訪問しています。6月から非常勤になるのでWワークを考えています。週1夜勤希望なんですがなかなかありません。施設勤務は経験ありますが夜勤は未経験です。やっぱり難しいでしょうか?
非常勤ユニット型特養訪問介護
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
はじめまして!😊 夜勤が未経験で週一で夜勤に入る…というのは難しいと思います💦夜勤は緊急時の判断、対応も求められますし。
回答をもっと見る
私が勤務している施設はユニット型特養で、1ユニット4人づつ働いています。開設当初は1ユニット6名いましたが、徐々に減り今の人数でカツカツでやっているという感じです。 これまで数人、新人さんが入りましたが、定着せずに退職してしまいました。プリセプター制度の研修にも行きましたが、シフト上、同じ職員がマンツーマンでつくことは難しく、勤務のたびに違う職員が指導することになり、あの人とこの人で言っていることが違う等の理由で、結局辞めてします。 ユニット型施設で、職員研修について、いい方法がある方、教えて頂けるとたすかります。
指導ユニット型特養
hazeo19
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
どこも職員不足が根底にあり、同じ指導担当がつくことが困難で大変みたいです。 私のいたグループでも同様でしたが、基本的な事や同じやり方を共有すべき事をマニュアル化しています。 と言っても、細かく作成する時間が取れないのでポイントですが、同じ対応が出来る様にしているようです。
回答をもっと見る
鼻水と倦怠感があります。 体温は平熱よりやや高めです。(数日続いてます) マスクや手洗いうがいといった基本的な予防策はしてますが、いつコロナになってもおかしくない生活はしてます。。 連日の暑さと疲れが溜まってるだけだと信じたい(泣) 仕事を休んで病院を受診するほどでもない体調不良なので仕事に行きますが、いいですよね 抗原検査とか自費でしたほうがいいですか? 不安で仕方ないです😅
ユニット型特養コロナ施設
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 コロナ感染が増えてるいるご時世ですし、抗原検査が可能であれば検査して確めてから出勤してもいいのではないでしょうか。 仮に陽性だった場合に感染を拡げてしまいますし… 今のご時世、気をつけていても誰でも陽性になる可能性がありますし。
回答をもっと見る
利用者様にあげるプレゼントが変わり映えしなくてこれでいいのかと考えてしまいます。 だいたい靴下、手ぬぐい、おやつになります。 他にも何か良いものはありますか?
ユニット型特養認知症特養
限界社不
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
うーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 私も今現在、敬老の日に渡すプレゼントで悩んでいます😅 当施設の予算は300円と決まっていて...余計悩みます😅 私は今まであげた中で、これは使える!って思ったのは蓋付きコップ(介護用品でストローもさせる物)でした笑 あとは、べーテルという商品名の保湿クリーム(ハンドクリームサイズ)です。 あとは、私達もおやつ(シャトレーゼのケーキ)や、ひざかけ、レッグウォーマー(アームウォーマー)です。 デイケアは、不織布マスクを渡したそうです。認知症の方の異食のことも考えると、その後の管理方法とかも悩みます...😅
回答をもっと見る
責任というか特養にいますが、責任ある仕事から、サラッと逃げる職員は、利用者とどうしたら向き合えると思いますか?楽な方にいってしまい成長して欲しいのに中々難しく。事故を出したくないからキッチンにいってしまうんです。でも、ワンステップ進んで欲しいんです。そうしないと、下にきた職員が詰まってしまい。
ユニット型特養人間関係職場
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
責任=給料ですからね 嫌な事をやりたくないなら、評価下げて給料も下がる仕事をさせるべきでは? 楽な仕事しても給料変わらないなら、そりゃ誰でも楽な仕事しかしないと思いますよ
回答をもっと見る
特養のスタッフとして働いているものです。 最近新しい利用者様が入ってこられたのですが、口腔ケアの拒否が強く実施できていない状態です。 無理やり口を開けるわけにもいかないので、食後に緑茶を飲んでもらう程度のケアしか行えていません…。 同じような状況にある方のご意見をお聞きしたいです!
