現在私の施設には理学療法学科の学生が2名研修に来ています。 通所又は訪問リハビリに対しての研修を学ぶために来てもらっているのですが、期間が3日しかありません。 今回の研修では実技などを学びに来たと言うよりは、通所リハビリなどのシステムや介護保険領域の制度などを学びに来ている形で説明を受けています。 時間が無い中で何を優先的に教えるとタメになるでしょうか?ご意見を頂きたいと思います。
介護保険リハビリ研修
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
なしゅお様 実習指導、ご苦労様です。 理学療法士の学生とのことでしたがデイケアでは老健や病院特有の施設長が医師という部分での関わり方やマネジメント加算等の理解と併せ、訪問リハでは退院、退所直後が想定される中での自宅環境を踏まえた目線での助言や指導などのポイントについてご指導してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
私の施設では言語聴覚士を隣の病院から派遣して貰っているのですが、病院の都合により派遣できない日もあります。 施設として半日でも良いから専任の言語聴覚士を雇って欲しいと話しているのですが人事からは断られています。 他施設様で専任の言語聴覚士が勤務しているところはありますでしょうか? 参考までに教えて頂きたいです。
リハビリ食事施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
たか
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 STさん専従していないです。 私もSTさん必要だと感じております!
回答をもっと見る
介護予防事業(通所C型)について伺いたいです。 今年度から通所Cが始まり、機能は向上しているんですが、あまりしっくりきません。 みなさんは通所Cどんな印象ですか?
予防リハビリ
たか
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 介護予防は機能の向上が見えづらい所がありそうですね。 そもそもある程度動ける人を対象としている部分もありますし... 私の印象ですと期限が決まっていた様に覚えているので、短い期間で集中的に行うという印象でした。
回答をもっと見る
通所リハビリで働いています。看護師が1名いますが、その看護師が休みの日や送迎に出たり会議に出たりすると、施設内に看護師がいなくなります。上の階は病院になっているので問題ないんでしょうか? また、利用者さんは1週間に1回、薬を処方されます。が、家族や本人が診察希望しないと医師に会うことはなく、ずーっと薬の処方のみとなります。これは問題ないのでしょうか?
リハビリデイサービス施設
ねずみいろ
介護福祉士, 従来型特養, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
私の通所リハビリではそもそも看護師さんがいないので、急変などはセラピストが対応していますが入浴などの処置は介護士です。薬の塗布くらいなら全然良いのですが利用者さんによってはややこしい処置の方もいて看護師がいたらなぁ。。と思います。 病院に看護師がいるから問題ないんでしょうね、きっと。 処方に関しては詳しくは分かりませんが、 私の勤め先では利用後の受診は診察もしているはずです。 クリニックまで送っていくので。
回答をもっと見る
ご覧頂きありがとうございます。ケアマネの皆様に質問です。 以前身内が病気で入院した際に、今後必要になるかもと認定調査を受け、要支援2になりました。ですが実際には在宅で特変なく2年ほど経ったのち、大病をして障害者手帳(1級)になりました。 そこからさらに1年ほど経ちましたが、「介護保険証をなくした」と言われ、そもそも更新していないし再発行したところで何もならないと言ったのですが、「また(認定調査を)受けた方がいいのか?」と聞かれ、返事に困っています。 ①最初に入院した時以降何度か様々な病気になり状態が多少変わっているが、在宅のまま暮らせており、介護サービスは特に必要としていない ②一応ケアマネに聞いてみたところ、再度認定調査を受けるなら週に1回でも介護サービスをうけて下さいと言われたこと ③今は必要なくても今後のために受けておいた方が良いのか、それとも不要だから受けなくて良いのか この①②③についてお聞きしたいです。 ①については、現状本人、家族とも困っていないが、それでも今後のためにうけた方が良いのか ②ケアマネが言う、週に1回でも介護サービスを受けないといけない、という根拠はなんなのでしょう?(よくわからないまま本人はリハビリくらいなら…と申請を依頼してしまってました) ③特に今必要とするサービスがなく、今後何かが必要になった時にあらためて介護認定を受ければ良いのではないか 私は施設勤めなので介護認定が切れた人を見たことがありません。ケアマネの方が切れそうですよとアポ取ってこられたり、御家族がやりとりされてます。 特に疑問なのは②です。何を根拠に仰っていると思いますか?またはそれが普通なのでしょうか。教えて下さい。
介護保険障害者リハビリ
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
①身内の方の状態がわかりませんが…障害者手帳1級を持っているということは何らかしらの介護を受ける可能性があるということなので私は認定調査を受けた方が得だと考えます。介護認定を受けると市町村の独自サービスが使えることもあるので。 ②介護保険のサービスを利用してもらえないとプラン料が発生しなく、ケアマネがただ働きになるということです。ケアマネ都合なので必要のないサービスを受け入れる必要はありません。 ③それでも良いと思います。ただ、必要がある状態は突然やってくるので、その時に早急にサービスが利用しにくい状況になることが考えられます。
回答をもっと見る
私の勤務している通所リハビリではご自宅での自主トレを作成することがあります。利用者様のADLによって程度は異なりますが座位か臥位で行える体操や筋トレとなる場合がほとんどです。 自主トレを提供されている他施設様で、他にもこの様な内容があるよといったアドバイスをいただけないでしょうか?
