リハビリ」のお悩み相談(30ページ目)

「リハビリ」で新着のお悩み相談

871-880/880件
雑談・つぶやき

YouTubeで活動しておられる福祉系YouTuberさんたくさん広まってほし過ぎる…ㅎㅎ PTさんのYouTuberさんなら 松本リハビリ研究所さん、安藤祐介さん 介護士YouTuberさんは たいきの生活日誌 別枠で身体介助の技術は 湘南介護アカデミーさん!! «٩(*´ ꒳ `*)۶»ワクワク

PT身体介助リハビリ

いつき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

52019/11/29

ハシビロコウ

介護福祉士, グループホーム

たくさんいらっしゃるんですね! 教えてくださりありがとうございます♪ 松本リハビリ研究所さん、よく観てます (´∀`)

回答をもっと見る

愚痴

要介護5でペグ使ってて ご家族様のニーズが 「自宅復帰」は困る😅 「夢は大きく!」って事だと解釈してたら カンファで 「歩行のリハビリはしてもらえるんですか?」 って言われて介護士・看護師・ケアマネ・栄養士 全員時が止まったかのように黙った。

カンファレンス要介護リハビリ

カトリーナ⭐️

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

82019/11/28

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

勉強不足ですいません。 ペグってなんですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は今までにショートステイサービス、特別養護老人ホーム、介護リハビリデイサービスで勤務していました。 みなさんは介護施設への転職は何回したことがありますか? また、転職をした理由はなんですか? ちなみに私は様々な介護の現場に触れてみたかったからです。

ショートステイリハビリ

cmatsu

介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

42019/11/18

みぃ~ちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

グループホーム、老健、特養、訪問、有料、デイ、ショートに勤務経験があります。 派遣も使ってました。 理由 人間関係、激務によって体調を崩した事ですかね。 引っ越しもありました。 今は特養に勤務してますが、パートで働いてます。 給料は安くなりますが、体を大事にしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健にて働いています。 私の施設では介護度が高い方ばかりが入所されており、在宅に帰れる方はほとんどいません。私のイメージでは老健にはもう少しリハビリ頑張れば在宅に帰れるような方ばかりがいるものだと思っていました。他の老健とかでも在宅に帰れるような人は少ないのでしょうか?

リハビリ

舞や

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

122019/11/18

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

私の地域でも介護の高い人ばかりと聞いてます。ほとんどが特養入所待ちの老健だと。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今老健で働いてて2年11ヶ月。 流れ作業のような業務、利用者と寄り添って生活リハビリを行いたいとおもってました、大概は理想通りには行かないことは覚悟してましたけど、、 さすがに利用者の訴えにも寄り添えない環境に疲れてきました。 転職を考えてます、より利用者と密に関われるのはやはり、グループホームや小規模、有料ですかね? オススメなどあればおしえてほしいです。

リハビリグループホーム

さと

介護福祉士, 介護老人保健施設

22019/11/17

西村

介護職・ヘルパー, 看護助手, 従来型特養, デイサービス, 病院, ユニット型特養

どんな生活リハかにもよるとは思うんですが私のオススメとしては小規模、グループホームです!ただ、場所によっては人間関係が最悪だとそれが利用者に伝わりリハビリどころじゃなくなります…。利用者同士の揉め事も結構あるので必ず生活リハが出来て…とか流れ作業のような業務はないとか言えないです…。

回答をもっと見る

職場・人間関係

デイケアに勤務しています。9時〜16時までの7時間なのですが、同じようにデイケアで働かれている方の1日の流れを教えてください。 私のところの場合は8時から送迎、9時より入浴、並行してリハビリを受けたり集団体操や脳リハプリント、12時昼食13時余暇14時レクリエーション15時おやつ15時半帰りの会、16時送迎です。

デイケアリハビリレクリエーション

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

12019/11/14

うさぎ

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護

ディサービス に勤務しています。 ※デイケアではないので質問の答えになっていなかったらごめんなさい。 同じような流れです。 午後も入浴、機能訓練があります。 (午後からいらっしゃる利用者さんがいます。)他には17時まで利用の方がいます。他は大体、一緒の流れです。

回答をもっと見る

介助・ケア

リハビリ型デイサービス勤務2年目です。入浴時の質問です。うちの施設は入浴は持参ハーフパンツ、Tしゃつで行いますが、どうしてもセクハラをしてくる男性利用者様がいます。みなさんはどう対応していますか?

セクハラリハビリ

M0406

介護職・ヘルパー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

42019/11/13

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

おはようございます。私の職場も持参でTシャツ短パン長靴になります。セクハラしてくる方本当に困りますよね。しつこい方は厳重に注意しています。他の利用者さんにもセクハラされたことがあったためその時は家族様にもその旨を報告させていただきました。しかし本人の罪意識が薄いためなかなか変わりません。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホーム勤務のものです。介護度が下がり、リハビリを望まれている家族様がおられるのですが、グループホームでは機能訓練指導員がいるわけでもなく、限度があるのですが、、どうすればいいのでしょうか?

