お食事、水分拒否の方への食事介助のコツ

たまご

病院, 実務者研修

はじめまして!質問させて下さい! 私は介護医療院で勤務しておりまして、もちろん食事介助も多くあるのですが。 「水分を取らなければいけない、積極的声掛けを」とナースやドクターから言われているにも関わらず、すごく嫌がられてしまい。。 色んな人が声かけるのですが、「ならあなたが飲みなさい」「人の自由でしょ?」「あなたにあげるわよ」と、強制するような素振りが見えたら激高する人がいます。 お食事や水分補給を嫌がる方への声掛けについてコツがあれば教えて下さい!

2022/08/12

40件の回答

回答する

お疲れ様です。 高齢者の水分摂取、本当に難しいですよね。特に夏は水分とってほしいのにとってくれないことも…。ただ、声かけの対応を繰り返してしまうとますます嫌がられることもあるので、私の施設では水分ゼリーを提供することが増えています。水分ゼリーを食べた時は水分でカウント、となっています。 あとは、ジュース類やお茶の種類も増やして選択肢も増やしました。 それでも1000いけば御の字です😅

2022/08/12

質問主

回答ありがとうございました_(._.)_ 水分ゼリーはこちらも導入しているのですが、それも食べてくれないんですね〜 どうも水っぽいらしいですわ… ジュース飲めたら良いのですけどね。 介護医療院なので糖尿の方がわりと多く無理な方が多いです。 大丈夫な方はコーヒー牛乳飲んでる方もいます(^^)

2022/08/13

高齢者の特徴とは? そこを考えなくてはならないのでは。 一人一人何あった提供のしかた、対応。体調はどうでしょうか。 ざっくりと暑さ寒さが分かりにくい 喉が乾きにくい。 寒がり。 おトイレを心配して飲まないってこともあるかもしれません。 汗をかくような運動、散歩、アクティビティー等していますか? 水分提供のタイミングは? 私たちが普段喉が渇く時ってんな時? 声掛けの前に、そこではないでしょうか。 言葉は丁寧に使っていても 「飲んでください」と、一日言われたら?どんな気持ちになるでしょうか。 あと、飲み物を本人様が好きな紅茶やコーヒー、ジュースにしてみるとか。熱いお茶で提供する。コップの工夫をしてみる。寒天やゼリーにしてみる、 周りの環境を整える、静かに飲みたい方、テレビをみながら飲む方、本を読みながら、誰かと雑談しながら飲みたい方とか、様々です。 家にいらした時どんな暮らしだったかと言うのもヒントになることもあります。 その人を知るということ、信頼関係を構築すること、 人との関わり方て、大変ではありますが、面白い1面もあります。1人で抱え込まず、周りのスタッフや、会議などで話し合いをしてみてください。 頑張っても頑張りすぎずです。

2022/08/13

プリンとかゼリーとかは無理なんでしょうか? 最近気づいたのは高齢者の方って温かいものが好きなのでお茶を温めるとか。お味噌汁とかなら「私が作ったから味見してください」って伝えて、「おいしい」って言われたらよかったです♡全部飲んでください♡「まずい」って言われたら「え?!ほんとですか、そんなはずないのでもう一口味見してください😮」で少しずつでも召し上がってもらってます(笑) やみくもに水分とって!っていうより、お茶とお菓子など一緒に出すとついでに水分も飲んでくれたりしますよ😊 あとはしつこいけど、こまめに声をかけるくらいしか(;´∀`) あなたにあげるわよ→もちろん私も飲んでますよ〜!朝から500ミリリットルペットボトル一本飲みました(嘘でもいいと思う)なので、元気です😀○○さんも少しずつでも飲んでくださいね〜! 人の自由でしょ?→仰るとおり!しつこく言い過ぎましたね!不快にさせてごめんなさい(;´∀`)ただ、本当に水分は大事なので飲んでいただきたいです〜 ならあなたが飲みなさいよ→私はもう飲んでるんです~!水分ら大事なので宜しくお願いしまーす! など、伝え方をアレンジするといいかもしれません😃性格にあわせて声掛けしないとですね^^; 出したら飲んでくれたら楽なんですが、、少しでも参考になれば!

2023/01/07

回答をもっと見る


「水分補給」のお悩み相談

小規模多機能

お疲れ様です。 利用者様の水分補給について 水分飲まれない方(食事の際は口開きます) ちなみに全介助です 皆さんの施設は、飲まれない方に対して どのような対応してますか?

