介護用品・用具」のお悩み相談(5ページ目)

「介護用品・用具」で新着のお悩み相談

121-150/470件
介護用品・用具

尿裏が多く、寝ている時間がほとんどなので、いつも漏れた尿がラバーシーツ、防水シーツ2枚、ビニールシート、ベッドのマットを通過し、床に尿がぽたぽたたれているご利用者さんがいらっしゃいます。ドラッグストアで売っている薄い防水シーツではどうにもなりません。極厚型とかものすごく給水のよいもの、またはパットを並べるとか(高くつきすぎ?)、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

訪問介護

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22024/01/18

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

パットはビニール部分があるから、ギャザーから横に漏れるだけで重ねても意味がありません。 吸収量が多いのが1番ですが、パットを重ねる時にビニール部分を縦に切ると内側のポリマーが外側に見えますよね。 内側で吸収できない尿が外側のパットで吸収されます。 もちろん、ギャザーをしっかり立ててパットがはみ出ていないかを確認して下さいね。

回答をもっと見る

介護用品・用具

今晩は。皆さんが 日常使われている グローブは 100枚入り一箱で 幾らぐらいで 買われていますか?

グローブグループホームケア

みのっち

介護福祉士, グループホーム

32024/01/14

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

施設で購入しているので金額はわからないです

回答をもっと見る

介護用品・用具

みなさんの施設では胃瘻物品(懸濁ボトルやチューブなど)をどうやって消毒、保管していますか?

特養施設

かな

介護福祉士, ユニット型特養

32024/01/12

gan

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 私の施設はミルトンを使用しています。 保管方法は夜間ミルトンにつけ置きし、 昼間は洗浄後乾かして保管しています。

回答をもっと見る

介護用品・用具

ベッド付属品の可動式ベッド柵(L字柵)について。 このベッド柵の基本的な考え方としては、設置したら「常時L字で固定しておくもの」、が正しい考え方だと私は思っています。 しかし他職員からは、移乗時のみL字にして使用し、ご利用者が臥床後はベッドから転落の危険性もあるのでフラット(L字を伸ばしておく)にしておくべきだ、という意見をされました。 そもそもL字柵は移乗動作をしやすくする福祉用具であり、ご利用者のADLがどうであれ常時L字のままで固定して転落や転倒リスクが予想されるご利用者については、離床センサーやセンサーマット等を併用して職員が適切に対応できる環境を整えることで、ご利用者の自発的な行動を促し、自立支援に繋げていくことが可能になるものだと思っているのですが、いくらそういうことを説明しても、ただただ「危険だから」「リスクが‥」とリスク回避ばかりで話になりません。 転倒転落のリスクがあるご利用者こそ、L字柵をフラットにすることで無理に立ち上がろうとしたり想定外の場所からベッドを降りようとすることも予想され、転倒転落のリスクは高くなると思います。 もちろん、様々なADLのご利用者がいらっしゃるので一概にすべてのご利用者が、というつもりはありませんが、基本的な考え方としては私の考えは間違っていないと思うのですが、皆さんはどう考えられますか? ちなみに私は、老健の介護職員です。特に施設系にお勤めの方のご意見を伺えれば、と思います。

ヒヤリハット老健モチベーション

じょにー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

22024/01/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

特養併設ショートでは、夜間起きて排泄なさる方のL字バーは、閉めません。閉めると起きれなくなるから、自由を奪う事になります。故意に閉めると、センサーが作動しない所から、無理に降り様となさり、返って危ないです。 例えば、エアーマットは、他のマットより高さがあり、体動で身体が弾んで床に落下された事例があります。その場合、エアーマット=寝たきり=全介助なので、L字バーを閉めて低床にしたり、+床に衝撃緩和マットを敷いたりします。歩ける方は、閉めないです。認知症が年齢相応の方は、嫌がられたりしますので「どうしましょうか?」とお尋ねします。同意の元でないと、行えないです。 今後、事故や判例などで、変わって行くかも知れませんが…。

回答をもっと見る

介護用品・用具

センサーマット(一般的なベットの下に敷き足がついたら鳴るタイプ)で利用者が車椅子に乗って居室で過ごしてもらう場合は、皆様の施設ならどこに設置しますか? 私の施設は車椅子が動いたら鳴るようにするために車椅子の後に敷いてます。 ですが、単発派遣の方でセンサーマットを半分に折って利用者の背中と車椅子の間に挟む人がいました。しかも私が知る限りかなりそのやり方の人がおりびっくりしました。背中に入ってるのでもちろんセンサーは鳴りっぱなしになるんですが、なんで鳴りっぱなしになるのかか理解されておらずそれも衝撃でした(-_-;)ちなみに皆様全員本業は施設勤務や認知症病棟等で働いている経験者の方です。 私も介護歴まもなく7年目になりますが、センサーマットをそう使う方初めてみたので、私が経験不足でそういう使い方もあるのかなと思い、質問致しました。

