訪問介護士として働いています。 訪問のルールで、人の家のトイレを借りてはいけないと言われています。 それを守るために訪問前に事務所でトイレを済ませてから行くようにしています。ですが、この間急な腹痛で訪問中にも関わらず借りてしまいました。 後で正直に報告したら、注意を受けました。 こんな時どうすればいいですか? ただ何か持病を持ってたりはありません。たまたまそうなっただけです。
トイレ訪問介護
トッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
それはおかしいです。排泄は生理現象なので我慢出来ないですし、それを禁止する事業所ルールは理不尽極まりないです。 何故家のトイレを使用してはいけないのか、聞いてみては如何ですか? それでも駄目と言うなら、自分なら転職を考えます。
回答をもっと見る
回答が集まらなかったので再度。 コルセットつけてる方のトイレ誘導をするとき、コルセットつけたままリハパンやオムツをつけてますか?長年介護してても毎度、どうしたら良いか悩みます。
リハビリパンツトイレ介助トイレ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。私の施設でコルセットつけている方は寝る時以外外さないでと指示が出ている方なのではずさずそのまま介助入ります。
回答をもっと見る
デイサービスでお昼までの時短勤務で働くナースです。 片麻痺のあるご利用者様のトイレ介助で、座位保持が難しいのにちゃんと支えてなかったせいでリハパンに交換しようとしたら右側の壁に打撲させてしまいました。。 バイタルや外傷、意識は問題なかったのですが、 鼻血が止まらず静養室へ。 ケアマネに報告したりして対応してもらう事になりました。 そもそも基本的な介助動作ができていなかった、 フロアで人が少なくなった事により焦ってヘルプを呼ばなかった、 大反省すべき点が沢山あるのですが、 プロとして情けなくて今日は帰ってから頭から離れず何も手につかない状況です。 去年からもう10ヶ月が経ち、 コロナや子供の風邪で何度も休んだり、 週2での時短勤務のため、なかなか仕事の覚えが悪すぎて、 申し訳なくて。。 迷惑かけるなら向いてないのかなとか、いっそ辞めた方がいいのかなとか、落ち込みすぎて涙が止まりません。 こんな私にどうか喝を入れて下さい!
トイレ看護師デイサービス
はるひーまむ
看護師, デイサービス
トッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
そうですよね。 失敗したら、だれでもそうなると思います。 自分も命に関わる失敗じゃなかったとしても、くよくよしてしまうところがあります。そういう時は休みの日に仕事の事は考えずに過ごします。 新卒で入社した職場がとにかく礼儀や仕事内容に厳しく、ちょっとした事で突っかかってくる先輩もいました。 「お前のせいで尻拭いしてるのは誰だ?」とよく言われたことがあります。 その言葉がトラウマで、些細なことでも引っかかってしまいます。 でも頭から離れられないっていう事は、責任感があると感じます。それは、胸を張っていいと思います。 どんな職場に行ったとしても、仕事を覚えるにはメモを取ることです。それをパソコンでまとめて、何度も読み直す事です。 1度した失敗はもう一度振り返る事です。そうすれば、同じ失敗は無くなると思います。 仕事の向き不向きは誰でもあると思います。介護の資格は持っていますか?もし持っていなかった場合、初任者研修の資格を取ることをオススメします。介護の基本を学べます。 長文になりましたが、よろしければ参考にしてみて下さい。
回答をもっと見る
スタッフへの周知、理解してもらう方法で悩んでいます。 認知症で、トイレに誘導しても排泄が無いことが多く パットに失禁することが多い方がいます。 昼間は定刻にトイレに座ってもらうことで、排泄機能低下を防ごうという事になっているのですが、約7割のスタッフが、便座に座っても出ないからパット交換だけでいいという意見で、実施してくれません。 50代60代のスタッフが多いです。 直接何度も理由をお伝えしていますが、大変だ、意味がないと言われてしまいます。 どのように指導したら良いでしょうか。
トイレ認知症ケア
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
すみません。カーネリアンさんのお立場を教えて頂けますか? プロフィールからですと、特定施設の認可をとってるサ高住のケアマネさん、でしょうか?
