ユニット型特養」のお悩み相談(19ページ目)

「ユニット型特養」で新着のお悩み相談

541-570/1914件
職場・人間関係

介護リーダーが問題ありです。自分ができるからみんなはできるはずだ。このような対応したら必ず落ち着く。など、 新人さんが頑張って対応しても圧をかけるようにダメ出しをします。自分が一人で入浴できるから他の人もできるなど安全面も考えないことも発言したりします。 この方はケアマネも経験し様々な施設で経験があります。なので自分が1番正しいと思っています。 開業したばかりの施設なので何とか解決したいと考えています。しかし、このままだと新人さん、介護さんが辞める可能性も出てきます。どうすれば良いでしょうか。

ユニット型特養

しゆん

生活相談員, ユニット型特養

22021/07/25

りはたろう

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

私たちの職場のリーダーもそんな感じです。 もともとは頑張り屋さんの人だったらしいのですが、立場が変わると性格まで変わるようですね。 わたしたちの職場は事務長が変わったことを機にリーダーはみんなからの指示がなければ務まらない。とのことでリーダー含む主任も職員からの推薦という形で変えていく方針みたいです。

回答をもっと見る

愚痴

公休の半分以上が夜勤明けってほんと辛い 何もできない 最近遅番多いから仕事終わりにも出かけられないし いよいよ嫌になってきたこの職場

夜勤明けユニット型特養休み

たなか

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

22022/09/28

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

明け休み=ショート夜勤の悪い所ですよね💧 休みじゃないですよ、本来は…

回答をもっと見る

感染症対策

私は持病があり重症化リスクが高いため陽性者ユニットへのヘルプを断って来ました。 先日、クラスターになった場合は陽性者ケアもやって貰わないと施設が回らなくなる、 その時は入らなくていいとは言えない…と言われ困惑しています。 感染リスクが高い職員も陽性者のケアは行う方針… 皆さまの所ではどうですか?

ユニット型特養コロナ

優歌

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

172022/09/21

ハピハピ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院

私の職場では感染した場合の重症リスクが高い妊婦さんなどはコロナの方のケアには関わらないことになっています。やはり命に関わることですからね。クラスターが起きる前に上司の方としっかり話し合いができるといいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

就寝介助で失敗談ってありますか?その時、どの様に対応しましたか?

ユニット型特養ケア職員

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

92022/09/25

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

入れ歯出して貰うの忘れてた又は歯磨きせずにベッドで臥床してた。背中を起こして、出してもらって、うがいだけでもと、ガーグルベースに残渣物を吐き出して貰いました。

回答をもっと見る

特養

ユニット型特養では、ユニットリーダーの役割がとても重要視されていると思います。業務も責任も増え大変な思いをされてる方も多いと思いますが、リーダー手当て等は貰えていますか? 手当がある場合は、金額も含めて教えていただきたいです。

ユニットリーダー給料ユニット型特養

maki

ケアマネジャー, ユニット型特養

82022/09/24

クリームパン

看護師, デイサービス

私の職場のユニット型特養では、リーダー手当てはないと聞きました。 リーダーさんは色々と大変そうですよね。 手当てを付けてあげないと可愛そうだなって思うこともあります。

回答をもっと見る

特養

8月からユニットリーダーになりました。 まだ1ヶ月しかやってませんが、チームのみんなから正直まだ頼りにされていないみたいです…。 日勤リーダーをやる回数が少ないから駄目なんですかね💦 ユニットリーダーを経験された皆さんに聞いてみたいです。どうやったらみんなから頼りにされるようになれますか💦

