2022/04/19
7件の回答
回答する
回答をもっと見る(5件)
96歳の女性利用者の方が、強い拒否があり食事介助が出来ません。職員交代したり、他のアプローチしてみますが、難しく口に含んでも吐き出して、職員の手を払い退けます。 管理者は強引に食事介助していますが、自分は性格的に、嫌がるものを無理やりは苦手です。何か良い方法はありますか?皆さんはどんな方法で拒否の強い方の食事介助されていますか?
グループホーム
50
介護福祉士, グループホーム
秋丸
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ご自身で召し上がれる方でしょうか..? ご自身で少しでも口に運ぶことができるのならば、「今日は上手くできたと思うんですが、味見だけお願いしていいですか?」「お薬のために一口だけ召し上がってください」とか私はお声かけしてます。原因も様々ですので、偏食家さんであったり、虫歯や化膿で食べられない・痛くて不快、胃が受け付けない等でも強い拒否になるかと思います。 強引な介助だとご利用者様もお食事に否定的な感情になりやすそうですね..。 ご利用者様が少しでも召し上がってくれますように🙏
回答をもっと見る
介護職を始めて20年になりますが、本当に色々な考え方があって悩む事が多いです。最近は老健に勤務していて、介護度も高く、全介助の方が多いのですが、食事介助や排泄介助、移乗介助など早ければ良い、この人は仕事が出来る…といった雰囲気があります。外国籍の職員も始めは丁寧に接していたのに、段々慣れてきて仕事が雑になってきているのを感じています。確かに限られた時間の中で業務をこなさなくてはいけないので致し方ないとは思っていますが、遅い人(ゆっくり丁寧な人)を批判する人もいて、何だかな…と思っています。全員が意識を統一するのは難しいとは思いますが、何か良い方法やアドバイスなどあれば教えて下さい。
入浴介助ケア職場
マスカット
介護福祉士, 介護老人保健施設
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
何を基準にするかは解りませんが、早くても雑過ぎてオムツのあてかたはぐちゃぐちゃお尻の吹き上げもイマイチではタメダメですよね? どの程度ゆっくり丁寧なのか解りませんが、ゆっくりやって丁寧なのは当たり前なのでは? 介護職は目の前の仕事だけでは無いですよね? 利用者様と会話をしていても回りに目配り気配りしてないといけないし、、なので、1つの事をゆっくりやることも大切ですが、1つの事をやりながら次の事(他の事)を考えて行動する。 早さも大切なのでは?と感じます。
回答をもっと見る
めっちゃくちゃ自立の男性入居者様の排便確認が出来ずに困っています。 70代 アルツハイマー型認知症 ご飯は毎食完食 、1日水分3リットル以上は飲まれます。 便器を確認しても排便跡なし、本人に聞いても毎回出てないと言われます。 排尿を失敗された際に、自信で掃除されているのを見た事があるので、恐らく排便の時も自分で掃除しているのだと思います。 ①自立なので、居室にセンサー等設置していません。 ②腹満確認しようとすると拒否ある為、中々出来ません。 ③トイレが自動で流れるため、コンセントを抜いてみましたが、結局手動で流されるので意味なかったです ④トイレ用のブラシを置いてみましたが、汚れる事なく使った形跡もなかったです。 排便の確認が出来ないため、下剤服用しているのですが、3日連続で下剤出され3日目に、確認出来ていないけどリセットする、という流れです。 なにか、いいアイデアはないでしょうか?(´・ω・`)
排便センサー自信
ミニ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ミニさまへ お仕事をお疲れ様です。 私も排便確認できなく苦戦したことがあります。 質問の回答ですが、私の場合はポータブルトイレに変更して確認していました。 利用さまがポータブルトイレになれるまで時間がかかりましたが、職員が声かけに工夫をして、やっと変更出来たことがありました。 自立の方であればこの方法が合うかはわかりませんが、参考までに。 また何かいい方法があれば投稿します。
回答をもっと見る
実習生さんとパートのおばちゃんと三人で掃除やシーツをやることになって、そのときに介護おむつの話になった。 そのときに、自分は今生理中で訳あって介護用おむつを履いていることをカミングアウトすると、「おじいちゃん介護してたときはこっそり借りてましたwww」と返答。 それを聞いて、やっぱり福祉科出身の人たちは生理のときに、おじいちゃんおばあちゃんのおむつを拝借した経験あるんだなぁと実感。 「実は、施設で使ってるやつを取り寄せて使ってるんよ。どんな感じなのかも知りたくてさ。ウルトラは駄目だね小さすぎて、数時間で一杯になるわ。ビックかワイドが丁度いいわ。超吸収とハイプレミアムは夜用向きだわ。ちなみに、リハパンはML使ってる。月経過多だとナプキンは漏れるんよ。かと言って、初日から4日目まではカップ使いたくてもすぐ漏れる。経済的にもリハパンとパットはお得なんよ。わしからしたら。」と教えてしまった。 私は月経過多だ。小さい頃、祖母に 「量が多すぎる。病気かもしれない」と病院に無理やり連れて行かれた。そこで、内診台に乗せられ股を広げられた時のことは今でも忘れられない。それ以来、生理は嫌いだ。 それから、経血用のナプキンを使ってきたけど、この度晴れて尿取りパッドデビューすることになった。でも、その経緯にはちょっとした悲劇があったりするわけで……長くなるから省略するが、とにかくリハパンのほうが生理用パットよりも吸収がよく、何枚も取り替えなくてもいいから楽だと言っておこう。そんなこんなで、トイレに行く回数が減った。 しかし、母は「大人用の使用するなんて、恥ずかしい」と言われてしまう。 だが、わたしはあえて声に出そうと思う。介護職目指している姫君よ。