介護全く未経験の新人です。 自分で下衣の上げ下げができる利用者の方の見守りを任されたのですが、利用者の方が便器の前でズボンを下げたところで「トイレをしたくない。上司が来るときにズボンを上げるので口裏を合わせてくれ」と頼まれました。 確認を取ってズボン下まで下げたり色々と頼んだりしましたが、結果上司が来てなし崩しで利用者の方の言うことを聞いてしまうことになってしまいました。 こういうとき、どうすればいいのでしょうか?
トイレ介助健康トイレ
でつ
初任者研修
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 もしかしたら、しっかりと尿意があるか方なのではないでしょうか? 時間で誘導しても出ない時はあると思います。 見守りは最低限で良い可能性がありますよ。 状況を上司に報告し、指示を仰いで見てください。
回答をもっと見る
私の祖父がここ何ヶ月前より尿失禁することが増えました。認知とかではないのですが、トイレに間に合わなくて漏らしてしまうのです。両親や祖母も心配しています。 元々、プライドも高いし、、伝え方もどうしようかと。 まだ歩行もできるのですが、膝が上がらず。しかも毎日お酒を飲むわで。 いきまりパンツにしたところでどうだか。 なにかいい案ありませんかね?
親 家庭トイレ
あゆ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
デリケートな問題、特にプライドの高い人だと家族とはいえ気をつかいますよね。 泌尿器科はもう受診されましたか?失禁の原因が病気という事もあるようなので一度医師に診て頂くと安心かと思います。
回答をもっと見る
私の職場のとある利用者(以下A)さんについて質問です。 Aさんは尿意を感じると表情が険しくなるので、そういう時はトイレ誘導を行っています。しかし便座に座ってもらい声かけ(今トイレにいる事、排尿していい事等)しても、「おしっこってなんですか?」「どうやってするんですか?」と理解なく、中々排泄ができません。職員が腹部を圧迫しても出ない時は全く出ず、かと言って出ないまま切り上げると、ますます不穏になったり(自力で出せないけど、確実に溜まっているため)失禁したりしてしまいます。 どうやったらAさんに、スッキリ排泄をしてもらえるでしょうか?
排泄介助トイレ介助トイレ
さかな
介護福祉士, ユニット型特養
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
表情を見てトイレ誘導、利用者さんをよく理解して援助されていて素晴らしいですね。 あまり参考になるか分かりませんが、、個人的に水の音を聞くともよおす事があるので、洗面所で水をちょろちょろ音がするように流したりします。あと、緊張していると出にくいと思うので、転倒リスクがなければトイレの外で待つか、便座に座った利用者さんの死角に入って気配を消したりしています。 スッキリ排泄していただけた時の達成感、嬉しいですよね。色々試してがんばって下さい。
回答をもっと見る
訪問介護!コンビニのトイレ使用禁止はヤバいです!何とかして欲しいー!
トイレ訪問介護
まろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
🍀
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
わかるぅーっ💦
回答をもっと見る
アテントマイスターの事、今回、初めて知りました。 オムツやリハビリパンツの事、排泄メカニズム等いろいろ勉強したくなりました。 どこで教えてもらえますか?
