care_BrUfoPs0GQ
仕事タイプ
介護職・ヘルパー
職場タイプ
有料老人ホーム
皆さんの施設ではユニフォーム等の着ているものを施設の中で洗濯していますか。 施設で着用してた服を家に持ち帰らないということです。 看護師に教えてもらいました。 感染予防の為気をつけるべきことだと教わりました。 そうですよね。
天候施設
つっち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
うどん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院
施設で洗濯したことは今までないです。リハビリ職だからかわからないですが、毎日家に持ち帰って洗っています。 介護職の方は入浴介助の際に着ているもの等は施設で洗濯していますね。
回答をもっと見る
60代で介護福祉士の資格を取得した方いますか? 私も定年後介護施設に転職したのですが、最初は看護助手でした。 しかしながらもっと仕事に対する理解を深めたいと 初任者研修の資格を取り今に至ります。 お仕事は大変なのですが、自分でできることが少しずつ増えるようになると、次のステップに進みたくなるものです。 果たして年齢的なこと体力的なこともあって、 限りなく弱気になってしまいます。
資格介護福祉士
つっち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちの職員さん、今年60歳ですが介護福祉士試験受験予定ですよー 私の伯母は62歳で取得しました。
回答をもっと見る
今の職場の定年はパ−トで70歳ですが皆様は何歳まて働けそうですか。 70まで働けるのは良いことだと思うのですが、現実的に見てそこまで働くのは難しいかと思っています。 皆様はどのくらいの年齢まで働こうとお考えでしょうか。
職場
つっち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
やまやま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
うちの会社は65で定年って言ってました。私自身は40代のうちと思っています。 体がいろいろ限界なので。できればその前にキャリアアップしたいなと思ってケアマネか、社会福祉士でめざして行こうとおもっています。
回答をもっと見る
入浴介助後に足を洗うのですが、石鹸で洗うのが 正しいのですが、水だけていいでしょか。 真菌に感染しないように、石鹸で丁寧に洗う必要があると思うのですけど、それで正解でしょうか。 一切に水虫になってしまったことがある方はいらっしゃいますか。
入浴介助
つっち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
入浴介助後は、石鹸で洗った方が良いと思います。 ご存知でしょうが、真菌が伝染る可能性が高いので、石鹸で洗って、清潔なタオルで拭いたみてくださいね。週に4回は入浴介助しますが、爪白癬とかにはなっていないです。
回答をもっと見る
上の子がもうすぐ3歳になるのですが、周りはダンスを習わせはじめたりしていて何か息子にも習い事させてあげたいと思っています。 少年野球してほしいでさが、ほとんどのチームは小学生からです。 みなさん何かお子さんに習い事させていますか?
子供
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ちゃんさん 野球と英語の塾を行なっております 私の地域では幼稚園から野球チームに入る事が出来ました 地域によって開始できる時期が違うのですね
回答をもっと見る
8月末から初任者研修を受けます。介護の仕事をしてから約10年です。 勉強方法を教えて頂きたいです。
初任者研修勉強資格
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
さしみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
初任者研修で配られる教科書を読んでいけば大丈夫だと思います。初任者研修のテストで落とされることはほぼ無く、落とすための試験ではないので、真面目に授業に取り組んで教科書読めば大丈夫です
回答をもっと見る
利用者様と職員皆で楽しめるゲーム何かないですか?
デイサービス
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
つっち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
あやさんお疲れ様です ゲームではありませんが毎月その月のお誕生日の方のお誕生日会をしています 誕生日の方はご自分の好きなケーキ その他の方はシュークリームです ハッピーバースデーを歌ってみんなで盛り上がります
回答をもっと見る
実務者研修を取ろうか悩んでます。 現在は介護の仕事に従事しておりません。 ただ今いる会社も将来性がビミョーなんです。 2年前に介護への転職も考えましたが今の会社から内定もらい取り敢えず断念しました。 ただせっかく志したので初任者研修は昨春に取得しました。 今の会社に何かあったら次は介護と決めてるので実務者取ろうと思ってます。 ちなみに昨春に初任者取ったときと同じスクールで同じ場所、同じ講師の人になるそうです。 現在44です。
実務者研修初任者研修
よっしー
生活相談員, 障害者支援施設
つっち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
よっし-さんお仕事お疲れ様です 介護の世界に転職してからでも遅くないと思います 介護の仕事がご自分に合ってると思いになったら学習意欲が湧きます
回答をもっと見る
どこの施設さんも有給消化出来てますか? 年に5日は最低でも取得する事が義務付けられましたが、皆さんの有給消化率はどのくらいですか? 100%取得出来てますか?