むしろ、恥ずかしいと思うのは母のほうであるぞ。 自分は気にする必要はない。 だって、おむつをつけることが普通の人がいるのだから。その人になりきってみるきっかけが生理だっていいじゃないか! おむつをつけた自分を鏡で見てみなよ?なんか可愛くないか?(それは私だけかもしれぬ) 一回リハパンだけでもいいからやってみて!メチャクチャ楽だよ!?ベッドとか汚れんし! あと、介護する側として言わせてもらおう。 介護者は介護される側の気持ちがよく分かるものだ。なぜなら、自分も同じように排泄介助を受けるからだ。 その気持ちを理解してみたいと思わないのかね? (まあ、実際問題そんな簡単に理解できるもんじゃないけどね) 最後に一言。もし、実習生さんのような方がいらっしゃったならば、ぜひ体験してもらいたい。最初は違和感あると思うけど、そのうち慣れる。そして、慣れればすごく快適だ。 あと、自分でやるより、他人に介助してもらってみたほうがいい。メチャクチャおもろいことになる。
障害者施設排泄介助トイレ
みつ
介護福祉士, 障害者支援施設
S
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養
私も生理過多なので 多い日に仕事があるととっても憂鬱です。勤務中に頻繁にトイレに行けないので、漏れるんじゃないかと気になってしまいます。 おむつを使ってみるというのは 確かに利用者さんの気持ちもわかるかもしれないですね! 使ったことないですけど、一度くらい試してみようかと思いました。
回答をもっと見る
トイレ介助をするとき、手袋はつけていますか? 私のところは、そこまで汚れていない時は素手でしています。 ベッドでのおむつ交換も素手です。 私はできるだけ手袋をつけてしたいのですが、物品を使うのであまりいい顔されません。 どこもそんなものなのでしょうか?
トイレ介助オムツ交換トイレ
まっちゃ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
ねこたろう
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
手袋は自由に使ってました。私は食事介助や細かい介助でも使用します。
回答をもっと見る
転職を考えているのですが、デイサービスはやはりどこも運転業務は必須なのでしょうか? 利用者さんを乗せての運転がとてもしんどく、精神の病気を患った事があります。 しかし、運転免許証を持ってる以上運転しなければ他の職員さんに変な目で見られる、だとか、運転はそのうち慣れると言われます。 その通りだとは思うのですが、どうしても身体がついていきません。 運転免許証を持っていることを隠すのはやめておいた方がいいでしょうか?💦
送迎転職デイサービス
あーちん
介護老人保健施設, デイサービス, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまです。 私のところは行ける人が行く形になってます。事情がちゃんとあるので話せばいいと思いますよ。運転手じゃなくても補助としてはできるし、車で通勤でないなら私は隠してもいいかと思います。プライベートでバレたら意味ないですが…
回答をもっと見る
グルホに知的障害の人が入居しました。 65超えたら介護保険なのは分かります。身寄りもほぼ無く生保だそうです。 紙の情報と入居してからの情報と照らし合わせつつ1日関わりました。 下膳をして、洗い物を同じ食器ごとに並べてくれる ちょっかいを出すことがすきなようで利用者職員問わず体を触ってくる 否定されると怒り、手が出るときもある 耳はほぼ聞こえない 職員帰るときニコニコしながら手を振る、こんな感じです。 9歳くらいの知能しかないそうです。 自分に子どもがいないから9歳はどれくらいの知能かもわかりませんが手伝いをしてくれるのはありがたかったです。 70超えてる人が9歳の知能でずっと生活してきたということや在宅時代に毎日デイだと思い込んでしまいカバンを持って外でずっと待っている、など普通の年の取り方ではない分苦労も多いだろうと思いました。 認知症の人は初対面に警戒心を持ちますが、その人はやはり9歳の知能で人に興味持ったり懐っこいところがあったりでした。
介護保険子供認知症
♪( ´θ`)ノヘルプマン
介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
障害のある方も等しく歳を取りますからね。 介護保険が適用されるのは分かります。 他の方とはまた違った悩みが色々出て来そうですね💦
回答をもっと見る
日々の業務、お疲れ様です。 試験も終わり、転職活動を始めました。 エージェントを利用し始めたのですが、現在2つのエージェントにそれぞれ希望に沿った施設を探してもらっているところです。 紹介先が被ることもあり、やはり1つのエージェントに絞った方がいいのでしょうか。 それと、自身で求人情報を見て気になった施設を話したのですが、その施設については何の返答もなく、違う施設を紹介されます。これは、紹介してもらったり情報を教えてもらったりはできない施設ということなのでしょうか。 エージェントを利用して転職されたご経験のある方、よろしくお願いします。
就職仕事紹介入社
るるるん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
私は色々と併用しましたよ。確かに入職お祝い金は魅力ですが、結局は働くのは自分と思って気になる所を紹介しているサイトで応募しましたが、なんだかんだで事業所と個人のやり取りになりました。紹介エージェントは参考程度に思っても良いと思います。気になる事業所があるならホームページの採用欄から直接やり取りしても良いと思います。
回答をもっと見る
・ひとりカフェ☕・ひとりカラオケ🎤・ひとりラーメン🍜・ひとり焼肉🍖・ひとりLIVE🎤・ひとり旅行🛩・1人では遊びません・その他(コメントで教えてください)