トイレ研修勉強
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
オムツやリハビリパンツのことなら、やっぱりオムツを発注してる業者さんが詳しい! 私の施設では、定期的にオムツや排泄に関しての疑問が出るので、業者さんを呼んで教えて貰ってました。いわゆる営業さんですね。 とても勉強になりましたよ
回答をもっと見る
わたしは初任者を取ったばかりで有料老人ホームに勤め始めて2ヶ月目です。 つい先日 目の見えない利用者さんをトイレ誘導していました 最近なかなか足の動きが悪くなってきてこちらもできる限りお声がけを行なっているのですが なかなか、聞き入れてもらえない時があり、 あまりにも危険でいつか転けてしまいますよ、 気をつけてくださいなど言っていたら 黙ってくださいと言われてしまいました。 それを言われてからどう声がけを行えばよいかわからなくなってしまって…私の言い方が不味かったのかもしれません。 このような場合はどう声がけを行うのがただしかったのでしょうか…
初任者研修トイレ有料老人ホーム
餅
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
難しいですよねー。 もしかしたら、危ないとの意識により、つい言葉の声の質など、強くや、命令的になったのかも知れませんね。 いつか転けてしまいます…とそのまま言われたのなら、確かにそこは言葉を変えた方がよいです。つまり、いま転けないのなら、イチイチ言うな、うるさい分かってる、など思われる可能性があるからです。 場面描写や、その方との関係性、またその方の形成された考え方など分からないので、明言はできませんが、「足が上がりにくい時がありますねー、念のため、今よりゆっくり、行きましょう」、「つまずいてしまうと、大変、痛いですからねー、杖をもう少し前に出して、そして足を出すのが安心だと思いますよ(一緒にやってむしょう)」など、職員がゆっくり目で声かけする余裕が、大体の場合に必要ですし、有効です。 でも、繰り返しになりますが、つい、言葉が出てしまうのでしょうね、餅さんの優しさなんですけど…
回答をもっと見る
遅2人いて夜勤1人の3人で夕食のとき食堂回します。 誘導する前にトイレ連れて行く、パット交換する利用者いると時間に間に合わなかったり自分の体がキツイです。そして精神的に他の職員がカリカリし始めると辛い。 もう腰椎の幅が狭まっていて身体介護も厳しいところです。 夜勤者に利用者誘導入っていなかったり訪問介護入ってないのは普通でしょうか?? さらに訪問介護しながらサコウジュウサービスのトイレや食堂の掃除や利用者の洗濯物の返却もあり残業です。 夜勤者が訪問なりサコウジュウサービス拾えば残業なくなるし人件費も浮くから良いと思います。 夜勤者からしたらラクだからそっちの方がいいと思います。 職員利用者にとっていいやり方が分からないし、自分ばっかりと精神疾患で泣いたり辛かったりします。
オムツ交換トイレ訪問介護
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
日々お疲れ様です。 私が勤務しているサ高住も同じく夜勤1人、遅出2人です。入居者は50名。 夜勤者は18時間拘束(内2時間休憩ですが、コール頻回でとれない場合もあり)で、夜間は1人でオムツ交換やトイレ誘導、コール対応をしています。体力温存を含め夜勤者には負担のかからないようにあまり訪問介護を入れないようにしています。
回答をもっと見る
教えてください! 夜間トイレにいけば排尿があるけど、入眠してるので起こさないといけない。 そんな方に対して、どのように対応しますか? 夜勤者によって様々で ・寝かせてあげたいから夜間オムツ対応(時々オムツ外しあり、汚染して全更衣する) ・トイレで排尿あるなら起こしてトイレ誘導 2つに分かれています。 歩行可能ですが、認知もあり、1人ではいけません。 アドバイスお願いします。
トイレ介助トイレ認知症
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
のあ
介護福祉士, 介護老人保健施設
難しい問題ですよね 私の職場では夜間自らトイレに行きたいと伝えてくれる利用者の方はトイレ誘導するのですが自ら伝えることができない又は起きない方には普段歩いてる方でも寝起きはフラフラして転倒リスクも高いのでオムツ対応にしてます。もしくは、ポータブルトイレを部屋に設置するなどの対応をしています。 私的にはポータブルトイレが1番転倒リスクも少なくおむつ不快感もないので良いと思いました。
回答をもっと見る
当方従来型特養です。 6月からうちの施設に40代の男性で全くの未経験の方が入職されました。 うちの施設の職員は殆どが入職してからずっと勤務し続け施設キャリアだけは長い職員ばかりなのですが、指導らしい指導ができない職員が殆どなのです。 なので、主任も忙しいのはわかりますが、主任かあともう1人くらい指導ができる人が固定が付いて教えていった方がいいと思うと伝えたのですが…結局一般職員についています。 トイレ誘導だと結構2人介助でやったほうがいいかもね、って感じの利用者が多いので💦まずおむつ交換のほうからやればいいのにな、と思ったり。 もちろんまだ入職1週間くらいなので名前と顔もまだ100%ではない状態なのに、誰も付かずに配膳していたり、配薬までやっていたりとひやひやです。 あたしはと云うと、気を付けても他の人に比べると指導が厳しいので💧なるべく関わらないようにしてしまっているので大それた事言えた身分ではないんですけどね😅 未経験で、そんなに今人員切羽詰まってる感じではないのに、何故もう少し段階踏んでゆっくり指導していかないのかと不思議で。ましてや配薬なんて今までの自分の経験からすると早過ぎるな、と。マグとか下剤系ならまだしも大事な薬で誤薬とか何かあったらどうするんだろうと。今まで自分が入職した施設は経験者であっても1か月くらい利用者の顔と名前がほぼほぼ100%一致するまで配薬は禁止でした。 どうなんですかね?