デイケアリハビリ施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
なしゅおさん お疲れ様です。私の施設は、施設内をウロウロ歩いて動くようにしています。あとはやはり体操ですかね。
回答をもっと見る
現在、私の施設ではデイケアのリハビリマネージメント加算Ⅱを数人取得しています。ただ、コロナ蔓延により他職種は不参加(書類での報告)、家族は電話での参加にて行っています。そのため、ご家族以外にはタイムリーかつ細かい内容が伝わり辛い事がある様です。 リハマネ加算を取得されており、コロナの感染予防を実施している他施設様はいらっしゃいますでしょうか? もし、他にも良い方法があれば教えていただければと思います。
加算デイケアリハビリ
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
初めまして。 コロナ禍の対応大変ですよね… 私の事業所でも同様に他職種は書類での報告にしています。家族には原則電話、書類、zoomの手段のどれかでお願いしています。内容と場合によっては2週間以上風邪症状がない、周りに感染者がいないという条件のもと家族に直接会い、説明するときもあります。
回答をもっと見る
当院には認知症の方が多くいらっしゃいます。中々支持が入らなかったり、おもうようにリハビリが行えない状況です。皆様はどのようにリハビリ介入しているのでしょうか?アドバイスいただきたいです。
リハビリ認知症
すぎ
PT・OT・リハ, 病院
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
指示が入らずに、決まったメニューがこなせない場合などは、自由に動いている時間がリバビリになると割り切って、ケガの内容に見守りながら歩いたり、好きなことをしていただくようにしています。 答えになっていなかったら申し訳ありませんが、うちの施設ではそのように考えています
回答をもっと見る
障害者支援施設で勤務されている、されていた方にお尋ねします。 リハビリスタッフ(PT,OT,ST)は在籍されていますか? 人員、業務内容などからみた必要性、リハビリスタッフの方はやりがい等、ざっくりした質問ですが、お聞きしたいです。 学生時代から障害者支援に興味はあったものの、現在10数年病院勤務で、それに対しての知識が浅い為、現場の方からのお話を聞いてみたいという気持ちからの質問です。
STOTPT
あい
PT・OT・リハ, 病院
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
障害者いっぱいいる施設です。 一昨年からパートのPTに来て頂いてます。 正直半分くらいしか仕事してもらえてません。 介護の人員不足の手伝いに回ってもらっているのが現状てす。リハの相談に行っても「今は出来ない」と言われてます。
回答をもっと見る
1時間の時短勤務です。 冬のボーナスは1か月分もありませんでした… 時短勤務されている方はどのくらいボーナスが出ているのですか?
機能訓練指導員ボーナスリハビリ
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
まな
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 私は年4回ボーナスありでした。 時短に一時期していてその際は普段のボーナスの3分の2くらいでした。
回答をもっと見る
通所施設でリハビリの仕事をしています。通所施設なので比較的自立度の高い方が多いのですはある程度理解しているし、継続的な運動機会を作らなければ機能が低下してしまうのは事実だと思います。しかし、コロナ禍になって、介護保険の認定(更新)を延長できるようになってから、自立レベルに達していることが一目瞭然の方が認定を延長して通い続けていたりする状況が多々あり、本来ならもっと手助けが必要な人がサービスを受けられていない気がしてモヤモヤすることが多いです。皆さんは『この介護度納得いかないなぁ』みたいな経験ありますか?
