小規模多機能」のお悩み相談(2ページ目)

「小規模多機能」で新着のお悩み相談

31-60/183件
小規模多機能

小規模多機能のケアマネとして働きます。就業まで期間があるので、何か準備や予習をと考えています。情報や助言を頂ければ助かります。よろしくお願いします。

ケアマネ転職

てつ

介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

52023/06/14

ニコラス

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

私は今から10年以上前に小規模多機能の介護士として携わった事がありケアマネジャーの仕事について話を聞きましたが、『何でも屋』(ケアマネ業務と現場と雑用雑務など)でその方は働かれていました。中年くらいの女性でしたがやはり介護職に務める人またケアマネジャーは更に精力的だなと感じました。介護職というのはそもそも今の時代では更に『万能オールマイティ』求められているようですね。健闘をお祈りしています。

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模の方で相談があった時登録の空き状況だけで、受けられるか即決してますか? 先日相談があって本人や家族に説明など相談した上で決めたい意向を伝えたら断られてしまいました 以前即決して色々と誤解があったので慎重になり過ぎていたかもしれないんですが、皆さんどのような感じなんでしょうか?

家族

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

22023/06/09

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

基本的には事前に説明含めて実調してから、本人や家族に納得してもらってから契約としています。 登録者に大幅に空きがあるなら即決したいこともありますが、私の地域では小規模多機能って何?というくらいサービス自体の知名度が低いので、後から問題が起きることがないようにしたいと思ってます。 うちの事業所を理解してくれているケアマネや病院のMSWからの相談だと、利用前提で動いたこともありますが。 介護保険の居宅サービスを受けたことのある方々には小規模多機能のメリットとデメリットをハッキリ申し伝えてからでないと、もろもろ誤解招く可能性ありますよね…。 即決を求められるくらい急ぎのサービス利用を考えているなら、その旨も伝えてもらえるとこちらの動き方もかわるのですけどね〜

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模多機能でケアマネをされている方で、モニタリングは毎月行なっていますか? 以前は居宅出しと思い毎月行なっていましたが、実地指導の際に施設同様3か月に1回でいいのでは?と指摘を受けました 皆さんはどうなんでしょう?

モニタリング居宅指導

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

32023/06/04

たいまむ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。私の勤務する小規模では2ヶ月に1回のモニタリングです。 変化の多い方や利用開始時の3ヶ月間は毎月モニタリングしてます。

回答をもっと見る

小規模多機能

私は、1年半ほど介護職を務めています。 その中で尊敬している先輩の介助方法が私の中で納得いかず、モヤモヤしてしまいました。けれど上司の方は『先輩を見本に介護をして欲しい』と言います。誰が正しくて何が正しいのか分からなくなり、他の介護士さんの意見を聞いてみたいと思い、この場を借りて質問させて頂きます。お時間ございましたら、お答えして頂けたら幸いです。 まず、先輩や上司の紹介を致します。 先輩は女性で介護歴は約9年。上司は男性で14年です。 上司は中年太りで眼鏡をかけています。利用者様1人1人を大切にされておりますが、会社の看板を1番に意識しています。営業や電話対応が得意で、利用者様のご家族様と話をするのが得意です。人に影響されやすい部分を持っており時間にルーズな方なので予定が狂う事が多々あります。 先輩はスタイルも良く美人な方で、介護の仕事に熱意を持っており、利用者様からは大変好かれておりました。 おむつ交換も早く丁寧で1つ1つが細かく、まさに皆が尊敬するような素晴らしい人でした。 でも…上記でも記載した『納得いかない部分』が出てきてからは先輩の介護に違和感を感じ始めました。 その納得いかない部分というのは、とある利用者様への『食事介助の方法』でした。その利用者様は、主食は全粥で副食はきざみ+とろみ水を掛けての提供。食事介助せずとも、ご自身で召し上がる事が出来る方なのですが、主食の全粥だけは苦手で食べたく無いと仰られており残される事が多々ありました。 私が利用者様のお部屋へ物を取りに行こうと入ろうとしたら『もうやめて…要らないです…』と扉越しに声が聞こえて、恐る恐る扉を開けると、先輩が無心で利用者様の口に大きなスプーンで全粥を詰めていました。『もう嫌…やめて…お願い…』と利用者様も抵抗していますが、聞こえていないのか、聞いていないフリなのか先輩は辞めようとしませんでした。 私はつい「何をされてるんですか…?」と聞いてしまったのですが、先輩は『この人はいつもご飯を残すから、食事介助しているの。残してしまったら栄養が取れなくなって困るのはこの人でしょ?この人の為にやってるの』と言われてしまい、私は(え…?あんなに嫌がっていても、あれが介助としても良いの…?あれって一種の虐待じゃないの…?)そう思っても私は直接言えるタイプではなく「あ…そうなんですね…」と言ってその場から退室してしまいました。 その後、上司にこんな事があったと相談したのですが『家族が何のためにここに預けて下さってるか。ご飯を食べないと栄養は取れないから○○さん(先輩)は、そういう食事介助の仕方をしたんじゃないかな。ゆさんも○○さん(先輩)を見習って食べれてない人の食事介助には積極的に入って欲しい』と言われました。 正直、あんな虐待じみた事をするなら私は介護業界は向いてないのかもしれないと思いました。何が正しいのか何がダメなのか。自分で食べれる人なのに、あんな事をされたら余計に施設に来る事が億劫になってしまうのでは無いか。プライドを傷付けてしまうのでは無いか。そんな色々な気持ちが混ざり合ってモヤモヤしてしまうのを他所に、上司は先輩絶対主義のような思考なので何を言っても無駄でした。 他の施設でも同じなのでしょうか? 介護は楽しいですが私が正しいと思っていない事を『やって』と言われて利用者様の悲鳴を聞きながら仕事する事が介護なのでしょうか。利用者様の声に寄り添うのが介護なのでは無いのでしょうか。 長々と申し訳ありません。お時間ございましたらお答えして頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

