トイレ」のお悩み相談(13ページ目)

「トイレ」で新着のお悩み相談

361-390/1074件
介護用品・用具

新規依頼あり、お寺とつながった住居部分の住宅改修依頼がありました。トイレや動線上の廊下に手すりの設置を希望しているのですが、ややこしいことにトイレは檀家も使用すると言うのです。「寺の権利は檀家にある」という話しを聞いたことがあり、保険者に問い合わせましたが2日間音沙汰がありません。担当の職員が新卒っぽい人に変わっていたので、答えを探すのに時間がかかっているのかもしれないです。 どなたか経験がある方いらっしゃいましたら、経験談をご教授いただきたいです。

ケアプラントイレケアマネ

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

42022/04/19

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

お寺は、登記上では宗教法人の所有となっているので、個人のための改修はできないと思います。 トイレ部分の登記はどうなっていますか? 使用者本人か家族の住居ですから、登記上でも、そうなっていると思いますから改修可能だと思います。 宗教法人の持ち物であるお寺は、仕事場ですから、仕事場にいくための廊下は改修の対象外でしょう。介護保険の住宅改修の原則は住居部分だけですから、 仕事場にいくための動線は対象外と考えられます。住宅改修の概要の文言をみても、 要介護者の自宅に手すりをつける場合となっているので、仕事場への動線は自宅ではないと解釈されそうです。 ただ、お寺=仕事場と解釈されるなら、宗教法人が、障害者を雇っているからという解釈で、障害者雇用の助成金などを使って手すりをつける方法や、市町村がやっている老人支援施策などの助成金を申請して、手すりをつけるという方法もあるかと思います。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中の皆さまお疲れさまです😶 平和な夜ですか? いつも夜勤中はトイレが近くなる コーヒーの飲み過ぎかな…

トイレ夜勤

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

32021/04/24

ゴリエ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

今日初夜勤ですが、平和でおやつばっか食べてます(笑)

回答をもっと見る

夜勤

少しだけ慰めてください😭 夜勤中トイレ誘導強く拒否されその場合は無理しなくても良いと言われていた利用者様とのトラブルについてです。 5:30までに1度もトイレ誘導に行けず何度も時間を見計らっては声掛けし拒否されるを繰り返していました。 ですが、5:30の時点で大量の尿失禁ラバーシーツを超え下のシーツまで達しており大きな世界地図を描いている状態でした。 この時は声掛けに少し反応してくださったためその場でパット交換、更衣介助を行いました。 すると急に暴れ始め、「殺してやる!」と首を絞められ、手を離してくださった時に首の皮膚一部もっていかれ少し出血… もう怖くて正直夜間のトイレ誘導の声掛けすら渋ってしまう自分が情けなく感じてしまいました……

失禁声掛けトイレ介助

シーチキン

介護福祉士, ユニット型特養

112021/06/12

かっち

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です!トイレ誘導自体を諦めて、横シーツを何枚も重ねて精神薬を検討してもらいましょう。 本当に困った方がいますよね! お互いに頑張りましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

オムツ外し1時間おきぐらいにされて、挙句の果ては弄便されて…なんか良い方法ないのかな…トイレ連れてってあげたいけど立位取れないんだよなー(´・ω・`)2人でトイレ連れてくのも全体重かけてくるから大変だし…

トイレ

その

介護福祉士, ユニット型特養

12020/05/29
雑談・つぶやき
👑殿堂入り

この仕事をしていて一番堪えた言葉は何ですか? 自分は「いいよなぁ。屋根付きのところでただ唄歌ったり、お遊戯したりして、時々めしたべさせて、トイレ連れてくだけで金もらえるなんて。」 です

おやつトイレレクリエーション

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

292020/04/17

キリ直

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

お疲れ様です。自分は 「介護は女性がやるべき仕事。男が来るもんじゃないよ。」

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

特養施設に入所している入居者様は自操とかの機能維持は必要ないんですか? ある人に特養は看取るところだからって言われたんすけど、それなら特養施設にいる入居者はみんなオムツ、ベット対応でいいんじゃないでしょうか? トイレ誘導とか必要ないって言ってるようなもんなのかなって思って

トイレ介助トイレ特養

LOST

従来型特養, 初任者研修

12020/01/30

みゆきんぐ32

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, ユニット型特養

特養とは暮らしの場です。 いつかは看取るときもきます。 トイレにも行きます。 食事も好きなもの、好きなタイミングで食べます。 今の私達がしている休日が毎日なのが特養の暮らしです。 そのためにリハビリ等が必要なのです。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 私は立位が難しくても座位が保てればなるべく二人介助でもトイレに座らせたいのですが、みなさんはどう考えますか?