口腔ケアユニット型特養認知症
riho0830
介護福祉士, ユニット型特養
(^^)
介護福祉士, 訪問介護
ご家族や前に入居されていた施設があればそこから情報収集をしてみても良いかと思います。 今までずっとやっていなかったわけではないと仮定しての話ですが、、、
回答をもっと見る
栄養剤にしろ白湯にしろ、滴下速度がめちゃくちゃ早くて大丈夫?と普段から思うのですが、皆さんの施設ではどうなんでしょうか? 1秒5滴で30分あれば終わってます。
ユニット型特養ケア
ゆう
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
看護師さんがやってますけど、ゆっくりですね 白湯からの経管栄養流す間隔は10分から15分開けて流れてます 加圧パック使ってるのが大半なのですぐ終わりますが、嘔吐しやすいひとは自然滴下です
回答をもっと見る
医療、介護従事者枠で4回目のワクチン接種してきました。 はじめてのモデルナのワクチン。ファイザーより腕が痛い、頭が痛い…。なんとなく熱測ったら37.8度 明日は休みでよかった…
ユニット型特養コロナ介護福祉士
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です! 3回目と4回目がモデルナでした🥹ファイザーより3倍くらい辛かったです😂 39℃まで上がって、身体中痛いしダルいしで、全身痛くて横になっても痛いって感じでした💦 カロナールは効かないのでぜひロキソニンを! スタッフがコロナで人手不足のため休み取れず出勤しましたがロキソニン飲んで乗り切りました!
回答をもっと見る
皆さま日々の業務お疲れ様です。 夜勤者は日勤者の仕事がしやすいように準備してください! なんて夜勤入りたての頃に教わって、それが事務所にも貼ってあるんですけど 逆はしてくれないんでしょうか。 洗濯物山積み、次の日の入浴準備も放置、パッドは残り少なく夜勤中尽きる可能性あるのに補充してない等々 日勤も夜勤も入ってる身なので日勤が大変なのは重々承知です。 ただ、夜勤だってぼけっとしてるわけじゃないんです。 夜勤の仕事があってプラスアルファで残っている仕事をやってるんです。それなのに、あんたはあれしてないななんてケチつけられたり、他の夜勤の人はやらなくても文句言われないのに自分だけ言われたりするともうやる気が削がれちゃいます。 ただでさえ、嫌な夜勤なのに… この先ここでやっていけるのかな
ユニット型特養愚痴夜勤
たなか
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
鬼
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
うちは逆ですね。夜勤は一人なので夜勤者が困らないように、日勤帯で出来ることはしておくって感じです。洗濯物を残さない、物品を補充しておくとか。
回答をもっと見る
例えば、タバコを吸うことによって、何かの障害があっても、本人が望めば、タバコを吸わせる事ですか? 何か具体例はありますか?
