働きながら介護福祉士合格出来ますか?

りら

生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養

皆さん、はじめまして。よろしくお願いします。 生活相談員として半年が過ぎました。資格は社会福祉主事とヘルパー2級のみです。介護福祉士を目指そうか悩んでおります。仕事も忙しくお休みの確保が難しいので躊躇してますが、皆さんは働きながらの受験されたことありますか?どのくらい大変なのでしょうか? ちなみに私は家庭もあり家事育児もあります。

2023/03/12

31件の回答

回答する

質問主

のりりー様 コメントありがとうございますm(_ _)m 来年の受験に備えて1ヶ月くらい定休を作るのが心苦しくて…… けど、資格はあった方がいいですよね 頑張ります。ありがとうございました。

2023/03/12

回答をもっと見る


「育児」のお悩み相談

キャリア・転職

子育てママの訪問サ責は厳しいでしょうか。 5歳と2歳を育てていますが、どうしても月に2回は保育園からお迎え要請や風邪で欠勤早退があります。 どのお仕事に就いてもご迷惑を掛けてしまうのですが やはり子育てママはサ責として雇って貰うのは厳しい世界でしょうか… 家の事情で正社員で仕事を探しています…

欠勤育児正社員

のん

介護福祉士, 従来型特養

32024/11/15

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

後任のサセキが子どもいる方でした。 お子さん何歳かは不明ですが、産前よりサセキをされていたそうです。 ヘルパー兼サセキとか柔軟な対応してくれるといいですね。

回答をもっと見る

グループホーム

来月また一人辞めるのか➰😫私育休から復帰して、もう4人も辞めてるやん、これは、介護ロボットでも導入して貰うしかない🙄🙄🙄 子供小さいから夜勤できないし、時短勤務なので、にっちもさっちもいかない🙏🙏

復帰育児子供

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

32024/10/31

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。 夜勤者確保が大変ですね。それは上司の責任ですが…。 デイもグルホも職員人数少ないからか、カラーが強い印象や、後から入るのに結束やノリが出来上がっていて、特に女性ばかりの現場なのですが、距離感が近くて入り辛い雰囲気がありました😓お局が厄介です。 介護ロボット導入って聞いて観に行ったら、人型ではなくて😱手動式で、イメージが随分と違いました😂

回答をもっと見る

子育て・家庭

小さなお子さんがいらっしゃる子育て中の方は年末年始のお仕事ってどうされています? 保育所や学校がやっていないため、お子さんを一人に出来ないので親御さんに頼んだりパートナーと交互に仕事を休みながらやっていたり、どんな工夫をされて乗り切っていますか?コメントお待ちしております。

年末年始育児子供

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

62023/12/31

さあ

看護助手, 病院, 小規模多機能型居宅介護

実家に預けている

回答をもっと見る

👑資格・勉強 殿堂入りお悩み相談

資格・勉強
👑殿堂入り

介護福祉士の試験が分野別合格を採用されたニュースをみて、国の浅はかな考えが不思議でなりません。 利用は、外国人の合格率の引き上げと、介護福祉士の人材確保のためといいますが… 根本的に介護へ転職しようと思う方が少なくなってきているのに、高齢者は増加傾向です。 年々、介護福祉士の試験が容易になり、資格意義がなくなってきており、何だか悲しくなってきます。 介護福祉士を軽んじられそうで悲しいです。皆さんは、分野別合格についてどう思われますか?

外国人採用資格

ふじか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護

332024/08/09

いずもん

ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

難しいとこですね、人材不足ですからね。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

48歳 来年の介護福祉士試験、受験できるかなぁと思っていたら日数たりなかったし、いまは離職しています。再来年受験となると50手前… その年齢で資格とっても、どうなんでしようか?独り身なので、最低でも65歳までは現役で働きたいと考えています。

介護福祉士試験資格モチベーション

ホッシー

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

462024/08/29

ろうけんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修

私は昨年合格しました

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

勉強ケアマネ資格

おまめ

介護福祉士

812023/03/05

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

認知症のある利用者さんで、トイレにとても頻回に行かれる方の対応について相談させてください。 実際には尿意がないことも多いのですが、ご本人は「行きたい」と強く訴えるため、そのたびに対応していると他の業務が進まなくなることがあります。 ご不安を和らげつつ、過剰なトイレ介助を減らすために工夫されている方法などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 同じような利用者さんを担当された経験がある方の意見を聞けるととても助かります。

トイレ介助認知症

みん

介護福祉士, ユニット型特養

12025/11/27

もやし

薬の副作用や既往歴を抜きで考えると、同じような経験をした事はあります。 失禁し衣類を汚してしまう事をすごい恐れていました。 職員がパットを付けてるから大丈夫だよ。と、声をかけても、そもそもパットを信用してない人で不安症な方でした。 ①最初は、本人様が満足するまでトイレに座ってもらう事でした。排尿までに5〜10分はかかりましたね。ですが、結局また行きたいで失敗に終わりました。 ②次に、1時間ごとにトイレに行く約束をしてみたのが最初のチャレンジでした。→自立のお客様がトイレに行く所をみると「自分も!」となったり、他職員が少し遅れて誘導しようとすると、「約束してたのに来てくれなかった!」大声が酷くなり、結局1時間ごとの定時トイレ誘導は失敗に終わりました。 ③最後になりますが、その方は立ち上がりも出来たので居室での臥床はリスクが高いと判断していました。 ですが試しに臥床すると何故か訴えは消失しました。 代わりに下肢筋力が低下して、ADLも大幅に低下しました。 確か流れとしてはこんな感じでした。  ①〜②を約1年半試行しました。 ③は2年経ってからですね。 最終的には工夫もなにもありませんでしたが、参考になるか分かりませんが参考にどうぞ。 ちなみに当時はユニット型特養でした。

回答をもっと見る

きょうの介護

つい最近も3連夜勤交代で変わったのにインフルエンザ職員でたから交代で3連夜勤...勤務が変えやすくても他に職員居るんだから交代声掛けしてくれよ...しんどいしもう何も考えたくない....上司も上司で勤務変更考えたけどこれでいくしかないから..って連絡あってしんどいと言ったけど変更難しいって言われたし人間だと思ってないし会社にこのまま殺されるんじゃないかと思う..

勤務変更インフルエンザ声掛け

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

12025/11/27

もやし

4年ほど、ほぼ毎月ロング夜勤7〜9回やってきましたが、会社に殺されると思ったと同時に余計な人間関係に巻き込まれないから好きな面もありました…。

回答をもっと見る

きょうの介護

やってられない。職変えようかな...

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

02025/11/27

最近のリアルアンケート

早く感じる遅く感じるその日によるその他(コメントで教えてください)

439票・2025/12/04

サンダル長靴クロックス裸足で何も履かない入浴介助はしないその他(コメントで教えてください)

589票・2025/12/03

新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

590票・2025/12/02

喋っていてなかなか乗ってくれない車を走らせると「トイレ」と言われる車内での尿失禁や便失禁家の前で10分以上待たされる雨の日がとても憂鬱送迎業務をしたこと自体ないその他(コメントで教えてください)

594票・2025/12/01