care_5tYTeDEmXg
仕事タイプ
介護福祉士, 障害福祉関連
職場タイプ
障害者支援施設
まだお悩み相談の投稿はありません。
みなさんの施設では、ナースコール対応は介護士さんもしますか?前の病院では介護士さんがナースコール対応もしてくれていました!車椅子介助だけでなく、トイレ介助などもしてくれていてすごく助かった印象があります!
トイレ看護師
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
コール対応もその他のケア全般を介護職員がほとんど担っています。 手が離せずコールが鳴り止まない時にやっとナースさんがコールを取ってくれることはあります。 「すみません、ありがとうございました」とお礼します。 コールの内容がナースさんにしか対応できないことも多くあるのですがね。 うちは老健ですが、介護施設はだいたいそういうものだとは思っています。
回答をもっと見る
複数の施設から採用いただいた場合、内定辞退した施設を何年後かに再度面接して入職した方ていらっしゃいますか? 仮にA社に採用された場合、のちにその施設を万が一退職した場合のことを考えて、第二希望の施設はお守り的な感じで面接を受けないで(見学済)置いていた方がいいでしょうか? 一度辞退した施設をいつの日か再応募するのてどうなのかな? よろしくお願いします。
入社面接転職
たか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
たまこん
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
退職して戻って来るのもいるので、メンタル次第じゃないかしらん。
回答をもっと見る
こんな風に一喜一憂してるのも、考えてはモヤモヤしてるのも自分だけなんだろうな〜って思うと悲しくなる😂 自分が仕事の日に向こうも仕事だったら嬉しいし、休みだと「今日いないのか」ってつまらないし、こっちはちょっとしたことでも心の中忙しいのに、向こうはそんなことないんだよな。 相当沼にハマっててこじれてます。
休み
にっぴ
介護福祉士
たまこん
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
いいね。イイね、♡
回答をもっと見る
最近、入所した利用者さんです。 ダウン症、立ち上がりや歩き出しちゃう感じです。 定時トイレ誘導をしているのですが、自分が行きたくないときに誘われると、叫んで嫌がります。 拒否されて、行かないを続けると 尿量多量で失禁というので困っています… こういう方の接し方が分からないので アドバイスをください💦 トイレに行きましょう。以外に 散歩に行きましょう。 尿検査ですよ等変えてはいるのですが 上手く行きません…
失禁トイレ介助特養
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
とら
PT・OT・リハ, 病院
OT5年目です。 なぜ拒否をされるのか原因がなかなか分からないですよね。動きたくないのか、トイレが恥ずかしいのか、めんどくさいのか。原因が分かれば対処もしやすいのですがいかがでしょうか。私はトイレやリハビリ拒否がある方の場合『ご気分を伺いにきました』から介入を始めて徐々に離床につなげます。
回答をもっと見る
ベットに寝たきりで自分で食事が取れなくてヘルパーが全介助です。食事介助が必要な方の食事にかけてる時間はどれくらいですか?
施設
yuzi1118
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
みん
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 訪問介護, 障害福祉関連
10分くらいかな〜口に入れて、他の人をやって〜って感じですが… その人に付きっきりってわけではないですが。
回答をもっと見る
フェイスシールド、マスク着用で勤務しています。 対応した患者が次の日に、コロナ陽性だった場合、みなさんの所ではどういった対応になりますか? 対応した職員が熱があれば検査 対応した職員何もなくても検査 対応した職員には特に何もしないで業務を続ける
マスクコロナ職員
さばさめ
介護福祉士, 病院
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
さばさめ様 お疲れ様です。発覚した時点で対応したスタッフは自宅待機を2日間ほどして様子をみています。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、入浴の回数は夏と冬で変わりますか??私の今いる施設では、夏・冬関係なく週2回です。以前いた職場では夏場は週3回でした。
入浴介助ケア施設
みーみちゃま
介護福祉士, 障害者支援施設
はねぺん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の今いるところは、介護老人保健施設です。 年末年始以外の週2回です。 ご利用者様体調不良のとき・入浴設備不良のときは、清拭になります。
回答をもっと見る
介護の仕事で大変なのは下の世話って思われがちだけど、 大変なのは、暴力ふるう方、カスハラ、コール多過ぎる方、周りの極一部職員だったりする。1番大変なのは人間関係。
暴力人間関係ストレス
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
たまこん
