うちのグループホームでは、職員用トイレとキッチンは、なぜか共用タオルを使用しています。 管理者に共用タオルは、不特定多数の人が使って不衛生だし、今は、コロナが流行しています。それで、おかしくないですか?なぜ、ペーパータオルにしないんですか?と言ったら、今更いいんじゃん、皆、タオルに慣れとるし、タオル嫌な人だけがペーパータオルを使えばいいんじゃんと言われました。 私が、ここに入社した時にも同じ事を言ったのですが、スルーされ、実地指導がある時だけ、ペーパータオルを出して使用しています。 管理者が言うように、今まで通り、タオルを使用したらいいんですか? うちの職員、誰一人、おかしいと言わないんですけど…それも変ですよね? どなたか、意見をお願いします。
管理者トイレコロナ
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
完全に間違えています。 2人以上の方が使うのなら、変更するべきです。家庭介護ではないのですから。 信じられません。
回答をもっと見る
カラオケを施設でやっているのですが職員の人数が足り無いのに管理職に手拍子とか率先と自ら歌とか言われんですけど。中々盛り上がらないのですが皆さんどうやってますか?現状実質1人で選曲してマイク持ちながら隣で耳元で歌うと微かに歌うのですが。管理職に言わせればそれは、お前が隣いるからしょうがなく歌ってるだけだろと言われます。理想は、お前が離れても皆が歌ったり手拍子する環境を作る事だと言われます。 さらに1時間過ぎると帰りたいとかトイレ行きたいとか言われ順番と言っても待てない方ばかりで。そこで職位さん呼んでも足りないから直ぐに来ないですし。カラオケする前にトイレ行ってるのに関わらず。 以前それで歌ったらでしゃばりすぎとか入居者さんに指摘されます。 いざマイクを渡すと音痴だからと拒否されて。 皆さんがカラオケする際どうやって盛り上げてますか?良い知恵有ったら是非教えて頂けませんでしょうか
管理職トイレ愚痴
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
なつ
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。私たちは1時間を過ぎてカラオケを続けることはありませんのでトイレの問題はあまりないのですが、盛り上がりに欠けることはあります。歌えない方におもちゃのタンバリンやマラカスを渡したり、選曲を見直したりするくらいしかアイデアはないのですが、選曲がうまくいけば勝手に歌っていただけることが多くあります。
回答をもっと見る
実の婆ちゃんが亡くなった。亡くなる4年前くらいから顔は見に行ってなかった。最後に見た婆ちゃんは私をわかってなかったけど笑ってて、その後心臓を悪くして何度も病院へ運ばれた。 苦しそうにしてたらどうしよう。そんな顔見たくないな。そう思うと中々行けなかった。最後に見た笑った婆ちゃんのままいて欲しかった。 棺の中の婆ちゃんは気持ち良さそうに眠ってたけど、やっぱり顔見に行けば良かったかな。私はなんて事をしたんだろうって後悔した。 この仕事する前、婆ちゃんが元気だった頃、よく買い物に連れて行ってた。左半身麻痺で車椅子だった婆ちゃん。たまにトイレ行く時は私は外で待ってた。 不自由な体で一人でパット変えたりしてたんかなと思うと、手伝ってあげたら良かったと思った。 後悔ばっかりだな。
未経験トイレ愚痴
すてこ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
トイレで座った時に右側の壁に手すりがあるトイレに、右麻痺の方を誘導するとしたら、どういう方法があると思いますか? トイレの右側は壁なので、そちら側からは車椅子は入りません。
トイレ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
あ
介護福祉士, ユニット型特養
私なら… 左手で手すりを持って自分は、右側の麻痺側に入り身体を支えますね… 技術面が必要になるかと思いますが… 他にトイレはないのですか?