有料老人ホームユニット型特養グループホーム
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
ADLは、トイレ、食事等最低限生きる為に必要な事。 IADLは、買い物、人と会話をする。等生活に必要な物。 QOLは、クオリティーオブライフ。(充実した日常)ADL、IADLに対して生きる為の幸福感を感じるものです。もし、最低限のADLが行えることを、幸福と思えるならQOLが充実しているとも言えます。タバコを吸うや、絵を描く、散歩をして楽しむ等、本人が幸福感を味わえる様な内容と言えるかもしれません。
回答をもっと見る
ぶつけた、はさんだ等ことにより、内出血や剥離ができた場合は事故報告を記入していると思いますが、 みなさまの施設では、かき傷、オムツパットでの擦り傷、臀部の剥離(褥瘡)などについては事故報告であげていますか? 施設としての基準があれば教えてほしいです。
事故報告ヒヤリハットユニット型特養
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
かき傷は自己の動きですので、職員間の報連相はあって当たり前ですけど、事故の報告などの類いからは外れます。 オムツなどの擦り傷は交換時しか起こり得ないですよね?つまり職員が傷つけてるので、法人の決まりによってインシデントかヒヤリハットの報告が普通です。 臀部は、剥離と褥瘡では発生機序が違いますよね。褥瘡は事故ではないです、落ち度にはなり得ますけど。剥離はケガ(物理的な擦れ)があるわけです。パット等を不用意に引っ張って起こりやすい代表です。受診ないなら、同じくヒヤリかインシデント報告妥当です。
回答をもっと見る
同僚がコロナになってしまった😵 その同僚と会ったのは数日前だけど、不安だなぁ 明日仕事行きたくないなぁ みんな同じだろうけど、本音のところは休みたい コロナ増えてませんように!!! 皆さんも気をつけてください! そしてできればエールをください!!(笑)
同僚ユニット型特養コロナ
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
りあ
看護師, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問入浴
確かに、マスクしてたら、セ一フ。って怪しいですよね。
回答をもっと見る
いまのユニットに自分の物差しでしか人を見ない方がいます、人としてどうなのかと思うような発言を平気で部下パートに向け、 自分よりの職員に対しても片寄った優遇をするので腹立ちます あなたなら、どうしますか?
パートユニット型特養人間関係
ミニオン
介護職・ヘルパー, 初任者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 そういう上司いました。 さらに上の上司に相談したりしていました。 我慢出来なければ転職すると思います。
回答をもっと見る
同じユニットで働いている介護11年目の年上の職員が、私が介護の経験が少なく利用者様のアセスメントは出来ない、どんだけ勉強して資格を取ろうとしても経験年数が無いから無駄と言ってきます。介護の仕事は大変だけど好きで、利用者様により良い環境で過ごしてもらうためにはどうしたら良いかを考えて介護士では解決しない問題に関しては看護師・PT・OTに相談して仕事をしているのですが、それでも私の考えてやっている事は間違っている、考えるだけ無駄だと言われます。流石にこれだけ言われるとメンタルがもたなくなってきたので、リーダーや副主任に相談したのですが、また話し合いはするけど多分その人の考えは変わらんかなと言われます。 今月から実務者研修が始まり、来年は介護福祉士を受けようと思っているため今すぐ仕事を辞める事も出来ず、私はどう仕事をしていくべきかわからなくなってます。 皆様はこういう時どうやって自分自身のモチベーションを保っていますか?
ユニット型特養モチベーション人間関係
がぁちゃん
初任者研修, ユニット型特養
さきプロ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
読ませてもらってまず第一の感想は素晴らしい取り組みですね! その取り組み方ががぁちゃんのスタイルならとことん自分が自信や納得出来るまで実行すれば良いと私は思います。ただ、その取り組み方で周りに迷惑かけてるかどうかはお伺い立てることも時には必要に思います。そして、年上職員の『間違えている、無駄』と言う指摘の本質を理解すれば良いのです! おそらく、言う側も言葉足らずや説明不足なのかな…キラーワードだけ盛り上がっていると思ったほうが気持ちが楽になりませんか? 実際、間違ってるとか無駄と言われて「は?なんで?」ってなってるならそこを質問しては? その本質が経験年数とか言われたら『なるほど…納得、無駄というか今現在は無理ですね…ではそこを経験実績で埋める!』くらいのスタンスで何が間違ってるかわからない何が無駄なのかわからないもう少し具体的に教えてくださいと素直に改善したい気持ちを言うことが重要です!そして自分が取り組んでいる目的も相手に理解してもらえるといいですね!ゴールが同じでもお互いが理解していないと正しいと思っていることに反した行動に見えたり見られたり誤解や衝突が起きる原因に繋がり、好きな仕事事態が嫌いになって悪循環ができてきます。 つまり、今悩んでることを分解してみて!人間関係のこじれか、仕事の取り組み方の問題か、経験値か、色々混ざってないですか? 一つずつ出来ることから解消してみてはいかがですか?モチベーションは悩んでる問題点を客観的に見つけないと上げづらいかも!私も当事者目線ならモチベーション下がります! 質問の本題のモチベーションを上げるには、人は人間、人は師である。人の好き嫌いなんてどーでもいい、自分が如何に人から何を学べるか。『自分へのアップグレード』それが私のモチベーションです。
回答をもっと見る
この頃仕事に行きたくないなぁと思うことが多くなった気がします。(でも行きますが汗) 週5日だったのが四月から3日になるそう汗 昨日施設長から言われました。 理由は介護の仕事ではなく掃除メインになるから。 だそうです。 でも、正直仕事はやめたくないです。(なぜならもうこの職場で四つ目になるから) でも、仕事に行きたくないのも本当です。 どうしたらいいのでしょうか??