食事介助先輩上司

無資格, 小規模多機能型居宅介護

142023/05/29

あっきー

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム

はじめまして。介護歴7年程の介護福祉士です。 質問を読ませて頂いて、まず思ったことですが、厳しいことを言えばこれが介護現場の現状でどこの施設でもある話です。 でももちろん、ゆさんの言われているようにそれは完全に間違った介助の仕方だと私もモヤモヤしながら同じようなことをしていました。 お粥が苦手な利用者様はたくさんおられます。私の働いていたところでも何人かいらっしゃいました。 解決策と致しましては、まずご飯に味を付けてお出しするのはいかかでしょうか?ふりかけをかけたり、海苔の佃煮などご飯のお供になるようなものを混ぜたら食べて下さる方もいるので、これも1つの手かなと思います。もちろん栄養士さんの許可や家族さんの許可、上司の許可は必要にはなりますが、食事制限等ない利用者様ならそれもアリかなと思います。栄養うんぬんを言うくらいなら残食されるより、ふりかけなど使ってでも完食してもらえるほうがいいと思います。 あとはとろみ付きの刻みがいけるなら全粥でなくても大丈夫な気がしますが、そこはどうでしょうか?案外、全粥の食感を嫌がる人が多いです。 利用者様が意思疎通ができる方なら、お粥のどんなところが嫌いなのか聞いてみるといいですよ。 それと、先輩の食事介助方法が納得いかないのであれば、その利用者様の食事介助に率先して、ゆさんが入ればいいんじゃないでしょうか?あ!私いきますよ?みたいな感じで介助に入らせないように私はしてました(笑) あまり大した解決方法を提案できていませんが、少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。

回答をもっと見る

小規模多機能

小多機やグルホへ利用相談をした時に、「要介護1以上から」と要支援を断られることがあります。 どちらも制度上は利用可能な筈ですが、よく分かりません。 少し尋ねると「役所への登録が要介護からになっているので」と言われたことがあるので、事業所が勝手に要支援はダメ! と言ってる訳ではなさそうです。 これらのサービスは法では要支援の方も使えますが、実際にどのレベルの方を受け入れにするかは開設時に事業所に委ねられているのでしょうか? ※グルホは支援2からですよ! みたいなコメントはやめてくださいね(︎^_^;

要支援要介護訪問介護

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

82023/05/23

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

どの事業所の運営基準にも「サービス提供拒否の禁止」が規定されているので、大っぴらに要支援は受けません…とは言えないですよね。しかし実情としては介護報酬の関係で要支援の人は理由付けて断ってるケースが多いと実感しています。経営者に方針が委ねられているというよりは、経営者側が「サービス提供拒否の禁止」の原則に引っかからないような理由を考えて、ペイする利用者を選んでいるという状況でしょう。