トイレ特養愚痴
ねこやしき
介護福祉士
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私は老健、療養型病院、デイサービスで 10年以上介護福祉士として働いてました。 今年一般病棟に転職し暫くはダブりかな? と思ってましたが 勤務表を見たら1週間ダブりで教えて貰い 夜勤は入職した月に1回ダブりであり 次から独り立ちでした。 介護福祉士として10年以上経験あるから なのかな?と思ってたら今年18歳の 未経験の子もそんな勤務表でした…。 入浴も1:1で、配膳は名前と生年月日 毎回聞いて、早遅夜勤もやってますよ。 色々な職場がありますね(^_^;) 私はまだ2ヶ月目、夜勤明けの今日も 不安がありながら働いてます💦
回答をもっと見る
居室でパンツ下ろして放尿してしまうんだけども、施設にポータブルトイレが余ってなくて、どうしようもない。 こないだパンツ下ろしかけてるところに遭遇して、半ば無理やりトイレに誘導したけど、何だかなーやわ。
放尿トイレ施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
りお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
職員一丸となって施設長さんに1台でいいのでお願いしてみたらどうですか?
回答をもっと見る
土曜に副主任の方から ある利用者様の午後のトイレのオペレーションの事を紙に書いてこいって言われました。 どういう書き出しがいいんでしょうか。
トイレストレス
幸
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
ギノ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
手順書、という解釈でいいんじゃないですか? 〇〇様のトイレ介助について ①、、、、 ②、、、 ③、、、 のようにやる事する事を順番に箇条書きにしてみては? それと、その副主任の方は何が目的であなたに書いてこいと言ってるのでしょうか? そこが分かれば、きっと書き出しなんてどんなものでもいいと思いますよ。 悩むと思いますが、頑張って下さい!
回答をもっと見る
皆さまの施設では、下記の様な状況でも、立位保持の可能な利用者様はトイレ排泄を行う様にしておりますか? 介護リーダーさんが、職員の人手が足りなくても、利用者のレベル低下予防目的で上記指示を出します。 利用者の為を思えば、確かにトイレ排泄が良いのは分かりますが、人手が足りない中で行うと、時間がかかったり、職員の負担が大きくなります。
予防トイレ施設
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 理想としてはトイレ誘導が出来た方が良いとは思います。 しかし本来必要な人員が足りていない状況ではある程度の妥協点は必要だとは思います。 職員の負担が大きくなるからという理由ではトイレ誘導をしないとするにはなかなか難しいとは思います。 仮に人員が足りていない状況で毎回トイレ誘導すると、その間フロアに職員が居ない時間が多くなり事故が増える可能性が上がるからとかならまだわかりますが。 妥協点としては夜勤のある施設ならば夜勤が帰る前(最低でも夜勤明けと日勤帯スタッフ2人は居るだろうから)にはトイレ誘導を行い少しでも能力を下げないようにする。しかし他の時間帯はシーツ交換や入浴介助等があるので避けるとかですかね。 立位能力を保持するのが目的ならば車椅子移動の方は毎回フロアでは椅子に座り替えてもらい、その際に自分で立ってもらうのを回数を増やす等もありだとは思います。 ただ人員が足りていないから出来ないではなくて、その代わりにこうして立位を取る回数を増やすのでと代案を考えて提案していくことが大切ではないかなと思います。 動きが遅い人を車椅子誘導することや立位・座位が取れる人にオムツ対応をすることは一時的に職員の負担が減るように感じますが後々大変になってきますし、大変になるのは職員なので施設全体でよく話し合って頂いたらと思います。
回答をもっと見る
タイトルの通りなのですが、本来はベッド臥床してオムツ交換するのが一般的かと思いますが、リハビリ目的の為に立位が安定しない方をトイレにてオムツ交換する場合皆さんならどう介助しますか(トイレ環境は写真のような感じです)。 ①立位時間は数秒ほど ②介助用車椅子を使用
オムツ交換リハビリトイレ
わた
介護福祉士, 介護老人保健施設
S.K
介護福祉士, 従来型特養
数秒しか立てない人に、立ちオムツは厳しいですね。 基本、リハビリである程度立位が保ててからトイレかと思うのですが… それでもやるなら、安全をとって二人介助でやりますね。 どうしても一人でってなら、オムツとパットを広げておく。→L字に掴まって立ってもらい、清拭。→お尻にオムツを当て自分の片方の足で支え(足に座ってもらう)てから、オムツを閉じる。 簡単に説明するとこんな感じです。
回答をもっと見る
グループホームに勤務してる方に質問です。 トイレ誘導とかは日中なん回程度してますか? 利用者様はどれくらいトイレに行きますか?(頻回な方は除いて) 私の働いているところでは、食事前後、おやつ(10時.15時)に声をかけます。声がけ以外にも各自トイレには行ってます。 1時間前に言った方にも声をかけてと言われます。その方は尿量が多く、失禁してることもあるからとのことです。 3.4時間程度誘導してないと、なんでトイレに行かせないの!?と怒られることもしばしば… レクなどがあるし、逆にトイレに行き過ぎてるような気がしてなりません。 認識が間違ってたら…と思ったので、質問しました。