水分補給食事特養

にこ

介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護

22025/06/23

むぎめし

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れさまです。 今の時期、水分摂取少ないと心配ですよね... 食事の際は口が開く様だと、水分にトロミを付けたりゼリーにしたり形状変えてみてはどうでしょう?

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 利用者さんの水分補給ってどうしてますか?職員がお茶を配ってますか?それとも可能な方は利用者さんご自身で好きなときにお茶を飲めるようにしてありますか?

水分補給ユニット型特養デイサービス

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

52025/08/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型特養ですが、 うちでは職員が配ります。10時の水分に関しては、分かる利用者限定で何が飲みたいか聞きます。例えば、コーヒー、昆布茶、お茶、ココア、紅茶、スポーツドリンクとある中で、どれがいい?とかですかね。 他の施設にいた時は ドリンク表がありました。飲食店にあるメニューみたいなやつ。それを1人1人に確認して、メモって提供してました。 質問にある“好きな時にお茶が飲めるようにしてあるのか“ってのは、水分が自己管理できる方ってことですかね?例えば、お茶のペットボトルとか。昔かじった程度ですが経験した有料では、ご自身の居室に冷蔵庫完備されてましたので、飲みたい時に飲みたい物が飲める環境にはなってましたね!よくヤクルトもらってました。

回答をもっと見る

グループホーム

朝、利用者様の歯科往診が済み 歯医者さんを送り出してると 後ろから悲鳴に似た声( ̄▽ ̄;) スタッフのね。 ドア閉めてから戻って話を聞くと 自由人でテレビ魔人のY氏(♂)が なんと、 以前口説こうとしていたN氏(♀︎)の 水分補給のコップの中に 自分の飲みかけを 流し込んだらしい。 いや普通に気持ち悪いからっ( ̄▽ ̄;) 悲鳴と顰蹙の嵐で大変やったわまったくε-(`・ω・´)フンッ 勿論N氏のコップは ちゃんと洗い直していれなおしました。

往診水分補給グループホーム

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

22021/09/01

KINGBOB

介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム

こんにちわ。 私もグループホームで勤務していますが、うちのホームでもよく見る光景だなぁと思いながら読ませていただきました。 Nさんが飲む前でよかったですね。 うちの入居者様は、隣の席の入居者様の食事に飲みかけの味噌汁を入れてしまい、食事を代替のもので作り直した事がありました。 ちょっとした珍事件なのですが、忙しいと勘弁してって思いますよね。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

もう我慢出来ない。。。 医療行為にあたる爪切りは、看護師にお願いしてるのに、人とられちゃうとか、化膿してる爪ならやるけど、それ以外は先輩に教わってって言われてるけど、爪を切ること自体が間違っているのに。。。 切らずに、綺麗な爪だけ 入職3年目のペーペーが20年以上のベテランに申し出ても、何も変わらん。。。 揉め事になるくらいにした方がいいものか、流しては居られずどうしよう。。。

医療行為入社看護師

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

312023/07/15

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

爪切りしてますよ!

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新人さんに声をかけるとき、みなさんはどんなことを意識していますか? 私はつい「何か困ってない?」「質問あったら言ってね!」って言ってしまうんですが、相手からしたら聞きづらいこともあるのかなあ…と悩むこともあります。 自分が新人だったときにかけてもらって嬉しかった言葉とか、意識してる接し方などあれば教えてほしいです。

新人人間関係職員

サム

介護福祉士, 訪問介護

222025/06/14

su

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

入職して半年が経ちました。 「何でも聞いてね!」と言われても、正直何が分からないかも分からない。と言われる度に思っていました。それを伝えたこともありましたが、それはそれで何にも発展しない結果に…。 「ここに来てくれてありがとう」「ホント助かってるよー」と声をかけてくれた時は嬉しかったです。まだまだ分からないことは多いし、手間取らせてしまう事も多々あるけど、その言葉は安心して「ここに居ていいんだ」と思えますね。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