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
その通り。 文字通りの介護はそんなに大変じゃない。だからそれはロボットでもできるんでしょう。 でも、対人間は大変よね。人間関係での離職がトップだもん。
回答をもっと見る
お久しぶりです✨合わない入所者と仲良くしてましたが、気分屋さんで💦こないだコール鳴り訪室するも、あんたはいい!!と言われ拒否されました。他の職員に代わってもらいましたが仕事にならずついにリーダーと施設長に無理ですと言いました😭ずっと就職してから悩んでたのでメンタルがヤバイです😓 長くなりましたが、皆さん合わない入所者とはどうしてますか?私はなめられているみたいなんです😭😭😭
メンタルユニットリーダー施設長
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
はるさん
介護職・ヘルパー, デイサービス
気にしない、 その人は、その人。
回答をもっと見る
介護職3年目で、現在腰椎椎間板ヘルニアにより、休職しています。介護の仕事は好きですが、在職中のホームの仕事はハードで続けることが厳しく、転職を考えています。実際にヘルニアや、腰痛持ちの方などがいらっしゃいましたら、どのような施設で働かれているのか教えていただきたいです。
ヘルニア腰痛転職
きなこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
るな
介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス
腰痛は本当に辛いですよね‥。重症度が低くて自立されている利用者さんが多い施設だと少しはよいのではないでしょうか。半日デイで入浴介助がないところであれば他の介護現場よりは腰への負担が少ないように思います。
回答をもっと見る
皆さん、はじめまして。よろしくお願いします。 生活相談員として半年が過ぎました。資格は社会福祉主事とヘルパー2級のみです。介護福祉士を目指そうか悩んでおります。仕事も忙しくお休みの確保が難しいので躊躇してますが、皆さんは働きながらの受験されたことありますか?どのくらい大変なのでしょうか? ちなみに私は家庭もあり家事育児もあります。
育児生活相談員家庭
りら
生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ゆさ
介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
働きながらの方が、むしろ実践経験積めるので理解しやすいかもしれません。 私はフルタイム+副業やりながら、独学で勉強し合格しました。 わからないところは職場のベテランさんに教えてもらったり、アドバイスなんかもいただけました。 そこまで難しい試験でもないので、コツコツやればきっと大丈夫だと思います ^ ^
回答をもっと見る
ねこやしき
介護福祉士
3人から4人スタートで、後から手が空いた職員が手伝いに来てくれたりします。
回答をもっと見る
介護の仕事って体力勝負だと思います。 みなさんは体力作りのために何かやってますか? 私も何か始めたいと考えているので、参考に教えて欲しいです。
有料老人ホーム訪問介護グループホーム
おにぎり
介護職・ヘルパー, 訪問介護
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 日々心がけていることとして早足で歩くことです。 他にはユーチューブで見た体操(自分にかけている筋力の補填になるような)をまいにちしており、これを日課としています。もう2年ぐらい続いています。はじめは億劫でしたが、今ではしないと気持ち悪いです。あとは体力維持には食生活が大切なので、每日必ず納豆、卵野菜、肉を食べています。自分で言うのはおこがましいですが、おばちゃんですが、体力もあり姿勢は綺麗です。
回答をもっと見る
年齢が80以上のかたは、美空ひばりや都はるみ、北島三郎などすきですから、リハビリやおやつタイムによくかけています。私は、年末の紅白歌合戦みたいと笑うのですが、最近わかい2号保険者さんが入所されます。外人様はYouTubeでビートルズを聴いています。少しずつ民謡、演歌から歌謡曲に変わって来ていますが、みなさんの施設などではどんな音楽聴いていますか?有線でオルゴールが一番無難ですけど、70代の方とかはどうなんでしょうか?
有料老人ホームユニット型特養グループホーム
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
たまこん
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
うちの70代は氷川きよしかなあ。でもこの前は西城秀樹のヤングマンで盛り上がりましたよ。60代は松田聖子好きです。ユーミンファンもいますね、先日発売のアルバム買ってました。人それぞれですね。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっている者です。 今年入社してこの度、忘年会をまかされました。 昼にやるので簡単なものでよいとのことですが 一発芸をやって欲しいと言われて困ってます😥 高齢者に通用する芸をもっていないので思案しています。素人でもできる良い案があれば教えてもらいたいと思い投稿させてもらいました。 皆さんお忙しいとは思いますが宜しくお願いします。
認知症特養人間関係
ニック
従来型特養, 実務者研修
もこりん
介護福祉士, グループホーム
簡単な手品とかはどうですか?