ユニットリーダーユニット型特養職員

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

62022/09/25

ねずみいろ

介護福祉士, 従来型特養, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

ユニットリーダーではありませんが、逆にユニットメンバーから見る意見です。 以前特養で働いていた時の話。従来型特養からユニット型へ移動し、初めてユニットリーダーなるものを知りました。後から入ってきた私は、もちろん元々いるユニットリーダーを頼ります。けど、新しくユニットリーダーになったとなると、頼られようとして頼られるってゆうのはちょっと違う気がします。現場ではリーダーもメンバーもやることは同じですよね?その他にリーダーの仕事や責任、最終決定の権限みたいのがあって。指示を出したり意見をまとめたりなんかもあるかな。それを繰り返していくうちに、リーダーに伝えなきゃ!とか、相談しよう!とかって自然になってくるものだと思うんです。頼られる🟰上に立つ、姿勢だけを求めると、反感かいそう…私がやってた所のユニットリーダーはみんな、敬語だったり、「○○して!」ではなく「○○お願いしてもいいですか?」って感じでした。拒否られたら自分でやってましたよ。で、助けてくれるメンバーが出てきて、信頼が築かれるみたいな。何年か経った時、自然と頼られる存在になっているといいですね。それは自分が評価するものではなく、周りが評価するものだと、あたしは思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間におむつ外しをする入居者様がいるのですが、ユニットリーダーに対応について相談すると眠剤を看護師に検討してもらうと言われました。おむつ外しを理由に眠剤の処方をしてもらえるのでしょうか?その方は不眠傾向という訳ではなく、夜間の尿量が多く掻痒感の為掻き毟り行為のある方です。

ユニット型特養ケア介護福祉士

しおりん

介護福祉士, ユニット型特養

72022/09/15

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

眠剤というなら、安定剤の方かも知れませんね。医師の判断で、直ぐに眠剤にはならないと思いますが、出たら黒いものを感じますね〜。お話伺って、私は塗り薬じゃないかと思いました。

回答をもっと見る

認知症介護

トイレを何回も行く利用者さんがいるんですけど(30分おき)。ほんの少ししか尿は出ないです。 皆さんのところで頻尿の方の対応とかどのようにしてますか??

トイレユニット型特養認知症

あいり

介護福祉士, ユニット型特養

112022/09/20

ハピハピ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院

あまりに頻尿の方は病院の受診をお願いしています。ご本人も何度も行くの大変ですよね。お薬が効くと頻尿も治るかもしれません。 また他の対応として、何かの物事に集中するとトイレのことから意識が違う方に向くかもしれません。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士試験を年明けの1月に受けます。 今、介護保険制度について勉強しています。 制度の仕組みについて覚える方法などありますか? 受験した方は、どのように勉強されましたか?

介護福祉士試験ユニット型特養

とんちょ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

22022/09/21

ぬこぬこ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。介護保険制度は暗記なので、参考書があれば参考書。無いならネットで「介護福祉士試験 介護保険制度」で調べると結構分かりやすい記事が出てくるので学習可能です。ただ、介護福祉士試験は範囲が広いので、いかに過去問を解くかが鍵になります。(私は一昨年、95点で合格しました。ほとんど過去問しかしてぃせん。個人的な意見ですが、過去問をとにかく解く方法が1番得点アップに繋がると思います)

回答をもっと見る

介助・ケア

お尻洗浄液について質問です。かぶれる事があるからと看護師から使用を禁止されていたのですが、ユニットリーダーがまた使用開始しようとしている様子です。私は正直に言うと、使用したくありません。施設で使用していなかったのを、積極的に使用するようにしてくれと言い出したのが私の務めるユニットのリーダーでした。ですがその後看護師から止めるようにと言われたにもかかわらず何故使いたがるのかがわかりません。皆さんの施設では使用してますか?教えて下さい。

ユニットリーダー看護師ユニット型特養

しおりん

介護福祉士, ユニット型特養

52022/09/21

まぁ子

介護福祉士, 有料老人ホーム

私が勤めてた前の施設(老健)では、オムツ会社ユニ・チャームさんが勧める洗浄液を朝の陰部洗浄時に使っていましたよ。私のとこでは、むしろかぶれてた人が治ったりなど、メリットの方が多かったです💦 もしかしたら、かぶれる理由があるのかもですね。例えば、洗浄後にちゃんと乾いたもので拭いて乾燥されてなかったとか、そもそも洗浄液の成分が合わないとか。または、オムツの交換方法や洗浄のやり方が間違ってる人がいるとか。 看護師さんのいう、かぶれる理由が本当に洗浄液が原因かな?っていうのもありますし、リーダーさんは推奨するなら、その理由を全職員にちゃんと説明したのかな?っていうのは感じましたし、看護師さんとリーダーさん?が連携取れていない方が少し気になりました💦 ちなみに、うちの施設では、使う前にユニ・チャームさんが全職員対象にした説明会があったためか、看護側からのデメリット意見はなかったですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニットリーダーから陰部洗浄をした仕上げに保温器で温めている下用タオルで拭き上げしてくださいと言われたのですが、濡れているタオルではなく乾拭きが正しいのではないでしょうか?皆さんの施設ではどのようにしていますか?また、ウエスの調達や使用方法・使用頻度について、教えて下さい。