認知症ケア施設

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

102024/01/08

ぶち猫

介護福祉士, 病院

センサーマット使用するということは、危険認識が無く1人で移乗してしまい転倒を繰り返すような方ですよね? ならば、そもそも居室で車椅子に乗ったまま1人で過ごすのはリスクがあるのでは? 車椅子の後ろに敷くのは間違いではないですが、前はどうしましょう? 折り曲げて背中にというのは使い方から間違えています。 それなら、本体にヒモが付いていて衣服にクリップ止めできて、立ち上がると本体からピンが抜けて音楽が鳴るタイプのものを使えばいいと思いました。

回答をもっと見る

介護用品・用具

今 色々なロボットができている 介護にも欲しい すぐに欲しい 食事介助 移動支援 行動支援 傾聴  なんでつくらないんだろ 豆腐も バラも優しくつかめるロボットあるのに なんで おもちゃまでで それ以上進まないんだろ ク—ク—なく あざらし🦭のようなロボット 入浴 風呂へ移動させるブランコのようなロボット 実用的じぁないんだよなあ もっと それこそ寄り添って欲しいんだよ。 センスある人 出てこいこい ココだよ。

移動支援食事介助入浴介助

かずず

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

62024/01/06

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

分かります🥹見守りロボットとか作って欲しいです!話しを聞いてあげられるし、危険な時は知らせてくれるような!!

回答をもっと見る

介護用品・用具

ニュースで、人手不足のためICT、ロボットの活用をすべきでは?と聞きました。 介護ソフト、タブレットの導入はしていますが、その他にグループホーム等の施設でオススメのICT、ロボットがあれば教えて欲しいです! よろしくお願いいたします。

認知症デイサービス施設

ここ

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

22023/12/25

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

インカムイヤホンってどうなんでしょう。 あとは料理が出来上がる工程が見られるようなカメラがあると食事の楽しみが増えそうな気も。 夜間の見守りカメラは賛否両論でしょうか…

回答をもっと見る

介護用品・用具

特養で使うマットレスや歩行器の選定は誰が行っていますか?リハビリ、相談員、施設長?皆さんの施設ではどのような手順で購入に至っていますか?

機能訓練特養

みかん

PT・OT・リハ, ユニット型特養

22023/12/22

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

福祉用具の事ですかね? 必要と感じた人が言いますね。誰が言ったとしても多職種で情報共有しカンファレンスをしてご家族に伝え購入していただきます。 どんなものが良いのかは、色々試行錯誤します。ときには、手作りしたり業者から試供品やレンタルなどすることもあります。

回答をもっと見る

介護用品・用具

質問です。 私が勤務している特養で、今後、福祉用具の導入を行う方向性となりました。現時点では、具体的に何を導入するまでは決まってはいません。 すでにある福祉用具として移動式の移乗介助用のリフトはあります。 皆さんがお勤めの職場で、実際に使用してみて便利だなと感じた福祉用具はありますでしょうか?教えて頂けると幸いです。

福祉用具

nm009

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養

72023/11/23

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

車椅子ごと測れる体重計ですね。置くスペースがあればですが。

回答をもっと見る

介護用品・用具

出勤すると物品(パット、グローブ、シモブキペーパー) かない事かあります。明らかに欠品なんですけど 使うことが滅多にないLLオムツ、Sのリハパンがダンボール 箱であまる時があります。 パットがない時はあまり良く無いことはわかりますがSのリハパンのはしをやぶいてパットがわりに使ったたり、 利用者様のからだのサイズにあって無いLLオムツを装着したりしています。 物品がないから仕方ないそう自分に言い聞かせながら業務しています。 フロアーリーダーに話したら ゴメンね個数はちゃんとチェックして(緊急用)も事務所に伝えて業者に発注してるんだけどね。日勤帯でパット、オムツ類沢山使うときがあるからなのかな上手くいかないね。と? 主任に伝えたら普段SやMオムツを使っている人にLL使ってほしかったなと? 施設長に物品欠品の事を伝えるとオムツの交換してるのパット使い過ぎの職員が一部いるんじゃない。オムツ交換してるのと?(それだからパットが早く無くなるんじゃ無いのとでも言いたいのか、経費削減なのか) やっぱりうちの施設がおかしいでしょうか。私は介護業界初めてではないのですが、以前働いていたところも物品が無い事もありましたが2階フロアーに貰いに行ったりしてなんとかなりました。 出勤前に今日は物品あるかな。無いのかな。と考えるて本当ストレスなんですけど 私は誰に話たら良いのでしょうか?