運動介護保険リハビリ
kazz0807ma
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
りいこ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
コメント失礼します! ありますよ!ありまくりですよ🤷🏻♀️ 入院中に介護保険申請した方は特に介護度が大きくなりがちで、そのまま施設に入所(または在宅復帰して在宅サービスを利用)→延長、となると「この人こんな動けるのに要介護4??」とか結構あります😅 でもいずれは更新する時期がきます。大きな介護度をいいことにフルでサービスをつめていると利用できなくなる日がくるので、ケアマネの力量がためされるでしょうね☺️
回答をもっと見る
老健勤務のリハビリ職です(入所・通所兼務)。 現状の勤務体制だと、通所ご利用で、短期集中が終了した方は、週に1回、個別訓練で関わり、ほかの利用日は自主訓練中心にさせていただいてます。 皆さんの施設ではいかがでしょうか?
デイケアリハビリ老健
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 個別でする時間はやはり限られてしまうので、何人かのグループで専門的なものではなく、レク的にやることが多いです。専門職が全部見れないですもんねー。少しでもいい状態で過ごしてほしいですね。
回答をもっと見る
よりよい施設、作り ずっと来たいと思える施設作り 難しい…🤔 和気あいあいでリハビリができ利用者さんも仲良く笑顔の耐えない賑やかなデイケア作りが理想です 何から始めたらいいんだろう…🤔 いい意見あれば教えてください
デイケアリハビリ介護福祉士
riii
介護福祉士
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 なかなか難しい問題ですよね。その日、利用されている利用者様全員、満足するって、ほぼ不可能ですもんね。 ごめんなさい…答えになってないですよね。
回答をもっと見る
老健勤務のリハビリ職です。うちの老健ではリハビリ職の勤務形態は今のところ日勤のみです。 回復期病棟などでは早出や遅出などの勤務があるとも聞きますが、介護保険領域の施設で早出・遅出などをされている施設さんはありますか?ある場合、どのようなことをされていますか?
早出遅番リハビリ
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
SNOOPY
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
前勤ていた老健では、リハビリ職員は日勤のみで来られてましたよ。その日のリハビリの予定が早く終われば事務作業されたり、有給を時間単位で消化されてましたね。
回答をもっと見る
何度目かの入所でのコロナ発生です。 今まではクラスターになるとリハビリ職もリハビリ中止で介護業務にあたっていました。 皆さんの職場でもそのような対応をされていますか? 収束まで、全くリハビリは行っていませんか?
リハビリ老健コロナ
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ひろちょ。
看護師, 病院
お疲れ様です。 当院では、リハビリは介護助手業務清掃などに回ってくれていました。もちろん、リハビリはストップです。
回答をもっと見る
老健勤務(入所・通所兼務)のリハビリ職です。 通所リハビリ勤務のリハビリ職も送迎に出ておられますか? 通所のみ勤務の方は出ておられるかもしれませんが、うちのような入所・通所兼務の施設さんで送迎出ておられるところはありますか⁇
送迎リハビリ老健
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
車の乗り降り、車から自宅内(玄関・居間など)日常生活動作の確認などを兼ねて、リハの方も搭乗することありました。 やはり、実際の生活空間みないと正確な課題が見つけれない場合もあるので。短期目標の設定は大丈夫か?など、 因みにうちの特養のリハ職の現状を述べさせて頂きました。
回答をもっと見る
介護系の施設への転職を検討してる理学療法士です。 介護福祉士さんやケアマネジャーさんからみて、リハビリ職に求めることはなんですか? いろいろとご意見頂けると嬉しいです。
リハビリ老健ケアマネ
ぶーびーたん。
PT・OT・リハ, 病院
ふじしの
介護福祉士, PT・OT・リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
プーピーたんさまへ お仕事お疲れ様です。 そちらにはリハ職は、理学療法士さんだけですか? 介護系施設であれば、リハビリ職としての仕事プラス“何でも屋”という意識もで望まれたほうがいいかもしれませんね。 仕事としては、次の3つは必須と思います。 ①車椅子やベット上でのポジションの検討 ②ROM運動により生活不活発の改善 ③各場所での介護指導や、情報提供(多職種連携) もしOTやSTがいなければ、 ④食事の様子をみて机の高さや姿勢、食事や嚥下、口腔指導(利用者と職員に) ⑤福祉用具や自助具の提案(作成や修理もしているところもあります) あとは、施設職員としていろいろと重宝されます。 介護系施設のリハ職の存在は大きいです。 とても頼られますので、やりがいは感じられると思います。
回答をもっと見る
老健勤務のリハビリ職です。施設内の研修として、褥瘡や身体拘束などの研修実施されていると思いますが、どのような形で研修されていますか? みんなで集まって講義形式でやる、などもありますが、うちの施設では集まれる時間がないからと、動画を見る研修に移行しつつありますが、知識の共有や実践という点ではどうなのかなぁ‥と思うところもあります。 他の施設さんではどのような研修方法を取られていますか⁇
リハビリ人手不足老健
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 以前は時間を分けて、講義形式でした。 コロナ禍になってからはzoomや動画配信を見ています。 勤務時間外に見ている間は時間外手当がつきます。
回答をもっと見る
私の施設(老健)では大晦日~三賀日はお休みになります。施設によっては大晦日や元旦でもリハビリを行うという知人の話しを聞きました。 施設勤務で大晦日や元旦でもリハビリを行うという施設に勤務されている方はいらっしゃるのでしょうか? また、正月らしさを取り入れたリハビリなどを行ったりするのでしょうか?