回答をもっと見る

小規模多機能

お疲れ様です。 皆さんに伺います。 私のユニットには精神疾患を持った女性の方が居ます。全く指示も入らず、手、足が出てパンチは飛んで来るは、蹴りは飛んで来るは、車椅子からは立とうとするし、見守りが大変な状態です。 経験のある方、対応策を教えてください。

ケアストレス

ペシュ

実務者研修, ユニット型特養

62023/05/23

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

指示が入らないのですね。自ら目的を持って動く事はあるのでしようか? 落ち着いている時はありますか? うちにもいます! 高次機能障害のかたです。 暴言暴力凄いです! 職員だけでなく、他の入所者にも暴言暴力あった為、薬入れてもらっています。それでも暴力あります。服薬拒否もあるため、薬飲めなかった時は、何も介護ができません。 薬入っておとなしい時にできるだけ話しかけます。そうすると薬が切れても少しはおとなしい様な気が…?します。 高次機能障害なので、職員の事を覚えているので、話しかけ続けると、この職員は敵じゃないと思ってくれる?のかなって思います。 だから、沢山話しかけコミニュケーションをとるのは大切だと思います

回答をもっと見る

小規模多機能

面接の時に長所は何ですか?と 聞かれます。 皆さんは何と答えてますか? 教えて下さい。

面接夜勤

あーちゃん

グループホーム, 実務者研修

22023/05/21

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お疲れ様です。面接で長所を答える際は、自分の強みを具体的なエピソードや実績と関連付けて答えるのが効果的だと考えます。長所を簡潔に述べる、具体例を挙げる、職務への関連性を示すということを話すことではないでしょうか。ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

小規模多機能

小多機で働いています。 ベットから転倒リスクがあるためベットの下にマットを敷いて臥床してる方が3人ほどいます。 よくあるケースでしょうか?

ヒヤリハットケア施設

マイキー

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

42023/05/19

のんたvBq

介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護

前にいた利用者様でベッドで眠られず、家族に確認したら畳で寝ていたとのこと。床に畳を敷き、寝ていただいてました。

回答をもっと見る

小規模多機能

ご利用者様の週間スケジュールをExcelのガントチャートで作ろうかと思うのですが、経験者の方いますか?

訪問看護記録職場

ニック

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護

42023/05/07

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

スタッフが使うものでしょうか? ガントチャートは以前使っていましたが結局不評で別の独自の書式に変わりました。

回答をもっと見る

小規模多機能

利用者様同士のもめごとやいじめにたいしてどんな対応していますか?

いじめケア人間関係

笑亀

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修

32023/04/20

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

間に入ります。 席を変えようが、どうしようが会いますからね。 この職員の言うこと(お願い事)は聞いておこう…と思わせる職員はおられませんか? もちろん、威圧的とかでなく、はっきりは伝えるにしても、利用者さんから少しでも本気で認められてる… その人からの重ねての願いが効果があり得ると思います、特に入居系の場合にはですねー…(通所もですが…)

回答をもっと見る

小規模多機能

統合失調症のお客様が、先月から、入られてきました。 朝、お迎えの時や車の中でのお話など普通に受け答えされるのです。午前中も席に座られ落ち着かれています。 昼食、食べられるペースも早く 終わると一辺落ち着かなくなり、トイレへ頻回になり、時計をチラッとみながら、玄関の方へ行ったりトイレへといったりとされます。 午前の体操は、参加せず、ぬり絵は、初めの頃は、していましたが、今は、声かけしてもやらないと… 統合失調症のお客様の対応って、どうされていますか?

レクリエーション

そら

介護福祉士, 看護助手, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

42023/03/08

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

基本的な対応ですかね。統合失調症だからとか特別な対応ではなく、基本他の利用者さんと同じ一般的な対応と必要に応じて対応を変えたりとかでしょうかね。なかなか難しいですよね。

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模多機能にいる方へ、紹介元で1番多いところはどこになるでしょうか? 自法人の居宅があればそこになるのか、無い場合どこからの紹介が多いのでしょうか? なかなか登録が増やせないもので参考までに

居宅仕事紹介

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

62023/02/26

まちこ

介護福祉士, グループホーム

お仕事お疲れ様です。私は現在グループホームですが、現職場の法人グループが小規模多機能施設を経営しています。主に訪問介護先との連携から契約に繋がっているみたいです。今はやってないみたいですが、以前はリハビリ(マッサージ)が居られてそれにつられて契約したような流れみたいです。参考にならなくてすみません。