陰部洗浄ユニットリーダーユニット型特養

しおりん

介護福祉士, ユニット型特養

82022/09/21

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れさまです。私の所も温かい下用タオルを使用しており同じやり方です。使用頻度はオムツ替えの度に使用してます。別の施設ではウェットティッシュでした。温かい下用タオルは利用者さんには好評で、ケースバイケースですが……乾拭きだけで終わったあと『(下を)温めるのない?』って利用者さんから結構リクエストされます。拭き上げとしては個人的には使いません。その時はトイレットペーパーやティッシュペーパー使ってます。 *スミマセン『ウエス』わかりません💧

回答をもっと見る

介助・ケア

現在グループホーム勤務です。 12月に結婚予定で、1月から社会福祉法人のユニット型特養で働きたいと考えています。 ユニット型特養の早出、日勤、遅出、夜勤の業務内容どんな感じか教えて頂ける方もし良ければ教えて下さい。よろしくお願いします。

ユニット型特養

グループホーム, 初任者研修

42022/09/22

riho0830

介護福祉士, ユニット型特養

現在ユニット型の特養で働いています! 夜勤が9時間夜勤のため、もしかしたら業務内容が変わるかもしれませんが…。 早出:バイタル測定、起床と排泄介助、朝食準備と食介、キッチンの片付けなど…。お昼からは食事介助の後入浴介助をして大体終了です! 遅出:排泄介助、バイタル測定、夕食前の排泄介助、夕食の準備と食介、キッチンの片付け、就寝介助など…。 日勤は早出と遅出のフォローって感じです。 夜勤は4時間に1回の排泄介助と体位交換くらいですね。 見る人数は多いですが(普段はユニット10人だが夜勤は20人)夜勤は結構楽ですね〜。 早出は結構やることが多く、特に入浴介助を基本的に一人で行う所が結構大変です💦 意見の一部としてみてもらえれば!

回答をもっと見る

職場・人間関係

自分の施設では基本休が3日なのですが、その3日以外に連休が欲しい時、月を跨いで翌月にお休みを取ったりしています。(今月なら9月30日と10月1日にお休みを取るなど) こういった休みの取り方はやはり迷惑なのでしょうか? ユニット型特養なので職員数が少ないのが気になっています…。 シフトを組んだことのある方、教えて頂きたいです。

シフトユニット型特養休み

riho0830

介護福祉士, ユニット型特養

92022/09/20

ハピハピ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院

お休みはお互い様なのでいいのではないでしょうか?何か行事がある時などはちょっと難しいと思いますが、、やはり連休を取りたい時は誰でもあると思います。気になるようであれば周りの職員の肩に、事前に声かけを行うのはどうでしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

昨日、早番入った直後、入浴担当だったので、担当するユニットに入浴予定者のお迎えに切ったら、別のユニットの職員とそのユニットの入居者さんが出てきました。 「◯◯さんがそっちのユニットの出入口で放尿しちゃってすみません」 と言って、食堂に去って行きました。 あらま、そりゃ大変だ! と入浴の仕事はさておき、放尿された床の後処理・掃除をし始めたのですが、、、あの職員、その時もその後も何も言いませんでした。 「あ!今掃除します」 と言われたら 「いやいや、私がしときますから、◯◯さん食堂連れてって下さい」 と返事したでしょうし 「さっきは掃除もせずに、ごめんなさい」 と言われたら 「いえいえ、そっちのユニットの方が起こす人大変だから大丈夫スよ!」 と返事したでしょうし 受け答えに変わりはないのですが、今更解せないな、と思い始めました。 別のユニットで他の入居者さんのしでかした事は、どういう処理の仕方するのが普通なんでしょうか? そっちのユニットの職員(◯◯さんが居るユニット)が処理するもんですか?

