2023/01/22
施設でSTさんがいないところが多いと思います。 うちもSTいないのですが、食事開始の基準はどのように決められていますか? うちは老健なのでDrが指示を出しているのですが、なにやら曖昧で、『この人食事初めて良いの!?』って人も居たりします。 何か良い基準などあれば、お聞かせいただきたいです。 宜しくお願い致します。
ST食事老健
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
管理栄養士の事前の様子見、介護士やご本人様からの情報収集。お好み等を尋ねています。 特養の経験で申し訳ないのですが、食べれればOK。食べたく無い、嚥下が悪い等あれば、メイバランスや高カロリーゼリーを出してもらう。
回答をもっと見る
こんにちは、病院に新規の利用者様の情報を聞き取りに行く度に疑問が湧くのですが…。 皆さんの施設では、水分に嚥下調整のトロミ剤について決まり事を作っていますか? 私の施設では、〇〇様は水分200ccに対して大さじ1 という表記がされてて、誰にでもわかるようになっていますが、病院へ聞き取りに行くと「ヨーグルト状、蜂蜜状、ケチャップ状」と言われます。 私は心の中で全部だいたい一緒の硬さやん‼︎って突っ込んでいますが、後でSTさんの評価を確認してから現場に情報を流しています。 皆さんの施設ではどのような工夫がされていますか?
ST食事介助ケア
シゲ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ユニット型特養
日光
ケアマネジャー, 病院
シゲさんと同様で○○様は水分ccに対して〜だけというふうに決まってますが、同じ分量をいれても日によってトロミ加減が変わる事がありませんか!? 恐らく湿度?や気温にも関係あるのではないかと思ってます。 なので一度みんなにどれぐらいのトロミ加減が必要かを見てもらってました。
回答をもっと見る
直属の上司とナースが対立して間に挟まれてます。 きざみ食を食べる能力があるけど、日によって全身状態や覚醒に波がある利用者さまに ナースは「日によって波があって食べれない事もあるんだし、臨機応変な対応が出来ない場合もあるから、安全のために食形態を落としたい」 上司は「食べれる能力があるんだから、能力低下してしまう事を勧められない」 と。 どちらの言い分もわかるのですが、 意地の張り合いになっている感もあり…。 私としては、現場の声を聞きつつ折衷案を出すのが いいと思うんですけど、皆さんはどう思いますか?
ST食事介助上司
こむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
BOSS
介護福祉士, ケアマネジャー, 病院
ナースの意見としては、今は能力低下よりも栄養をしっかり取って欲しいし、もしも、誤嚥したら能力低下どころではないやろって思ってるんじゃないですか(^^) 波があるなら、なぜ波があるのか、薬の影響だったら処方を考えるとか色々、皆で話し合ったら良いのでは(^^) 両方の気持ちは分かるけど、お互いに利用者の事を考える良い職場ですね(^ ^)
回答をもっと見る
るるるん
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私が受講した初任者研修は修了したその日に手渡しでもらいましたよ。 実務者研修は後日郵送で届きました。1ヶ月後位だったと思います。 受けたところによって違うのかもしれまそんね。
回答をもっと見る
夜勤中利用者様が急変した場合のご家族への連絡の仕方(話し方)がわからないです。一人夜勤を始めたばかりでその時に遭遇したらどうしたら良いですか。
1人夜勤夜勤
ココ
従来型特養, 無資格
ゴマコト
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
まずは、急変時のマニュアルが整備されていると思いますので、それらの順序に沿って対応するのが基本でしょうか。
回答をもっと見る
・看護師や医者🏥・警察官や消防士など国民を守る職業✨・ずばりOL✨・学校の先生🏫・カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰・介護職が天職✨・その他(コメントで教えてください)