利用者が10人増えたけど、職員の人数もトイレの数もそのまま。 自立の人もトイレは使うから、トイレ誘導だけで1時間掛かるようになってしまった。 トイレ利用者が25人いて、トイレは2か所だけ。 皆さんの施設では、トイレ利用者とトイレの数のバランスどうですか?
トイレ介助トイレ施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
Σ(゚д゚;)えっ今の施設、ユニットは9名常駐スタッフ3-4だけどトイレ3つあるけど( ̄▽ ̄;)25人プラススタッフでトイレ2つてめっちゃ少ない気がする。(スタッフの人数は置いといて)10人台で3つ、20人超えたら4つはないと辛い気がしますが・・・
回答をもっと見る
トイレに行きたいと言われるがその人は腰の痛みが強いらしく腰に触るなとの言われてる人 移乗介助するも自分のやり方と違うらしく『下手』と文句、車椅子のフットレスに足あげようとしても『辞めてくれ』と上げさせてくれず、結果足をドアに軽くぶつけてしまったらしく、ケアマネに話すと利用者大激怒 立位介助にもコツがいるらしく、今までした事もなかったからその人をどう介助すればいいのかもわからず どうすればよかったんだろう 行かなきゃよかったのかな ちなみに今までめちゃくちゃ責められてました めっちゃボロカス言われて、メンタルボロボロ
文句メンタルトイレ
美桜
介護福祉士, ショートステイ
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
初めてケアするときには周りの職員に聞いてから行ってました 難しそうな利用者の場合は 特に その場で聞けない時もありますが 同じことにならないよう 後でも周りの職員に聞きます 次に同じことをしなければ良いのですから 反省は必要なことですが、あまり凹まないようにしましょう
回答をもっと見る
パーキン症状があるので車イスは使っているけど立ったり座ったりできる方がいます。リハパンとパット使用しています。尿意や便意はありません。 尿量はとても多く三時間ごとに夜トイレに行くと必ずどっしりぬれています。 夜間トイレに連れていく人と、全く連れて行かずパット交換だけで終わる人がいます。私は毎回連れていっています。意思の疎通も出きるし、調子が良ければ1人で歩いたりもできるし。 寝たきりの方のように交換だけで終わらせるのはどうなのかなぁとずっと疑問に思っているのですが、皆様の意見や、同じような方がいたらどのように夜間介助しているか、参考にさせて頂きたいです。
トイレ介助オムツ交換トイレ
あす
介護福祉士, グループホーム
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
個人的な意見ですが ADLは、ある程度やり方を統一しておかないと絶対に落ちていくと思います、が、 どの様に関わってくのを決めるのかは、介護職員個人じゃないし、人によって介助のやり方が違うのは良くないと思います が、特定の一人だけの為に、ただでさえ人がいない夜勤で余計な手は掛けたくないとは思います
回答をもっと見る
夜勤明けってトイレ近くなりませんか?
トイレ夜勤明け夜勤
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
ハンナ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
全然、逆に便秘になる…(T-T)
回答をもっと見る
見守り… トイレに行きたい!早くしないと漏れちゃうと言っている利用者さん…もうちょっと待っててくださいね。職員さんが来ますから。と宥めてなんとかしている…職員に〇〇さんトイレにお連れして頂きたいんですが…と頼むと 今は無理!とか今、何してるか分かりますよね?と言われ…もうちょっと待っててくださいね。と宥めて…なんか… やるせない気持ちに毎回見守りの時に思う… そんな人が利用者第一に考えないと!と言う気持ちがよく分からん…
トイレ特養愚痴
かめ
従来型特養, 無資格
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
そんなに、人が足りないのですねー。 要改善、利用者様が可哀想(は先輩に失礼ですが)ですよ。
回答をもっと見る
ユニット型の特養とデイサービスのある施設なのですが、PTが理事長の知り合いの息子で、仕事をなめてます😱💦 トイレでの立位が訓練になるから立位訓練はしなくても良いとか訳の分からないことばかり言いデイで利用者が少ないのにダラダラしてユニットに帰ってこなくてイライラ😒💢💢もっと仕事しろ
イライラトイレ特養
ナナ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
あのー… 理事長の家族なら、分かります。まだ、ですよ、まだ。 理事長の知り合いの…だから、何なんですか? 福祉の世界、利用者様より上はあり得ませんよねー。 もしかしたら、どこに行っても、そんな勘違いヤローではないのかな?
