居室が常に使われている。。

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

介護度が高く、体力がない利用者様が、来所され、すぐに居室のベッドを利用されます。日中レクリエーション参加はなく、宿泊あり、連泊となると、特養と変わらないって思ってしまいます。 以前は昼食後少ししてベッドに休まれる方が居室を使われてましたが、すでに空きがなく、ずっとフロアの座席に座りっぱなし。。 仕事も、レクリエーションどころか、居室対応でつきっきりでスタッフ1名がとられ、単に世話だけで、もう帰りの時間。。 何かしてないの?って家族から聞かれる時に、答えられるように、とにかく何かしてネタがないとって必死です。 どこも小規模多機能は特養みたいになっているのでしょうか?

2023/07/09

15件の回答

回答する

どこの小規模多機能かは分かりませんが、知人の勤めている小規模多機能では特養待ちで長期宿泊されている利用者はいるようです。ケアマネなり事前面談で家族にマンパワーに関しての一定の理解を得て了承をもらわないといけないとは思いますね。

2023/07/09

質問主

そうなんですね!特養待ちの方もいるのですが、居室といっても、グループホームや特養のような造りになっておらず、泊まり利用者が多いと居室が足りず、フロアに簡易ベッドを広げカーテンで仕切るだけです。 グループホームや特養、老健など次の利用先に行かれるまでの繋ぎが小規模かと考えますが、いつになったら他へ移られるのかという方々ばかりです。。

2023/07/09

同感です。大きな♡をたくさん! うちも管理者兼ケアマネが通過施設ということを理解していない様子。地域密着型、家族が困っているからとなんでも受け入れ。どうみても特養、GHへの移行が必要と思われる利用者が多く要介護度4・5が1/3を占めています。退院したら自宅ではなく施設でロング泊まりを利用。看取りの可能性もあり… お迎え時に検温もなし。家族も発熱を伝えずに来所→体調不良→急な泊まり。うちは療養所となり内部感染して体調不良者拡大。不穏になりやすい方も受診なし、職員の対応が悪いと。来所したら空室を探して寝る方数名、早いもん勝ちです。レク参加なし、入浴、外で喫煙、食事、おやつで帰る毎日。朝食~夕食までの利用者が10人以上。日々定員オーバー20人超え。自由に来所する利用者には食事はサービス提供。 レク、外出を推奨。掃除がなってない?そんな時間ないです。結果遅番にしわ寄せ。委員会活動が活発?やり過ぎです。 こっそりサービス残業ばかり働き方改革とは? 管理者には定員を守って欲しい、家族要望だけでなくフロアの様子も考えて、職員に相談してから返事して欲しい。と伝えても本人が家族が困っているのをほっとくのか?とワンマンです。 お気に入りのお利口さん職員以外は悲鳴どころか、雄叫びです。 休日も仕事持ち帰りや仕事の買い物に潰される。不平不満が募るばかりですね。 あーもぅ、愚痴になってしまいました すみません。 小規模ってこんなんですか?そうだとしたら小規模という形態はブラックでよくない。定義と利用条件をもっときっちりとしっかりと提示して欲しいものです。 身体も心も壊さないようにしましょうね。

2024/01/06

回答をもっと見る


「家族」のお悩み相談

介助・ケア

相談です。 週に何回かレクリエーションを行っていますが、一人の入居者様がレクリエーションを拒否します。その利用者様のご家族は参加させてほしい意向があります。 少し強引に誘い参加してもらうと「楽しかった。また誘ってね」と言います。でも次の時はまた拒否があります。でも参加すると楽しみます。毎回その繰り返しです笑 この場合、本人の意思を尊重するのかそれとも強引に参加させるのかどちらが良いと思いますか? それかほかに良い案はありますか?