特養ストレス職員

サラサラ

介護福祉士, 病院

22023/11/20

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 私の施設もオムツが溢れていることも多々ありました。 発注してる方は事務の方ですか? 在庫の確認から発注までの流れを見える化して、どこでズレているのかを確認してみるといいのかなと思いました。 業務で忙しいと思いますが、頑張って下さい。

回答をもっと見る

介護用品・用具

利用者の中に好んで前開きの肌着を着用されている方がいます。麻痺はありません。 現在ノースリーブの肌着を着用されていますが冬物の長袖肌着がなくご家族もどこで購入できるかわからずに困っているようです。 どこで購入できるかご存知の方いますか?

家族

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

42023/11/11

りらまる。

介護福祉士, 介護老人保健施設

全国展開のしまむら にマジックテープタイプを見かけた事があります。サイズなければ 他店在庫ありなら、お取り寄せもできます。 肌着でボタン式はあんまり見ない気がします。

回答をもっと見る

介護用品・用具

遠方にいる90近い祖母の体重が減っているようで心配しています。 そこで、高カロリー食を何か贈ろうと考えています。 見たことがあるのはジャネフ、メイバランス、アイソカルゼリーとかなのですが、何かおすすめはありますでしょうか? 贈り続けるなら価格も大切ですし、味も大切だと思います。 詳しい方がいらっしゃったらアドバイスいただきたいです!

まきの

介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養

62023/11/09

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

ちゃんとお医者様にかかって処方してもらった方が安心じゃないですか?

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆さん、仕事を取り掛かる時に一日の流れの段取りすると思います。 その中で、メモ帳に書いて動いている方もいると思いますが皆さんはどんな感じで一日の段取りを決めて動いてますか? 写真は、私のメモ帳に書いている事なんですが皆さんはどんな感じですか?教えて下さい。

モチベーションストレス職場

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

22023/10/21

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 私はToDoリストを作成して、業務をしていました。 自己満でしかないのですが、優先順位をつけて作業することで効率がアップしました。

回答をもっと見る

介護用品・用具

跳ね上げタイプの車椅子が欲しくて探してます。 会社はお金を出してもらうまでに関門が多いです。 本人は保護の方なので購入もなかなか難しいてます。 複数事業所はありますが、 他の事業所はどこも所有してません。 別法人で頼めそうな場所もありません。 一万円以下なら稟議も無く購入の手続きが出来るのですが、 皆様で車椅子を手に入れるツールでアドバイスがあれば教えて下さいませ。

モチベーションケア

イーちゃん

介護福祉士, グループホーム

52023/10/20

やん

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 関わりのある福祉用具の事業所に新古品(ある程度レンタルで使ったがほぼキレイ。モデルチェンジなどで安く販売を検討している物)が無いか確認してみてはどうですか? 私が以前勤めていた施設ではそういった商品を紹介してもらい、5万前後の車椅子を1万円弱で販売してもらいましたよ。型が3〜4年落ちですがキレイでした。 タイミングによるので在庫が無い時もありますし、その時のは跳ね上げ式では無い普通の車椅子でしたが、聞いてみるのは有りかなと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆さんの施設で車椅子に離床センサーつけてる方いますか?

センサー認知症施設

キリエ

介護福祉士, 介護老人保健施設

52023/09/24

みーみちゃま

介護福祉士, 障害者支援施設

私も、ベッド下や居室入り口なら聞いたことありますが車椅子つけるセンサーもあるんですね!!

回答をもっと見る

介護用品・用具

福祉用具でこんなのがあったら良いなぁというものがあったら是非、コメントお願いします🙇 軽度者向けに比較的移動速度の早い電動カートの移動手段や受診日の連携に向けた支援システムなんかがあったら良いなぁと思っています(*´∀`)

福祉用具移動支援ケア

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

52023/09/18

介護福祉士, 有料老人ホーム

目の見えない人が人に頼らず歩ける道具(公共の場ではなく、老人ホームなど施設内限定)

回答をもっと見る

介護用品・用具

前の職場は、使い捨て手袋は各自で用意することになっていました。 使わなくてもオムツ交換は出来るし、使うのは個々の勝手だから個人で用意してね。という理由だったそうです。 現在の職場の面接時に、手袋は個人で用意するか聞いたところ、仕事で絶対使うものは会社で用意するに決まってるでしょ〜と驚かれました。 個人的にも、手袋は会社側で用意してほしいと思っていたので、面接で聞いて安堵しました(´∀`) 自腹で用意していたのは前職場だけで、その前に勤めていたところ全て、手袋は会社支給でした。 皆さんの会社ではいかがですか?