行事リハビリ老健
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私はのところは基本大晦日と三が日までは特別なことはせず、ゆっくりしていますね。 正月イベントをやるぐらいです
回答をもっと見る
老健で相談業務をしている、またはしていた方に質問させてください。 入所希望の方がいたとして、何件も老健をたらい回しにされているような状況でも入所は可能ですか。 リハビリ意欲はあるものの、リハビリをしても、本人が希望するような状態まで持っていける可能性は低い感じなのですが。 入所は断られてしまいますか?
リハビリ老健施設
たけぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
A.yama123
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 以前、老健の相談員をしていたことがあります。 勤め先の老健で入所に際し、気にしていた事は退所と薬価です。 老健は長期滞在はできないため、リハビリして、どの時期に退所して頂けるか、お薬代は高くないかどうか、これが大事になってきます。 もしかしたら相談をしていた利用者さんは、どちらかに引っかかる可能性があるかもしれません。
回答をもっと見る
2年7ヶ月特養で働き、ヘルニアになり 失業保険をもらいながら療養し 11月から老健で再就職しました。 人数の多さに驚き、最初は正直 大変な所にきてしまったなぁと思いながら 段々利用者の特徴覚えていき 今は少しずつ楽しく業務に取り組めるようになってきたのですが どうしても過介護過ぎるとの叱責される事が多くて 戸惑っています。 リハビリ型の老健なので自分でできることは なるべく自分でやってもらう。 その事は頭では理解してるつもりでいるし ずっと面倒見れるわけじゃないんだから もう少し距離感保ってと。 私は面接の時に寄り添う介護したいと 話した時賛同してくれたのにあれ?って あとはやっぱり常勤になるんだからって 事あるごとに言われるのも正直プレッシャー。 私的にはパートも社員も関係なく みんなが協力しあい業務に取り組める環境を 望んでるんですけどね。 だから妙にライバル視されてしまうのか あたりが強い社員さんが数名いて 同じ勤務の時は正直気が重いです。
面接リハビリ老健
マナママ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
まず。面接を受ける前に利用者数とか、フロアの人数とか見ませんでしたか?? 自分も仕事していてつい手伝いたくなるのですが、危険なことがなければ見守る程度でいいんじゃないかなと思います。時間が限られてるので、その時間を短縮できる程度には手伝います。 特に手伝うことで「言えば手伝ってくれる」となり自分ではやらなくなる人もいるかもしれないですし、注意が必要な部分かもしれません。 マナママさんにとって『寄り添う』ってどういうことなんでしょうか。その食い違いがあるかもしれませんね。
回答をもっと見る
通所リハビリの対応をしています。 最近では嬉しい事に機能回復が目覚しい利用者様の介護度が軽くなり、要支援の方が増えてきています。(事業的には嬉しくわ無いかもですが…) 令和3年の介護報酬改定で予防通所リハビリの12ヶ月以上の利用が減算対象になり、一部総務部からは12ヶ月経過後は通所卒業の話しが上がっていました。 自分としてはせっかく機能が上がってきたので経過を見たいと考えております。 他の方の施設では要介護から要支援に変わった利用者様がいた場合どのように対応されているでしょうか?
介護報酬要介護予防
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職で、入所・通所兼務です。 うちは要支援の方の運動機能向上加算も算定しておらず、要介護から要支援になった方も基本的にこちらが作成した自主訓練メニューをしていただいてます。 確かに12ヶ月経過し、減算になっていますが、これと言って対応に変化はなく、むしろコロナ禍で家庭での外出の機会も減ったのか、要支援から要介護になられる方が多いです。 なしゅおさんの施設は要支援になる方がいらっしゃって素晴らしいですね!