トイレ

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

122020/02/04

セッキー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修

返信失礼します。 2人介助なら転倒の際のフォロー等しやすいと思うので、利用者さんの事を考えると2人介助の方が良いと思います。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中です。 0時にトイレ誘導するも拒否られ、1時に声かけするも拒否られどうしたら良いでしょう😫 いつもは起きていただけるのに、今日は駄目だ💦

トイレ

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

62019/12/17

ちな

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養

夜勤お疲れ様です。 パット交換もさせてくれない感じですか? あまりにも無理だったら時間置いて再度声かけるしかないですよね、、

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

初めて質問します。 長文です。 夜勤明けですがなんか腑に落ちなくて眠れません(-。-; 新規のユニット型特養で働いています。 夜勤明け。今朝の話です。 昨日入所された方がいて、うちの施設で初の夜間帯を過ごしました。 うちの特養に来る前は老健にいた方でそこの情報をみると トイレ誘導 20時23時 オムツ外しあり という情報がありました(なんだかすごく分かりづらい!) 入所当日のうちの施設での様子は、 日中はトイレ誘導。手すりにつかまり立ちで立位とれるが、安定はしていませんでした。それもあるのと、老健での「オムツ外しあり」という情報から、 就寝介助時にオムツに変えました。 夜間帯、尿意や便意で起きることなく、3時間おきくらいにパット交換に入りました。パットに排尿はそれなりにありました。オムツ外しはしてませんでしたが、オムツが腰より下がっていたので何かしらオムツをさわったのかなという感じはありました。 自分としては ・尿意や便意がない ・つかまり立ちで立位保持できるが安定はしてない ・夜間帯で一人で複数の利用者を見る中、安全を取りたい(介護職目線つまりこっち都合もあり) という理由で夜間はオムツの方がいいのでは。と思うのですが、 今朝、早番がユニットリーダーで夜間にオムツに交換した事と、上記の理由も共に送ったところ、「排泄は人としてトイレでするもの。なので、その視点を忘れないでほしい」と言われ、尿意がないからとか危ないからという理由でオムツにするのはこちら目線にすぎないと言われました。 すごく分かる部分と納得がいかない部分とものすごーく複雑です。 みなさんこの件についてどう思われるのかお聞きしたいです。

オムツ交換職種トイレ

だるま

介護福祉士, グループホーム

272021/06/29

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

老健からの情報が曖昧すぎて、どの様に対応して良いものか分かりかねますが 20:30頃のトイレ誘導後にオシメ着用されてたみたいですね。 それ以降、たまにオシメを外す以外は入眠されてるなら 無理に覚醒を促してトイレ誘導するのもある意味で介護者側のエゴだと思います。 入居初日の夜勤ならとりあえず老健での対応と同じ様にするのが無難ですよね。 ただでさえ環境が変わって不穏、不眠に繋がる恐れがある中夜間のリズムまでいきなり変えるのもどうかと思いますし... リーダーのおっしゃる事も一理ありますが、まずは老健と同じ対応をしつつ排泄のパターンをある程度掴んでから夜間はオシメ対応かどうか職員間で話し合い決めるのが普通と思います。 恐らくリーダーとしては質問者様が話した理由が介護者本意に聞こえたが故の発言でしょうから 言い方に語弊があったか受け取り方の問題なのでアドバイスを貰ったぐらいに思ってあまり気にしない方が良いと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

愚痴です、すみません。 特養で夜勤中に、102歳のおばあさんが、おしりを擦って部屋から出てくるのですが、足を擦って、介護者の支えのみで動こうとされたんです。けれど、座らせてしまったら、「あいたたたた」と、膝をさすりながら寝転がってしまって…当直を呼ぶまでもないのですが…皆さんは一人夜勤のときはどうされてますか? ヘルプとか呼べないのですが…当たり前に、なんとか一人で抱えたり、トイレいきたいのを、寝かせたりしますか?