回答をもっと見る

小規模多機能

何度も同じ質問ですいません。 小規模多機能で勤務している介護士さんへ質問です。現在私のいる施設では看護師がいるのに看護師の仕事を介護士がやると変な事がおきています。看護師しか出来ない仕事は別ですが。例えば、薬の管理や受診などです。これって看護師が行う業務じゃないのかな?と疑問に思います。 特に看護師と介護士が仲が悪い訳ではなく、上が勝手に決めてしまいました。皆さんのところでは、薬の管理や受診はどのように行っていますか?

看護師介護福祉士人間関係

もうじき退職

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

32023/02/15

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

看護師が常勤か非常勤とでも変わってくるとは思いますが。結論、どちらでも良いとは思います。受診は看護師以外の基礎資格のケアマネも同行しますしね。薬の管理は看護師さんに相談しながらやるかなぁ。

回答をもっと見る

小規模多機能

皆さん事業所の自治体などで施設の口腔やパンフレットなど回覧板で回してもらったりしたことありますか? ある場合ぎょうせいにかくにんとかしましたか?あとやってみた効果など教えてください

施設

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

32023/02/05

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

ありますよ。 利害関係が生まれることについては自治会長の許可を取って下さいといわれました。 自治会長全員に連絡、確認が必要ですが、許可が出たことはありませんと市役所から言われました。 例えば、施設で地域に向けた体操教室や認知症の勉強会を開催しますなどならスムーズに回覧してくれると言われました。

回答をもっと見る

小規模多機能

利用者様のお宅、鍵が壊れていることがあります。 鍵が壊れたまま泥棒なんか入らないしってのでそのままの窓のロック、3個ある玄関の鍵のどれかはかからないとか。。 とうとう、昨夜の送りで、家に入れない事態が発生! バイク10分の家族が玄関を開けに来ました。。 てっきり、鍵が壊れてるから家族が住む家の方に急遽泊まるかとおもいきや、中から鍵はしまって開けられるからよろしく、明日以降の送迎で開かない、締まらない事態が発生したら、勝手口の鍵を渡すのでコレで対処してください、と。 みなさんはこんなトラブルに遭ったことはありますか?

送迎トラブル

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

32023/01/30

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

うわぁ、大変でしたねぇ! 訪問介護の鍵開かない事件は、結構アルアルかも、なんて思います。 鍵のどれかは開く、開かない、私もありました! 謎解きゲームかよって毎回イライラ突っ込んでました 笑 ちょっと違いますが… 鍵の回し方にコツが入り、ベテランさんや力のある人じゃないと開かないお宅や、 隣のお家の人に鍵を開けてもらうという謎システムのお宅、 玄関開けて、勝手口の鍵をとり、また玄関の鍵を締め、勝手口から入るという、面倒なお家もあったっけ… 実務業務以前でトラブルが多いのは、施設介護ではあまりないことかも〜!

回答をもっと見る

小規模多機能

私は今小規模多機能で管理者とケアマネを兼務しています それだけでもそこそこ忙しいのですが、最近代表者も兼務してくれとのお話がありました。 確かに代表者としての仕事ってそんなにないかなとも思うのですが、そんなに兼務をしても問題ないのかと思い、保険者へ聞いてみたんですが、大丈夫じゃないかと不安な返答でした。 皆さんの施設でも兼務されてる方はいるのでしょうか?

管理者トラブルケアマネ

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

32023/01/29

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

すみません、よく分かってない中での返信で、失礼します。 代表者というのは、会社の代表取締役ということなのでしょうか??? 代表者が兼務というのは問題ないはずですよー。がんばってくださいね。

回答をもっと見る

小規模多機能

令和5年4月よりケアプランデータ連携システムが開始になると思いますが、私は小規模多機能でサービスの提供はほぼ自事業所で、だ事業所は福祉用具業者くらいしか関わりがありません。 説明を見ると双方の事業所が導入していないとダメみたいですし、お金もかかるようなのでどうしようかと悩んでいます。 皆様はどのように検討されているのでしょうか?