ユニット型特養人間関係施設
りーちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
みかん
サービス付き高齢者向け住宅
掃除メインになるのは何故?
回答をもっと見る
特養で週5日勤務で利用者さんの部屋のシーツ交換と火曜日のみ機械浴の仕事をしているのですがどうしても週4日で仕事が全部終わってしまい1日ぶん有給をとらされてしまいます。このまま有給ばかりとらされると給料がへっていくのが目にみえています。このまま続けていくべきか退職するべきかなやんでいます。人間関係が苦手で退職してまた新しく人間関係をきずくのかと思うとどうしたらいいのかと思っています。何かこうしたらとかあったらよろしくおねがいします
ユニット型特養人間関係
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
シーツ交換と風呂専属というかんじですか?? それでしたら、週4勤務に変えてもらう方がよいのではないでしょうか??会社としてもその方が得な気もします、、
回答をもっと見る
今日、仲の良い直属の上司から、「いつも、支えてくれてありがとう。ポテチは俺にとって心の拠り所やから」と言われました。 直属の上司から、心の拠り所と言われたのが凄く嬉しかったので、今まで以上に相手の為にも自分の為になるなら、仕事一生懸命頑張ろうと思いました!!
ユニット型特養上司人間関係
ポテチ
介護福祉士, 病院, 初任者研修, 実務者研修
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 いい職場環境ですね! モチベーションがあがり、利用者さんにも気持ちよく接しようと思うポテチさんのお気持ちが伝わってきます。 正直、そんな風に言ってもらえるところは少ないと思いますので、大切に業務にあたってくださいね!
回答をもっと見る
同じユニットのスタッフにめちゃめちゃ褒めてもらって びっくりしたけど嬉しかった(*´-`) 何もかも前の職場で鍛えてもらったおかげだよ🙏🏻 本当お世話になったな〜って転職してからもよく思うよ笑
ユニット型特養介護福祉士人間関係
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
感謝の気持ち、素敵ですね!私も周りに褒められるような人に成長したいです。
回答をもっと見る
今勤務しているユニットの職員でコロナ陽性1人、濃厚接触者1人います。休んでいます。 自分も休むかもしれないお互い様という気持ちでやっていますが、毎日ヘトヘトです。 休みがほとんどなくなりました。 泣きたい💦
ユニット型特養コロナストレス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
さんあゆさん、お疲れ様です。 私も同様の経験があります。確かに「お互いさま」この一言に尽きるのですが、しわ寄せが来る立場の者には特に何も手当てがないのが何とももどかしい感じがしました。 特に私の施設ではコロナ罹患や濃厚接触は特別休となり、ボーナスなども影響ありません。 逆にコロナ保険で数万円儲けたと復職後に聞かされました🥲 本当に泣きたくなる気持ちお察しします。 無理せざるを得ない環境でしょうがご自愛ください。
回答をもっと見る
ケアプランって見ていますか?カルテにあるんですが、あまり見ることはないです。というか、見たことない人のプランが多いです。 皆さんはどうしていますか、教えてください。
ユニット型特養
ぱりねずみ
介護福祉士, ユニット型特養