回答をもっと見る
コルセットつけてトイレでオムツを装着するときって、どうしてますか? リハパンにしてもしっかり上げられませんよね? またベッドでの交換のときは、都度外してますか?
リハビリパンツトイレ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
寝る時、コルセット外すパターンじゃないんですね?🤔
回答をもっと見る
夜間の尿失禁について 時々ショートステイ利用される方 男性で尿量が多い事と、やせ型でリハパンの足の付け根から漏れるらしく、朝方大量の失禁になる事があります。 男性は夜間は何度もトイレに起きて来ます。 ちなみに、前回家族が用意したオムツカバーで夜間対応したのですが、1時間半毎にトイレに起き、その晩は大失禁は無かったのですが… 職員はそれが仕事ですが、ご家族は一晩で何度も洗濯になると悲鳴を上げており、半分冗談ですがカテーテル繋げて…と、言う程疲弊しております。 防水シーツで対応したり、マメな排泄チェックの他、パッドのあて方等、工夫されてる事教えてください。
リハビリパンツ失禁ショートステイ
とも
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス
ひーそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
訪問介護で尿量が多い男性のパット当てに夕方入ってます^^ キッチを巻き、下パットは広い方を前にして前を、キャッチが隠れるぐらいにしてます^_^ それにプラスで、オムツからはみ出してるぐらいに昼用パットを女性で言うと骨盤当たりに再度巻いてからテープオムツで止めてます^ - ^ パッドを当てる際は、そのお宅のパットが広い狭いがある形なので、広い方を前に当て、左右に当てるパットもお尻側に当たる部分が狭い方で、前側に来るパットは広い方にするなど男性なので前を中心的にしてます!キャッチ→下パット→左右→オムツ当ててます^ - ^ 横濡れをする方ならこの対応でもいける気がします。
回答をもっと見る
最近の夜勤は違う意味で大変です。一緒に働いてるペアのフォローや、遅出がきちんとオムツあててなくて、大失禁で全更衣・敷きパットまで失禁とか多く、義歯を外してなかったり、夕食後のトイレ誘導してなかったり、夜勤のペアは翌日のデイやデイケアの方を何故か臥床させてたり、血圧の薬を飲んでる方のバイタル測ってなかったり、便が固まって付着してるパッチに気づかないとか、ありえなくないですか?厳しいサ責が退職してから余計に皆、緊張の糸が切れたように適当に仕事をしている。私は皆と一緒の正職員なのに、何故かフォローして夜勤明けで一時間ぐらいサービス残業。疲れます。どう思いますか?
失禁残業サ高住
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
さやたん
介護福祉士, 介護老人保健施設
オムツしっかりあてれない介護職員たくさんいますよね!
回答をもっと見る
トイレ誘導拒否のある方の介助方法で上手くできた事例はありますか?