1人夜勤トイレ特養

じゅん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

42020/11/23
小規模多機能

本日一人夜勤デビューです。今まさに夜勤中です。今の所は、まずまずトイレ以外落ち着いてます。朝まで頑張ります。

1人夜勤トイレ介護福祉士

コナン君大好き

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

32022/04/27

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

初夜勤デビューおめでとうございます! まだまだ朝まで時間はありますが頑張ってください!腰を痛めないよう気をつけてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの中にはトイレ内にトイレットペーパーを流さない方がみえます。側にゴミ箱を置いても分からない方もみえます。拭いた紙をペーパーホルダーの上に置いたりされます。どの様にトイレ内に捨てて貰ってますか?

トイレケア施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42022/04/24

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

その利用者さんは認知はあるけれども身体的には自立されている方なのですか? 認知があるのであればトイレットペーパーの使用方法も分からないのかなーなんて思いますが。 見守りをされているのであればスタッフが片付けるしかないですかね。 分からない方にトイレに流すことを変に覚えさせてしまうと時折パットを流してしまって詰まらせる方もいるので、手間かもしれませんがスタッフが片付けた方が安全な場合もあるかと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

30分に一回はトイレに行かれる利用者様が います。自分だって好きな時にトイレ行くので、 絶対「また?」とか文句は言いたくないです。 けれど、トイレ誘導を一日中繰り返していると、 時間とかかるし疲れてしまって、、 1時間に一回になったらまだらくになると 思うのですが、みなさんの周りに頻尿の利用者様 いますか?何かいい方法はありませんか? 薬をかえてみたり、気を紛らわせるために タオルたたみなどお願いしてみたのですが、 それはだめでした、、

トイレ介助トイレ特養

陽葵

介護福祉士, 従来型特養

152022/04/12

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です!私は夜勤に確か58回位付き添った記憶ありますが、今思えば思い出でしたね。今はデイなので寂しいですね😢

回答をもっと見る

職場・人間関係

トイレ掃除の分担の中で、ふとしたことからトイレ掃除における性差が話題となりました。「男性用トイレを掃除する女性」に抵抗を抱く人は少ないが、「女性用トイレを掃除する男性」に抵抗を抱く人は大多数であるという内容です。更衣室の掃除も同様です。 異動前の特養では、男女で業務量に差を出さないため男性職員が女性用トイレを掃除することもありました。 自分はローテーションで男女平等に男女両方を掃除することを提案し、女性陣は 男性が女性トイレを掃除することは生理的にムリ 女性が男性トイレを掃除することはジェンダー的に嫌 という理由で平行線となりました。 結果、自分だけ毎日トイレと更衣室を掃除しないといけなくなりました。 そんなんもんでしょうか?

掃除トイレ施設

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

92022/04/19

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

世の中『男女平等』と叫ばれている割には、細かいところでは『男性で保育の先生はダメだ』『男性が女性更衣室・トイレ掃除はダメだ』『専業主夫はあり得ない』とか……特に女性がギャーギャー言っているようですが、個人的には男尊女卑の逆転バージョンが起きてるのかって錯覚しそうになるのです。 話はそれましたが、掃除の方針がそう決まったなら、堂々として何かしら起きたら管理者に指示を仰ぐ……それしかないのかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレ誘導する時 ①「〇〇さん、トイレ行きますか?」 ②「〇〇さん、トイレ行かれますか?」 ③「〇〇さん、お手洗い行きますか?」 なにが正解?

トイレ

海5

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

72022/04/19

ちゃ

グループホーム, 無資格

行きますか?だと拒否られるので お手洗いいきましょうか と言っています。 もしくは排便がなかなか無いお客様の時は そろそろお手洗い行ってみましょうか などです。

回答をもっと見る

認知症介護

利用者さんの中で、トイレ誘導して介助を行う方がいらっしゃいますが、トイレ介助を終わった後、数分後にトイレにいきたいと言われ、それも何度もあります。みなさんはこういう方の場合、どのように対処しますか?