ケアプラン

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

22023/01/26

ほしくず

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養

こんにちは、私の法人は居宅もデイもありますが無関心です。小さい法人なので周りの様子を見てからなのかもしれませんが、全くと言っていいほど話がでません。さすがにマズイと思い、概要や費用などをまとめた資料を作成して、運営会議で報告だけしました(私のブログにも掲載してあります)。でも「?」って感じです。おっしゃる通り双方システム導入している必要がありますので、とりあえず様子見ではないかと思います。

回答をもっと見る

小規模多機能

明けましておめでとうございます🎍 今年もよろしくお願いします。 昨年から派遣で仕事しては紹介先が超ブラックばかりです。派遣ばかりを雇っているところはブラック中のブラックで派遣も考えものだと考えてるところです。 派遣をやめようと色々探してます。 私はチャキチャキ動けるタイプではないので小規模施設、泊まりありデイ併設が私には合うのかもと言われ考えてます。 小規模の経験が無いのでちょっとイメージなつかめないです。どのような感じの施設でしょうか? 今は元はサ高だけど特定になった有料で勤務してます。全介助が必要な人もいます。 よろしくお願いしますm(__)m

派遣有料老人ホーム転職

みゅー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

92023/01/03

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

簡単に言えば通い、泊まり、訪問が一体となってるサービス施設でしょうか?訪問はヘルパー事業所より融通が利くかなというイメージです。一体型なので、すごく勉強になったり、経験値は増えるという印象です。これで施設の掃除とかも介護員の業務になってくると、かなり忙しそう。。。

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模多機能で働いています。 1人の利用者さん以外からはとても 優しくされていて、働いている職員も いい方ばかりなのですが… 問題はその1人の利用者さんの為に 職場を辞めるか考えています。 その利用者さんは 私やもう一人の方に凄く強く 当たりが強く、この前は暴言?とにかく 罵倒されたり、私は軽い暴力を受けました。 ケアマネには報告済みです。あまりに辛くて、 ボロボロ泣いてしまい、ケアマネになぐさめて もらいました💦 その方は普段、車椅子です。 特に何もせず、持参している本を 読んだり、ボッーとしています。 後は月水土曜日にリハビリで他のサービスを 利用しています。 家族の強い希望で、歩ける様に したいとの事です。こちらとしては、??な 感じです。 日中もトイレ誘導や口腔誘導で、 大きな声を出して拒否したり、何かしらと 噛み付く時があります。 人によっては、そんな事も ないです。 その方は女性なので、男性が対応する時は何も無く、スムーズに何でも行えます。 息子さんが大好きみたいなので、そのせいも あるかもしれません。 女性職員にはキツく怒られる事が多いです。 私は夜勤で痛い目をみたので 対応したくなく、日中も他の方におまかせ しています。 ただ、凄くトラウマと言うか また何か言われたり、殴られたりとされると 嫌だなぁーと凄くストレスを感じていて、 その人が他の施設に移動する事も無さそうなので、 私が辞めるかと悩んでいます。 でも、その人の為だけに辞めるのもアホくさい…。 管理者からは 「いいよ、何もその人のはしなくて。」 と言われて居ますし、そんなに意識しなくて いいよと言われますが… 居るだけで嫌なのにと モヤモヤしています。 皆さんならどうしますか?💦 アドバイスをお願い致します。

実務者研修転職愚痴

夕月

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

192022/12/28

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

それは大変ですね。アドバイスほどの事ではないけど同じ事業所いくつかもっているなら異動をしてみたらいかがでしょうか?

回答をもっと見る

小規模多機能

看多機の開設する時に、県のホームページに公募の情報がない時は、指定訪問看護を立ち上げるのと同じ県に指定をいただく感じになるのでしょうか?

訪問看護

りそら

施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

52022/11/27

しゅん

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

のりのりまさのりだわね

回答をもっと見る

小規模多機能

働く施設で広報活動として、SNS(インスタ)を近々始めることになりました。 実際にSNSをしている施設の方々にお聞きしたいのですが、どんな内容を投稿しているのか、メリットやデメリット実体験などあればお聞きしたいです。

SNS施設職場

かばお

介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

32022/11/15

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

私の施設ではホームページにブログという形で活動内容や利用者の様子を載せたりしています。(施設のインスタ、Facebookアカウントにも載せています) 印象としてはご家族の方が結構見ているという印象でした。(特にコロナになってからは) また、求職者としても施設の雰囲気がわかるのでいいものだと思っています。

回答をもっと見る

小規模多機能

コメント失礼します。 皆様の勤める介護現場での、防災訓練はどのようにしていますか?内容は毎回同じ内容になりますか、どういう風にしているのかどんな方法なのかもしよければ教えてください、お願いします。