トイレ介助トイレ介護福祉士
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
トイレって言わないでちょっと一緒に来て〜って呼んだら来てくれたり来なかったり、、、でした。
回答をもっと見る
認知症の進行が早くて、家族も疲労感いっぱいの為にレスパイト目的でショートスティを選びました。 先日、ショートスティ先から、夜間ガタッと音がしたので行くとAさんがベッド柵を持って歩いていた。怪我等は無かったですが、家族は、在宅で看取りをしたいと希望がある為に自宅へ戻ってきます。自宅に戻ってきたら、介護分野でどの様な対応策がありますか。食事やトイレ等、自立されております。
看取りトイレ家族
シケ
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
自宅では、手摺が外れない様に結んで置く。小さな子供ようの安全グッズ。冷蔵庫、窓、刃物、等、開かない様にロックを掛ける。GPS持たせて、ドアには、二重三重ロックと、開けたら鳴る下げもの。等しか思いつかないです。
回答をもっと見る
情もあるので、出来る範囲での情報です。 私の義理祖母が間質性肺炎です。現在、呼吸苦もあり在宅酸素をしております。以前はデイサービスを利用していましたがコロナ化もあり現在は在宅生活を送っています。 呼吸苦がある為に2階の寝室→1階へ移動予定しています。 今後のサービスとして、訪問診療を導入予定です。 1階に寝室を移動すると、トイレの場所が遠くなってしまいポータブルトイレを使用なのかなと思います。 間質性肺炎に詳しい方、在宅でどの様に介護やサービスを導入したら良いかご意見下さい。 ※デイサービスを利用していないので、入浴は自宅で家族がシャワー等をおこなっています。これも課題なのかな?と思います。
身体介助トイレ入浴介助
シケ
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
サービスであれば、医療系の対応可能な所がもちろん浮かびますが… 今の症状はどのような変化が見られますか? 最近で、酸素量の変化などありましたか? 一番お気をつけ頂きたいのは、そうならないように、思っていますが、本当に気をつけて頂きたいので、コメントを致しますね。 怖い流れは、 間質性肺炎➡️ステロイド使用の長期化➡️心不全➡️いつより多い水分、特に就寝前の摂取➡️血流量の増加➡️心停止 喉の渇きと摂取過剰(湯飲み3杯など)、 顕著な喘鳴(心臓喘息)の、状態には、もし見られましたら、お気をつけ下さい。念のための希望入院をお勧めしたいです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 認知症で、トイレとかは自立されている方の検尿が中々上手くいきません💦 コップ渡しても自分で取れる方でないので介助がいるのですが、やはり目の前にあると上手く出ないようで…
トイレ認知症
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
検尿理解できない方は難しいですよね。 ポータブルトイレのバケツにビニール袋をかけてしていただいた事はあります。
回答をもっと見る
入所さんのことで質問。 両脚膝からない方 日中オムツしてますが本人希望でトイレ誘導してます(起床4時起き1時間以上コール鳴らず、食後1時間半程 1日トータル6~7回🚽)ほぼパットに漏れています。皆さんの所ではこういった方の🚽事情はどうなっているのか知りたくて…スタッフ間では早くオムツ交換に変更できれば…と思ってる程です。因みに 🚽から2回ほど転倒してます。《本人へ相談や提案等を伝えると、その日ちょっとした嫌がらせが(🚽の便座位置や車椅子の座り位置)ありそれによりスタッフの腰が限界です。》
トイレ介助トイレ施設
う゛ー
介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
両足がないということは、座位は保てますか? 足がない方とは違うパターンでしたが、あまりに頻尿がひどい方がいて、その方はバルーンでした。
回答をもっと見る
私の有料老人ホームで、一人部屋にベッド2ついれてご夫婦で入居されている方がいます。 基本トイレが掃除の度に汚れが酷いのですが、最近流れが悪くなってました。 そしたら昨日遂に詰まりました( ◜ω◝ ) 個室トイレ内水浸し( '-' ) 夜中の1時にトイレ掃除… 気が遠くりました(笑)
掃除トイレ有料老人ホーム
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
お疲れ様でした。 下の階は大丈夫でしたか?
回答をもっと見る
トイレでの排泄を希望されている利用者様がいらっしゃるのですが、麻痺等の為介助量が多く、職員の体力的にかなり無理がある状態です。利用者様は大声で要望を繰り返され車椅子での自走も見られます。無理にでもトイレ介助を続けるべきか、利用者様は嫌がられますがオムツ介助にするべきか、皆様はどう思われますか?