ltlt
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 訪問ですが、ケアプラン、見たことないってことは無いです。 1度は目を通し、だいたいの課題、目標を頭に入れるようにしています。 だいたいですが(笑) 特養は常に時間に追われて忙しそうですし、見る暇がなさそうですね…(>_<;)
回答をもっと見る
ついに今日入ったボーナス。 あれ? 先月の給料と変わらない…なんなら先月の給料の方が高い可能性ある。。。
ボーナス給料ユニット型特養
たなか
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
何度も,明細見た。。前のボーナスより上がって、先月の給料の方が高かった。。がっかり。。
回答をもっと見る
数日前の夜勤中、ご利用者が心肺停止となり、救急搬送されたけど亡くなりました。 高齢でもあり、心不全で入退院繰り返してたしいつ何が起きてもおかしくない状態だった。 ステーション前にベッドを出して常に様子が見れる様にしてたから呼吸状態が悪化しているのもすぐに気づけたし、心肺蘇生もすぐにできた。 救急隊への引き継ぎもスムーズにできた。 だけど、怖くて怖くて仕方なかった。胸骨圧迫するたびに骨が折れる音、手にその感触が残ったまま。 もっと早くに異常に気づいてたらこんな苦しませずに済んだのかもしれない。 もっとご利用者の声に耳を傾けていたら、もっと何かできたんじゃないかと後悔だけが残ってる。 看護職員からは「完璧な対応だったよ。」と言ってもらえた。他の介護職員からは「自分だったら何していいかわからなかった。」「チュラさんが夜勤だったからよかった」「やっぱりチュラさんがよかったんだよ。」などと声をかけてもらった。施設長からも「最後はやっぱり大好きなチュラさんに側にいてほしかったんだね。お疲れ様でした。」みたいな事言ってもらった。 みんな褒めてくれるけど、別に褒めて欲しいわけじゃないんだ。褒めてもらえるほど立派な介護職員じゃないし、亡くなったご利用者の事だって自分が夜勤の時なんもなければいいなって思ってた。 だから余計になのか、何もできなかった自分が恥ずかしいしご利用者、ご利用者の家族に申し訳ない気持ちだけが残ってる。 ご利用者はこの方だけじゃないから翌日以降もシフトこなしてるし、笑顔でいるけどすごく苦しくなるんだよね。手に残った感触は今もまだ消えないし、これが命の重みなのかな…。 その人らしく最後の時を迎えられる為に、自分は何ができるのかな。こんなのが介護やってていいのかな。 苦しくて仕方なかったので吐き出させてもらいました。
救急搬送ユニット型特養介護福祉士
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
介護職は悲しいことですが利用者の老いや死を踏み台にして経験を積んでいくものと思っています。 オギャーと産まれてから誰かに愛された命。 それを踏み台にして経験を積むことの重さと苦しさ。 上から目線の様な言い方ですが… 質問主さんにとって介護に向かい合う大事な経験になれば…と思います。
回答をもっと見る
会社から通知があり、全職員対象で4回目のワクチン接種を行う事が決まったそうです。 ご利用者(希望者のみ)、基礎疾患のある職員、65歳以上の職員はすでに接種済み。 強制ではないですが、7波に入り連日感染者が増えて身近なところでも感染者や濃厚接触者が増えている状況で拒否しずらい状況。 皆さんの施設では職員の4回目のワクチン接種は決まっていますか?また4回目のワクチン接種受けますか?