機能訓練指導員機能訓練リハビリ

ちぃ

介護福祉士, グループホーム

32019/10/31

Mt.K

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス

私もグループホーム勤務です。 同じようにリハビリを希望されるご家族様がおられます。 しかしながら、機能訓練ではなく「生活リハビリ」で対応させて頂きますと言っています。 普段の生活でしか、運動ができないものですから…… あとは、高齢者向けの体操DVDを流しながらの体操をしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で働く皆様は、リハビリスタッフにどのようなことを聞くことが多いですか?

リハビリ

p

32019/10/14

Carpja

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

こんにちは。私はこれまで従事した職場では、明確な専従のリハビリスタッフ(PTやSTなど)とは共に仕事したことはありませんが、ナース(機能訓練指導員)に聞くこととしては、次の様な内容があります。 ・下肢などに浮腫が起こるのは何が原因か。それを予防する為の機能訓練法はどんなものか。 ・片麻痺の対象者につき、どのように訓練指導すれば、少しずつでも可動出来る様になるか。 ・嚥下不良の対象者におき、少しずつでも食形態を現状より上げる為に出来る嚥下体操など、どんなものがあるか。 という質問ですね。 実際に教わったことが役立った事例はあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で働く皆様は、病院のリハビリからどのような情報を貰えると有意義ですか?

リハビリ

p

42019/10/14

みかん

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス

施設の種類は幅広いですが、どの種類の施設の場合でしょうか。例えば、老健ならびょうの回復期でのリハビリを終えて、在宅に戻る前のつなぎとして入所される場合があります。 その際、病院からは退院時にリハビリや看護の情報をサマリーという形で受け取ります。 医療リハビリの情報は、老健でリハビリを継続する上で必要不可欠ですので、詳しい情報であればあるほど有難いと思います。

回答をもっと見る

30

話題のお悩み相談

介助・ケア

在宅で褥瘡ができた場合の処置は訪問看護師さんが行うのですが、オムツ交換等は介護士が行うため、気をつけることはなにかありますか?たとえば、排泄物が褥瘡に当たらないようなケアを行うや食事の摂り方を変えるなど。

オムツ交換ケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

22025/11/22

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

仙骨あたりに褥瘡が出来ているのかな?という印象ですが… 排泄物が褥瘡に当たらないように、女性ならジャバラ、男性なら陰茎巻きをして、20度ちょいの側臥位(タオルケット四つ折り程度を背中半身にかませる感じですかね?)を2〜3時間毎に体交するとか… 在宅ですので、ご家族様がケア出来ないのなら、時間はともかくとしても、ケアに入れる時間まで、体にライトな除圧をかけるのはありかなと。 食事は、食べられるのならともかくとして、あまり量が召し上がれなかったり、未消化のものが多いとか排泄にトラブルがあるなら、アイソカルゼリーに頼る(一時的)のとありかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅の方で精神科のお薬が抜けず、傾眠状態が続いた方がいます。本人様は内科に通っていると思われており、自分でも寝ていることがあまりわからない様子でした。日中に起こそうとするも本人様の意思が中々、みられない状態です。お薬に関しての管理は一旦は精神科の薬を抜いていますが、痩せたことで蓄積している状態です。精神科のお薬で気をつけていることや意欲的に活動する方法はありますか?

リハビリケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

12025/11/22

ぼっぽー🐦

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ

意思表示などが困難(気力が少ない)な方に対して、お気持ちをお汲み取りなさりたい気持ちなのでしょうか。 まず、何が目的で、その処方がなされていたか、それが誰の意図か、を調査する必要があると感じます。 周辺症状にご本人様やご家族様が、日常に困難さを感じている状況での導入なのか、 支援者が勝手にお見立てしての導入なのか。 どちらにしても、24時間身体のモニタリング・アセスメントが必要ですから、病院、もしくは、老健に入院が必要だと感じます。 痩せて体力と気力が落ちると、在宅だと、余程の根気とマンパワーが必要です。 ご本人様、ご家族様、支援者、三方向に幸せが訪れますように。

回答をもっと見る

施設運営

特養と老健の違いについて教えて頂きたく思います🙇

老健特養

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32025/11/22

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

極簡単に申しますね… 要介護度1以上の方が入所できて、医療介入があり、そして基本は3ヶ月を目処に退所するのが老健です。 そして、特養は、終の棲家と言われ、退所支援は形だけでも必要ながら、基本は亡くなられるまで入所する、要介護3以上の方が基準(例外あり)の施設です。 当然、介護職の業務としては、似通った所もあります。夜勤に看護師がつくのは、老健の強みでもあるところです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

221票・2025/11/30

介護職看護師医者医療、福祉以外特に気にしないその他(コメントで教えてください)

539票・2025/11/29

バッチリ!連絡漏れや相違がある全然ダメ医療の方と関わりがないその他(コメントで教えてください)

600票・2025/11/28

夜が静かだと失禁祭りを覚悟する忙しすぎて眠気が吹っ飛ぶ日の出とともに一斉に起き出す夜寝ない利用者さんが全然起きないその他(コメントで教えてください)

621票・2025/11/27