トモデラックス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

62022/10/30

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

避難経路、利用者の安否確認、非常食の確認などあります。賞味期限近いものは検食したこともあります。最近また都内では地震ありましたし、何かあった時の職員確保も大事ですね。

回答をもっと見る

小規模多機能

夜勤中、特に1人になった時にご利用者が不穏になってしまいます。 帰宅願望が強い方に対して止めると怒ってしまうのは分かってます。声掛けもできる限りお泊まりであることやお家の方はご存知なことをお伝えしてはいます。 しかしイライラしてしまっていること、焦ってることが自分でも分かるくらいに、ネガティブな感情になっています。相手にも伝わってしまって余計に攻撃性が高まってしまい、激怒→悲涙→落ち着いて入床若しくは起きたまま朝を迎えるというふうになってしまいます。 今回は準夜の方がいてくれたので対応を変わってもらい、他の方の定時パッド交換をしました。 1人夜勤の時は、激怒、窓に向かってひたすら話してる状態になったときは自分から近づかずに遠くから様子を見るようにしてます。同じフロアにいるけれどあえて介入せず、落ち着いたら隣にいるようにしています。 この関わり方、対応の仕方は良くないのでしょうか。いったん離れてみないとどうしようもなく感じてしまい、処理が追いついてないご利用者を更に混乱させてしまうように思ってしまいます。 よく不穏(特に1人夜勤中)にさせてしまうのですが、私には介護士、対人には向いてないでしょうか。

帰宅願望不穏夜勤

秋丸

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

122022/10/15

なんくるないさ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

それでいいんじゃないです?帰宅したい家族が待ってるなどは、そう本気で思っているから否定はせず受けとめてあげるのが良いと思います。温かいお茶を出して飲んでもらい、傾聴するのが最善かと思います。

回答をもっと見る

小規模多機能

今日は宿泊なしの日です。 お迎えを待ってる間、100歳の方が私にめちゃよく喋ってくださいました 100歳と思えないくらいです😂  たまに、家に帰りたい とか、あんた、どこ行ってたんやとか。 にいちゃんは?とか、どこいくや? もう寝るんか とか、お風呂の時や着替えに時におおきに と。  今日は、顔大きいなあ と言われ、アハハハと2人で笑ってました😂😂   女性の方です。 認知症で車椅子👩‍🦼の方ですがたまにしっかりしたことを言われるのでびっくりです😅  私の中では1番のアイドルです♡ 😂 にいちゃんは、男性職員のことです。 

認知症

あや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

52022/10/11

ゆうまま

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

日々の介護お疲れ様です。 人生の大先輩ですが、可愛いおばあちゃんおじいちゃんいますよね! ほんと癒されますよね! 仕事中に心の底から笑える時に、この仕事やっててよかったなと感じてました!

回答をもっと見る

小規模多機能

16日からグループホームに異動になりました。 小規模の隣ですが。   前いた時とは色々業務の内容が変わってるらしく、また一から覚えないといけなさそうです…   慣れてきたら、記録もしないといけないそうです みなさんは記録(パソコン)してますか?  

異動記録認知症

あや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

52022/10/11

たつきり

介護福祉士, ユニット型特養

コメント失礼します! 自分の所はタブレットですね!

回答をもっと見る

小規模多機能

今年からホーム長と主任が新しい人になったのですが そしたら8月ぐらいからシフトを減されたり遠回しにやめろみたいな事を言ってきたりするようになりました しかもその行為はシフトを作る人が気に食わない人にしかしませんそれてどう思いますか?

シフト上司

たけあん

デイサービス, 訪問介護, 初任者研修

32022/10/07

ネコザムライ

介護福祉士, ユニット型特養

最低ですね。 そうやって人を見下す人ほど上に取り入るのがうまいため、上の人からは信用されてしまう傾向にあります。 回避する方法はそんな施設は早くやめて新しい施設に移るかバカにされないように資格を取得したり、研修などで勉強するほかないと思います。 自分を成長させる機会を与えてくれたと思って勉強して資格を取得してから次の施設に移るというがどうでしょうか? 前向きに考えると意外と気にならなくなります。

回答をもっと見る

小規模多機能

高次機能障害の人は、障害施設に入所できるんですか? 特定疾病に該当しないみたいで…特養は入所は無理なんですよね?     