回答をもっと見る
車イスを自走できるのに、職員が近くを通るたびに「あんた!送ってー!」と大声で呼び止め、自分でできることを職員にやってもらおうとする。 でも、一部介助が必要なトイレ動作だけは職員を呼ばずに自分で行こうとされて、全身便汚染…。布団から何から便まみれで、汚れきってしまってから「ちょっと来て」と職員を呼ばれる…。 トイレに行こうとするときには、職員を呼んでくださいと、何度も伝えているのに。ナースコールはちゃんと押せるし、言われたことを理解できないとか忘れてしまうといったことはありません。 便のついた手でそこらじゅうを触るので、清掃作業や洗濯物がハンパない…。そして、汚れている衣類をなかなか着替えさせてくれない。「この程度の汚れ、どうってことない!」いやいや、それ便なんですけど…。 すぐに「えらい人、呼んできて!」と言うのが口癖で、自分がVIP待遇されないことに、常に不満を言われます。二言目には「高いカネ払ってるんやで!」と言い、職員を自分専属の付き人かのように思い込んでいるようです。 爪が伸びているので切ろうとすると、「伸ばしてるから切らんといて!」と拒否。いろんな汚れで爪が真っ黒になっているのに。爪切りが爪に触れる前から「痛いー!」と大声で叫ぶので、切るのにとても時間がかかる…。水に触れるのを嫌がるので、手を洗うにもお風呂に入るにも、いちいち戦争です…。 疲れたな~。
着替え理不尽トイレ
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
りあ
看護師, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問入浴
そうですね。お疲れさまです。本当、疲れそうですね。いろんな人が、いますよね。なかなか、難しいですね。
回答をもっと見る
コールを率先してとるのはいつものことだけど 今日はあまりコールない方から。 下剤に慣れなくてリハパンと下着を汚したと落ち込んでおられた。 「出てよかったですね」など雑談しながら素早く替える手際のよさ(^○^) もちろん決められた自分の仕事もこなしつつ。 介護の仕事は好きだけど人不足過ぎる。 明日は休み、ちょっと贅沢して足つぼ予約しました。
コールトイレ
微炭酸
介護職・ヘルパー
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
お疲れ様です♪足ツボ行ったことないですが、時間や痛さはどんな感じですか?興味ありまして^ ^
回答をもっと見る
受け持ちの患者さんで、準夜帯用のない頻コールもあれば20分おきの排泄コールがある人。下衣の上げ下げ介助が必要で失禁もあってトイレに座る前にタラタラ出てしまうような方。精神科も介入して少しでも症状が落ち着く様にと、色々しましたが変わらず。 この現状を家族に2〜3回伝えて、それでも自宅に連れて帰りたいと言われたので、介護指導も何回か行い、退院日も無事決まりました。 な!の!に!今日深夜明けにお局さん方から「○○さんの担当だよね?このままの状態で帰していいの?眠剤いくとかして夜オムツにした方がいいんじゃない?」と言われた。いや、確かに頻コールも20分おきのトイレも正直やめてくれよって思うよ。思うけど、現状を家族に説明してそれでもいいって言ってるんだから、現状維持していくしかなくない? 退院後の家族の生活も考えて支援するのももちろん大事だけど、家族がいいって言ってるし、無理だと思ったらまたサービス調整なりかければいい。家に帰ったら落ち着くかもしれない。 とりあえず、自分達が準夜帯で対応するのが嫌っていう思いが一番の理由だろうよ。もちろん私達職員も人間だからイライラしたりするのは分かる。でも、なんか上記のこと言われるのは納得いかない。
イライラトイレ家族
にっぴ
介護福祉士
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
うるさいババアですね。
回答をもっと見る
いや( ̄▽ ̄;) 利用者さんにトイレ行ってくると声掛けしたって無理やって( ̄▽ ̄;) 座り込みある利用者さんだけど 見てないとこなら 座り込みなのか転倒なのか判断つかんでしょうが( ̄▽ ̄;) スタッフルームにあたしいたんだから トイレ行く前に○○さんフロアにいるんですけどトイレ行ってきます🚙=꒱‧*って声かけてよ( ̄▽ ̄;) いくらあたし休憩中だとはいえフロア空にしないで( ̄▽ ̄;) 休憩中に聞いて対応する方がめんどくさいんですけどww これで経験者と語られてもなぁ… うちのユニット配属じゃないし 配属ユニット落ち着くまでの仮だから あんまうるさく言いたくないが… その前2人の派遣が酷すぎたからかなりマシに見えるが なんかなぁ…( ̄▽ ̄;)
声掛け派遣休憩
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