ユニット型特養

デザイン

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム

22022/09/21

リータ

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

1人で見守りして業務してれば、そっちまでいってこちらのユニットの見守りが出来ない状態は良くないかなぁと思うので、そのしでかした方が居るユニットの職員にやってもらいますかねー。 ユニットでパートさん居て二人の状態ならやりますが。

回答をもっと見る

特養

ついに旦那の職場でコロナクラスターが発生です。 朝から夜まで通しで仕事の状態。 ほとんど夜勤夜勤です。過労死しないか心配です。

ユニット型特養コロナ職場

まいまい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

22022/08/27

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

肉体的疲労はもちろんですが、終わりが見えない、一人で通しをするストレスなどの精神的疲労も大変ですよね。当施設もあっちが落ち着いたら今度はこっちがみたいな感じで職員疲労しています。ガウン対応も暑すぎて熱中症になりそうです。

回答をもっと見る

夜勤

台風接近中💨 22時からの夜勤だけどこれから雨風強くなるみたいだから早めに出勤🚗 台風や災害級の雨予報の時の夜勤率ほぼ100% 慣れたらダメだけど、万が一の時の準備と物品の確認は終わったから事務所のキッチン借りてお夜食作りでもしますかね😌 夜勤の皆様、頑張りましょう❗️

夜食天候ユニット型特養

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

22022/09/19

ゆめ

介護職・ヘルパー, グループホーム

夜勤頑張って下さい☺︎ゆっくりと和やかな夜になる事を祈っております!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

毎日お疲れ様です! 台風の勢いが凄いですね💦 夜勤の方・・・不安ですよね😭💦穏やかな夜勤となりますように~😊お互い夜勤頑張りましょ! 出勤、退勤時気をつけてください(*^^*)

ユニット型特養夜勤職員

そっちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22022/09/18

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

不安で不安で仕方ないですが頑張りましょう😭😭!!!

回答をもっと見る

ケアプラン

今年4月から施設のケアマネになりました。お恥ずかしながら知識がなくて、ここでも色々と質問してきて思ったのですが、そもそもの知識が無いことが問題と思いだしました。 ○アセスメント ○カンファレンス ○ケアプランを家族に見せてハンコをもらう&職員にも周知してサービス提供開始 ○モニタリング ○評価 が一連の流れでいいですか? また、更新の場合 評価とアセスメントを元にケアプラン原案作ってカンファレンスしたらいいですか? ちなみに、アセスメントは今の利用者さんの状態をチェック表や聞き取りで把握したり、家族や利用者の意向をきくことであってますか? モニタリングはサービスの実施状況と実施したときの様子を聞く、 評価はその月のサービス実施した結果どんな成果があったか でいいですか? どの段階を誰が、どんな期間で、どんな手段で、されていて、気をつけるところを教えていただけませんでしょうか? 申し訳ありませんがよろしくお願いします!

ケアプランケアマネユニット型特養

もち

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

72022/09/15

ねこやしき

介護福祉士

全然違う話ですけど…ちゃんとしたケアマネさんがいる施設が羨ましい…😩 うちは担当者がアセスメント出したらあとはケアマネの一存で、担当者会議もなければ、職員通知もなくどう云った流れで行っているのかも不明です💦

回答をもっと見る

介助・ケア

自分の倍以上重い利用者でも移乗余裕だったのに最近仕事終わったら疲労が半端ない。 特浴1人で1日12人入れたりするからって言うのもあるけど。 25歳なのに歳を感じるってこういうことかって実感…。