休み施設職員
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ウチは体調不良などには有給使ったりありますが、5日分は上司が入れられる月に勝手に入っているのが現状です。
回答をもっと見る
おはようございます。 仕事始めに何か気合を入れるおまじないとか、 やる事ありますか? 私は職場についたら休憩室でとりあえずコーヒー1杯飲んでます。
施設職員職場
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
首と手の骨をボキボキ鳴らします。
回答をもっと見る
介護職に転職して1年未満の新人です。 最近初めて入浴介助をしているのですが、介助中や終わった後に頭痛と吐き気に襲われる様になりました。 熱中症の症状かも?と思うのですが、皆さんは何か対策をされていますか? OS1を飲みながら介助すると良いと先輩にアドバイスを頂いたのですが、熱中症だと確定してない状態で飲んでもいいのだろうか?と悩んでいます。 ちなみに、現在不眠症で朝晩と複数の薬を服用しています。 頭痛等の症状もそのひとつかもしれないとも考えています。
体調不良入浴介助デイサービス
ルイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
なつ
介護福祉士, グループホーム
熱中症になってからでは遅いです!悩む必要はないです。水分をしっかりとりながら入浴介助されて下さい。OS1でも水と天然塩でも何でも良いと思います。
回答をもっと見る
タイトルの通りなのですが、本来はベッド臥床してオムツ交換するのが一般的かと思いますが、リハビリ目的の為に立位が安定しない方をトイレにてオムツ交換する場合皆さんならどう介助しますか(トイレ環境は写真のような感じです)。 ①立位時間は数秒ほど ②介助用車椅子を使用
オムツ交換リハビリトイレ
わた
介護福祉士, 介護老人保健施設
S.K
介護福祉士, 従来型特養
数秒しか立てない人に、立ちオムツは厳しいですね。 基本、リハビリである程度立位が保ててからトイレかと思うのですが… それでもやるなら、安全をとって二人介助でやりますね。 どうしても一人でってなら、オムツとパットを広げておく。→L字に掴まって立ってもらい、清拭。→お尻にオムツを当て自分の片方の足で支え(足に座ってもらう)てから、オムツを閉じる。 簡単に説明するとこんな感じです。
回答をもっと見る
今度、移動図書館のようなイベントがあります。 こちらからある程度はリクエストできるので、事前に利用者さんには借りたい本のリストを募っています。 それ以外にも何冊か頼む予定ですが、お年寄りにも好評な小説や絵本などありましたら教えてください。
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
touth
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
はじめまして、私の施設では主に健康に関する本が人気ですね。リハビリや食に対するものなど。また著者では村上春樹なんかもよく耳にします。動物やお寺などの施設の図鑑なども人気ですよ。
回答をもっと見る
現在デイサービスで勤務しています。 入浴介助の時エプロンと長靴を履いています。 皆さんは入浴介助の時はどのような服装で行っていますか? よろしくお願いします。
入浴介助デイサービス
あひる
看護師, デイサービス
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
うちのデイはジャージに裸足です😭 介助後にめっちゃ足洗います😢😢 楽だけどたまに水虫貰ってるスタッフいてめっちゃかわいそうです…。
回答をもっと見る
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
入りたくない、面倒、お風呂が嫌い等の理由で拒否されていた場合は 一緒に入りたかったんですよ、すぐ上がってもいいから少し入りましょう。 最近ジメジメしているから汗かいちゃいますよね?お風呂入ったら気持ちいいですよ。等と声掛けをさせていただいています。 それでも強い拒否される場合は、時間を空けてからもう一度言うか、シャワー浴だけでもと伝えます。
回答をもっと見る
特養で働き始めて間もなく1ヶ月です。 先日初めて入浴を見学させて頂きました。 入浴拒否の強い女性の方がいて、暴れる、叫ぶ、つねる、噛む、脱げないようにギュッとする等です。 職員が2人かかりでなんとか脱がせ入浴させていました。 声かけも上手く出来ず、見ているしか出来なかった、、、。 お風呂以外は、ありがとう、ごめんねといつもおっとりしていて優しい方です。 普段とのギャップに驚いてしまいました。 入浴の時にはどんな声かけをしたら落ち着いて頂けるのか教えて頂きたいです。
入浴拒否入浴介助特養
すに
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
みーみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
お風呂というワードを使わない方がいいと思います。 誘導する際も「こっちに来てもらっていいですか」や「服に○○(なにか汚れているもの)ついてるから着替えだけしましょか」など行ってみてください もしかしたら、男性職員が嫌などもありますので可能あれば同性同士でやってみるのもありです。自分はそうやって行っているので大体の方はお風呂に入って頂けます!
