夜勤が無事終わったけど穏やかな夜なほうだったけど最近すごい感じるのは、わがまま、トイレ頻回、コール頻回、センサー頻回な入居者たちにイライラしてしまうわたしがばかみたいに感じる。 やっぱり施設の外にでたらただの他人なのにってね最近は後悔してるんです
トイレ
そこらへんの介護士
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
真
有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
僕はわがままな方には「最近わがままですよ?貴方だけの家では無くて皆の家なんです。」と言います。 トイレ頻回は生理現象なので仕方が無いです。 コール頻回は内容によっては「私達は介護職であって奴隷では無い。呼びつけられても、自分で出来る事はやって頂きます。」と言います。センサー頻回な方、真夜中に「起きた」と20分置きに言われたら4時でも起きて頂き、自席では声がけして傾眠させません。「眠たい」と仰られたら「〇時から20分置きに起きたいと仰られたのでお連れしたんです。」と言います。 勿論、イライラはするとは思います。 でも「仕事」です。 何も無い夜の方が何だか僕は怖いですね。 厳しい言葉も掛けないといけない時はありますが そのあとはちゃんとフォローします。 言葉はちょっと違いますが「飴と鞭」です。
回答をもっと見る
今、夜勤中で自分のときになるとトイレとか騒ぎ出す気がします…
トイレ
猫姫
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ktm
介護福祉士, グループホーム
夜勤お疲れ様です トイレ多いと、ハァーって感じですよね~
回答をもっと見る
トイレ頻回の利用者様がいらっしゃいます。 介助が必要な方なのですが15分も経たないうちに「トイレに行きたいです」と…お連れして座っていただいても出ません戻りますというのを繰り返しています。 職員の人数も少なく困ってしまうことがあります。 このような時どのような対応をしたらいいのかヒントをください
トイレ
とくちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
はるか
看護師, 有料老人ホーム, 訪問看護
もしかしたらその利用者さんは寂しくて職員に構ってほしいのかもしれません。「痛い」「苦しい」「トイレ」と言われたら後回しにはできません。「トイレ行きたい」と言えば職員が来てくれるのを分かっているんだと思います。 人が少なくて大変だと思います。しかしトイレの訴えが多い利用者さんに、あえて頻回に「トイレ行きますか?」と声をかけてみてはどうでしょうか。 実際にこれをやってみて利用者さんのトイレの訴えが減ったという事例があります。
回答をもっと見る
初めて質問します。1日35〜40名来所があるデイサービスです。認知症の利用者様の事なんですが笑い上戸にも程があるくらい一日中ずっと笑っています…。周りの方も頭がおかしくなりそうと言って席を変わったり怒ってしまう方もしばしば…。でも本人は全く動じず怒られても更に大笑い…。トイレ誘導をする為に声をかけただけで大爆笑。もう箸が転がっても笑う様な状況でどうしたらいいかだいぶ困ってます。こういう方いますか??
トイレ介助トイレ認知症
あすーん
介護福祉士, デイサービス
ラオウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
過去にいらっしゃいましたね、ただし、そんなに長くは続きません。 その状態が数年続くかといったら可能性は低いです。 笑うのにも体力がいります。 確実に体力は消耗しているはずです。 いまの状態が懐かしく感じる時が来るかもしれませんね。
回答をもっと見る
とにかく転倒、転落の多い利用者がいます。 ・ベッドから車椅子への移乗時ベッド横に置いてある車椅子に引っかかって滑落→ベッドと車椅子の位置を改めて確認→事故少なくなった ・車椅子浅座りによる滑落→声掛けし座り直してもらうが、自主的に座り直しはやらない ・車椅子のブレーキをかけずに滑って転倒→声掛けしその時は行うもその後はやらない ・トイレで排泄した後たった時に排尿してその濡れた床で滑って転倒→出来るだけ付き添うが頻回の為毎回付き添えない ・床に落ちたおやつを拾おうとして滑落(居室での出来事だったので注意することが出来なかった)→その後は職員の見えるフロアでおやつを食べてもらうようにした 職員も試行錯誤しながら、事故少なくその人らしく過ごせるようやっていますが職員が声掛けしてもその場返事でその後も同じ事を繰り返します。 皆さんはこの様な利用者にどういった支援をしていますか??