面接オムツ交換職場

すず

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

272023/09/16

Hello

初任者研修

私の所は、会社というより利用者さんで買って頂いてそこから使ってます!! 各自で用意しろ!は意味わからないですね、、

回答をもっと見る

介護用品・用具

質問です!特養で制服がある施設で食事介助の時マイエプロン着用してますか?

制服食事介助特養

びっち

介護老人保健施設, 初任者研修

22023/09/15

ケンケン

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養

うちの特養ではマイエプロンしてません。コロナ陽性者がでたら、フェイスシールド、エプロン、手袋はします。それ以外では、エプロンはほとんどしていません。

回答をもっと見る

介護用品・用具

施設で使う車椅子や歩行器って誰のもの❓

施設

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

62023/09/13

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

施設に貸し出しもありますが基本は介護保険のレンタルか購入で使ってます。

回答をもっと見る

介護用品・用具

排泄介助をする際に、エプロンを着用していますか?エプロンはどのようなタイプのものであるか、着替えるタイミングや、洗濯する頻度などもお聞かせねがえたらと思います。 うちでは、排泄用エプロンとして予防衣とよばれる割烹着タイプの袖つきのものを使用しています。前の施設では袖無し腰紐タイプのいわゆる料理用エプロンと同じ形のものを使用していました。 着用するタイミングは、定時の排泄介助に限っており、随時の排泄介助は制服そのままのかっこうでおこなっています。前の施設では、定時も随時も排泄介助時は着用が義務付けられていました。ユニット型特養では廊下を排泄用エプロンを着用したまま歩いてはならない決まりがあり、個室から隣の個室に向かうときもいちいちエプロンを脱いで手提げバッグに入れないといけませんでした。(※夜勤帯を除く) 洗濯する頻度は、職員が一度着用したものはそのつど洗濯かごに入れて、あとでまとめて洗濯します。前の施設では、職員が一度着用したエプロンは次の排泄介助でも使用するように壁にひっかけておく方式でした。日勤帯、夜勤帯それぞれ最後の排泄介助が終わるとまとめて洗濯に出していました。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32023/09/04

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 私のところはコロナになってからビニールの使い捨てになりました。本来は利用者一人一枚なのですが、コストと時間がかかるので感染症ではない限りオムツ交換が終わるまで身につけています。

回答をもっと見る

介護用品・用具

ショートステイ勤務です。 入所中のオムツやリハパン、パッド類は、全て施設で用意したものを使用しています。 家族との外出や外泊時にも、施設のリハパンとパッドをお渡ししていますが、それって経費の無駄ですよね?他の施設はどうしてるのか気になりました。

リハビリパンツショートステイ家族

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

82023/09/01

たつ

介護福祉士

外出中外泊中でも利用料金が発生しているなら施設のリハパンでもいいかな、と思います

回答をもっと見る

介護用品・用具

竹虎の腰痛ベルトを使ってますが、4年は使ってもうボロボロです。 今度買い替えようと思いますが、おすすめありますか?? また、どこで皆さん買ってます? 腰全体を覆ってくれて、ゴム付きがいいと思ってます。

腰痛健康介護福祉士

おかゆ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

82023/08/31

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

お疲れ様です。 私は薬局とかにある普通の市販品を使っていましたが… その後は整形外科に行き病院の腰痛ベルトを購入しました。 私はやはり病院のベルトが1番良かったかなぁ。。😅

回答をもっと見る

介護用品・用具

スライディングボードを検討する際の必要事項が知りたいです。

施設

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

22023/08/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

過去の質問はもう、お読みになりめしたか?質問一覧の上に、うっすらと🔍検索バーがあります。そちらに、"スライディングボード"と打ち込んで見てください。足りなかったでしょうか?