前職は身体介助が多かったのですが、現在リハビリ特化型のデイサービスで働いていて、トイレ介助は数える程しか入りません。それくらい自立度が高い方が多いです。 先日、便臭がある利用者からしており、スタッフが『ちょっと臭いがしているので確認させて下さい』と一緒にトイレに入って確認したが、失禁も無かったようで、利用者様は疑われて気分を害されてしまったようでした... 普段トイレ介助が必要の無い方が、もしかして失禁してる?ってなった際のスマートな声かけがあったら教えて頂きたいです。
トイレ介助トイレデイサービス
yurino
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
コメント失礼します。 確かにリハビリ型のデイサービスだと自立度が高い方が多いのでトイレの心配はいらないといえますが、利用されてる方は高齢者であり、大なり小なり介護認定を受けてる方であると考えれば、お尻の周りの筋力も低下していることが考えられます。 そう考えると、トレーナーから見れば対して負荷をかけていないリハビリをしていると言っていても、利用者にとってはかなりの負荷がかかっている可能性があります。 そうなれば、お尻にも力が入り、場合によっては漏れてしまう可能性があるのは当たり前のことだと私は考えます。 なのに、あくまでも利用者が悪いみたいなことをいうものは、利用者に対してとても失礼なことだと私は考えています。
回答をもっと見る
特養のヘルプに入ったことがあるのですが、19時に夜用のパットに替える利用者様がいました。 21時頃、「寝る前のトイレに行きたい」と希望があり誘導しようとしたところ、特養の職員から「夜用のパットにした人は朝までトイレはお休みです!」と言われました。 特養ではこんな事があり得るのでしょうか…? シルバーカーで見守り歩行可能、尿意や便意がしっかりある方です。
トイレ特養
慧
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
うちの施設でも、トイレに行ける人に対してオムツなどを付けたりしてます、、 理由を聞くも危ないから。転倒予防ですよわからないんですか。と言われるのみで 利用者様のお気持ちを考えられないのかなと 嫌な気分になってます、
回答をもっと見る
異食行為のある利用者さんがいます。 目についたものは何でも口に入れようとします。 自分の部屋からは口に入るものを全て撤去し、日中は常時見守りをしています。便まで口に入れようとするので、トイレもついて行っています。 精神科で薬はもらっています。 何か改善策はないでしょうか?
異食トイレ
tamami
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ
もん
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 文章を拝見させてもらうとすごく対応されているんだなというのが伝わります。 ホールやその方が行動する範囲のにもできるだけ物を置かない。布などで見えないように隠す。記録を詳細に残しご家族に現状を把握してもらうですかね。家族は伝えるだけではあまりわかってないので記録をそのまま送るなど現状を見てもらっうほうがいいと思います。
回答をもっと見る
トイレに行ったあと、自分でリハビリパンツを持ち上げることができない利用者さん、何か方法はありますか? トイレには何とか自分で行けていますが、尿もれも多く、リハパンをうまく履けてないため、就寝時に必ず寝具まで濡れてしまいます。日中は介護者がいますが、夜間は一人なので、介助してくれる人がいません。 夜間はオムツも試してみましたが、オムツにすることは嫌がり自分でトイレに行き、外してしまいます。 防水シーツは敷いていますが、毎日の洗濯や布団干しが大変です。
リハビリパンツトイレストレス
tamami
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
夜間排泄が終わったらナースゴールで呼んでもらうことは無理な感じでしょうか??パンツ、ズボンを上げるときだけコールをしてくれる方もいましたが、、
回答をもっと見る
デイサービス看護師です。 ずっと仕事してて、気になってたのですが、トイレに行って、利用者様の席が空いてた時。介護士さんが「〇〇さんは?」→「〇〇さん、トイレ行ってる!」とか大声で介護士さん同士が話してる…わざわざ「〇〇さんは」とか言わなくてもいいし、「トイレ!」って、まぁ、トイレは誰でも行くもんだけど、そんな大声で言わなくても…申し送りの時に「あまり大声でトイレ!って言うの、やめましょう!」と伝え、介護士同士で目で合図とか、ちょっとね!とか言うようになりました。周りはあまり気にしてないかも知れないですけど、これも羞恥心への配慮かな…と。皆様の施設とかはどうですか?