トイレ介助トイレ

シュウ

介護福祉士, ユニット型特養

42022/04/19

あんころもち

介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 お疲れ様です。 私の施設でもよくあります。 今今、私とトイレに行ってきたばかりだから 何分まで少し様子見てみましょうかと提案してみてます。それかトイレが今空いていないので待っている間にタオルを畳んで頂いたりして気を紛らわせています。 参考になるかわかりませんがこんな感じで対応してます。

回答をもっと見る

きょうの介護

トイレ介助に行ったら、便祭り! 苦戦しながらもパッド交換成功。 便大量やったし、におい残るなぁと思ってたら マスクに便付けられてた😨 交換中に便触ってたのか! 手にも付着してたらしいけど気づかんかった。 自分では便付けられてる事に気づかんくて同僚に言われて初めて知った。 同僚の反応は😱 私の反応は🤣 まぁ、マスクやしいいか♪ くらいにしか思わなかった笑

トイレ介助同僚マスク

茉莉花

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス

42022/03/29

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

慣れって怖いですよね😂 私もなんか臭いよな〜って思ってたら手の死角にうんちついてたりしてたり、ズボンにしれっとついてたり…今日もお疲れ様です!

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレの拒否があるご利用者さん、リハパンを交換したい時どのように声かけすればいいでしょうか、 その方が入ってるタイミングに行くのが一番良いですが結構怒られます( ; ; )

トイレ愚痴夜勤

あいうえお

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22022/04/16

ぱる

介護福祉士, ユニット型特養

介入や交換が難しいときは トイレの扉しまる前に声をかけて、〇〇さん汚れてなくてもいいので新しいパンツに履き替えてもらってもいいですか?って渡すのも手かと。

回答をもっと見る

介助・ケア

昼はほとんどトイレに行かないのに、夜間帯(決まって20時,21時,22時)にナースコール鳴らしトイレ‼️と喚き散らす利用者の対応方法はどうすればいいですか?こちらの提案を一切聞き入れてはくれないんです。

トイレケア夜勤

福蜂

介護福祉士, 従来型特養

112022/03/29

チキン南蛮

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 夕食後臥床前に尿意の有無に関わらず一度トイレ誘導してはどうでしょうか? その方のADL状況にもよりますが、夜間のみベット横にポータブルトイレを設置してみるとか?

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型特養従事のものです。認知度の極めて低い片麻痺の意思疎通可の利用者さん (Aさん、トイレ誘導)と、全介助で、認知症有り、意思疎通そこそこの方(Bさん、臥床排泄)を、夕食後の排泄介助(臥床排泄)に入る際、その意思疎通可の片麻痺の利用者さんが、必ずと言っていいほど、ナースコール鳴らし、「トイレお願いします」と言ってくるのですが、わたし的には、臥床排泄入る前にその方をトイレ誘導してますし、なかなかトイレへの訴えができない方を優先したく、その方には「今、他の方の介助に入っているので、時間かかります。」と声掛けしてますが、しつこく鳴らしてきます。その場合、みなさんはどちらを優先されますか?また、自分の考えは間違いでしょうか?

排泄介助トイレ介助トイレ

福蜂

介護福祉士, 従来型特養

92022/04/13

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

お疲れ様です。 トイレ誘導が先ですね。 その後オムツ交換した方が、転倒リスクが無いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

お茶ばかり飲む利用者さんがいます。 あまり飲み過ぎると夜間帯のトイレが多くなったり、食事が入らなくなります。 何か良い方法か声掛けはありませんか?

声掛け食事トイレ

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

82022/04/08

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

お疲れ様です。飲まない人はよく聞きますが、脱水にならないので安心な分そういった弊害もあるんですね🤔 食堂で何度もおかわりするのか、自分で冷蔵庫などから取って飲んでしまうのかで変わると思います。 こちらが提供しているのであれば訴えがあっても提供量や回数を減らしますし、自由に飲めてしまうのであればその状態をなくしてみる…という感じでしょうか。

回答をもっと見る

介護用品・用具

お疲れ様です。 パンツ(+パット)とオムツ(テープ止め)はどのように使い分けしますか? 私の認識だと立位が取れてトイレ誘導が可能な方が紙パンツで、そうではない方がオムツなのですが、今の施設だと混在しててよくわからなくなりました……。 オムツメーカーさんによって変わってくるのかなと思いますがどうなんでしょうか?良ければ教えてください! 因みに私の勤務先だとtenaを使用していて、パット+専用布パンツが主流になっています。

リハビリパンツトイレケア

えいと

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士

92022/04/04

まさ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

あえてオムツの業者名出しませんが、どのような利用者さんはこのパッド、紙パンツ(Dパン)とか使用するとか、当て方、ギャザの意味とか教えて頂ける研修会があるので、今使用している会社に研修会をやっていただけませんか?と問い合わせてみるのもありだと思います。 (もし、問い合わせするなら、管理者、施設のトップの方の方が話がまとまりやすいと思います。ただ、コロナの影響は多々あると思います。) ちなみに、トイレいかれる方でも夜勤パッド外しがある方とかは、夜勤中はオムツをあててました。 施設によって本当にばらつきあると思います。 ただ、私個人的に、その方にあった物を選ぶ事が大事やと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