ユニット型特養

るん

ユニット型特養

32022/09/01

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

この仕事は体が資本ですから気をつけてくださいね。

回答をもっと見る

ケアプラン

介護士あがりの新人ユニット型特養ケアマネです。 今年から家族の意向を私が電話で聞いて 本人の意向とあわせて 介護職がケアプラン原案を作成しています。 それまでは訴えがない利用者は職員の視点でケアプランを作っていました。 家族の意向伺うと現在コロナ禍もあり面会が制限され、利用者の状態をほとんどわかっていない家族がほとんどです。 そんな中、うちの特養では、病院入院時くらいしか家族に利用者の近況を伝えていません。これは基本、看護主任もしくは相談員がおこなっています。 ですので殆どの家族は亡くなる数ヶ月まえなどにやっと現在の状態を知ることになっていると思います。 そこを踏まえて、、、 今日、もと老健出身の職員にケアプランについて強めに言われて凹んでいます。 なんで現在の状態をちゃんと伝えられんの!無理なことは、無理って言って。PTもいないし運動なんて無理やで?!と言われました。 今年度になって、引受人家族に意向をきき出して、介護施設に理解がある方は、そんなことないのですが、ずっと寝ていたい利用者に体を動かしてほしいとか、殆ど歩けない利用者でも歩いてほしいとか、食事介助が難しい介護度の高い利用者に沢山食べてほしいとか言う家族がいます。 無理のない範囲で、、などとは答えていますが、聞かれていないし深く知りたくもなそうな家族に、現在の状態をいちいち伝えるのも、どうなのか?という点 医療の知識はそこまでないので、間違ったことを言って必要以上に不安、不信感をあたえるのではないかと 無難なことしか言えていません。 と同時に家族と一切連絡をとる機会がない介護職員に言いたいこといわれて自分がやってから言ってよとも思いました。これはグチですね。 現在は家族の意向をやや踏まえつつ現状と本人の意向をミックスしてケアプランに反映させています。 施設ケアマネの皆さん、こんなときどうしていますか?教えてください!

ユニット型特養コロナ特養

もち

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

102022/09/13

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

ケアプランの説明はどうされているのですか? 運動をさせてほしいという意向があるなら、ケアプランにいれているとおもうのですが。家族とのやりとりは、電話だけで終るはずがないと思うのですがなぜなら、ケアプランを家族に見せて、同意を得るという工程があるからです。家族が、ケアプランを見て、署名しなければサービスはできないですよね。 ケアプランの中に、運動をするという項目が入ってないと家族は納得されないですから、同意、署名はなされず、プランニングは成立しないため、サービスが提供できないということになります。 そもそも、介護職員が、ケアプランを作ること事態、間違いではないかと思います。なぜケアマネがしないのか疑問です。ケアマネがきちんと、問診やアセスメントをおこない、ケアプランを作るのが仕事です。問診や、アセスメントをすっとばして、きちんとしたケアプランなどできません。介護職員は、ケアプランにそって、介護サービス計画をつくるという業務があるはずです。 家族への状態説明は、ケアマネが、ケアプランの説明し、同意の署名をもらうときに説明するとか、モニタリングや、ケアプラン更新する時に、きちんと説明したほうがよいですね。 ケアプランは、介護サービスの契約書みたいなものですから、同意の署名や捺印をするわけです。ケアプランに書かれているサービスができていないということはサービス不履行ということになります。 きちんとしたケアプランをつくり、家族に納得するように説明し、同意をもらい、きちんとしたサービスを提供すれば、苦情や要望も少なくなるはずです。家族からの要望が多いということは、その要望をケアプランに反映させていないということだろうとおもいます。

回答をもっと見る

お金・給料

介護福祉士手当、おいくらですか? 1万5千円は高いほうのでしょうか? また、毎年昇給されると思うのですが、いくらずつ上がっていますか?

手当実務者研修有料老人ホーム

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

92021/06/29

犬の模型

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー

良い方だと思います、私が以前いた施設は手当1万、年次昇給3000円でした、そしてなぜか7年目だけ7000円上がるという謎制度でした。

回答をもっと見る

愚痴

私は、ユニット型特養で勤務していますが、退職しようと考えております。 なぜなら、夜勤の回数が月に最多で7回あるし、夜勤は一人で2ユニット見ることになってて、それが怖いし、朝になると、自分が遅いというコンプレックスがあり、朝食後の片付けとか排泄を完全に終われなくて、日勤者に迷惑がかかるし、他の職員の中には「なんで終わらんかったん?」と詰問するかのような発言する方や、クレーム口調の方もいるからです。 私の考えは間違いですか?

