2022/09/07
5件の回答
回答する
2022/09/07
2022/09/07
回答をもっと見る(1件)
精神障害者でも、介護の仕事はできますか? 私は現在大学生で就活中、うつ病に罹患しています。障害者手帳は所持しておらず所持を検討しております。 私の今の気持ちとしては、勤務時間が決まっているデイサービスや比較的体の負担が少ない高齢者住宅があっているのではないかと考えているのですが、障害者雇用で介護職として働いている人たちは就職・転職活動はどのようにされていましたか?体験談がありましたらお聞きしたいです。
障害者職場ストレス
めかぶ
学生
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護
コメント失礼します。 うつ病、それは会社にオープンにする予定はありますか? オープン・クローズによって、かなり状況が変わると思いますよ。
回答をもっと見る
地域密着型のグループホームか、大手のデイサービスに転職しようかなーって思います。 グループホームだとレクレーションが無くて良いのですが、排泄介助が大変らしくて、通勤が割りと遠めなので微妙です(笑)制服じゃなくてエプロンらしいし、汚れが大丈夫なのかなーって(+_+)場合によっては服や肌に汚れが付く事もあるし心配です。 でも人間関係良さそうなので、良い印象でした! 大手のデイサービスは割りと近いですが、20〜30人の利用者様でレクレーションも割りと多め(笑) 障害者の方も受け入れがあるので、対応大丈夫かなーって(*_*) でも介護度はそこまで高く無いので、大手の方が良いのかなーって思ったり。 大手と小規模のメリットデメリットや、同じ事しかさせて貰えないなどあれば教えて頂きたいです!
排泄介助障害者レクリエーション
エルフ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
39Yeah!
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
デイはクリアな方も多くたのしいですよ。GHは入居者の介護度によりますね。夜勤可能ならデイより収入は良いです。
回答をもっと見る
ご覧頂きありがとうございます。ケアマネの皆様に質問です。 以前身内が病気で入院した際に、今後必要になるかもと認定調査を受け、要支援2になりました。ですが実際には在宅で特変なく2年ほど経ったのち、大病をして障害者手帳(1級)になりました。 そこからさらに1年ほど経ちましたが、「介護保険証をなくした」と言われ、そもそも更新していないし再発行したところで何もならないと言ったのですが、「また(認定調査を)受けた方がいいのか?」と聞かれ、返事に困っています。 ①最初に入院した時以降何度か様々な病気になり状態が多少変わっているが、在宅のまま暮らせており、介護サービスは特に必要としていない ②一応ケアマネに聞いてみたところ、再度認定調査を受けるなら週に1回でも介護サービスをうけて下さいと言われたこと ③今は必要なくても今後のために受けておいた方が良いのか、それとも不要だから受けなくて良いのか この①②③についてお聞きしたいです。 ①については、現状本人、家族とも困っていないが、それでも今後のためにうけた方が良いのか ②ケアマネが言う、週に1回でも介護サービスを受けないといけない、という根拠はなんなのでしょう?(よくわからないまま本人はリハビリくらいなら…と申請を依頼してしまってました) ③特に今必要とするサービスがなく、今後何かが必要になった時にあらためて介護認定を受ければ良いのではないか 私は施設勤めなので介護認定が切れた人を見たことがありません。ケアマネの方が切れそうですよとアポ取ってこられたり、御家族がやりとりされてます。 特に疑問なのは②です。何を根拠に仰っていると思いますか?またはそれが普通なのでしょうか。教えて下さい。
介護保険障害者リハビリ
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
①身内の方の状態がわかりませんが…障害者手帳1級を持っているということは何らかしらの介護を受ける可能性があるということなので私は認定調査を受けた方が得だと考えます。介護認定を受けると市町村の独自サービスが使えることもあるので。 ②介護保険のサービスを利用してもらえないとプラン料が発生しなく、ケアマネがただ働きになるということです。ケアマネ都合なので必要のないサービスを受け入れる必要はありません。 ③それでも良いと思います。ただ、必要がある状態は突然やってくるので、その時に早急にサービスが利用しにくい状況になることが考えられます。
回答をもっと見る
異職種から介護に転職したものです。 タイムカードがあるにも関わらず イベント準備や職員会議や業務が終わらず残る事が多々あります。 30分残る事が多々ありますが残業代つきません。 2時間残っても残業代つきません。 以前の職場では、15分単位で残業代が頂けましたが 介護業界ではサービス残業が当たり前なんでしょうか?
タイムカード会議残業
ふわりん
デイサービス, 実務者研修
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
今の職場は一般職員は残業がつきません、サブリーダー~残業つきます
回答をもっと見る
私の施設は、介護福祉士の資格手当3000円です。 前から思ってたんですが、国からの特別処遇とか、処遇加算、とか、ベースアップとかって、一律配布じゃないですか?施設にもよるとは思いますが。 介護福祉士の資格取得者に絞って大幅に給料上げたら良いのにと思ってます。 そしたら、資格無い人の分も、資格取得者に集めたら給料大幅に上がりますよね。 例えば、今の給料に+10万位可能だと思います。 となれば手取り20万の人も、手取り30万位になります。 資格持ってない人は専門性を高め、資格を取ろうと意欲がでます。 一律に、ちまちま分散させる事で、わずかな給料しか上がりません。生活に余りかわりないと思います。 資格無いと言う事は下積み時代と思って頑張り、資格を取ればそれなりの生活ができる。と言う構図を作れば介護士の、にないても増えるのでは?と思いますがどうでしょうか?介護福祉士持てば平均手取り30万、続けれると思うんですよね。 現状、資格持っていても、持っていなくても余り大差無いと言う事に、疑問を持ってます。 そして、少しづつ一律賃金上げても、そんなに効果有ると思いません。 なので、もう少し渡す所と、渡さない所のインパクトをつけた政策したら良いのにと思います。 因みに分散されている分、資格無い人でも、今の手取り数万位にしか代わらないと思います。 私の周りでは、「資格、有れば良いよね」位の物で、何としてでも取ってやろう!!って人居ません。 私は現在手取り32万、ボーナス40万もらってますが、始めは、手取り17万スタートでした。一人暮しでしたし、生活も苦しかったですが、先輩の給料を聞いて、そこに行くまで頑張ろうって気持ちになりました。だからそれまで頑張れたと思います。
介護福祉士職場
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
みーちゃん
グループホーム, 実務者研修
ぜひ国に声を大にして訴えて欲しいです。。 私も賛同します👏
回答をもっと見る
先月29日に介護福祉士の国家試験を終えて、恥ずかしながら自己採点は86点でした! 職場の何回も試験受けてる方から80点超えたら大丈夫だと言われて安心してましたが、後輩(違う施設)の人に合格点が上回っていても、各項目でどれか1つでも0点やったら、合格点上回っても落ちると聞きました!って言われました…… 1発で受かりたいから安心してましたが、後輩の話から一気に不安にヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ 実際はどーなんですかね?? 初めて介護福祉士の国家試験受けたため、わからないです……
介護福祉士試験資格介護福祉士
kiina
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
お疲れ様です。 大丈夫です。間違いなく合格しています。自信持ってください
回答をもっと見る
・ひとりカフェ☕・ひとりカラオケ🎤・ひとりラーメン🍜・ひとり焼肉🍖・ひとりLIVE🎤・ひとり旅行🛩・1人では遊びません・その他(コメントで教えてください)