トイレ介助食事トイレ
おいかわ なつ
介護福祉士, グループホーム
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ホント❕ トイレ誘導だけが 仕事なのか と 思うほど 徹底 すごい いいんだろうけど スタッフ皆が、やってるかどうかは 疑問あり
回答をもっと見る
(。-ω-)。o○︎(今日、トイレ誘導の時に、パットをわざわざ取りに行かないように、予めパットをポケットに入れてから誘導に行ったのよね。そしたら使わなかったのよ。 ポケットから元の場所に戻してくるのを忘れた( ̄▽ ̄;)家でこんなん取り出したら使ってんのかと思われる( ̄▽ ̄;)洗濯とかする前でよかったぁ・・・:・・)
トイレ介助トイレグループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
あすーん
介護福祉士, デイサービス
あらかじめ持っていって 使わなかったってのはあるあるですよねーww でもお持ち帰りはないです😁
回答をもっと見る
身バレが怖いのであまり言えませんが、今小規模な施設に異動しました。 しかし、そこで沢山ショックを受けました。 まず、職員が利用者にキツイ 命令口調 風呂介助はトイレで脱がし廊下で立位させて下着を履かせる。移動時は陰部にタオルもかけない。 朝から夕方まで、利用者か職員の愚痴 異動の際上司から、口の悪い人、あなたより仕事ができない人もいるけど良い人の真似をして頑張ってと言われました。理由が今になりわかりました。 昨日本部に昼休みにのりこみ、涙ながらに現状を訴えてきました。退職も考えます!と言って。幸い上の人が全員集合状態でよく話を聞いてくれました。ボス的な人には何回も口調の事など注意してきたそうです。 研修と称して注意も促しているけど改善されていません。もうそろそろ腰を据えて働きたいですがなかなか難しい施設です。改善するから頑張ってあなたがいないとかわれないと言われました。
トイレケアストレス
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
施設などによって、色々ありますよね。今はコロナもあるため、家族の面会なども施設の中には入れないところは多いと思いますし。家族がみてどう思うかなど考えてないと思います。まつさんが本部にちゃんと伝えた事は勇気もいりますし、大変だったと思います。でも、上が現場を分かっていないのも困りますよね。これから改善していけるといいですね。
回答をもっと見る
窓が無いトイレの消臭対策はどのようにされてますか?臭いがある物は、職員さんによっては臭いがきつくて嫌だとか移植につながる物は置いておけないですし、悩んでいます。何か良い方法があれば教えてください。
ショートステイトイレ介護福祉士
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
無香空間をおく事と、廃棄物は新聞紙にくるみ、それでも気になるなら早めにこまめに捨てますね。 そして、手洗いなどの配水管も匂う原因なので、滑りとりをまきました。
回答をもっと見る
朝の申し送り時に、最近事故に会われた利用者さんの大事な申し送りをしたにも関わらず、それをやってくれてる様子がみられなかったので、やってくれたの?って聞いたら、慌てて居室へ。それと同時に施設の携帯に家族さんから電話が入り、クレーム。今、利用者さんから電話が家族さんに入ったみたいでトイレに行こうしてその途中で排泄を失敗したけど誰も来てくれない、とらSOS。私にも振り分けられた業務はあったけど、それを放って、慌てて居室へ。電話はつないだまま、状況説明をして、職員が今対応している旨、伝え、上手くごまかしたからいいようなものの、生きた心地しなかった。電話終わり、送りで言ったじゃない‼️やってって‼️と怒鳴ってしまった。普段から、雑な仕事振りで、何年経ってもパットもまともに当てられないバイト。怒鳴ってしまった私、反省しているけど、言ったことは間違ってない。業務が落ち着いて、その利用者さんのところに行ったんだけど、今まで自立されてた利用者さんなので、事故で歩くのもままならず、排泄を失敗して情けないと私の目の前で泣かれたことが本当に申し訳なく、私も泣いてしまった。こんな気持ち、バイトのやつには分からないんだろうなと思う。そのバイトは私から怒鳴られて腹たってるみたいだけど、そんなことよりその利用者さんを傷ついた気持ちにさせたことを振り返って謝罪しろ、と思う。
アルバイト申し送りトイレ
ミニ
有料老人ホーム, 初任者研修
新世界☆彡
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
正義感強いですね。 いい加減なスタッフは、利用者より自分が大切で、ミーティングでわざわざ悪者にもなりたがらないです。 怒鳴ったのは後悔されてると思いますが、志、尊敬します。 あなたの言ってることは正しいです。 利用者からすると本当にありがたい存在です。 利用者の立場に自分を置き換えて考える想像力は絶対に不可欠な仕事ですよね。 利用者のプライバシー、羞恥心、3大介護が最低無理ならすでに介護ではないですね。 自分だけお金もらってる自分への介護になります。 わたし見倣いたいです。 気を落とされず、正義感も保ったままでおられて下さいね!!