ユニット型特養退職介護福祉士

高三郎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/09/14

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

詰問やクレーム口調の人がいる職場なんて、あまりいい職場ではないですね。 辞めた方が正解だと思います。 正社員でも夜勤無しを選べる施設が有りますから、それを基準に転職活動すればいいかと思います。

回答をもっと見る

愚痴

少し前に投稿した新入職員。 キャリア20年くらいのベテランさん…ついにやらかしてくれた💧 看護さん居ないと思って言ったんだろうけど「前の老健の看護師はろくな看護師いなかった。どうせここの看護師だって病院じゃ使い物にならないから施設看護師やってるんでしょ」って言っちゃったらしい。 看護主任と救命でバリバリ働いてた看護師さんに聞かれたらしく、看護師さん達ブチギレ😩 看護さん達だってさ、出産や子育てや色々な事情があって病院じゃなくて施設選んでるわけ。 うちの看護さん達は厳しい事言う時もあるけど介護側に必ず意見を聞いてくれて尊重してくれる。 介護と看護がギスギスしないで連携も取れていたのに水を差す様な事しないでくれ😩 さすがに施設長からお叱りを受けたみたいだけど、なんで怒られたのか分かってない様子。 そして、ユニットの独身男性職員に色目を使っている様で男性職員から「気持ち悪いからなんとかしてください」と相談された…。 お互い独身なんだから笑って軽く答えたら「俺にだって選ぶ権利はあります。なんで可愛くもない年上のおばさんの相手しなきゃ行けないんですか💢」と言われガチで嫌なんだって思って、新人さんにお話したら「社内恋愛禁止じゃないですよね?リーダーさんは職員の恋愛にまで口出しするんですかぁ?」だって。 私の中でお話通じないおバカちゃん認定されました。 悩むなら職員じゃなくてご利用者の事で悩みたい。

ユニット型特養介護福祉士愚痴

チュラ

介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

62022/09/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

恋愛しに来てるんじゃないですか〜?ダメなら辞めて次へ笑

回答をもっと見る

資格・勉強

ユニットリーダー資格を施設の依頼で受け、習得しました。しかし、習得してから2年は働かないと研修費を全額返金と言われました。ただ、今回の件に関しては…… ①ユニットリーダー資格の研修は2年前に学科を受けており、コロナのことで実地研修が2年後になった。 ②ユニットリーダー資格を始めに受けた時には、返金制度はなく、返金制度ができたのは今から1年程前。 ③今年に入ってから実地研修を施設から受けるように言われた時に、1度は断ったが強制的に行くよう言われたので研修へ行った。 ④研修を受けるに至り、誓約書(返金制度)等は特になく記入もしていない。 年内には退職を考えているんですが、返金はしないといけないのでしょうか? ご意見頂けると助かります。お願いします。

ユニットリーダー研修ユニット型特養

ジラン

介護福祉士, ユニット型特養

122022/09/09

トカゲとカエルのいる暮らし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

とりあえず自分自身が返金の対象かを確認し、もしそうなら、施設と話しても揉めるだけなんで、労基にその内容を伝え法的解釈で正誤を判断して、労基に動いてもらうほうが無難かなと。 リーダー研修は、10万以上かかったような記憶ありますし。

回答をもっと見る

きょうの介護

今日も今日とて暴力すごいけど 本当に排泄介助2人対応になったり改善されて 心が楽になったなぁ 皆さん今日もお疲れ様です。 夜勤の方頑張りましょ😭

ユニット型特養介護福祉士夜勤

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

42022/09/08

ゴロウ

介護職・ヘルパー, デイサービス

お疲れ様です。改善されて心にゆとりができると優しくなれますよね。穏やかな日々が過ごせますように。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