トイレ特養ケア
まきずし
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
結論は簡単です。 利用者さんがトイレに行きたいなら、尊厳と、介護保険の理念である大前提の自立支援援助から行かせる介護にご尽力下さい。 ドクターストップや、極度の利用者さんの痛がりなどなければ。 さて、これは当たり前なんですけど、では現場の職員さんはどうか?ですよね。各状況は分からないですが、全体が見守り出来ているか、利用者さんの介助の安定と安全性は出来てるか…これは、プロだったら当たり前との意見もあると思います。 でも、例えば腰など痛めてる、業務に追われてる、心の余裕がない、等も人なので、もちろん、ありますよね。 本来は、そこは経営陣や責任者が考えるところです。 もし、物理的に足りてないなら、声を大に訴えて下さい。 嫌がるのにオムツ、では何も解決したことにはならないです。
回答をもっと見る
利用者がトイレが終わりコール押してくる 利用者「もしもしー」 私「もしもし亀よ」 利用者「亀さんよ〜世界のうちでおまえほど〜」 一番歌いきる 私「はいー、どうもでしたー」PHS切る 利用者「もしもしー」コール鳴らしてくる 私「もしもし」 利用者「亀…そうじゃない!トイレ終わりましたー」 私「歌いたいのかと思ってましたよー 亀の早さで向かいます」 利用者「ウサギで」 ノリが良すぎて笑った。
楽曲トイレ介助コール
べーやん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 そのやりとりはほっこりします!笑 ピッチ鳴らしてくる時って利用者さんも切羽詰まってる人が多いのに…笑 ノリに合わせてくれると和みますね。
回答をもっと見る
排便の有無を確認するため、全ての水洗トイレの電源を切り流れないようにしています。 ユニット型特養です。 利用者からは「トイレが流れない」と毎回訴えがありますが「職員が流しますから」と応えています。 ただ、職員もすべてをチェックできず、トイレ誘導したら流し忘れの状態、ということが何度もあります。 排便を確認するためにトイレを流れないようにするということは介護施設では当たり前のことなのですか? 便座も温まらず冷たいです。
トイレ介助トイレユニット型特養
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
色々な施設の人と話をしますが、初めて聞きました。
回答をもっと見る
毎日のように食後に意識消失する利用者さんがいますが、主治医は『様子観察』ばかりです。 不整脈、低血圧で、トイレでも何度か失神しています。 こんなに繰り返していて、急死とかしないものか心配です。
血圧トイレ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です!うちにも意識消失の方居ます💦💦受け入れてなんかあっても、、、ね💦
回答をもっと見る
皆さんの施設は掃除頻度はどれぐらいですか? 私の施設は毎週掃除箇所が決められていて、担当に当たっている人が、指定された掃除をしています。 毎日掃除(コロナの為消毒)→全居室の手すりの消毒、机、椅子の消毒。毎週掃除は、草むしり、玄関掃除、換気扇フィルター、トイレ換気扇フィルター、洗濯機周り掃除、他にも沢山あり、正直、掃除も大切ですが、 そこまで、毎日やる必要があるのかと疑問です。 担当者が掃除終わったら表に名前を書く…… 入浴と毎日掃除が重なってると正直しんどいです。 管理者が「掃除が出来てない」と言われ始まったが なら、あなたがやってくださいって思います。 現場で手いっぱいです!