トイレデイサービス人間関係
かーこ
看護師, デイサービス
モンモン
介護福祉士, グループホーム
言われて気付くことがたまにあります! 普段は気を使ってるつもりなんですが、バタバタしたり業務に追われたりするとそういう配慮が足りなくなってしまいます。 反省です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 勤務中に職員間の隠語ってありますか? 例えばトイレに行ってくる時、ブルー行きます。 休憩入る時、グリーン行きます等。 カラーで隠語していたところがありました。 そういう隠語使っている人いますか?
休憩トイレ職員
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
喫煙所に行く→地域の巡回 外回り トイレ→お花摘み 花子さんの介助 隠語というよりかは、 ふざけたコミュニケーションです笑
回答をもっと見る
皆さんは家族の方と外泊する際にどうしてますか? うちには下肢が弱く基本、家の中は伝い歩きで長距離移動は車椅子移動の必要性がある祖父がいます。また、食事に関してはトロミは使用していませんが刻みで食事を摂ってもらっているような嚥下状態です。 ベッド使用で手すりに掴まり離臥床し夜中はPTを使用しています。 一緒に旅館にて外泊をしたいと考えているのですが、皆さんは以下の内容についてどうされてますか? ①食事の工夫はどうされてますか ②入浴はどうやっているのか ③お部屋の中には車椅子で入室できない部屋があると聞いたのですが、そこは泊まる前に車椅子でも過ごせる部屋の確認をするのか ④寝る際、旅館のベッドには手すりなどがないと思うのですがどうしますか?
トイレ介助家庭健康
わた
介護福祉士, 介護老人保健施設
Shionnmama
生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 訪問入浴
コメント失礼します。 お祖父様を旅行にお連れしたいのですね。 素敵です。 私は、以前にお仕事としてお受けした事例についてお伝えします。 その方は要介護3で施設に入所されている女性の方でした。 ご主人様の米寿のお祝いで関東地方に住んでいる息子様からのご依頼でした。 まず、ホテルの予約時にバリアフリーかどうか、車椅子の方の利用が可能かの確認をして下さい。 ①食事は、刻みは難しいので、歯茎で潰れるくらいのソフト食にして頂きました。 ②入浴は、個浴を利用し地元の訪問介護の自費のサービスを取り入れてられ、普通の浴槽に入っていただきました。 ③お部屋と言うか、ホテル内全てバリアフリーか、 部屋のトイレや洗面所など、車椅子で利用できるかを事前に確認していました。 ベッド柵やPTは地元の福祉用具の会社と相談し準備されていました。 現在は、キャンプ用のPTも有りますので、ご持参されると言う手もあると思います。 少しでもご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自分からコール鳴らしたり、「お手伝いします」的な介助を嫌がる利用者様がいらっしゃいます。 最近、トイレに間に合わないなどの失敗が増えて来ています。 (汚れたズボンなどは自分で洗面所で水洗いして部屋で乾かす) いつもお部屋の入り口のドアを少し開けてくれているのでトイレに入っていたり、ベッドに座って着替えようとされている時に「通りすがり」「野球や相撲の結果を聞こうと思った」など偶然を装ってお部屋へ入ってお手伝いしています。 自分では偶然のつもりですが… バレバレかな💦とも思ったり。 拒否感なく任せてくださるので大丈夫ですかね?💦 何か、自然に偶然を装う方法はありますか? また、偶然介助?実践されている方はいらっしゃいますか?