ユニット型特養コロナ介護福祉士
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
介護マン(レベル1.0)
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 介護事務, 精神保健福祉士, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
施設ではまだ決まっていません。また施設で決まらなくても打てるお手紙(予約と問診票)が役所からくるのであれば打つ予定ではいます。
回答をもっと見る
職場のモヤモヤを吐き出させてください😂 辞める気はないので、辞めたら?とか転職したらいいと思います!とかは辞めてください🙇♀ ①上司からの意味わからん指示 iPhoneとインカムを使って記録ができるのですが 、なぜか最近紙ベースの記録もしなさいと言われました。意味わからんし、仕事増やすなって思います。 他にも入浴準備は日勤帯でやろうとか食事以外の水分摂取の時間も決まってなくてフワッとした指示なのでよく抜けがあります😥水分摂取量足りてないだろうなぁ、、色々決めたらいいのにな、、 それと2ユニットの日中の配置が決まってない、休憩時間も決まってないので、その日の勤務者が決めます😇普通ですか? ②排泄の時間が排泄表と違う これ意味わからんすぎて、新人殺しです。パートの私はそれを信じて排泄介助してるのに、時間が違うらしい😇ある人は陰部のただれが原因かな?と思ったけど、時間変わってても理由もわからん人もいて、長く勤めている職員でさえ把握できてない。。 普通ですか?たった20人の排泄時間なのでそんなにコロコロ変えなくていいだろ、、って思うのですが、、排泄表も更新してくれ😇 ③もう少しなんとかならんかなって思う 仕事内容にしろ、一日の回し方にしろ、人員配置にしろ、、なんとかならんかなって思う😇 皆さんの職場はいい感じに回ってますか? ④リーダーが利用者に我慢を強いる 意味わからんけど、普通ですか??トイレ行きたい、横になりたい、お茶を飲みたい、などなど、普段のちょっとした要望に対して怒るように注意して、みんな我慢してるんだから我慢してください!!立たないで!!とめっちゃスピーチロックしとる😇あるスタッフには「利用者はしんどいって嘘を付くから寝させないで」と言われたり、、 不穏な利用者を要注意人物のようにいうけど、↑みたいな対応してたらなるべくして不穏になるだろ、私でも暴れたくなるわ😇って思ったりします
ユニット型特養愚痴ストレス
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
フーマ
介護福祉士, 介護老人保健施設
相当ヤバい施設ですね・・・本来なら排泄時間や排泄記録は決まってるのにフワっとしてるとかヤバいですねw
回答をもっと見る
中途採用の新人さんのOJTを担当しています。 今月の前半は私が研修で不在だった為、男性上司が代わりに指導についていました。 引き継ぎを受けて指導に入ったのですが、トイレ介助の際、グローブをしないのでグローブしましょうと言うと上司さんからトイレ誘導の方はグローブしなくてもいいって教わりました。と返答。 オムツ交換に入ると片手にしかグローブをしないので、両手にグローブしましょうと言うと上司さんから片手だけでいいって教わりました。と… 長く介護の仕事してきて過去には排尿だけならグローブいらない、片手グローブで片手は体温や皮膚状態確認する為にフリーにしろって指導された時期もあったけどさ、今時そんな指導しないでしょ…。 スタンダードプリコーションを知らないのかと思ってしまう。 新人さんには間違いを訂正して、上司に一応確認したら「俺は俺のやり方でしか教えないし、やり方変えるつもりもないけど」だって。 こんな上司どーおもいます?
