小スプーンを使っています。 とろみをつけたあとのとろみ具合を、すくって垂らしてみて確認するためです。スプーンをグルグルと渦状にかき混ぜがちですが、それだとダマになりやすくて、縦方向にスプーンを前後往復するようにするとスピーディーにムラなく撹拌できます。
2022年05月13日 14:03
回答ありがとうございます。以前、栄養士からとろみの付け方講習で同じ事言われてました。確かに混ぜ方ひとつで付き方が変わりますね。
2022年05月14日 06:09
指定というわけではないですが、小さい泡立て器です。とろみがたりないかなぁ~?と食介中に追いとろみしようと、少したしてスプーンで混ぜたけど、やっぱり泡立て器ですわ…素晴らしく混ざる。 個人的にとろみをつけるのなんでかわからないけど、わくわくして楽しくて好きなんですけど、一度でいいからお抹茶を混ぜる茶せんというやつで混ぜてみたいなって思ってます。楽しそう。
2022年05月14日 05:17
回答ありがとうございます。茶せんですか~( ´∀`)。私もやったことはないけど泡立ちそうな気がします。
2022年05月14日 06:07
回答ありがとうございます。以前、老健に勤めてたころドレッシングマドラーを施設から指定されて使ってました。アレ、確かに綺麗に混ざるのですが、人によったら何故か泡だったとろみができたりもしてました。
2022年05月14日 06:11
うちにもあわあわのトロ茶作る人います(笑) 結構な勢いで必死にお茶を煎じるかの如くしゃかしゃかしゃかしゃかやってるからだと思いますが🤣 ちっちゃい泡立て器がやっぱり綺麗にできますよね(*Ü*)でもうちの泡立て器普通のミニ泡立て器じゃなくて螺旋状のしずく型?でうまくシャカシャカできなくてコップの底に溜まるんですよね😅なので普通のマドラーでやる事もあります。 しかしながら同じアイテム使ってるのになんで?ってくらいダマダマになっちゃう人がいるのはなんなんでしょうね?
2022年05月21日 13:56