回答をもっと見る
先日、ケアマネ業務の一環で特養に行きました。 フロアの職員さんが、汚染されているであろう尿とりパットを素手で持ち移動している光景を見てビックリして、家族が見たらどう思うのだろうかと考えてしまいました。 皆さんの施設では、どの様に汚染物の破棄をされていますか。また、こんな工夫もしていますと言うご意見があったら教えて下さい。 私自身、施設介護職員の経験もあります。当時はトイレ内にバケツが用意してあり、その中に汚染物を入れて汚物室に運んで破棄していたと思います。
トイレ家族ケアマネ
シケ
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
シケさん、お疲れさまです。 汚染パットを生で!さらに素手で持ったまま移動するなんてあり得ませんね! 私のところでは各居室に準備してある新聞紙に包んで持ち運び、汚物室のゴミ箱に入れています。また、便の場合は新聞紙で包んでビニールに入れてから持ち運ぶスタイルです。
回答をもっと見る
お風呂に入る直前だからってトイレからお風呂に直行するからってリハパン履かなくていいとかありえない。 利用者の尊厳より大切な経費なんてない。 そんなんなら利益上がらなくてもいいわ。 そんなにもったいないもったいない言うなら汚れたりパパン履かせたままの方がマシだわ。
身体介助トイレ入浴介助
たかのり
初任者研修, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
うちも必要以上にコストを気にする会社なので。まだまだ多いんですね。そういう施設は。
回答をもっと見る
障害者施設に勤めています。 利用者さんで、失禁などは無いのですが、 便の拭き残しが最近多くて下着が汚れてしまっている利用者さんが居ます。 出た時は呼んでくださいね!と伝えるのですが上手く伝わっていないのもあり、 またスタッフの知らないところでトイレに行かれていることもあるので、、、 皆様ならどういった対策を取られますか?
排泄介助トイレ介助障害者
ぷん
介護福祉士
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
受け答えが出来るのであれば、汚れた物を見せてあげたら?
回答をもっと見る
転職して約1年。 私たちは オムツ交換の速さを競ってるわけじゃない。 本来なら、どうやったらオムツを外してトイレでの排泄が出来るかを検討すべきである。オムツ交換のプロというより、オムツ外しのプロで、ありたいよね。排泄は尊厳に直結するのだから。 今年最後の投稿でした。 良いお年をお過ごしください♪
オムツ交換トイレケア
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
亀さん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
まったくその通りですよね(*^^*) 仕事をしていると、観点がズレてしまう事って多々ありますよね。 私たち職員が本来目指しているものは何なのか、初心を忘れずにいたいです。
回答をもっと見る
利用者様のトイレの事で相談です。 男性で要介護3の認知症の利用者様、 羞恥心が強く、トイレの中に同行させてもらえず一人で入られるのですが、、。 その後トイレを覗くと便器の周りは尿でビチョビチョ、時には便器の横に便があります。 立て続けに他の利用者様に入られてしまい、ギョッとされることもあって困っています。 何とか一緒にトイレに入りたいと思い、あの手この手で試しているんですが、無理なんです。 声掛け等、良い方法やアイデアがあったら教えて下さい!