頻回 といっても捉え方や感じ方は人それぞれだと思うのですが 訴えある際誘導の方でトイレに頻回に訴える利用者様に対して どのような対応をしていますか? ふと気になったので質問してみました。

トイレユニット型特養特養

ミコト

介護福祉士, 従来型特養

42022/04/10

キイロイトリっち

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

過去に10分に1回トイレに行く男性利用者様がいます。その方は当たり前に昼夜逆転というより1時間くらい熟睡しては2時間くらい10分に1回のペースでトイレへ行っていました。尿器使用を試しましたが『排泄はトイレでするもの!』とこだわりが強く拒否・暴言まで出るようになり断念してトイレ誘導を続けていましたがこれだけ眠れてなければ当たり前のように慢性的な寝不足になり、杖歩行時後方重心になり転倒も起きてしまったので、御家族とケアマネとワーカーで相談した結果夜間オムツを試すことになりました。ご本人様は『オムツなんて』と仰りましたが、睡眠不足でお身体も辛いはずだから夜しっかり睡眠とるために試してみましょうと話し合い試すことに。翌朝『久しぶりによく眠れて清々しい!』と笑顔だったので、今では夜間オムツ使用になりました。在宅復帰予定なのであとは御家族がオムツの付け方を覚えるだけですが、御家族にその気がなく…(;´Д`)今は御家族の習得意欲をあげることに苦戦しているとケアマネが言っていました。要するに在宅介護への意欲は薄いのでしょう…。 とはいえ、老健なので終の住処とはならないのでそれならそれで他施設への入所も考えていかなければならないけど、そこに対しても意識が低いのか理解していないのか…という現状です。 そして日中は現在もトイレ頻回で、最近では順番すら待てず『早く出てって言って』と言い出す始末…『そんなこと言えませんよ、言われたら嫌でしょ?トイレくらいゆっくり入らせてって思うでしょう?』と説得していますが、杖歩行付き添い対応なのに『待ってらんない!』と1人で歩こうとするのでタチが悪く都度指導していますが…イタチごっこです( ̄^ ̄゜) 長文失礼しましたm(_ _)m

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設に 最近になりペーパータオルやトイレットペーパーを異食する利用者がいます。 移動や排泄は自立なので 常に見る事が出来る訳ではなく 気付いたら食べてる みたいな感じです。 色々対応策をしているものの 改善には至らないのが現状です。 従来型でトイレが共同なのでペーパーを外す訳にもいきませんし・・・ このようなケース 皆様の施設ではどう対応しているのでしょうか?

異食トイレ施設

ミコト

介護福祉士, 従来型特養

42022/04/07

ゆめこ

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修

トイレで食べちゃってるんでしょうか?? トイレ以外で食べているなら、トイレ後にポッケ等確認するしかないですね💦認知症でうちにもいましたが、トイレからリビングに戻る際に楽しくお話しながらスリのようにポッケからペーパー回収してました😂

回答をもっと見る

介助・ケア

使用済み尿取りパットを故意に破いてしまい、トイレや居室内をポリマーまみれにしてしまう入居者がいます。 トイレに流してしまうとつまりの原因にもなりますし、床もすべりやすくなります。 失禁したことへの恥じらい、隠蔽のようにも感じますが何か対処法はありますか? またこのようなケースに当たった際、どう対応していたか教えてほしいです。 ちなみに個室部屋なので、洗面所で水を汲みお部屋で水をかなりの量を飲まれているかと思います。

失禁トイレ

ひもじー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

162022/04/06

やん

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

うちの施設にも同じ様な方はいてますよ。 私は見つけ次第掃除をしています。 後は、居室を覗く回数を増やし、その都度声を掛けて、リハパンやパットの状態を確認させてもらっています。 多量に失禁して不快になる前に交換出来たらいいので。 ご本人も破って散乱している事は理解出来ていないので… 家族さんにも、現状をお伝えして、ある程度居室内でご本人がされている事は、こちらが強制出来ない事は理解して頂いています。 見つけると、ご本人に怒ってるスタッフもいますが、不穏になり逆効果です…