回答をもっと見る
今日はやってしまいました🥲 利用者さんが通院してしまうほどのやつです 事故報告書です ほんとは時間内に書きたかったのですが、忙しくてそんな暇がなく。。記録にあげるのが精一杯でした🥲 保育園に延長保育かけるか、子どものお迎え後に子ども連れて出勤するしかない、、と思い、リーダーに相談したところ、あとは書いておくから大丈夫!他の人にも聞くし!とのこと😭 今まで色々ありましたが、そんなこと言ってもらったことないのでありがたいのと申し訳ないのとで、とりあえず退勤してこどもと一緒に職場に行こう、と思っていたのですが、子どもが保育園のあとにすごい満面の笑みで私に駆け寄ってきて、なんかもう今日は職場行きたくない(T_T)家で息子とラブラブしよう、、と家のことをしているところです。入居者様、リーダー、同僚、看護師その他諸々には本当に申し訳なかった、、😭 事故報告書を代わりに書いてくれたリーダーには週明けにせめてお詫びを兼ねてなにか渡したいのですが、皆さんならどうされますか??いいアイデアありましたら、参考にさせてもらいますのでコメント宜しくお願いします! 怖い看護師にボロクソに怒られてますので、事故についてのお叱りはメンタル持ちませんのでご勘弁ください🥲
同僚記録ユニットリーダー
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お礼を言うだけで特にはいらないとは思いますが、何かというなら菓子折りではなくケーキ屋さんのクッキーとかちょこっとしたお菓子はどうですか?日頃の感謝も伝えつつ。
回答をもっと見る
皆さまが勤務されている施設では入居者様や利用者様をどの様に呼んでいますか?愛着を込めて〇〇ちゃん?どんなに親しい間柄になっても〇〇さん?ですか?前者は虐待にあたると思いますか?
特養デイサービスケア
ひろきち
生活相談員, 病院, 精神保健福祉士
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
さんづけですね。苗字や名前は特に決まっていません。虐待までとは考えませんが、勤務態度、家族がどう思うか、尊厳などの観点から望ましくはないですね。
回答をもっと見る
コロナ以降イベントがずいぶん減りました。事業所によってはそろそろ始めている所もありますか?やったイベントや感染対策で気をつけた事を教えてください。
コロナ介護福祉士
Sato
介護福祉士, ケアマネジャー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
みゆちき
グループホーム, 実務者研修, 無資格
グループホーム勤務ですが、まだそうゆうイベント系は復活してません…。 今はホーム周辺の散歩しか出来てませんし、外出レクやイベントはやれる雰囲気ではないです…。
回答をもっと見る
同僚が新しく法人作るみたいなんだけど、業務を効率的にできる良いソフトが見つからないらしい。実際に使ってる人のお話を教えて。
同僚
ポポ
デイケア・通所リハ, 無資格
つっち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
サイボウズのソフトはどうでしょう
回答をもっと見る
不謹慎かもしれませんが、今までで遭遇、もしくは自分が行ってしまった仕事中の事故の中で、怖かったものはありますか?戒めのためにおしえていただきたいです。 私の場合ですが、私自身ではありませんが同じフロアの後輩が1人で機械浴の着脱をしていた際、利用者をそのままの状態で忘れ物を部屋に取りに行ってしまい、脱衣室のストレッチャーから転落してしまうという事故がありました。
忘れ物機械浴後輩
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
私は入社後の研修期間の時、要介護5全身拘縮ありの方の入浴介助を行なった際、機械浴のないデイサービスだったので自分でしっかりと支えておかなければいけなかったのですが、不注意で椅子から転落させてしまい、おでこを切って流血させてしまった事です… 大事には至りませんでしたが、血が出るのを見て、殺してしまった…と震えが止まらなかったです😭
回答をもっと見る
皆さんの所では、フェイスシールドを使用していますか?2年前にフェイスシールドを支給されて入浴の時も使用しているのですが、マスク併用なので暑くて息苦しいです。熱中症で倒れそうです。今は、管理者からマスクだけでいいよと言われてますが、まだ併用しているスタッフもいます。
レクリエーション入浴介助グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
かなかな
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
こんにちは。 有料老人ホームでの入浴介助をしています。 うちは冬場はマスク、フェイスシールド着用していました。管理者から夏場はフェイスシールドやマスクの着用はしなくて良いとされています。ただでさえ熱中症になりやすい環境なのに、マスクやフェイスシールドをつけると灼熱地獄のようですよね。 管理者がマスクで良いというのなら基本的にはマスクだけで良いと思います。 でも周りのスタッフはフェイスシールドもつけているのに…。と利用者さんや他スタッフの目も気になりますよね。 私はもう開き直って入浴介助の際は最低限の感染対策でやらせてもらっていました。何度も熱中症にはなっていましたので。 でも、気にされる利用者さんもいらっしゃったので、つけたりはずしたりしていました。 最終的には、自分の判断になりますが、自分の体も大切ですしね。 ちなみにどうしてもつけないといけない時は、私はマスク代わりにマウスシールドとフェイスシールドを使っていました。 マウスシールドだと顔に密着しないので、少し暑さがマシでしたよ。
回答をもっと見る
感染予防対策でアルコールは必須ですよね。 アルコールにも液体タイプとジェルタイプがありますが、ジェルの方が手荒れしやすいです… 皆さんの職場ではどちらが主流ですか? また、使用しているアルコールにこだわりなどがあったら教えてください。
手荒れ予防コール
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
液体タイプ使用です。補充も適宜するので液体の方が安いから??こだわりは特にないと思います。適宜ハンドクリーム塗ってケアしてます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る