回答をもっと見る

介護用品・用具

デイサービスに通所されている利用者様から、手押し車を使いたいとご要望がありました。 調べてみた所、福祉用具ではシルバーカーと歩行車が該当する様です。 シルバーカーと歩行車とでは何か違いがあるのでしょうか。

移動支援リハビリデイサービス

いのう

介護福祉士, 訪問介護

42023/08/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

シルバーカーは、施設内で移動時押して歩かれています。 歩行車、現場で聴かないのですが、手押し車は、内ではシルバーカーと呼んで居ます。個人の持ち物で、電動式との切り替えが出来る物もありましたよ♪ 正式な用語の分類ではなく、歩行車、疲れたら椅子の部分に腰掛け、買物の荷物を収納できる手押し車も含まれるそうです。

回答をもっと見る

介護用品・用具

今までは陰部洗浄の時は専用の?お尻洗いのやつを水で薄めて陰部を洗って清拭タオルで拭いていたのですが、今日先輩が「今日からこれ使ってね」と普通のボディソープを置いていきました。どうやるのですか?薄める、? それとも最初に洗ってからお湯で流す、?皆様のやり方を教えてください!

陰部洗浄ケア職員

ちむ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

112023/08/26

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

私の職場では泡で出るタイプのボディソープを陰洗時に使ってます。泡でやさしく洗ってから陰洗ボトルで流し、お尻ふきで拭き取ります。

回答をもっと見る

介護用品・用具

セニアカーは、車椅子に分類されるので、要介護2以上の方が基本的には対象なんですよね。でも、要介護2以上の方で、安全に運転できる方って、かなり少ないような気がするのですが、いかがでしょうか?分類がおかしい気がします。

要介護

みかん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22023/08/23

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

要介護2以上の方だと、下肢機能に大きな問題がある方も多いです。 認知ではなく、身体面で2以上取れてる方が対象のイメージですね。 認知機能に問題のある方はだいたい、レンタル前の走行テストで弾かれます。 あと、要支援や介護1くらいの人も割と使ってますね。 ケアマネ、福祉用具事業が必要と判断すれば簡単に貸して貰えます

回答をもっと見る

介護用品・用具

ラバーシーツの敷き方についてですが、以前勤務していた施設では、ラバーシーツは、一番上に敷いていました。 今の施設では、敷布団の下にラバーシーツを敷きます。 私の考えとしては、ラバーシーツというのは、尿を吸収してくれるもの、だから一番上に敷くものだと思っています。敷布団が汚れない為に… 施設によって、職員さんの考え方でいろいろあると思いますが、正しい敷き方をご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

尿汚染職員職場

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

222023/08/15

たつ

介護福祉士

一番上ですが、 見た目的にはシーツの下に敷いた方が配慮されてるなぁと思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

陰部洗浄用のボトルを床に置く職員さんがみえます。毎日塩素は消毒しています。私はベッドの隅っこに置いています。皆さんはどうされてますか?

陰部洗浄ケア介護福祉士

防人

介護福祉士, ユニット型特養

202023/08/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

看護師が居ると、上に置くなと言われます。水切りしたいのですが…。それで、洗面台の下になりました。

回答をもっと見る

介護用品・用具

教えて頂きたいです。 初めてご入居者様にレンタル用具(歩行器)をお勧めするためにお話しをするのですが、初めての事なのど段取り(手順)が全くわかりません。非常勤で勤務しているため、出勤日数も少なくとも他のスタッフの方にゆっくりと教わる事も出来ず悩んでいる現在です。 段取り的には①ご本人様に確認②保証人様に連絡確認をとる③カタログ等どレンタル器具を決める④選んだ器具を改めてご本人様に説明し了承を得る⑤保証人様に決定した用具の説明、レンタル料を連絡する。 本当にわからなく悩んでいます。順序等を教えて頂ける介護職の方がいたら、どうぞ宜しくお願い致します。

ケア

非常勤シニア

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

22023/07/30

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

本人に確認(可能であれば家族も一緒に)→ケアマネに連絡 で終わりでは無いですか? ケアマネの立場からいくと 本人に確認(可能であれば家族)→福祉用具屋を呼ぶ→候補を2つくらい持ってきてもらい、デモとして放り込む(担当者会議)→使い勝手が良ければきちんとレンタルにする(家族と本人に再説明と料金等の確認、契約)

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆さんが使用している介護補助グッズがありましたら 教えて下さい。また、介護用品でなくても介護圃場グッズとして 使える物がありましたら教えてほしいです。

福祉用具モチベーション特養

SSGT

介護福祉士, 従来型特養

32023/07/28

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 リフトやスライディングシートボードですかね。シートがどうしても手元にないときはビニールなどで代用します。 また、着圧ソックスを利用されている方で履かせてさし上げるとこが難儀な場合もビニールを足に被せてから着圧ソックスを履いていただき、最後につま先からビニールを引き抜きお互い安楽にできるようにしています。

回答をもっと見る

5

最近のリアルアンケート

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

306票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

591票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

610票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

658票・2025/09/05