よいリハビリテーションとは??

ひろ

学生

日常動作等を維持したり回復したりするためのリハビリテーションをするにあたって、そのリハビリのやり方がよかったか改善すべきか判断する指標は何でしょうか。 そのほか、リハビリテーションにおいて課題だと考えているもの大小なんでもお聞きしたいです!

2023/02/22

6件の回答

回答する

テーマが漠然としていて難しいのですが、ニーズの中のニーズを深堀していくことではないでしょうか。後は、相手の方が好ましいと思う人物になりきるなど。(ハートフルな感じかな?) リハしてくださる方の言動や対応次第でモチベあがる患者もいれば、やる気なくす患者もいると思います。 おひとりおひとりで対応違いそうなので指標は無限かと。

2023/02/22

質問主

漠然としたテーマで申し訳ありません。また、このようなテーマにご回答いただきありがとうございます。 怪我をした時の経験から、リハビリテーションでは肘の曲げ伸ばしや内外旋など身体機能の維持や回復が目的であると考えていました。 リハビリテーションではモチベを上げるか否かが大切であるということでしょうか?

2023/02/22

その可能性は大きいと思います。実際機能訓練してもらう際に、うちはPTや柔整に依頼しております。 連携病院のPTは毎回違う人でもちろん親身なPTもおり、無言のPTもいます。 親身なPTはその人の弱いところや苦手なところを見つけることができると、ご利用者がわかりやすい表現をさがして言葉を選んでます。一緒になってリハを受けたご利用はにこにこしながら、頑張ってくれます。後に覚えていくことができ、自発的に頑張られます。 また、無言な仕事だけやればいいか的に見えるPTが行う機能訓練をうけたご利用者は、何をやっていいのか飲み込めず、一方的にPTの言うことを聞き、終わるまでは素直に受けますが、終わってPTが帰った後に、辛かったなど愚痴を仰られ、自発的な行動はみえません。 もちろん、個人の差はありますが、本人にやる気を出させることは、リハ職の必須事項かなと思います。 また、柔整の機能訓練の方は元気よく発言しご利用者の言葉を全部拾われるので信頼関係築き上げ、ご利用者はこの人の言うことなら正しいと判断されるようになられてます。 以上のことから、モチベをあげてあげることや信頼関係を結ぶことは大きく作用するかなと思います。 ひろさんが仰る曲げのばし、内旋・外旋、身体機能の維持および向上、回復は一般的にリハ職がすべき事ですが、なおのことそこに心のケアもいれられたらと思います。

2023/02/22

回答をもっと見る


「リハビリ」のお悩み相談

リハビリ

訪問看護ステーションでリハをされている方にお聞きしたいです。 ・40分リハのみの場合、1日何件くらいでスケジュールを組んでいますか? ・1件あたりの移動時間はどれくらい見込んでいらっしゃいますか? よろしければ参考にさせてください!

訪問看護リハビリ

ETet

PT・OT・リハ, 訪問看護

12025/03/27

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

40分リハのみの場合、1日5件〜6件くらいでスケジュールを組んでます。 1件辺りの移動時間は大体15分前後で見てます。 ご参考までに!

回答をもっと見る

新人介護職

私は回復期リハビリテーション病棟に勤務しております。 病院なので日勤帯で看護師さんが7割という体制です。 びっくりしたのが、患者さんの担当(プライマリーナーシング)を介護士もするということです。リハビリ病棟なのでリハビリがメインなのですが、担当になった患者さんのあらゆる事(日常生活でのケアや排便コントロールなど)を決めていくのが担当の仕事で、看護計画や退院時に必要な看護サマリーも作成します。でも看護師ではないので、看護師の名前を借りてアセスメント記録などを残します。そして、看護師さんがチェックして、ダメ出ししてくれます😅 これっていいのでしょうか? 看護計画なんて、計画の立て方も勉強していないのでよく分からないまま何となく立てています。 経管栄養、吸引、摘便、服用している薬の数のチェックなどはもちろん看護師さんがしているのですが、看護計画って介護士が立てていいのでしょうか? 回復期病棟って、どこもこんな感じなんですかね?

リハビリ看護師新人

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

52022/02/25

ちぃちゃん

看護師, 病院

回復期介護士も、受け持ちしてるところもありました。家にも訪問してたし、部屋持ち夜勤の部屋持ち計画も立てました。看護のことだけは、看護がしてました。

回答をもっと見る

リハビリ

いつも介護の現場でお疲れさまです。リハビリ職として働いていると、排泄介助や移乗など、介護職さんがメインで行っている業務に関わることが増えてきて、『これは本当にリハ職がやるべきことかな…?』と感じることがあります。介護職の皆さんの大変さや責任感はすごく理解していますし、尊敬していますが、時には役割の境界で戸惑うことも正直あります。皆さんの現場ではこういう場面、どう対応されていますか?リハも介護もお互い支え合いながら働けるヒントがあればぜひ教えてください!

リハビリ

はなはな@OT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

42025/08/08

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

施設にもよると思いますが 介護職もリハビリ担当の元、リハビリ行う場合もあるし、完全に分けているところもあります それが人によって違う場合もあるので一概に言えません 個人的には時間に余裕がある時は、手伝ってもらえたらありがたいなと思います

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。

腰痛

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

82025/09/01

kz2

介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。

回答をもっと見る

きょうの介護

私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?

欠勤施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。

回答をもっと見る

施設運営

老健の場合、施設長が医師ですが、医師と接する機会はありますか。どんな先生ですか。 今までの施設長は気難しい人やあまり仕事をやらないような人でしたが、今の施設長は職員とそれなりに話したり、色々な会議に参加しています。寡黙なタイプなので、周りの職員は気を使いますが、職員に歩み寄ることができたり、家族と面談にも積極的に行う先生なので職員は助かっていると思います。 今の施設長になるまでは本当にお飾りみたいな人ばかりでした。 皆さんの施設にはどんな施設長、またはどんな医師がいますか。

施設長施設

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

うちは特養ながら、四十代の女性医師が常勤で、理事長でもあります。 かなり関わりますよ、、 不穏の方、各委員会、重大事故の家族報告、日々の身体状況報告、人の足りない部署への手伝い等など… 珍しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

423票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

587票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

660票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

648票・2025/09/06