今の職場に先月入職しました。 施設形態はデイケアです。 入職して2日めから入浴介助(更衣や誘導などの外の介助)に入らされました。 2日めでは利用者さんの顔も名前も分からない状態で 利用者さんのADLやこだわりはもっと分かりません。 入浴介助の段取りも職場によって違うので、当然段取りも分かりません。 人手不足なのは仕方ないにしても、普通に考えたら利用者さんの顔も名前も分かってない2日めの新人を、入浴介助に入れる神経が理解できません。 利用者さんだって不安だと思います。 デイケアやデイサービスでは5年程経験はありますが、名前も顔も分からない何の情報もない利用者さんの外介助をやるのは不安でしたし、精神的にも負担でした。 入職して5日めに限界を感じ、その旨を上司に伝えました。 そしたら次の日は入浴介助の担当からは外してくれましたが、次の週からは何事もなかったかの様に入浴介助でした。 今までどこのデイケア、デイサービスでも新人は最初はフロアでバイタル測定したり、トイレ誘導したり何しかフロアから始めてました。 まずはフロアで利用者さんの顔と名前覚えて、合間にコミュニケーションを取って、早くても1週間後、遅くても1ヶ月後には入浴介助に移行してました。 ところが今の職場ではフロアが一番大変だからという理由で、一番最後にフロアを教える事になっています。 私は入浴介助の方がフロアより大変と思いますが… 郷に入っては郷に従えと言う様に、職場ごとにやり方が違うのは分かります。 それでも入浴介助が先でフロアが一番最後なのは理解できません。何か意図があるのかもしれませんが… その他納得の出来ない事も多々あります。 正直続けていきたいですが、続けていける自信がありません。

理不尽デイケア人手不足

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

402025/04/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

率直に… フロアの大変さ、そして逆にやりがいの関わりもできる、それは分かっています。 まぁ、そうは申しても普通はコミュニケーションを優先して、2週間から1ヶ月程はそれに徹しながら配膳や、レクリエーションに付く、機能訓練、送迎同行から、、と言うのが一般的かと思うのですが、、珍しい考えの事業所ですね~… 悪いとは申しませんが。 それは、しっかりやりながら教えて貰うのが絶対条件でしょう。 更衣のクセ、何を塗布するのか、イヤがる事やすべき事、医療介入注意点を適切にその都度のタイミングで説明を受けて、でしたら、まぁーそれもあって良いかなと、思えなくはあらませんね、先述の通り珍しいのですけど… 焦ってる人材育成なのか、育成に慣れていないのか、そもそもが分かってないのか…最大限良くとって、期待されてるのか… 何れにしても珍しいケースですね、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

特養とデイを併設している事業所です。現在、特養では月に1回、美容師を招いて入居者のカットを行っています。今後、この機会にデイサービスでも定期的にカットを実施する場合、運営規程や重要事項説明書に記載する必要はありすか?

特養デイサービス

はるかぜ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

42025/09/16

mii

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

デイサービスで定期的に理美容サービスを実施する場合は、運営規程や重要事項説明書に追記しておくのが望ましいです。 理由は、 • 利用者や家族に提供するサービス内容を明示する必要があること • 監査や指導の際にサービス内容が書面で確認できること つまり、特養で行っている理美容サービスの記載に加えて、デイサービスでも行う旨を反映しておくと安心です。

回答をもっと見る

リハビリ

特養でパート勤務のPTとして働いています。正社員のOTさんが、鬱のため休職されました。このOTさんの請け負っていた作業が全て私にふりかかってきました。「パートなのに…」と思う気持ちもありますが、雇われている身なので、文句はいえませんよね?

OTPT正社員

りん

PT・OT・リハ, ユニット型特養

42025/09/16

しげ

PT・OT・リハ, 訪問看護

業務的に辛いようであれば管理者の方に相談してみたらどうでしょう?すぐに対応は難しいかもしれませんが…パートをひとり増やしてもらうとか、そのOTさんの作業を少し減らしたりとかできないのでしょうか…?

回答をもっと見る

特養

ユニット型の特養で働いているPTです。介護さんは、10人の利用者を1人でみています。しかし、タバコ休憩なので、見守りが不在の時間もあります。上司に報告しても無関心。どうしたらいいのでしょうか。

PTタバコユニット型特養

りん

PT・OT・リハ, ユニット型特養

62025/09/16

ぶち猫

介護福祉士, 病院

何かあれば、事故報告書を書くと思います。 その時の状況や要因分析から、その時不在職員の責任と明らかになるでしょうから、言い逃れできないようにそこを押さえられるように見ておくでいいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

徒歩自転車バイク電車バスその他(コメントで教えてください)

374票・2025/09/24

人間関係業務を覚える事名前を覚える事その他(コメントで教えてください

606票・2025/09/23

敬老会を行いましたレクを行いましたプレゼントを渡しました特別な食事が出ましたその他(コメントで教えてください)

600票・2025/09/22

ある(エピソードを教えてください)特にないです🧐その他(コメントで教えてください)

637票・2025/09/21