回答をもっと見る
上記表題でマシンの購入を考えています。今、あるのはリカンベント、エスカルゴ、ケアトランポリン、エルゴメーターです。 身体・認知機能にもよると思いますが、おすすめのマシンがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
リハビリ老健
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 マシンに入るか分かりませんが、私の施設ではレッドコードを使用しています。 様々な疾患の方でも使用でき、片麻痺の方などの筋緊張も落とせるのでオススメです。 もし、投稿者様の意向に沿った返答でなければ申し訳ありません。
回答をもっと見る
実地指導が行われる場合、確認される書類はどのようなものがありますか? ケアプラン、リハ計画書、カンファレンス書類、医師の指示箋、リハ評価用紙、リハ内容がリハが担当する書類で、他の書類は介護の人が準備してくれます。 上記のリハが準備する書類も確認されるのでしょうか?
指導リハビリヒヤリハット
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
介護保険で決まっている、赤本に記載されているものは、全て見られる可能性があります。 指導者により、見る所の差がかなりありますが。 ケアプラン、カンファレンス書類、医師の指示箋、以外は、加算をとっていれば(算定していると思いますが)必要なので、揃える必要があります。 揃えるものは、事前に通知がきます、監査と違ってですね。
回答をもっと見る
特養から通所リハビリに移り9ヶ月。たった1人看護師がおり、あたし的には信じられない光景が度々起こります。朝のバイタルでは、挨拶も同意も無しに無言で対応。風呂はシーンと静まり返り、たまに聞こえるのはその看護師の怒鳴り声。利用者様が「あのー、薬が無くなるのですが…」「はぁ?!何の薬?!定期以外でいる薬があるなら、ハッキリ言ってもらわないと分からないんですよ!」とか、自分の思い通りに動かない職員がいるとそれに対して怒鳴ったり、カルテをバン!と叩きつけながら置いたり。体温計や血圧計しか乗ってない3段ワゴンを通路のど真ん中に置いて、利用者様や職員がそこを通ろうものならキレまくる。その他にも、認知症の方や耳が遠い方が間違えてることを言われ、説明がするけど聞こえない時、メガホンを使って耳のそばで罵声を浴びせる。要介護度5の方が椅子からズレ落ちてしまっても駆け寄りもせず笑って見てるだけ(報告書等一切なし)。朝礼や終礼では、利用者様を呼び捨てし、更には利用者様やご家族の悪口を。利用中、利用者様が体調悪そうにしていても、受診してしまうと減算になってしまう為(詳しくは分かりませんが)、ギリギリまで知らん顔。ここが主治医ではない利用者様は、何があってここでは受診させないらしい。通所リハビリとはこういう所なのでしょうか…
リハビリ看護師上司
ねずみいろ
介護福祉士, 従来型特養, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
ひろちょ。
看護師, 病院
お疲れ様です。 その方は、変わった方です。気づいているなら、その方にしていることがおかしいとお伝えください。言わないから止まらない。言い続けて人は成長、反省します。
回答をもっと見る
皆さんの施設は、OJT環境がととのっていますか?
介護福祉士試験リハビリトラブル
雪
介護福祉士, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
おつかれわん
デイサービス, 初任者研修
NO!です。ね。 初めちょっと教えて……移乗等は見て覚えろ!的な。
回答をもっと見る
質問で知りましたが、 車椅子が足りない。フロアーの床(畳?)で、座椅子。拘縮の方の移動台車。 過ごす所がベッドじゃないのは何故ですか? 車椅子が人数分足りないのは何故ですか? 椅子やベッドの方が安楽だと思うのですが、なぜそう言う状態なのでしょうか?