管理者トイレ入浴介助
ムーン
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
清掃担当の方がいて、毎日行っています。
回答をもっと見る
ズバリ!皆さんが好きな介護業務は何ですか?私は入浴の外介助と、おむつ交換が燃えます!ですが、普通のトイレ介助は少し苦手です。後シーツ交換も苦手です。
トイレ介助オムツ交換トイレ
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
頑張って仕事をしておられるんですね。 自分も初心に戻らないと…と思います。 好きな介護業務…私はレクですね。集団レクも創作系のレクも得意ですね。
回答をもっと見る
夜勤中です。認知激しく他人の部屋に入ってトイレ使うし他人のテレビ付けるし…な人が今のところ寝てます。それはかなりラッキーなので良いんですが、パットやリハパンをビリビリにするからパットを入れませんでしたので、実質リハパンのみになりますが、皆さんなら起こしてまでトイレ誘導します?起床時にびしょ濡れ覚悟でそのままにします?個人的には、この23時というビミョーな時間に起こして、他人の部屋にどうこうというムダな動きをしたくないので、このまま寝かせておくつもりでいますが…
リハビリパンツトイレ介助トイレ
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
祈りつつ朝まで待ちます😊
回答をもっと見る
夜勤1人で19人を対応して夜間に起きる人がその日は4人いてトイレ対応と足元センサー認知症のおばあちゃんが不穏になって立ち上がりもあってベットから起きようとする人もいてバタバタで 涙がこぼれそうになってしまって心がその時から疲れてるけど甘えになると思いますなかなか事務所にその事を言えません
センサー不穏トイレ
さな
無資格, ユニット型特養
もち
介護福祉士, 介護老人保健施設
夜勤お疲れ様です。 私の所も夜勤1人で20人見ています。足元センサーの方(家族から絶対転ばせないでと言われてる)が不眠だと、他の方の対応が全くできません。が、1人で動いたら危ない人は他にもたくさんの方がいらっしゃいます。NCも自分で動いてしまう方も。 いつもは転んでも仕方ないと口で言ってても、実際にあると「なんでもっと早く対応しなかったの」と言われたこともあります。 私は自分の体と心が壊れると思って退職を願でてるところです。
回答をもっと見る
今年から介護を始めた新人です🙋♂️ トイレに長い時間座ってるご入居者様がいらっしゃるのですが、夜間帯にすごい量のトイレットペーパーを使われていてトイレが詰まって居室が水浸しになってしまいました😭 自分がこまめに確認に行けてなかったのも原因かと思うのですが、トイレに長く座ってしまう方やトイレットペーパーをたくさん使われる方にはどうしたらいいと思いますか?
トイレ新人夜勤
まるしょ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
大変でしたね。 正しくはないですが、物理対策歯科ありません。 トイレットペーパーを、3つくらい、折り畳んだ物をおくか、 一定時間座っていると、流れるか(この場合は流水殺菌装置があるべきです)。 可能であれば、これも勧めるものではありませんが、時々声をかけるふりをして、様子観察や、機械異常が鳴ったから、危ないといけないから、等の嘘でトイレ個室に入るしかないですね。 悪気はない利用者に、辞めてとも言えないですよね。また、ちょっとの説明やお願いでどーかなるなら、元々そんな事は起こらないですね。
回答をもっと見る
夜勤中・・・ばあ様・・・寝てよ・・・・トイレ頻回・・・ほぼ、1時間に1回・・・( TДT)
トイレユニット型特養愚痴
ヘタレ介護職員
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ちゃみん
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
イライラしますよね。私もロング夜勤一人ですが 一睡もせず居室からフロアをいったりきたりする利用者相手です。眠剤きかず
回答をもっと見る
お疲れ様です。 「え?これ、今じゃなきゃダメ?」と言う様な些細な事で仕事の手を止めさせられたり、休憩を潰された事ありますか? 私は最近… 「担当者居ないんで分かりません」と言って切ってくれれば良い様なセールス電話に「担当者」として出て欲しいと新人に言われました。 それも…お腹が痛くてお手洗いに入っている時に保留状態にした子機を持って高速でドアノック… ブチ切れたのは言うまでもありません… (きちんと理由を話してトイレに行った) 笑い話でも…解せぬ話でも…宜しければ教えて下さい。
休憩トイレ新人
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