オムツ交換新人ユニット型特養
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 移乗や食介ならそれぞれのやり易いやり方があると思いますが… 感染症などの危険性もあるので、どこの施設でも通用する方法を教えていただきたいですね…。 新人さんは、その方法に疑問は持たなかったのでしょうか?💦 何にせよ安全な方法をチュラさんに教えて貰えてよかったですね✨
回答をもっと見る
寝たきりの方でバルーンカテーテルをしている方がいらっしゃいます。 バルーンになった時は綺麗な色の尿だったのですが日に日にバルーンパックが紫色になっていき、今では交換直前がかなり濃い紫色です。 尿路感染症であることは分かるのですが、看護師にどうしたらいいのか尋ねると「こういうのはこまめにカテーテルを交換するのが一番いい」とのことでした。 しかしうちの施設ではバルーンカテーテルの交換は14日に1回病院から支給されるのみです。 それよりも多く交換するのであれば家族に頼んでカテーテルとパックを購入してもらうしかないのですが家族に負担していただくのもこちらとしても心苦しいのです。 利用者様は、バルーンを使用し始めてから熱発したことはありません。なので点滴や抗生剤などをする大きな理由もなく血液検査も体調も問題ないので看護師は「特に何もしない」と言っていましたが、私たちにできることは何かないのでしょうか? 知識不足な質問ですみません。
バルーン感染症ユニット型特養
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
むぎ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
こんばんは! こちらも以前バルーンの方がいて、パックが紫色でした。病院受診の際に聞いたところ、尿の成分によって変色するものなので問題ないと言われましたよー。
回答をもっと見る
事故報告書を書く時に利用者様の氏名に様はつけますか?? 私個人の見解では大事な書類になるので、様をつけると氏名の最後に様がつく方(滅多にいらっしゃいませんが)がいた時に間違いがあったり紛らわしくなってはいけないので様といった敬称は無い方がいいと思っているのですが皆様のところではどうでしょうか? 事故報告書の内容には「本人様が〇〇と言われたため」「利用者様は」などと敬称をつけるし、病院で入院してる人は腕に名前書いてあるけど様ついてますよ?と後輩に言われ、うーん、確かに…と思いました。
事故報告ヒヤリハットユニット型特養
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
初めに、フェイスシート(プロフィール)的な〇〇様〇〇才介護度〇などの後の、何がありましたかは、当人は、「本氏」と書いてました。 後は、そこそこで、こういう風にしてって言うのがあるので、それに準じています。
回答をもっと見る
私の施設では食事や排泄の記録を最終的にはPCで打ち込むのですが、働く側の年齢層も高いので操作やタイピングがとてもゆっくりな職員がいます。 その職員の仕事が遅れていたり、タイピングに手こずっていたらしたら代わりに打ったりしてたのですが、最近では私が打ち込むのが当たり前かのように詰所の椅子に座ってスマホをいじって私が詰所に戻るのを待っているのです。 いやいや、それは違うやろ。できるところはやれや。と思ってしまいます。 その間違う雑務をこなしてくれているならまだしもスマホいじってるって… 私が甘やかしすぎたんですかね…
記録ユニット型特養特養
たなか
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
もみじ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
同感で、それは違うやろ笑 今は、PCやスマホで記録する方向でいってるんやから。 頭古くても頑張れよ、て思うよね。 すーぐ、オバチャンはそういうのを若者やらPC知識ある人って見たら頼るのよ。元々、覚える気がないから。 (と、オバチャンがオバチャンに思う) やっぱり、自分の時間を取ってまで教えるのははせいぜい1回まで。 その1回で頑張って覚えて迷惑かけないようにしろ!!ですよね。 私だったら、初め教えてもらったらはよ覚えて、たなかさんに迷惑かけたくないし、自分もはよ帰りたい。 対処法としては「あ!これ、前に教えましたよねー!もう1回だけ言いますねー笑顔」で、3回目は待ってるな、、て思ったら超絶忙しいふりして「あー、用事がー!」て言ってやたらにバタバタして帰りましょう。 自分の時間を無駄に取られるのは嫌ですもんね。
回答をもっと見る
質問失礼いたします。施設で入居者の状態を起こさないように機能訓練士がいて、休みの日や、できないときは介護士が代わりにすることがあるのですが、通常業務のあいだでするので、時間が短くなったりします。ある程度の時間を毎日しないと意味がないと言われるんですが、皆さんはどうおもいますか?
ユニット型特養介護福祉士
onozaki2882
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
質問の内容がよくわからないのですが、何を代わりにやるのですか?