暴言暴力の利用者さんいるけど 退勤前に他の利用者さんと話してて 名前一生懸命覚えようとしてくれたり 爪切りしただけで涙ぐむまで喜んでくれたり (爪切ってほしすぎて夢に爪切り出てきたのは面白かった笑) 嬉しかったなぁ… そして余裕なくなった自分に後悔… 本当に身体面、精神面で余裕なくなると何も見えない… 追い詰められた感じで苦しくなる(´._.`) 最後の最後に優しい利用者さんに救われたなぁ。 今度辛くなったら慰めてもらいに行こ… 余裕なくなった時そう思えますように🙏🏻

暴力暴言ユニット型特養

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

22022/08/15

花子様

介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

fight!(◍•ᴗ•◍)⚑*゚

回答をもっと見る

きょうの介護

お久しぶりです。 以前の相談(というかほぼ愚痴でしたが)ではたくさんのコメントありがとうございました。 多くの人が利用者さんから暴力など受けた経験があると改めて実感し驚きました。 あれからまた顔を殴られかけ、他のスタッフも被害にあっていると聞いたので我慢できず上司に相談しました。 「最近暴力行為が酷すぎる」「顔を殴ってきたりと1人では恐い」「お互い危ないしリスクがあると思う」このようなことを伝えました。 そしたら上司も直ぐに対応を考えようと言ってくださり ・オムツ交換のときは必ず2人対応 ・オムツ交換の回数減らす(尿量少ないため) ・今まで通り何かあれば細かくケースや日誌に残す ・御家族様にも現状をお伝えする(上司から) などなど対策をすることになりました。 おかげで今はだいぶストレスもなくなり、仕事もしやすいです。 全ての職場がここまで上手くいくとは思いませんが、逆に対応してくれる職場もあります。 本当に上司に意見をぶつけることも大切だと思います。 泣き寝入りするしかないと思いがちですが、伝えてみないと分かりません。もし変わらなかったら無理せず転職でもいいと思います。 お互いストレス少なく入れる職場でありますように🙇🏻‍♀️ 少しでも参考になればと載せさせていただきます

オムツ交換家族ユニット型特養

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

132022/09/03

りあ

看護師, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問入浴

そうですね。働きやすい、職場で、働きたいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

連投すみません。 皆さんの施設では入浴時のバルーンクランプはどなたがされていますか? うちは必ずナースを呼ばないといけません。今ナースが3人しかおらず大変そう… 他の施設で働いた事のある人は、介護でやってたと聞きましたがどうなんでしょうか

バルーンユニット型特養特養

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

32022/09/08

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

うちも基本、介護の方ではなく看護師です。 介護の方で間違えてしまうと命に関わりますから。

回答をもっと見る

感染症対策

職場で、ショートから、コロナ感染者が出ました。クラスター発生で、たくさんの職員がコロナに感染し、休みました。職員が持ち込んだと思われているのか、感染して休んだ職員は、有給で処理。そうしないと、賞与にかかわると言われたそうです。これって、労災にならないのですかね?

ユニット型特養

りんご

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

42022/09/04

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

労災なりますが、有給の方が良いですよ。 私もコロナになり、数人し休み取りましたが、新人は有給無いので労災使いました。 有給は、100%保証しますが、労災は80%しかでません。 労災にされると損しますよ。

回答をもっと見る

愚痴

コロナ感染利用者、職員も増えてるなか、秋祭りしま~すと言う施設長。 何も考えてない。

ユニット型特養コロナ介護福祉士

まる子

介護福祉士, ユニット型特養

12022/09/06

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修

私の職場もです、 命の方が大切じゃないのかなと思ってしまいます、

回答をもっと見る

19

話題のお悩み相談

排せつケア

はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

ケア

とらっく

介護福祉士, 有料老人ホーム

102025/05/07

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

就寝時たぶん入れ歯を外し忘れて帰ってきてしまいました。急いで連絡するべきですか。

入れ歯人間関係施設

しなもん

グループホーム, 初任者研修

32025/05/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います)   皆さんはどのように対策していますか? 

特養ケア職場

こう

実務者研修, ユニット型特養

72025/05/07

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

505票・2025/05/14

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

645票・2025/05/13

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

650票・2025/05/12

強制でマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんその他(コメントで教えてください)

716票・2025/05/11

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.