トイレ認知症デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 その方は立位で利用されますか? もう、すでに試されているかも知れませんが💦 ウチでは目の前に「便器まであと一歩前へ」的な張り紙、足元には目印の為のテープを貼り… ドアを閉める際には「テープの所まで進んで下さい」と伝えます。 一緒に入る時は「私、疲れたから…一緒に入っていい?後ろ向いとくからその間だけ仕事サボらせてー」と伝えると入れてくれる方がいます。 どちらも余り参考にならず申し訳ありません💦
回答をもっと見る
お疲れ様です。 職員が少なく、一人で10人相手にレクをする時どんな事をしているでしょうか? 途中トイレに行きたい人が出た時の誘導も自分一人でする場合です。 現状は昭和のニュースまとめみたいなDVDをかけながら、その時代の事を話して頂いたりしています。 トイレ誘導に行った時でもDVDが司会のような役割をしてくれて間が持つためやっています。 他に良さそうなレクがあれば教えて下さい。
トイレ介助トイレレクリエーション
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
るりりこ
看護師, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
お疲れ様です。 私が働いているデイサービスも人手不足な日は、昭和歌謡を流しておきながら、塗り絵や間違い探しをしていただいています。 最近は、師走で入居者様がソワソワしており転倒事故も多いです。 人手不足、深刻な問題ですよね…。
回答をもっと見る
ポータブルトイレを片付けるためにバケツを持って 汚染処理室へ。 歩きながらふと 「今この瞬間、施設に泥棒が入って来たとしても自分は勝てるんじゃないか?」 と考え。 こちら人様のお尿とお便が入ったバケツ持ってんぞ、と。 そんな事を考える明けの朝、クリスマスイブの朝。
行事トイレ夜勤明け
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。出会い頭にぶっかけたら何もせずに逃げるしか無さそうですもんね。警察には糞尿塗れと伝えたらすぐに見つかりそうだし…。勝ち戦の匂いしかしませんね👍✨
回答をもっと見る
相棒がとろいとかえりが8時だよ、それから夕飯のしたく ありえないでしょ それからご飯のしたく 今日の夕飯9時過ぎだよ 嫌になる
オムツ交換子供トイレ
まゆ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
8時終わりからのご飯支度はキツイですね。自分は、休みに作り置きします笑 あとは、野菜はカット、肉は下ごしらえして、焼く蒸すだけにする。カレーは大量に作り冷凍してます。 ふぁいとー
回答をもっと見る
前立腺肥大の利用者様、夜間のポータルルトイレの介助が頻回で、20回程行かれます。ふらつきがあって、転倒歴も有る方なので付き添わないわけにも行かず…。 どうしたら夜良く眠ってくださるでしょうか…。
トイレ認知症夜勤
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
まる
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
まずはアセスメントをとり、本人様とヘルパーさん、ケアマネ等で利用者様に最もいいケアに繋がる協議を開催してみてください。後は、主治医にも相談してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
ユニットに今日は一人しか居ない状態で今日に限って一時間以内に面会(付きっきり)、体調不良の方の世話が重なり 休憩時間までに2人移乗複数人、起きて頂きトイレ誘導して自走する人追いかけ、飲みたく無いからって誰も居なくなったところでこっそり洗面台で飲み物空ける人見つけてそっちに行ってバタバタしていつもなら間に合う水分介助が間に合わず 上司には「今まで何してたの?自分がこの状態になったらどう思う?」と詰められる始末… キリのいいところまでやってから入る事ができたけど、これ、私が悪いのかな…私もやること精一杯頑張ったんだけどな…そもそも人手が足りないから増やしてくれないかな…
トイレ介助体調不良休憩
すぉい
介護福祉士, ユニット型特養
mai
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )本当に毎日お疲れ様です!!介護は体力的にも精神的にも大変ですよね、ほんとに人を増やしてほしいです😭ひまーさん無理せずにこうやって吐き出して下さいね!!
回答をもっと見る
排便や排尿の感覚が薄れてしまったのか、数分おきにトイレの呼び出しがある方がいます。昼夜問わず。トイレに連れていってもなにも出ず。認知症状も強く、言っても忘れてしまいます。正直、夜間の人手が薄い時間帯は勘弁してほしいと思ってしまいます。 皆様だったらどのようにして対応しますか?