回答をもっと見る
夢の中でも仕事している時があります。 トイレ介助をしていたり、入浴前にお年寄りと一緒に着替えの服を選んでたりします。 夢でまで仕事をしたくないのに、笑 そんな方いますかー?
トイレ
あーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
さぁ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
私もありますよ!頭の中でコールなったりしてます。
回答をもっと見る
高齢者の方の便失禁って、何故起きるのですか? うちの利用者様で、毎日18時頃になると必ずといっていいほど便失禁されます。朝もたまに朝食後に便失禁されます。 それも軟便の不消化便、不消化便が続いているので、主食は、お粥、副食は、ミキサーにしています。なのに何故かまた、不消化便が…何故? 腸がはたらいてない。(機能してない)? 歳を取ると皆、出たかどうかわからなくなるんですか?自分もいつかそうなるのかしら。 その方は、立位はできるが、意思疎通が難しく、会話もできません。支持が入りません。(言ってることがわからない?) 認知症と関係があるの? 服用している薬と関係あるの? 誰か、教えて〜🙇♀️
失禁排泄介助トイレ介助
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
便失禁のある方は、下剤は飲んでいますか?? もし飲んでいるなら、飲む時間を変えたり、下剤のコントロールが必要かもしれませんね。 あと、この人が夜勤だと必ず便に当たる!みたいなじんくすもあったりしました。
回答をもっと見る
セクハラする利用者様がお一人います 今日トイレ誘導時便器に座らせたらお尻触ってきたから手で振り払いやめてと言ったあと今度は膝を触ってきました だからもうイヤやーと叫びながらトイレから逃げました 卽男性職員が出てきて変わってくださり説教されてました
セクハラトイレ介助トイレ
もとこ
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
まず精神的に疲れますよね、セクハラって。 お疲れ様です。 私のところでは、ボディタッチと過激な発言をされる方がいます。基本的に男性職員が介入、女性しかいない時はできるだけすぐにフォロー入れるところに誰かいるようにしていました。わかっていても嫌なものは嫌ですよね!本当にお疲れ様です。
回答をもっと見る
うちの入居者の女性。夜間 居室で放尿してしまいます。きちんとトイレに行く事もできます。本人に聞いたら、したいからしちゃったと話します。看護師には、対策を検討するようなに話がありますが。せっかく夜寝ているのに、トイレ誘導する事は 本人の意思を尊重する行為ではないと感じてます。排泄パターンも、まちまち。足元電気の設置や紙にトイレの矢印を居室ドアに張る事くらいしか考えられません。他に何かありますでしょうか?
トイレユニット型特養ケア
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
なつ
介護福祉士, グループホーム
私たちでしたら夜間、居室ベッドの足元にセンサーを置かせてもらって足がベッドから降りた時に訪室してトイレ誘導します。
回答をもっと見る
夜勤の方お疲れ様です!!! やっと日付も変わってひと段落😊 泊まり9人とMAX人数いますがとてつもなく平和です〜 と思ったらトイレに起きてきた方の誘導しようとしたらトイレ床が尿汚染!!!!だれー😭😭😭 6月の壁画も無事完成して仕事が一つ終わりました🌸 休憩がてらパンを食べました🥐 朝まで頑張りましょう!!