要介護障害者不穏

あや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

112022/10/06

人財ネット介護支援塾

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院

お疲れ様です。特養は難しいと思います。高次脳機能障害の程度によりますが、重度介護度は厳しい印象です。年齢にもよりますが、精神保健福祉手帳や自立支援医療を取得し、高次脳拠点のデイケアや精神障害の関連施設で共同生活→地域定住が流れかなと思います。

回答をもっと見る

小規模多機能

高次機能障害の人がおられます、 以前ここに載せました 最近は、酷くて泣いたり怒ったりされることが多いです 言うことが本当に2歳3歳の子供と一緒… 大きい声で言われるので、他の利用者様がかわいそうで仕方ありません(;_;)  正直めちゃくちゃ迷惑な気がします… 病気だとわかってるつもりでも…やっぱそう思ってしまいます。  その方は、お家でも大変みたいで、家族様が介護疲れが出てきてるみたいです……。 この前、管理者と家族様がお話されたそうです、この先どうするか…と。   高次機能障害は、特定疾病に該当するんですか?どなたかわかる方教えてください! その方は、自立ですが、生活するのに支障があるので、要介護3です。 年齢は50代女性です。    身だしなみも自分ではできない、食事、入浴は見守りが必要状態。    障害施設入所か、特養に入所か… 該当すれば申し込みされるそうです、 出来たら早くそちらに…行って…と思ってしまいます… 職員みんな、精神的にやられてます…  みなさんはこの方のことどう思われますか?

不穏病気食事

あや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

72022/10/02

花子様

介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

1番大変なのは、ご本人様。 私達は、一日の数時間だけ接しているだけ。 と、自分に言い聞かせる感じですかねえ~

回答をもっと見る

小規模多機能

11月から、同グループの小規模多機能型施設に異動になります!!特養での経験しか無いので、不安と期待で胸がいっぱいです!!もしよろしければ、どういうサービスとか、こういう事勉強しておいた方が良いとか、特養との違い等、アドバイスを頂けたらありがたいです!!よろしくお願い致します!!

異動勉強特養

ポコ太郎

介護福祉士, ユニット型特養

72022/09/23

ままま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

初めまして。 私は小規模多機能でしか勤めた事ないのですがコメントさせていただきます。 小規模多機能はやはり通いと泊まりをうまく使えて、本人や家族さんにとって喜ばれる使い方ができる場所ではあるのですが、やはり、週1日〜3日通いの人もいれば、毎日通いで行ったり来たりの生活を繰り返している人もいるし、ショートステイ利用されたり、ショートステイと言いながらも長期で利用されている方も中にはいます。なので環境の変化に追いつかなくて、かなり不安になられる方が多いですね。 帰る人も泊まる人もいる施設なので… 利用者さん同士の会話でも、泊まる人なのに「今日帰る」「よかったね!」等、帰るテイでお話されていることが多くて、実際にデイの時間が終わりみんなが一気に帰る時間になると「何で私は帰れないの?」「何で泊まらなきゃいけないの?」等、不穏になられる方が多く大変でした。 みなさん色々な理由があってこられている方なので、その利用者さんによってどう寄り添うか…と 私は沢山悩みました。

回答をもっと見る

小規模多機能

小多機、看多機で働く方にお聞きしたいです。 ご自身が働く施設の種類も併せて良い点、気になる点を簡単に上げて頂きたいです。 私自身が働く施設を客観的に見てみたくなりました。

居宅正社員訪問介護

かばお

介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

62022/09/19

かみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

前職が小多機でした。 良い点は ・多様なニーズに応えれること・他職種連携が取れやすいこと・ 気になる点は ・マンパワーが足りず多様なニーズに応えるのが難しい・現場との距離が近いのでマネジメント力がある程度必要

回答をもっと見る

2

最近のリアルアンケート

下着を下したとたんに出てしまう💦頻尿の利用者さんが多くてエンドレスパンツの中からティッシュが出てくるリハパンの後ろが破れている便が沢山出るとこっちもスッキリその他(コメントで教えてください)

532票・2025/02/09

口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

624票・2025/02/08

入っています入っていませんその他(コメントで教えて下さい)

668票・2025/02/07

中卒です高卒です専門学校卒です短大卒です大卒です大学院卒です博士号を持っていますその他(コメントで教えて下さい)

748票・2025/02/06

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.