ヒヤリハットトイレ
やまだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
勇気
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
出きる限り付き添ったり気づいたときに言葉かけしたりしてあげてはどうだろうか?(毎回みてしてなかったら言葉かけしたり)
回答をもっと見る
マンションの住民で、室内で子供が騒いで、夜勤明けに寝て、その夜また、夜勤勤務で寝られない時があって眠気が夜中にたまたま来てしまい、少し寝てしまいました。そして、入居者様がトイレに行くのに気がつかずで、入居者様が滑って頭を打ってしまい、大変な事をさせてしまいました。そのトラウマもあり、夜勤勤務をやめました。
トイレ
みちん
介護老人保健施設, 無資格
ラオウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
連続の夜勤、ただでさえ眠いのに2日目の夜となると眠気のピークですよね、たまたま転倒事故が発生してショックだったのかも知れませんが、冷静に振り返ってみてください。 起きていても防げたかどうか。 高齢者だけでなく立って歩く以上、人は転ぶ可能性あります。 あまり引きずらないで前向きに考えてみてくださいね!
回答をもっと見る
夜間のオムツ交換についてです。 失禁を予防するために、寝ている時でも声掛けしてトイレ誘導するのですが、これって意味ありますか? 寝ているのを起こしてまでトイレに連れて行かないといけないものかなぁ。
声掛けトイレ介助トイレ
マトゥケン
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
M.S
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
私もそれに関しては疑問に思うことがあります。 実際、夜勤していた時に寝てるのをわざわざ起こしてトイレに連れて行ってたけど、転倒リスクもあるのでそちらのほうが怖いと思いました。リーダーやケアマネジャーとか生活相談員にちょっと言ってみてはいかがでしょうか?ミーティングでの議題にあげるのでもいいと思います。
回答をもっと見る
皆さん立ちオムツってどうやってますか?片麻痺の方で前かがみになりいつもトイレで立ちオムツやってますが難しいので教えてください
トイレ
バイク大好き介護職員
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 実務者研修, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, グループホーム
立ちオムツってズレたりしません?綺麗に付けるなら、やっぱり寝てもらうのが綺麗にできます。 それでも立ちでしなきゃならない理由があるのでしょうか? 手すりの前が壁側になれば、やりやすいですが 頭ゴチっとするので、これまた気をつけねばですね。
回答をもっと見る
女性は特に生理中にお風呂とか、シーツ交換とか色々仕事ありますが、トイレに行きたいけど、やっぱり口の悪い人は、トイレに行くのなら、その分給料引くからね!って言われたりと、夏場なんか喉が乾くから水分補給しょうとロッカーで、飲んでたら、そんなに仕事してないでしょう!って!言われます!本当に辛いです!
水分補給トイレ
みちん
介護老人保健施設, 無資格
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
パワハラ、モラハラの類です 証拠確保して、上司に報告しちゃいましょう
回答をもっと見る
今日遅番だった! まじ疲れた〜 18.30から20.08までだけど利用者の面倒みながら、洗い物してるんだけどその時間トイレ行く時間なさすぎ。 すぐ漏らしちゃうわー。。
トイレ
SAYA
介護福祉士, 介護老人保健施設
まる
グループホーム, デイケア・通所リハ, 無資格
洗浄器ほしいっすよね。
回答をもっと見る
トイレ誘導について。 老健で働いてますが、トイレ誘導のときにトイレに並ばせています。もちろん自分で来る方もいますが並ばせる行為に疑問があります。 皆さんの職場ではどうでしょうか?
トイレ介助トイレ
あかさ
介護福祉士, 介護老人保健施設
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
グループホームで勤めていましたが、トイレ誘導はありましたが、トイレに並ばせるのは不自然だと思います。 自分でできる人は並ばなくてもいいと思います。
回答をもっと見る
多動で起きようとする人、徘徊して違う部屋に入ろうとしたりトイレばかり行く精神病の人。次決まってるから来年辞める予定ですが発狂しそうです。夜勤専従ってやっぱりしんどいな…
徘徊トイレ
猫姫
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
夜勤専従なんですね、お疲れ様です。私は専従ではなかったですが、夜勤経験者です。私は自律神経が乱れたこともあり、日勤のデイケアに異動したことがあります。辛いことが多いですよね、休めるときは大自然(特に水辺オススメ)で疲れ癒すのもオススメです!