バタバタ忙しい時間帯に上司が主任を捕まえて話しだしたことですかねー 空気読めよ、そんなこともできないのか?ってイライラしました
回答をもっと見る
杖を持たずにトイレや居室に行こうとされる利用者様がいて、その方に杖忘れてますよと言うとすぐ不機嫌になるんです。対処法ってありますか?言わない訳にもいかずに…
トイレ
石
介護福祉士, ユニット型特養
コタロー
居宅ケアマネ
杖を嫌がる方ですか?それとも目につきにくいのですか?杖を持たない事がなぜヒヤリハットかわかりませんが、転倒リスクでしたら杖の置き場所を変えて本人の意識を確認してみたら違った視点が見つかるかもしれません。 例えば、ベットに立てかけて手につきやすいところにするか、入り口にかけてみる。
回答をもっと見る
なんであの👴トイレで足の置く場所無いくらい近い位置に車椅子停めるんだろ。支援も嫌がるし、さっきも足の置き場なくて片足立ちで車椅子避けようとしてフラフラしてるし。車椅子避けるために足降ろしてって声かけると「うるせぇ」って機嫌悪くなる。どうしたらいいのか分かんないし、これで転倒したらって考えるともう嫌になる。
ヒヤリハットトイレ
りおう
介護福祉士, ユニット型特養
かばおくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
拒否されるし、危ないし、機嫌悪しどうしたらいいの?知らないよって言いたくなる人や場面たくさんありますよね。 絶対認知症のせいとかではなく、性格じゃないかな?って人。 キィー!!ってなる。笑笑
回答をもっと見る
利用者さんですが、ワーカー、他の利用者に暴言や暴力があります。 はじめは、ニコニコ話しているのですが…段々と興奮されて肩や頭を軽く小突いたりされ、しばらくするとパチンと叩きます。 見守りしていて、その言動があればお互い離して対応したりトイレにお連れするのですが…、こういう方の対応はどうしていますか?
暴力暴言トイレ
とわいらいと
介護職・ヘルパー, 従来型特養
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
そういう疾患なのか、認知症なのかわかりませんが、何かしらの不安感があるのでは⁉️それなりの、イライラサインを出してると思います。
回答をもっと見る
立ち上がり・歩行時、転倒リスクが高い利用者様がみえます。 個室でトイレが無い居室です。 夜間帯、居室の常夜灯も全てご自分で消灯して休まれてしまいます。ベッドセンサーはついておりますが、なんせ動きが速いのです。ポータブルトイレも勿論、使用拒否されます。 毎度、危険なので常夜灯だけでも点けて休んでほしいことを伝えても「真っ暗の方がよく眠れるから」と言って聞いて頂けません。何かあった時に自分の身を守る為にも毎回記録にものせてます。理解能力はある利用者様なのですが、頑固な方で職員が言うことは適当に「はいはい」と言われるのです。 どうしたら理解して頂けるでしょうか?
トイレケア
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。頂いた情報で思いつく対策は、1センサーで反応してつくライトを居室に置いて利用者さんが動いたら少し明るくなるようにする。2動線に手すり等をつけて伝い歩きができるようにする。3入眠導入剤を使用してるなら服薬の内容を確認して量や飲む時間を変えることで歩行状態が改善できないか医師に相談する。 とかどうでしょう。 頑固な方を説得するより早くできるのはこれくらいですかね😅
回答をもっと見る
眠いよー早く帰りたいよー🥱 でも、今日の夜勤はいつもトイレ頻回、センサー頻回の男性利用者が1回も起きずずっと寝てくれてて良い夜勤✨ 平和に終わりますように🙏 夜勤終わったら旦那と一緒にお墓掃除🪦🧹 雨降らないといいなぁ。
天候センサー掃除
メイクロ
グループホーム, 無資格
かばおくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務
夜勤頑張ってください!最後まで平和でありますように祈ってます★
回答をもっと見る
先日の夜勤、日が替わり、夜中の一番怖い時刻そう丑満の刻(午前2時台)その時事件は起こった。いつも寝ない利用者をトイレにお連れした。ドアーを開けると同時に(誰も居ないトイレの)水が流れた。本来なら「怖ーい」「きゃー」の奇声のはずが、「誰か、入っとんじゃったな」と一言。さすがに笑いながら「そうですね」と返事をしました。ちなみにそれ以来、誰もいないトイレは流れ)てません。
トイレ夜勤
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
風間宗介
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設
ホラーのはずがつい笑ってしまいますけど よくよく考えるとホラーですよね。。。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)