着替えコールトイレ
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
モンモン
介護福祉士, グループホーム
毎回、おんなじようなこと言ってるけど大丈夫かな?って思いますよね。わかります。 私の施設にも同様な方が居ます。プライドがすごく高いので偶然を装い部屋に入り介助をします。 相手から苦情が出ない限りはこの対応で行くつもりなんで
回答をもっと見る
お疲れ様です。 男性介護士さんは、女性の入浴介助とか、トイレ介助に入りますか?嫌がられますか?うちのデイサービスの利用者さんは、ほとんどの女性が男性の介助を嫌がります💦風呂も、作りがおかしく、機械浴は洗いの人と2人きりになってしまうような作りなので、男性介護士は男性利用者しか洗えません。若め(40前後の独身)の介護士は嫌がられますが、50代既婚者の介護士はまぁいいよと言われています。独身の方のギラギラしてる感じがダメなんでしょうかね?(笑)皆さんの施設はどうでしょうか?
機械浴トイレ介助恋愛
HARU1213
デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修
コスモ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
今晩は、初めまして。 分かります、私の勤めているデイでも男性介助を嫌がる女性利用者さんは何名かいらっしゃいますね、その方達は女性スタッフが対応しています。私も異性介助はどうなのか?と思ってます。けど、ほとんどの女性スタッフは他でもやってるから大丈夫なんじゃない?と言う考え方。もし自分が介護される立場ならトイレや風呂はどうなのか?と考えるのも有りだと思います
回答をもっと見る
本日、パーキンソンの利用者で普段は杖を使いますが、トイレにも行きたい、しかし脚が震えて動けない、しばらく落ち着かせて、杖と片手は手引きで声掛けしながら歩行開始、、 パーキンソンの方だからと、手引き歩行はしてはダメ?何でしょうか? 介護歴長い福祉士に注意されて、なんかわからなくなります。 利用者からは、ありがとうと言葉も頂いてます。
声掛けトイレ
サーモン
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
状態を見てないので解りませんが、手引きだとバランスを崩した時にささえ切れないので、腕組みでないと危ない?とかと言う事ではないですか? 後は、考えれるとすれば、利用者より介護士の方が前を歩いて、前から引っ張った状態で、歩いてる。 これだと、ふらついた時にいち早く支えれません。基本は利用者が前又は、横ですね。 他には、手引きをする事でバランスを崩してしまう人もいますね。 解りやすく説明すると、綱渡りや平均台を歩くとき、両手を広げて、バランスとって渡ろうとしますよね。もし、綱渡り中に、手を握ったら?バランス崩れませんか?バランスが悪い人は、自分一人でバランスを取ることで、保てる人もいます。なので、手伝えば、支えれば、良いと勘違いする人もいますね。 それぞれのパターンや利用者の状態もあるので、パーキンソンだから、こう言う介助と言うものでも無いと思います。 その人だからこそ、手引きは良くないよ。と言った可能性はあるので、根拠を聞いても良いと思います。
回答をもっと見る
ヘルプでサ高住に行くんですが、車椅子使用、トイレ介助必要(立ち上がり、着脱、パット交換などの介助が必要)、夜間はオムツ交換、立ち上がり困難、ナースコール押せない、見当識障害顕著な利用者さんがいて、サ高住もこんならことになってきてるのかと、びっくりしました。
コールサ高住オムツ交換
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ちー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
以前の仕事場のサ高住は特養か?グループホーム?と思うくらいの方が9割。 サ高住ってこんなでしたっけ?と皆んなで言ってました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護あるある…何かありますか? 私は…トイレ介助で一通り終えたら一番はじめに行った人からまたコールが来る…とかですかね…。
トイレ介助コールトイレ