回答をもっと見る
もう27日なのに、まだ来月の勤務表がもらえません。いつもこんな感じで月末ギリギリでもらえるのですが、来月の予定が立てられず困ります💦 勤務表を作った事があるので大変なのはわかりますが、遅すぎませんか❓️ さっきまだもらえませんかと尋ねましたが、『あとで送ります』のあっさり一言。 聞いた私がなんかイヤな気分になりました(私がものすごく気にする性格なのがあるので、ここは私の問題ですね😅) みなさんの所はいつくらいに来月の勤務表もらえますか❓️
シフト
あるまりんご
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ワンこ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
25日にもらえます。
回答をもっと見る
介護福祉士さんに質問です。 拘縮の本質的な解剖・生理の話って知りたいですか?それとも、改善法だけ知れれば十分ですか? デイサービスで勤務しているOTです。利用者様の拘縮予防について介護福祉士さんから質問されることがあります。 その際に利用者様の拘縮に対してのHow toの会話になってしまい、拘縮の本質的な原因まで話が行きません。結論どうしたら良いのか、ここが伝わればそれでokなのですが。 しかし、もう少し深く理解するために解剖・生理の話したいなーと思ってます。 介護福祉士さんから見て、拘縮の原因を深く理解することって興味ありますか?
予防リハビリデイサービス
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
たまこん
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ごめんなさい。あまり興味ないかもです。拘縮って治癒するんですか?理解を深めて治るならと思いますが、進行を遅らせるためにリハをして…というイメージでした。
回答をもっと見る
前回レクリエーションについて質問させて頂きましたが外出のレクリエーションはどうされてますか? 現在自身の勤めている施設では庭程度です。 皆さんの施設では買い物や観光地に行ったりしてるのでしょか❓ 良ければご回答お願いします。
レクリエーション施設職場
よっちゃんザウルス
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ
yuna0108
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
毎日お疲れ様です🍀 コロナ以前でしたら 買い物とおでかけはちょくちょく行ってました。 春は桜を見にいったり 秋は紅葉をみにいったりしてました😄 (観光地が近かったので) 買い物は、近くのショッピングモールにいって 外食して帰ってくるということをしてました!
回答をもっと見る
テープ止めタイプのオムツのサイズについて質問です。うちはサイズが5段階に分かれていて、ご利用者の体型に合ったものを使用することになっています。 ご利用者も痩せていったり反対に太っていったりと、体型が変化していくので柔軟にサイズを変えていけばいいと思うのですが、現場の理解がなく、あまりそういう対応に積極的ではありません。 「いちいちサイズを変更していたら、みんなが覚えられない」という理由だそうなのですが、これって利用者本位ではないですよね? 「サイズが合っていない」ということを客観的指標で証明していきたいのですが、みなさんはどういう状態を見てサイズ変更を検討しますか? 私はテープを止めたときに、中央で重なる状態になったら「サイズが大きすぎる」と判断します。あと、太股まわりに隙間ができるようになっても「大きい」と判断します。反対に、テープを止めたときに間が開きすぎているとオムツがサイズ的に余裕がない「小さい」と判断します。私個人の感覚的なことなので説得力に乏しいのですが、ぴったりサイズの合ったものをキチッと当てられたら、とても気持ちいいと感じます。皆さんの判断基準をおしえてください。
排泄介助オムツ交換ケア
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 確かにみんなが覚えられないからとサイズ変更しないのはおかしいと思います。 それじゃ、利用者様が可哀想ですよね! だるまさんがおっしゃっている状況だとサイズ変更になると思いますが… 着用時に左右のテープが適正ラインにあるものでウエスト部分や足回りに軽く指一本が入るものが正しいサイズとこちらでは規定にしています。 漏れを心配してしまい小さいサイズを使用して逆に漏れてしまったりする場合もあります。 やはり、利用者に合うサイズで日々穏やかに過ごして頂きたいですね!
回答をもっと見る
20代の介護士様、コメントして下さいませ。
人間関係施設ストレス
Kyohey
介護職・ヘルパー, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 無資格
5年目介護士
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
今年24歳です!
回答をもっと見る