尿汚染トイレ夜勤
むぎ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。仮眠という横になってスマホ触る時間が終わる所です。うちは新規さんが、大変でした笑
回答をもっと見る
夜間、 ベッドの中で下衣を脱ぎ、 排尿される方が居ます。 トイレ誘導の声掛けしますが、 声掛けた時点で遅いので、 声掛け時間を早めたりしてますが、 同じ事の繰り返しです。 とても拒否強く、粗暴行為もあります。 皆さんならどう対応しますか?
声掛けトイレ介助トイレ
眞哉
初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
よぴ
介護福祉士, グループホーム
その方は普段、オムツを常時装着されていないように感じます。 装着していないなら、御家族へ現状を報告し、テープ式オムツを試したいと提案したら良いかと思います。 しっかりと御家族へ説明すれば、納得頂けるはずです。 その方の追加情報あると、よりよい意見もらい安いかと思います。
回答をもっと見る
尿.便意あり立位しっかりされている方をトイレでの排泄をさせない理由ってどんなのがあるのでしょうか?
トイレ特養
ひ!
介護福祉士, 従来型特養
りゅう
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
そちらの施設でそういう利用者様がいるということですか?もしそうでしたら現場の責任者や看護師に聞いてみては?病的や本人希望ということもありますから
回答をもっと見る
認知の入った方でほとんど私の言うことを理解はしてくれないんですけど、着替えの時や、トイレの時パンツやシャツを脱がそうとするとなんでこんなことするの?と抵抗があります。時間がないときは特に困ります。どうしたらいいんだろうと心の余裕もなくなってしまうんです。相手からしたら羞恥心がはたらいてるだろうとか考えるですが、どうしたらいいんでしょうか?
着替えトイレ認知症
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
言葉の理解が難しい方なのですね。 声かけはしていても理解できていないから「何するんだ」になるので、 着替える服を見せたり、トイレなら便器を認識するよう促したり、文字で書いて見せたり、その方が理解できる方法を探ると良いですよ。
回答をもっと見る
汚物用のゴミ箱はトイレ内に置きますか。トイレが狭くて利用者さんの介助のスペースが取りにくいのでゴミ箱を出す事にまずなりました。不便ですが、家を考えたらトイレ内に置きっぱなしはないという話になりやってみようとなりました。
トイレ施設職員
防人
介護福祉士, ユニット型特養
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
うちの施設では、利用者さんの居室内にある トイレに汚物用のゴミ箱は、しっかりされた方の所のみ置いてます
回答をもっと見る
すべての介助の前に、説明して同意を得てから介助をしていますか? 返事が返ってくる方にはもちろん確認しますが、返事が返ってこない方にはどうしてますか? 一生トイレに行けない気がするんですが。。。
トイレ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
カモ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
カイゴカイさんお疲れ様です。 私は返事が返って来ない方に対しても声掛けは必ず行いますが、返事が返って来なくてもトイレ誘導は行います。 そもそも返事が返って来ないと思うのは介助側が思う事であってご入居者は何かしらのサインを出しているかも知れません。(発語は無いがこちらの声掛けに対して少し頷いたりいつもより瞬きが多かったり等) 毎回介助の前に声掛けをする習慣が出来てくればカイゴカイさんの顔を何となくでも覚えたご入居者が「この時間帯にこの人(カイゴカイさん)は良くトイレに連れて行ってくれるな」と何となく理解して声掛けに反応を示してくれるかも知れません。 私はご入居者に声掛けをしなければADLは低下しか無いですが、声掛けをすればADLは維持または少しでも向上するかもという可能性を信じて行っています。
回答をもっと見る
夜勤帯の定時でのトイレの声かけってしてますか?人によるとは思うんですけど寝てる人を起こしてまでしたくないです
トイレ夜勤
あめよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
LiLiy
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
場合によっては声掛けますが、寝ていたら飛ばしますね。次の定時に声かけします。私も起こしたくないので…
回答をもっと見る
一人夜勤しだして、2回目で泊まりの利用者様が転倒してました。まあ後頭部打ったらしいが今の所、たんこぶらしいものは見当たらなく出血もないので、夜間帯の看護師にオンコールして朝まで様子観察の指示。呂律回らなくなったり急変したら再度オンコールする形で対応となった。21時頃声かけしトイレ誘導をしたが、特にかわりなし。受け答えも問題なく歩行も現状は大丈夫そう。失禁多いから1時前に声かけしトイレ誘導をしてみようと思います。朝を無事に迎えれますように。
失禁トイレ看護師
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
しーくん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士
頑張れ!😊👍
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)