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
トロミ利用者の食事介助中、嚥下待ってる間、スプーンでコップの中身をグルグルかき混ぜがち。飲み終わるまで繰り返す。
回答をもっと見る
老健に勤務中です。 認知症の方で、窓や通路で放尿してしまう利用者様が居ます。鳥居やお地蔵さんのイラストを貼って居ますが放尿が無くなりません。時間でトイレ誘導してますが、放尿してしまいます。 施設での放尿対策をしている方どのような対応しているか教えて欲しいです。
トイレ介助トイレ老健
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
ゴン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 夜間に関してですが、 放尿される方に関しては まずPトイレを 起きて足を引っ掛けない 場所に設置して (当時はセンサー使用してました) 長期で観察して声かけも行いながら 脳に擦り付けていけたのかな? といった感じの 成功した事例はあります。 逆に全然入らない方もいるので あくまでも参考に…(>人<;)
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 バルーン入れてる女性利用者様、常時紙オムツ、パット対応です。 バルーンなら尿漏れないから、紙パンツでいいのでは?と言ったら、便が出たときの介助が難しいと言われ、まあ、そうだなと思いました。 朝起きたら、昼食後までフロアーで車イス(リクライニングつき)に座ったまま。 結局、便がでたまま座ってるから、何度もおしりが真っ赤になり、褥瘡の危機。 午前午後、1回帰ってオムツ開けるよう提案しても、すぐ元に戻って座りっぱなし。 毎日15時に陰洗すると決めてるので、朝から15時までオムツ開かないことも。 座位は保てるので、ポータブルトイレに座るように提案すると、そうよね!と言葉ではみんな賛成するけど、誰も実行してくれません。 オムツしてるんだからいいじゃないのって感じ。 以前、同じように考えるスタッフと試したのと、私が独断で座ってもらった2回しかないです。 2回とも便は出なかったけど。 陰洗もポータブルに座ってした方が、パットやシート(ペット用シート使用)ぬらさないでいいし、きれいにできると思うんですけど。 全介助でオムツになった人はトイレに座る必要ないとおもいますか?
排泄介助トイレグループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
バルーンでもオムツしていても便意がある方なら協力が得られるのでトイレに座ることはありました。 そうすることで排泄介助する側も徐々に負担が少なくなりますしね。 また、全介助で座位が保てない人でも座って摘便したりすることもありました。 施設によってその余裕がないのであればこの作業はできないと思います。リクライニングを使用しているとどうしてもリーチが長くなるので介助大変ですよね。 あお、余談ですが臀部の状態を改善させるならリクライニングより本当はティルト車椅子の方がオススメです。 あとは陰洗の回数を午前・午後に増やして30分でも臥床の時間を作ることも良いかと思います。バルーンでの尿路感染も怖いですからね。 どのくらいの理解がある方にもよりますが、まずはトイレに動けるようにならないと周囲の協力が得られなさそうですね。 色々書いてしまいましたが、私は仕事柄もあり、トイレに座るのは必要かと思います。
回答をもっと見る
時間が足りなさすぎる。 もちろん人員不足もあるだろうけど トイレ誘導もオムツ交換も入浴介助も 流れるように捌かないと終わりが見えない。 特養ってこんな感じなの? でも、辞めたいとは思わない。 利用者さんもスタッフさんも基本いい人だし せっかく迎え入れてもらったから 頑張らないと!
オムツ交換トイレ入浴介助
あちゃ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, 実務者研修
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
そんな感じです。 すべての時間が決まってるから、一人ひとりじっくりなんて暇無いです。
回答をもっと見る
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
受診ですね~!