トイレ認知症夜勤
ひぐっさん
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
この様な症状の利用者様はおられます。同時に歩行不安定なので、転倒リスクが高くなっています。現在、夜勤帯はポータブルトイレを使用しています。内服薬も影響する場合が有り得るので、医師にも相談し、数種類の薬のうち一種類の薬をやめています。
回答をもっと見る
昨日の夜勤で、暴言ばっかりで不穏な日が多い 利用者さんが珍しく穏やかにトイレに行きたいと訴えがありトイレ誘導。リハパンあげようとしたら、結婚もしないで婆さんのお尻見てる場合じゃないでしょ。結婚しなさい。 と笑いながら言う。 ごもっともですと話したら何故か爆笑される。 人生の先輩ならではのアドバイス頂きました。 貴重な夜勤でした。
恋愛不穏トイレ
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
良い夜勤となりましたね。たまたまでは無く、あなたの関わり方が的確でそのようになったのでしょう。振り返るとポイントが判るはずですから、今後、他の利用者様も同様に関わると良いですね。
回答をもっと見る
最近、膝が痛く、何かをした覚えはないのですが、 思い当たることといえば、狭いトイレで、車椅子の方に立っていただいただいたり、車椅子へや便座への移乗の際に、自分が足を使って支えるために無理な姿勢をしていることしか浮かびません。 頻繁ではないにしても利用者様を支えるために仕方がないとはいえ、治りかけても、また痛めてしまいます。施設のような広いトイレではそんなことはなかったのですが。。自分の身体を痛めない介助方法を考えてます。職場の方々のやり方では腰を痛めそうで真似はできません。
トイレ訪問介護グループホーム
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
移乗は身体を痛めやすいですよね。 利用者さんの力を最大限に活かす工夫(足の位置を調整したり、向きだったり、アームレスト可動だったり、物的支持は引くのが合うか、プッシュアップが合うか)。 自身の身体に負担をかけない姿勢(骨盤ベルト、サポーター、テーピング、腰を落とす、身体に近づける等)。 これらを統合して、自身の最適解を見つけるしかないですねぇ。 膝なら、筋トレやストレッチも継続すると中々効いてきますよ〜
回答をもっと見る
今週の日曜日いよいよ介護福祉士の国家試験です。なるようにしかならない!ですが1番の不安はトイレ。午前、午後とそれぞれやく約2時間。我慢できるかとっても不安です(TT)何か良い対策ないでしょうか?ご意見お願いします。
トイレ介護福祉士
みさ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
音楽フェスに行く人に教えて貰ったのですが、こっそり紙パンツを履いているそうです。長時間用のパットを着けてたら、良いかも知れませんね。
回答をもっと見る
中学生の子どもの人権学習の授業の一環で「LGBT」の方々への理解を深める機会があったと聞きました。近年はメディアでもいろいろ取り上げられているので、多少の知識としては持ち合わせているつもりではありました。しかし、とあるマンガで「チンポついてりゃ男、なけりゃ女の時代が終わると思ってなかったよ」というセリフをみて、その言葉が妙にしっくりきた私としてはまだまだ理解不足なんだと感じてます。 ふと疑問に思ったのは、 「LGBTの方が利用者となった場合、排泄介助や入浴介助ってどうしたらいいのかな?」 ってところです。 性別は男でありながら、心理的に男性と同じトイレは使えない、でも周りの女性に配慮して女性トイレも使えないので身障用トイレを使っている方が昔の職場にいたことを思い出しました。 私自身は今までこのような利用者には巡り会ったことがないのですが皆様はご経験ありますか?あればその時の工夫など教えていただければと思います。
排泄介助トイレ入浴介助
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ミッキー423
介護職・ヘルパー, 生活相談員, デイサービス
現代ならではの問題ですね。何か、なるほど~と思ってしまいました。 まず、ご本人がどうしたいかよく聞き取りして施設でできる事、できない事の説明をよくしなければなりませんね。 皆が皆、気持ち良く安心して暮らせる通える施設って難しいですが、それが目指せればいいですね。
回答をもっと見る
昨日の夜勤は久々にいろいろあって、正直疲れた。朝の起床介助でバタバタしてる最中に、 放尿され、トイレ誘導しようとすればいつのまにかいなくなり案の定失禁で交換。 朝食中突然キレられ、周りの利用者まで不穏になり、避難で時間かかる。大声で叫ぶ、車椅子から立ち転倒しそうになる。 早番ギリギリ出勤からの挨拶無し。 申し送り沢山あってタブレット入力終わって 退勤時間過ぎていた。 明日から連休だからまぁいいけど。 ショートステイ利用がまた増えるらしい。 1人で見るには限界な人数だよもう。
不穏ショートステイヒヤリハット
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