回答をもっと見る
特養に努めて5年目になります。 施設から介護士から相談員にならないかと話をいただきました。 資格は社会福祉主事を持ってはいますが、全くの未経験です。 業務や給料もあり、どうするか悩んでいます。 介護士から相談員になられた方はいますか? また、それぞれの仕事についてみなさんの意見が欲しいです。 よろしくお願いいたします。
相談員ユニット型特養転職
うしおん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です✨✨✨✨ はじめまして。 私も特養にいました。 うしおんさんと同じように、 現場から相談員になりましたよ。 ただ、私の場合前任者が急にいなくなり引き継ぎもなく… だから、大変でした。 一生懸命勉強してやりました。 前任者がいるなら大丈夫です✨✨✨✨ 応援してます✨頑張って
回答をもっと見る
現在特養で働いているのですが転職を考えており 特養以外の施設も興味があり気になっています。 老健はどの様な仕事内容(日中、夜間も含め)、 特養との違い、他職種との関わるタイミング諸々知りたいので働いている方にお聞きしたいです。
老健転職夜勤
むー
介護福祉士, 従来型特養
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
老健で通算10年勤務しました。 介護職が利用者に関わるタイミング等は従来型特養とほぼ変わりありません。 大きな違いとしては医師、看護師、リハ職が常駐しているので 在宅復帰困難者でも長期入所している人もいますし、体調不良時は看護師がすぐ様子を見にきますし必要なら医師がすぐ診察します。後は週2回はリハビリを受ける時間があると言うところでしょうか。夜間も看護が夜勤でいますので夜勤介護職も急変事に安心して仕事が出来ます(看護師にもよりますがw) それと老健は医療法人なので健康保険証が基本歯科以外は使えないです。なので施設内で服用する薬はバンバン入所時に切られて必要最低限のものだけの服用になります。基本病院受診をしても施設持ちの自費診療となります(そこは施設相談員と病院MSで上手くやるみたいですが💧) 褥瘡や表皮剥離、水虫等にはまずは薬価の低い亜鉛華軟膏ファーストチョイスです。 後はアズノール軟膏ですがワセリンで割って塗布ですw 掻痒にはレスタミン軟膏をワセリンと割るw 軟膏塗ってティッシュペーパーを折ってガーゼ代わりに、テープの代わりに絶縁テープなんて処置もありました。 3ヶ月に一度利用者のカンファレンスが他職種全員でありました。でもあまり意義あるカンファレンスでは無いです。ただ介護技術で難しい時リハ職が教えてくれたりしてくれます。 それとリハ職はPTは男性が多いので職場が女の園化してない感じでしょうか?
回答をもっと見る
夜勤入りで初回の巡回をしていたら利用者がタオルケットで簀巻きにされてました。圧迫骨折で痛みがあり、ベッド安静の方でした。動く方なので紙おむつは隙間ができ、オムツ外しもある為リハビリパンツ使用のはずですがオムツ着用しておりしかも簀巻き……。管理者に報告させて頂きました。リーダーの勝手な判断のようでした。いつも自分勝手な対応をするので皆困ってしまいますね。
ユニットリーダー認知症グループホーム
さゆ
介護福祉士, グループホーム
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
ビックリするなあ。これバリバリ身体拘束だよ。オムツハズシは大変なのはわかるけど。
回答をもっと見る
準夜勤16時半から1時とか夜勤0時30分から9時の勤務の場合、その日が休みになるんでしょうか?? 夜勤していないので、転職する時の参考にしたいので、教えて下さい。
休み夜勤人間関係
ゆめ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
普通の会社なら夜勤は休みだとおもいますが、準夜勤は、翌日もその勤務以降の夜勤とかにされるケースもありますよ!自分の知ってる会社は、人手がなく、9時から8じまでして、その日の9時から八時までして、明け休みって会社がありますね!転職先の面接時、何か聞きたいことありますか?の時確認するのもありですよ!
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)