回答をもっと見る
正社員27歳メンヘラ女子。 テキパキ動かない。 休憩から帰ってきてから、必ずトイレに10分くらい行く。 暇さえあればスマホいじいじ。 時にはスマホで漫画を読んでいる。 時には恋愛モノゲームの画面。 何時からガチャがどーのとかゆって。 スタッフの希望休重なっても知らん顔。 上からはメンタルが弱いから、強く言うなと言われてる。 そろそろこっちのメンタルがやばい。
休憩トイレ
みー☆
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
みーさんへ いずれ辞めますよ、そのメンヘラ女子。 スマホを仕事中に持ち込めること事態おどろきです。
回答をもっと見る
グループホームに勤めています。 *夜間、男性が触っているのか、毎日失禁で防水まで汚れます。どうパットをしたら汚れないんでしょうね? *仮眠時間もありますが、ほとんどない状態です。徘徊、トイレで起きてきます。 *認知症も進んできていて、イライラすることがあります。言っても言うこと聞いてくれないし、どうしたらいいのかな?
徘徊仮眠トイレ
sasaちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
まず前提として言うことを聞かそうとしない事。聞いたらラッキーです。 失禁は水分量や気温、ストレス他いろいろな要素が絡み難しいですが、まずは少し前に声かけして排尿リズムを把握する。 それから先は個別の対応かと思います。
回答をもっと見る
家族の方は転倒が心配なので立たさないでと要望あるのですが、看護師さんは尿便意あるならトイレにと言われます。本人も時々希望されますが、家族にもそれを望まない経緯があり。どう話し合うか悩みます。
トイレ
ミナ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
介護士コタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして。 本人様が介助込みでも立てるならトイレの時だけ立って頂くのはどうでしょうか?脱力の危険性があるのなら2人介助でやれば転倒は防げると思います。
回答をもっと見る
愚痴です… 新規オープンの事業所のオープニングスタッフとして働き始めて半年。 まだまだ少ないけど利用者さんが徐々につき始めて、これからもどんどん頑張らなくちゃと思っているけれど、うちの管理者が頼りなさ過ぎるしイライラします。 管理者は介護福祉士をとって5年で、介護歴も6~7年だそうで。 なのに訪問介護計画書や提供表の存在を知らなかったり。 ちょっと前、ある利用者の通院介助が身体5で提供表がきていたけど、実際は身体4で済んだので身体4で報告しようとしたら 「5できているんだから、早く終わって家に着いたらトイレ連れてくとか何かしらして身体5になるようにすればいいんじゃないかな?5でくれているのに、4にしたらケアマネさんに手間とらせるし申し訳ないからさ。」 って言ってくる。 私自身、訪問介護15年やってきた経験上、それはないと思ったので違うんじゃないですかと言ったけれど、納得してもらえず。 私もそこは押し通してその時は4で報告したけど、次は早く終わったら何かしら対応して5でとってねと言われた。 なんなんだ、うちの管理者(ヽ´ω`) …愚痴でした( ´﹀` )
オープニングスタッフ介護計画管理者
ゆい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
ゆいさん。 せっかくのプライベートの時間にまで、むかつく上司を思い出して嫌ですよ。 でもそれは、ゆいさんの仕事への情熱があるからだと思います!まぁ肩肘張らずゆるーくやりましょう。
回答をもっと見る
リアルに仕事中にトイレ我慢できなくてオムツしてる人いませんか?? 同じ人いるはず! 前までいたので!!
トイレ
SAYA
介護福祉士, 介護老人保健施設
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
わたしは使っていませんが、話には聞いたことがあります。 時々オムツ支給してくれと思うことはありますね(笑)
回答をもっと見る
仕事のストレス性でトイレ我慢をすることが難しくなりました! ♂20です! 仕事中休憩時間とかなかなかとれなくて何度も漏らしてしまいました。 なので職場の紙パンツとパッドを使用して仕事しています! 同じような方やトイレ我慢することが難しい人いませんか??
リハビリパンツ休憩トイレ
SAYA
介護福祉士, 介護老人保健施設
よしだ
介護福祉士
ご自身で使用されるのであればまずご自分で購入したほうがよいのでは。
回答をもっと見る
有料老人ホームで務めています。男性の入居者様お年を重ねる毎に脚力も弱りおトイレを立ってするのが難しいかな?と思うような段階の方でも、ふらつきながらされます。座ってするのをお勧めしたいのですがなかなか受け入れられません。 トイレの床も不潔になり、なにより転倒のリスクがあるので、どうやってお話をしたら良いでしょうか?
