給者証あり、移動支援通院等介助あれば、以来を相談支援専門員さんが、動いてくださいますよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 質問させて下さい。 障害者就労支援をされている事業所で大掃除とかは利用者さんと一緒にされてますか?職員だけですか?または業者さんにお願いしていますか? 今後の事業所運営の参考にしたいので宜しければご回答よろしくお願いします。
掃除障害者職員
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私が知ってるA型では、全員でしてました。業者に頼む余裕など無いです。寧ろ、掃除が業務の一つでした。
回答をもっと見る
高齢者施設ではなく、障がい者施設で勤務されている方はいますか⁇ 専門学校での見学実習でかなりインパクトの強い利用者が何名かいて、高齢者施設より大変なイメージができました。 身体的にはもちろんですが、精神的に参ってしまいそうな気がしました。
障害者介護福祉士人間関係
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 私は施設ではなく在宅でしたが、障害者の介助(高齢者も)に携わったことがあります。 正直な感想は、障害者の方のほうが大変でした。 私自身は今は障害者となり、利用する側ですが、こんなこと言ったら手を煩わせると思い、メンタル面が沈まないようにしています。 知的障害がお持ちの方は本当に大変だと思います...
回答をもっと見る
行動援護での余暇支援、どういった過ごしをされていますか?マスクができない方も多いため、なかなか室内施設へは行けず、公園など外での過ごしになりがちです。 特に雨の日の過ごしなど、教えて下さい。
障害者施設障害者訪問介護
まりえ
介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 特養の相談員ですが、自法人は障害支援施設もありますので、そちらの話しをさせて頂きます。 障害の方でも高齢にの方が増えたので、自法人では作業棟を作って活動して貰ってます。 そこでは折り紙や本を読むだけのスペースもあれば、体育館のような活動する場所、ちょっとした就労もできます。 期待していた回答になってなければすいません。以上になります。
回答をもっと見る
連絡の行き違いなどは、ありますか? 私はつい先日、退院時の介護タクシーの電話をしたのですが、担当の方がいなく事務の方に伝言をお願いしました。退院日の当日に改めて確認したら、入っていないと。急遽入れてもらうことが出来て良かったのですが、そういう事ってありますか?
ななぽ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
わか
介護福祉士, ユニット型特養
あると思います。とっても大事なことなのですごく困ってしまいますよね。そういうことがないように前日に確認とケース記録に残して置いたりして対策をとっていました。
回答をもっと見る
介護士(ヘルパー)って 公的には「医療従事者」と言われていますが、公的な認知度が低すぎて「看護師」より下に見られやすいし大事にされていない感が大きすぎてめげそうなときありますよね……。 同じ国家資格(介護福祉士)持ちではあっても。
看護師資格認知症
月兎
介護福祉士, デイサービス
かわ
PT・OT・リハ, 病院
たしかに介護士(ヘルパー)は公的には「医療従事者」に含まれていますが、世間一般の認知や扱いはまだまだ低いですよね。 介護福祉士も国家資格で、専門性も高いのに悔しい気持ちになることもあると思います。 でも、利用者さんの生活に一番近いところで支えているのは、まぎれもなく介護士です。 世間の認知はすぐには変わらなくても、自分たちの仕事の価値を自分で信じることが一番大事だと思います。
回答をもっと見る
現在、生活介護事業所に勤務している介護福祉士です。 次に保育士資格取得を前向きに考えております。 家族から生活介護事業所に勤務していて、保育士資格取得の勉強しても意味ないと言われてしまい 非常に落ち込んでいます。 社会福祉士の資格取得も考慮しましたが、気持ちが前向きになりません。 もうすぐ60代に到達するのですが、私と同じ境遇に近い方が いたら、是非アドバイスを頂きたいと思い投稿させて頂きました。
資格転職介護福祉士
ミユキ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
分かりました。お尋ねですが、①取得後に経営をお考えでしょうか?就労をご希望でしょうか? ②取得の方法を、お尋ね出来ますか?四年大、短大、専門学校などで、指定保育士養成施設へ進学でしょうか?また、養成施設以外の進学からの保育士受験でしょうか?若しくは、実務2年以上後の受験でしょうか?
回答をもっと見る