回答をもっと見る
タイトル通りです。女性で自身でトイレ使用されますが、パットを外してしまいます。そのため尿失禁される時があり更衣しています。パット肌触りいいものに変えたりもしています。夜間はPトイレ使用。頻尿。
失禁トイレケア
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。パット外しありますよね。パットが気持ち悪いのかと思いリハパンのみにしましたが、リハパンの消費が半端ない事になり、私たちも今悩んでます。何かいい方法見つけたいですよね。
回答をもっと見る
グループホームです ある利用者様(男性)で、以前は尿意等も時折あり、夜間はオムツ対応でしたが、日中は2人介助でトイレ誘導していました。トイレ内での排尿、便もちゃんとありました。 が、2週間ほど入院され、トイレ内での座位不安定、立位が以前より取りづらく、排泄は昼夜ベッド上での交換となりました。 日中も定時でオムツ交換をすることになりましたが、オムツ+2回分吸収パッドでの対応だとほぼ毎回失禁しており、その度陰洗や軟膏塗布するも、鼠蹊部などにオムツ被れがひどくなってきています。 夜間用のパッドを使うのは、交換頻度も多く、コストの面で厳しい。陰部巻きをしたらどうかと意見ありましたが、既に被れているのに、余計ひどくなってしまう、寝たきりではないので、車椅子に座っている時に陰部に巻いていると違和感や不快感があるのではないか。などなかなか良い対応が見つかりません。 もし良い方法、対応あれば是非聞きたいです。 よろしくお願いします
失禁オムツ交換トイレ
よっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
オールドルーキー…
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
大変な状態なんですね、巻き出来ないなら…+みたいにパットを当ててみるのはどうでしょうか?上に漏れるならお腹下部、下に漏れるならお尻に…パット枚数は必要ですが横を向いて寝てもある程度は漏れにくいと思いますし
回答をもっと見る
有料老人ホームです。 コロナに感染した入居者様が一名発生しました。 認知症の進んだ方で食事介助は30分以上かかります。昼間はトイレ誘導もします。 この方の介助は数少ない正社員がするように指示が出ています。うちはパートさんが多くて、もし正社員が感染すると夜勤や遅早番がまわせなくなるリスクがあるのですが、他の施設も基本は正社員が対応しますか?
正社員トイレ有料老人ホーム
ピー子
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
コロナに感染した利用者が居ないですが 私の施設のコロナに感染したら〜のマニュアルでは、正社員 非常勤関係なく勤務にあたることとなっています。 通常時と何も変わりません。 どうしてそのような指示が出たのか 聞けるのであれば聞いてみてもいいのでは無いでしょうか? 変えるのは無理かもしれませんが、理由だけでも知ると少し違うかもしれません
回答をもっと見る
ユニット特養時代、女課長に入居者さんが季節感分からなくなるから冬は半袖着るなと私にだけ言ってきた…。 年配者に合わせて暖房ガンガン焚いてトイレ行く暇もなく汗水垂らして走り回ってる職員に対してそれはないよなあって未だに時々思い出す。 色々理不尽だったし辞めて正解だったな。 ちなみに一回も長袖なんて着て仕事したことない😂
理不尽トイレ特養
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
その女課長さんのこだわりにはついていけないですね。その方は今頃さらに偉くなってますか?(^◇^;)
回答をもっと見る
皆さんの所では、トイレ掃除、1日に何回されてますか?うちの職場は、2ユニットあるのですが、私のいるユニットは、夜勤者が夜1回、掃除するだけです。 隣のユニットは、昼間に1回だけ掃除してるみたいです。 以前の職場は、朝、昼、夜と1日に3回してました。
掃除トイレ施設
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
寝たきりの方が多くトイレを使う方は少ないので、うちは一回です。あとは汚れた時に行うかんじです
回答をもっと見る
ペースメーカー使用の利用者様が、夜間ベッドで休もうとされず、フロアのソファーで座り休み、トイレ頻回で1日通して30回以上行くんですが、自立してる方なので、排尿や排便の有無を口頭でしか確認出来ません。結構自頑固な方です。何か良い方法はないでしょうか?看護小規模なので、家族様に病院受診を促してるが、中々動いてくれません。何か病気が隠れての頻尿や夜間不眠になってないのか心配です。認知症も少し進んできてるように思い、短期記憶も乏しいです。
トイレ訪問介護認知症
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
何か病気が隠れて… 間違いなく病気です。 認知症か不安神経症が基底疾患としてあり、元々の生活と相まっての頻尿でしょう。一番に思えるのは、、 看タキの方なので、アプローチは違うものが求められる所ですが、介護目線としては、集中出来る事、ストレングスを知り、そこからの対応になってきますねー。プロなので、「なぜ行くの? さっき行ったよ…」の考えはしないで、体調(食事量、言動、表情、バイタルサイン、そして変化)を見ながら、本氏が得意な事からアプローチしてみて下さい。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)