家族レクリエーションモチベーション

こまち

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養

42025/11/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

こまちさん、タグが多いですが、種別はどこのお話ですかね? 本来は、無理に、強くは正しくは決してありません。 ただ、ご家族意向もあるのに、何も参加頂かないのもアウトです。 まず検討すべきは、伝え方、もっていきかたを工夫して、「私と何か見てみましょう」と誘導するなどの声かけや、少し前から会話をして(数分でも)お礼を言いながら移動する、などやってみてはと思います、、 これがデイサービスなど認知症高齢者の自立度が高い方には逆に難しい事もありますけどね、、

回答をもっと見る

訪問介護

キャンセルの予定だった方が、支援時間を過ぎてから連絡してきて「帰ってきたのでお願いしたい」と言われた場合、どのようにしていますか? しかも夕方です。しかも、帰宅して1時間くらいしてから家族から連絡がありました。 キャンセルされるときは、受診のときです。 同じことを何回か繰り返されて、とても嫌な気分になります。 この方がキャンセルになる度に、また、時間過ぎてから突然依頼してくるのではないかと不安になります。 夕方からの支援なので、定時の時間過ぎてしまいます。 この間は、サービス残業でした。

残業家族訪問介護

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

82025/11/12

おはぎ

介護福祉士, 有料老人ホーム

大変困りますよね。キャンセルが続いたり、再依頼が何度も続くと、支援する側の生活にも影響しますよね。 事業所の方針はどのようになっていますか? キャンセルと再依頼が短時間で発生した場合、その都度、再依頼を受けると「直前の変更でも対応してもらえる」という認識を利用者に与えてしまっている可能性があると思います。 •ケアマネジャーへの共有をしたら良いと思います。今回の経緯(キャンセル→1時間後に再依頼)をケアマネジャーに報告し、今後のケアプランや利用者への指導について相談しましょう。 ルールの再確認を行って下さい。 事業所として、直前のキャンセルや再依頼が続くようであれば、ケアマネジャーも交えて利用者や家族にサービスのルールを再説明する機会を設けることが重要かなと思います。 頑張って下さいね(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?

声掛け食事介助食事

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

102025/05/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

新人さんへの教え方で悩むことがあります…。 みなさん、1つのことを教えるときって「まず見てもらう派」「やってもらう派」どちらで進めていますか? 自分は最初は見てもらって、慣れたら一緒にやる感じなんですが、他のやり方も知りたいです。

新人職員職場

介護AIラボ

介護福祉士, 従来型特養

62025/11/15

ぶち猫

介護福祉士, 病院

やって見せ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かじ

回答をもっと見る

グループホーム

職場で利用者さんの中に「自分はできる」と態度でアピールして、他の人に口を出す方がいます。私は全ての利用者さんが大切だと思っているので、その態度には戸惑ってしまいます。ほかの職員がその人の言うことに乗っかることもあり、どう対応すれば良いか悩んでいます。

ケア人間関係職員

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

32025/11/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

… 具体的に、どんなシチュエーションで、何ができるとの訴えが分からず、お応えは困難ですけども、、 ただバイスティックは大切な対応で、その中の個別性と非審判的な対応は資格のあるかたは必須でしょうね… これだけでは分かり得ませんが、言われること、同調して、次を考えてみられませんか?

回答をもっと見る

夜勤

従来型老健 介護職です。 夜勤にて、一回の巡視でケアワーカー1人当たり20人前後のオムツ交換をします。(一夜勤で巡視は3回ある) 皆さんはどの位ですか? 20人を50分くらいで見回るのですが、途中でナースコールも鳴るし、 夜中に一人で黙々とやっていくうちに、モチベが下がってきます🥹 皆さんの夜勤のお話し聞かせて下さい

巡回オムツ交換夜勤

ちょろ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22025/11/15

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 個人的には 排泄介助嫌いではないけど そんなに人数いるのですが!! 目が回る忙しさ ユニット型特養なので 1回の排泄介助に多くても 5、6名です。 それでも_( _´ω`)_つらっ て感じなのに凄いです ちなみに、 巡視は2時間に1度見回りです

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

454票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

596票・2025/11/22

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

632票・2025/11/21

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る心の中で「それも介護」と唱えるすぐに注意する他人の介護は気にしないその他(コメントで教えて下さい)

641票・2025/11/20