下肢機能が弱く座位保持が難しい利用者がいます。 本人からトイレでの排泄希望があり、全介助で移乗しています。 腰痛予防のためリフトが使用できないか考えています。 実際トイレ場面でリフトを使っているところがあれば教えて欲しいです。
移動支援トイレケア
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
まこリータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ささえて?ってリフトじゃないけど、トイレで使ってましたー
回答をもっと見る
私は特養で働いています。 私の勤める施設には、ご夫婦で入所されている方がいます。部屋はお互い個室ですが、近いのでよく一緒に過ごされています。 一緒にいることはいいのですが、困ったことがあります。 夫は割と動けて身の回りのことができるですが、奥さんは車椅子での生活でトイレなど介助が必要です。 奥さんは脚の骨折歴があり、骨粗鬆症を患っています。 そのような状況なので、夫が勝手に奥さんをトイレへ連れて行ったり食形態の違うご飯を与えてしまいます。 危険なのでやめてくださいと伝えても、全く聞く耳を持たず何度も繰り返しています。事故が起きてからでは遅いので、何度も何度も伝えてます。 この状況を主任に伝えても、部屋を離すとか夫婦で別のフロアにするとかの案は出ません。 皆様の施設でもこのようなことはありますか? このようなことがある場合、どのように対処されていますか? そもそも夫の自立度はかなり高く、貯蓄もかなりあるようなのでなぜ特養に入っているのかも分からないくらいです。この方に声掛けると毎回必ず不機嫌になられるので、嫌になります。 何かいい意見がありましたら、是非お聞かせください。
ヒヤリハットトイレ上司
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
※かなり長くなりました。失礼します。 特養は、社会福祉法人等でしょうか?所得に制限はないので、生保の方から、所得が高い方まで、入居出来ます。 ご主人様の方は、介護度は幾つなのでしょうね〜?お話を伺って、認知症がある様に思えました。 ご夫婦で入居されている方、何組もいらっしゃいました。その方に合わせてか、空きがなかったりして偶々か分かりませんが、最初からユニットを同じにせず、隣同時にしている方も居ましたし、一緒の方は、やはり似た様な事がありました。 ケース会議やカンファで、どの様に過ごして頂くのか、他にご家族が居れば意見を聞きながら、対応を考えると想うのですが、それ次第なのではないでしょうか? もう、ここまで来ると、"○○しないでください"と言ってしまいますよね?しかし、それは言葉の拘束に当たるので、言えないです。勿論、何か起こりそうですよね?それをご本人やご家族、ケアマネ、サ責、PT、フロアー責任者等と、予め打ち合わせをして置かなければいけません。リスクは付き物です。 実施モニタリングには、なんと書かれていますか? ユニットなら、一緒にトイレに行く様にして、ご主人様に御礼を申して、お代わりします。従来型の職員の動きが分からないのですが、手厚い見守りは無理だと、理解して納得してお任せ頂くか、ご不満なら退去して頂くかかと思われます。 入所するまで、どの様に暮らして来られたのか。それを尊重して差し上げるのが、私たち介護士の仕事なので、ご家族の了解次第かと思われます。はっきり言えば、出来る限りの事故は防ぐ様に見守りしますが、お止め頂く事は出来ないので、その時は仕方がないですよね?と理解して頂く事です。 安全に寂しくつまら無い余生なら、愛した旦那様から介助を受けながら睦まじく、天命全うする方が、幸せだったりします。あくまでも、ご本人や御家族の意向を尊重して手助けする、見守りする事が介護士に出来る事ですから。 もっと、ご主人様の性格やお気持ちを伺って、理解して(コミュニケーションを取る)された方が良いと感じます。職員との関係性が悪いと、BPSDに繋がる可能性も高くなると思われます。
回答をもっと見る
普通の女性と比べると経血が多くて、何回もトイレに入ったりせねばならず、ちょっと困ってます。 職場では、トイレに何回も行くことはできないので、毎回、大きめの介護用のパッドをしたり、経血過多用のナプキンをしたりしてます。 (経血過多用のナプキンが金額的に凄く高いため、介護用パットで普段は過ごしています) 家では常にリハパンと介護用パットです。(ガチで) 中学生の頃からそういう風に過ごしてきているので、もはやおむつを着ることに対する抵抗は無いです。 ですが、昨日、利用者の方の中では比較的若い人のおむつ介助をしていると、その方が「事故で、足弱くなって良かったかも」と言っていました。 どうしてですか?って、聞いたら、「人並みに経血多くて、毎回お金かかってたから、おむつと介護用パッドになってお金かからなくて済んでいるから。なんてもっと早く気づけなかったんだろう」と。 (ちなみに、私の職場は障がいのある方の生活のお手伝いを主に行う場所なので、若い方だと月経があります。) 私とおんなじ人がいたことがとても嬉しくてその人の前で泣いてしまいました。 経血過多の方ならではの変なエピソードや、おもしろ話があれば教えていただきたいです!