オムツ交換リハビリ職種
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
しいな
介護福祉士
車椅子はあくまで移動手段であり、常用するものでは無いため、日常生活は椅子、または座椅子にて送っていただいております。ベットはあくまで、寝具であり離床することによって、生活のメリハリをつける、または生活リバビリのためでは無いでしょうか。
回答をもっと見る
うちの施設ではリハビリ職が入所・通所を兼務しています。午前中入所者のリハ、午後通所のリハと言った感じです。通所・入所・訪問など複数の業務がある施設にお勤めの方で、リハビリ職はどのような配置を(入所・通所兼務、専属など)されていますか? うちは人数と今の業務都合上、兼務ですが、そうなると利用者の状態把握などがなかなか大変になるデメリットもあります。皆さんの施設はいかがでしょうか⁇
リハビリシフト老健
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
住宅型有料老人ホームの中に通所介護がある施設で勤務しています。 リハビリ職は主に看護職員が普段対応しています。有料老人ホームの訪問看護と、空いた時間にデイサービスに来て看護師業務を行なってもらっています。 デイサービスには別でプラス1人、看護職員が常駐しているようにこちらは対応しています^^ なので勤務的には、 訪問看護がメインで、デイサービスはあくまでお手伝いの日。と、デイサービスのみの勤務の日。 で毎日バラバラのシフトになっています!
回答をもっと見る
デイケアでの監査対策に向けた必要書類を揃えています。どのような書類が必須ですか? ・医師の指示書 ・リハ計画書 ・ケアプラン ・重説 ・カンファレンス用紙 ほかにmmseや興味関心チェックリストもいるんでしょうか。わかる方教えてください。
支援計画ケアプランデイケア
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 私はデイケアの担当ではありませんが、加えて人員配置関係の加算を算定されているのであれば職員の勤務体制が分かる資料は必須だと思います。後は契約書と重要事項説明書の根拠となる運営規定がすぐに提出出来るとより良いのではないかと思います。 健康に気をつけて監査を乗り切って下さい! コメント失礼しました。
回答をもっと見る
現在特養で働いているのですが転職を考えており 特養以外の施設も興味があり気になっています。 老健はどの様な仕事内容(日中、夜間も含め)、 特養との違い、他職種との関わるタイミング諸々知りたいので働いている方にお聞きしたいです。
老健転職夜勤
むー
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
老健で通算10年勤務しました。 介護職が利用者に関わるタイミング等は従来型特養とほぼ変わりありません。 大きな違いとしては医師、看護師、リハ職が常駐しているので 在宅復帰困難者でも長期入所している人もいますし、体調不良時は看護師がすぐ様子を見にきますし必要なら医師がすぐ診察します。後は週2回はリハビリを受ける時間があると言うところでしょうか。夜間も看護が夜勤でいますので夜勤介護職も急変事に安心して仕事が出来ます(看護師にもよりますがw) それと老健は医療法人なので健康保険証が基本歯科以外は使えないです。なので施設内で服用する薬はバンバン入所時に切られて必要最低限のものだけの服用になります。基本病院受診をしても施設持ちの自費診療となります(そこは施設相談員と病院MSで上手くやるみたいですが💧) 褥瘡や表皮剥離、水虫等にはまずは薬価の低い亜鉛華軟膏ファーストチョイスです。 後はアズノール軟膏ですがワセリンで割って塗布ですw 掻痒にはレスタミン軟膏をワセリンと割るw 軟膏塗ってティッシュペーパーを折ってガーゼ代わりに、テープの代わりに絶縁テープなんて処置もありました。 3ヶ月に一度利用者のカンファレンスが他職種全員でありました。でもあまり意義あるカンファレンスでは無いです。ただ介護技術で難しい時リハ職が教えてくれたりしてくれます。 それとリハ職はPTは男性が多いので職場が女の園化してない感じでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤入りで初回の巡回をしていたら利用者がタオルケットで簀巻きにされてました。圧迫骨折で痛みがあり、ベッド安静の方でした。動く方なので紙おむつは隙間ができ、オムツ外しもある為リハビリパンツ使用のはずですがオムツ着用しておりしかも簀巻き……。管理者に報告させて頂きました。リーダーの勝手な判断のようでした。いつも自分勝手な対応をするので皆困ってしまいますね。
ユニットリーダー認知症グループホーム
さゆ
介護福祉士, グループホーム
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
ビックリするなあ。これバリバリ身体拘束だよ。オムツハズシは大変なのはわかるけど。
回答をもっと見る
準夜勤16時半から1時とか夜勤0時30分から9時の勤務の場合、その日が休みになるんでしょうか?? 夜勤していないので、転職する時の参考にしたいので、教えて下さい。
休み夜勤人間関係
ゆめ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
普通の会社なら夜勤は休みだとおもいますが、準夜勤は、翌日もその勤務以降の夜勤とかにされるケースもありますよ!自分の知ってる会社は、人手がなく、9時から8じまでして、その日の9時から八時までして、明け休みって会社がありますね!転職先の面接時、何か聞きたいことありますか?の時確認するのもありですよ!
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)