トイレ有料老人ホーム
sally
看護師, 有料老人ホーム
cmatsu
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
こんばんは! 私はショートステイと特別養護老人ホーム、デイサービスでの勤務経験があります。 その方が転倒してしまったら大変ですし、床が汚れてしまうのは嫌ですよね。 でも、考え方を変えてその方の意志を尊重してあげるのはどうですか? トイレに行く回数が頻繁な方でないのであれば、職員2人でトイレ介助をすれば転倒のリスクや床の汚れを軽減出来るかと思います。 私が務めていた介護施設では全く歩行は出来ないけれど、「トイレじゃないとできない」と言う女性の方が居ました。 なのでトイレの際は職員2人で抱える人とズボンの上げ下げをする人にわけて対応していました。
回答をもっと見る
訪問介護の方に質問です。サービス中にちょっと困ったけど、自分で解決出来た事はありますか?私の場合だと、トイレでこびりついて取れなくってる便にトイレットペーパーと洗剤を当てておき、後から掃除して綺麗にした事があります。
掃除トイレ訪問介護
みみこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
iris
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 実務者研修
こんにちは。私にも同じような経験があります。また、玄関から入ると廊下中便で汚染されていることもありました。さすがにどうしようかと悩みましたね。 その時スリッパはありましたが、便まみれにはしたくなかったので、とっさに思い付いたのが使い捨ての手袋(ゴム製)でした。手袋を足に履いて処理に勤しみました。サイズが大きめでしたので足にも履けました。
回答をもっと見る
徘徊があり、放尿が絶えない認知症の男性がおられます。チャックを開けようとモゾモゾしている所を見たらトイレに誘導するんですが、スタッフも仕事をしているので完全に防ぐ事はできません。時間のデータをとったり、トイレの場所がわかるように目印をつけたりもしますが、ダメです。どうしたら良いでしょうか?
放尿徘徊トイレ
KPN
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
その方の過去の生活はどんな感じなのでしょうか? 以前住んでいた周りの環境が野ションしても良いような環境だったとすると、改善しにくいかも知れません あと、よく排尿する場所に『立小便禁止』と書くのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
皆さんの気分転換について教えて下さい^ ^ 長年介護系の仕事でシフト勤務だったので、平日休みの時は子供を保育園に預けて気分転換に献血やカラオケによく行っていました。 いまは土日祝日休みのため休みが子供と一緒で、有給も子供の受診や看病ですでにありません(^^; トイレの中まで子供がついてくるので1人になれる時間がなく、献血やカラオケも行けずストレスが溜まってきましたヽ(´o`; 皆さんはどんな方法でストレス解消されていますか?
カラオケ保育園トイレ
ちぃ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
勤務と育児、大変ですよね。 有休は容易に取得できますか? 私は部下に「ずる休み」を推奨しています(笑) しんどくなったら、1~2日有休を使いなさい。 仮病にでもなって休みなさい。 貴方が休んでも、現場は回すから大丈夫。 ……でも、一応シフトを見て職員の少ないときは勘弁してね(笑) と言っています。 シフトを組むときに、毎月有休を1日は消化できるようにしています。
回答をもっと見る
施設内の利用者様同士の仲の、仲介方法に関する質問です。 私の職場(小規模多機能型)では利用者様が毎回座られる席の位置は特に決まっておらず、その日に通いで来られる利用者様方の人間関係を考えて席を決めることになっています。 座って頂いた席で利用者様同士のトラブル(口論など)が起こった際は、トイレや入浴などで席を離れられた際に座席を移動して頂いてます。 特に認知症が酷く、暴言暴力などが他の利用者様方まで及ぶ方々は、他の方々の席から離れた場所に座って頂いて極力職員と交流して頂く様にして対処してます。 皆様の職場で、利用者様同士の人間関係を取り持つ為に工夫されておられる事はどの様なことですか?
暴言トイレ認知症
ケイスケ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ありますね。これは認知症の有無、また認知症の種類による症状、または精神疾患があるか、猶生活慣習の違い、そして相性・・・。 私の経験からは、席を離して配置、入居施設の場合ユニット型なら、別ユニットに移す、時間差で食事を提供するなどで対処した覚えがあります。但しこれらの方法は必ずしも良いとは言えない、と省みています。
回答をもっと見る
弄便への対処方法を教えてください。 排便コントロールやパターンを把握しトイレ誘導というのは分かりますが、実際問題、認知度が低く、寝たきりでオムツの方であるので、排便がありそうな時にオムツを外して、陰洗の準備をして待つくらいしか思い付きません
排便トイレ介助トイレ
カイゴオトコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
はじめましてカイゴオトコさん。 以前働いていた職場で寝たきりでおむつをはめている人いましたよ。 おむつをはずして、背もたれがあるポータブルトイレに座らせて、のの字マッサージや体を前屈みにして体を少しでも動かす、おやつの時間にヨーグルトやオリゴ糖をかけたゼリーを食べるなど、色々考えてお通じを促していました。 すぐには効果はありませんが、毎日継続することが大切だと思います。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)