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

コロナの影響で色々大変になったと思いますが、 訪問ヘルパーの場合、移動時間の中で水分補給とトイレを済ませなくてはいけないことが多いですよね。 それなのに、コンビニなどが次々にトイレ貸し出し禁止に。今月もまた数ヶ所使えなくなって、祝日には保健所とかもおやすみで借りられず、我慢する事も増えた結果腎盂腎炎になりました。 トイレ貸し出してくれている場所をきちんと把握しておき、行けるときに行く。大事なコロナ対策ですね。

水分補給トイレ訪問介護

mamae

介護福祉士, 訪問介護

212021/02/12

よっちゃんLove

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

お疲れ様です 近くにスーパーか、ショッピングモールが、あれば貸して貰えると思いますが。

回答をもっと見る

きょうの介護

ポータブルトイレにペーパーホルダーがついていないとき、どうしていますか?

トイレ

タム

介護福祉士, ユニット型特養

32022/04/01

まる

介護福祉士, ユニット型特養

ポータブルトイレを置く場所や使用する利用者様にもよると思います。おそらく、ポータブルトイレはベット周辺に置くのではないでしょうか?また、使用する方は異食のリスク等はありませんか?状況がわからないのでこれが正しいとは思いませんが、もし異食のリスクがある方についてはあえてペーパーホルダーを外している可能性があります。その場合は職員が毎回使用する量を手渡すことでリスクを回避できると思います。また、そのほかの場合はペーパーホルダーを手作りするのも良いかと思います。例えばハンガーを曲げてペーパーホルダーにし、ベッド柵に掛けるなどです。私の施設ではそのようにしています。

回答をもっと見る

グループホーム

別の部署からグループホームに配属になりました。 そこでは「自立した生活」を基本としていて、利用者の皆さんリハパンにパッドの生活をしていますが、明らかにADL低下でおむつのほうがいいだろうという方にも、トイレで用をたす事を基本としてリハパン&パッド生活しています。 日中は基本朝と夕の2回のパッド交換のみ、夕方にエキストラパッドとズボンだけパジャマに交換して夕食を食べ、就寝介助し朝まで放置(まだ夜勤してないため詳細不明)。 本当にそんなケアでいいのでしょうか…

リハビリパンツトイレグループホーム

ねむ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

22021/11/24

たいまむ

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

ADL低下したからと言って尿意がないわけではないんじゃないですか? 配属になったばかりならしばらく様子を見てもいいのでは。

回答をもっと見る

愚痴

最近、利用者さんの使うゴミ箱を破棄するたびに、半分ぐらいしか使ってないトイレットペーパーが出てきます。 すでにゴミ箱なので、再利用することもできずもったいないなあと思いながら捨てています。 不要なパッドを取っていったり、使わないままゴミ箱に捨ててあったり。 施設では働く側は、経費削減のために仕事で必要な物の購入すら禁止になったのに、、、と、ムカつきます。

トイレ施設

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

62022/03/26

たつ

介護福祉士

新しいトイレットペーパーを設置しないとダメですかね? 半分くらいに減ったトイレットペーパーとか、流せるちり紙を少しずつ置くとか!

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の利用者さんがご自身でトイレに行かれます。トイレでブレーキを掛けることは覚えて貰えました。只、ほぼ立ち上がりの際に排尿されてしまい更衣が必要となる為、トイレ介助が必要となります。そこで、職員に必ずトイレ前に声を掛けるようにとお願いしてますが滅多に声を掛けてくださいません。2年程経ちます。職員への声掛けを覚えて貰うのを諦め、割り切って見守り強化をする方が良いでしょうか。

トイレ介助トイレ認知症

防人

介護福祉士, ユニット型特養

92022/03/23

あすか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。時間を決めてスタッフが声をかけてトイレに誘導してはどうですか?行きたくないと言われてもとりあえず座ってもらうと出る方もいますし、尿意を感じてからでは遅いのかもしれません。誘導して間に合わないなら時間を少し早くするとか。 起床後、食事やおやつの前後、就寝前からはじめてみてはいかがでしょうか?その他はご自身で行っていただいてよく失敗する時間に誘導を増やすとか。 手伝ってもらう習慣がつくとやってもらおうとしてスタッフを呼ぶようになる方もいらっしゃいました。!

回答をもっと見る

13

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

42025/05/09

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

32025/05/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

12025/05/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

233票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

586票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

657票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

667票・2025/05/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.