生活支援員リハビリパンツ障害者施設
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
fuku
介護職・ヘルパー, グループホーム
初めて知るエピソードに衝撃を受けています。ご苦労なされたのですね…。 介護用パッドの性能、手に取りやすい価格、それは凄いことなのかもしれないですね。 目から鱗です。私は経血過多ではないのでご希望と異なる返信になり申し訳ないですが、お話を投稿していただきありがとうございます。 何かどなたかの手助けになる時があるかもしれないです。このお話を覚えておきますね。
回答をもっと見る
目が見えない利用者。オムツは拒否。オムツつけてもトイレにいきたがる。 一時間にトイレ3回ペース。 ポータブル用意しているが、結局見守り。 どうにかならんもんか。
トイレ
トリン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
MIMS1008
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
道標の様に下に板の重りみたいなのがついた手すりの福祉用具をトイレまで3つくらい置いてました。その方は個室でトイレが室内にあったので参考になれば。最初の方はセンサーなど置いて対応してましたが家族さんからも自由にさせてあげて欲しいとのことでしたので毎回見守りって感じではなかったです。
回答をもっと見る
私のとこは夕食後に義歯を預かり、起床時に渡しています。 女性の利用者さんで認知症あり、朝食を終え歯磨き後にトイレに行かれてから義歯がなくなっていました。本人もわかっておられず。ゴミ箱等探したらしいのですがいまだにみつかっていない状況です。義歯は数ヶ月前にも紛失しており新たに作製したばかりでした。(3~4日ほど) 明日、臨時でミーティングを行い対策等話し合うとのこと。。夜勤と遅出以外全員参加らしいです。
入れ歯トイレ認知症
みぃ
介護福祉士, 介護老人保健施設
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
義歯外しのある利用者さんには 食後預かりにしています 前回の時に対策が必要だったかも ですな
回答をもっと見る
みんな腰痛い中頑張ってるのに。新しく来た人腰痛いからと、ある利用者様のおトイレ誘導の際は抱える側はせず、お尻ふく専門ってなったって。仕事場からの連絡。仕方ないんだけどねー。なんだろう、このもやもや笑笑😶🌫️
腰痛トイレ介助トイレ
みんと
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
休憩中のしろくま
介護職・ヘルパー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
お仕事お疲れさまです! まじか…(ToT) みんな痛いの我慢しながら頑張ってるのにね…
回答をもっと見る
身体・知的・精神の障害をもつ60代の利用者さんで普段は紙パンツ対応で自力にてトイレにもいくのですが、常に失禁している状態です。 夜間も自身でトイレへ行ったり尿器も若干使うのですが、とにかく常に漏れているので布団も服もビショビショになります。 せめて夜間だけでも紙オムツ対応をと勧めているのですが、拒否が強く納得してもらえません。 どういう風に対応したら受け入れてもらえるでしょう?
失禁障害者施設トイレ
たつや
介護福祉士, 障害者支援施設
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
パッドとリハパン(紙パンツ)で対応してみてはいかがでしょう? リハパンだけだと吸収率がよくないので、パッドも使用してみたらいいかと思われますよ
回答をもっと見る
手すり掴んで立ち上がり10秒程度の方の 下剤服用後の排便(リハビリパンツ)で 腰あたりまで(泥状)汚染されている場合、 出来るだけ綺麗にするコツありましたら 教えていただきたいです! いつもは、汚染覚悟で便座に座っていただき、 拭き取り→シャワー浴なのですが、 他に効率の良い方法ありますか? よく、便失禁に遭う運があるので笑 参考にさせていただきたいです…
身体介助失禁排泄介助
たかはし
介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
普段、その方は 何日便秘で座薬ですか? 座薬は前の日に服用するものですか? まず、腰あたりまで漏れる状態 ご本人も気持ち悪いですよね? 下剤を服用してもらう日数 (便秘何日目で服用する) を評価する必要があると思います 飲む下剤の量も調整が必要ですかね まずは腰まで便失禁・便汚染しないようには?でしょうか? 軟便〜泥状便にならないように便性状の薬剤で調整する 上記の便の時は トイレで陰洗ボトルで流し、清拭
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)