お疲れ様です 皆様は仕事中のウエストポーチはどのようなものを使っていますか? 制服のズボンがジャージのためベルトに引っ掛けられず、また、私自身かなりガタイが良いため何か良いポーチがないか悩んでおります 皆様が使用しているものを教えていただけませんか
制服職場
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
色々使いましたが、無印が良かったです。サコッシュからウエストポーチまで、用途に応じて、様々なタイプがありました。
回答をもっと見る
ご家族から補聴器の相談を受けました。施設長はそもそも知識がなくCM もいません。 何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。 (昔祖母が買ったものの全くダメだったので) 耳鼻科に相談?するとその後どうなるのでしょうか?
施設長勉強家族
カツサンド
けっけ
生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院, ユニット型特養
初めまして。 特養に補聴器をつけている方がいます。一般的なメガネの会社やがフランスベッドと言う会社で相談をしてみれば実際に来て頂いて調整もしてくれるはずです。
回答をもっと見る
福祉用具専門相談員になられた方にお聞きしたいのですが、なぜこのお仕事を選ぼうと思ったのでしょうか?営業とかあるイメージなのですがキツくないですか?
福祉用具相談員職場
MUKU
介護福祉士, デイサービス
なぽりたん
元々違う営業(医療系広告代理店)をやっておりましたが、押し売りっていうんですかね。 新規の電話を掛けただけでブチ切れられたり、契約して、その一年後に広告の更新で連絡したら「何の話だっけ」みたいなことになったり。 何のために誰のために仕事してるんだろう…と思うようになり、福祉用具の営業だと、少なくとも必要としてる方に必要なものを届ける仕事で、自分のスキル次第で目の前方を間違いなく喜ばせることができるのが魅力かなと思いまして、転職しました。 あとは介護業界はむこう何十年は無くなる仕事ではないな、というのもありました。 営業職なので営業や対人関係が苦手な方、いろんなことが同時進行で仕事が進むのでマルチタスクをこなせない方はキツイかもしれません。会社にもよりますが個人の裁量で動ける部分が大きいので、やりやすい仕事ではあると思います。
回答をもっと見る
老健勤務のリハビリ職です。 うちの施設では、入所時施設内で履く靴を2足持ってきていただきますが、入所中で浮腫が増大し、靴が入らなくなったなどの理由で新たな靴が必要になった場合、施設でリハビリ職が靴を選定し、施設を通して発注しています。 皆さんの施設では靴が新たに必要になった場合はどのような方法を取られていますか? 以前と同じ靴であれば、ご家族に買って持ってきてもらうこともありますが、浮腫や外反母趾など、足の状態が変わった事が理由での靴の購入の場合、リハビリ職が関わることがありますが、ご家族や業者に連絡を取ることから一手に行うので靴一つの購入もそれ相応の時間が必要となっています。 他の施設ではどのようにされているか教えていただけるとありがたいです。
リハビリ老健ケア
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
モンスター
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
老健の支援専門員兼施設ケアマネです。 うちの施設もだいたいは同じで家族がこだわりがあったり値段を気にされる方であればこんな靴がいいと伝え、家族に購入して来てもらうこともありますが、大半は施設に任せますとの回答が多いのでこちらで選定して施設から福祉用具業者に依頼しています。
回答をもっと見る
老健勤務のリハビリ職です。 皆さんの施設では、車椅子ご利用の際のクッションはそれぞれ個人で揃えておられますか⁇ うちの施設では、入所時点で車椅子を使う可能性のある方には持ち込みをお願いしています。 他にも褥瘡予防に特化したクッションがあり、褥瘡発生のリスクが高い人には持ち込みクッションを変更し、褥瘡予防クッションをお貸しし、一定期間使ってみて必要そうであればご家族に購入をお願いしています。
予防リハビリ老健
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニット型特養では、持参もありますが、クッションや座布団のお試しや、その後の購入を検討して頂いていました。従来型では、購入のご紹介は、皆無でした。
回答をもっと見る
老健勤務です。利用者様の車椅子利用率が年々上がっております。施設で使用している車椅子のバリエーションはどのようなものでしょうか?当施設では通常車椅子、通常車椅子(スイングアウト、アームレストはね上げ式)、フルリクライニング車椅子くらいです。ティルトリクライニングや自動ブレーキ式などはありません。
移動支援デイケア老健
かくふみお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ウォーターコンフォート車イスで離床のケアプランを実施しています。 そしてなぜか本来のティルトはないです。利用させたい方はいて、申告している最中ですね。
回答をもっと見る
歩いたり、立位で過ごしたりする状況が多いので、履き物での身体の負担を少しでも軽減できるように、工夫してる方が結構いると思います。 自分の職場でもいますが、 ・インソールを自身で購入 ・看護師の物品カタログで選択 ・脱ぎ履きが頻回なので、かかとを踏める靴タイプ などです。 他に、自身や周りでしている、工夫や案などあれば教えて下さい。 ちなみに、自身は無印良品のメッシュ素材のような柔らか素材のスニーカーが最近のお気に入りです。
シューズ施設職場
ひべ
グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務のリハビリ職です。 私が履いているのはasicsのケアウォーカーという介護職向けに作られたシューズを履いています。 以前は看護師の物販カタログなどから買っていたのですが、こちらの靴に変えてから長時間の立ち仕事からくる足の負担がかなり軽くなりました。 金額はなかなかしますが、これで足の辛さが和らぐなら良い商品だと思います。 踵も全体的には覆われておらず、脱ぎ履きもしやすい上にすぐに脱げてしまう心配もないくらいボールド感もありますよ。
回答をもっと見る
職場で行っている防臭の対策などあれば教えてください。 換気(今は冬場なので長時間できないですが…)やアロマを使用したりはしていますが、他に良い手段があれば参考にしたいです。
職場
ひべ
グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ファブリーズ一択です。
回答をもっと見る
職場で何回かお試しで介護用のアシストスーツを使用して業務を行ってもらったりしたのですが、使ってもらった職員に意見を聞いても、あまりいい感触がない気がします。 しかし施設側は導入する事で負担軽減になると、現場の意見とは関係なく導入の方向で動いています。 導入している現場で働いてる方で、導入によるメリットの割合が大きく感じると思う方の意見を聞きたいのですが。 ちなみに自身の職場では、 ・脱着に時間がかかる ・装着が簡易でない ・通常の動きに影響があり、逆に不便 など、介護場面で使えるけど…。っていう返事が多いでした。
施設職員職場
ひべ
グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 私の施設もメリットより デメリットのが高く感じて 今は倉庫で眠っています。 上層部はせっかく買ったのに!! とか抜かしてましたが 誰も欲しいとは言ってないし 買う前に、レンタルして スタッフの賛同を得れば良かったんでは 無いのかな?と思っています。 だから、レンタルしてみてはどうでしょう そしてスタッフが使うのだから意見貰って 使うなら購入。 購入したなら必ず使用する事。 使用する頻度少ない。スタッフからあまりいい 反応無ければ、買わない
回答をもっと見る
大転子部が褥瘡や剥離される利用者さんにエアマットをレンタルで導入して欲しいと訪問看護師に言われたのですが、エアマットは施設が負担するのか利用者さんが負担するんですか?
グループホーム施設
韓信
介護福祉士, グループホーム
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健です。レンタルは施設が持ってます。 ただ友達のサ高住は自己負担のようですので、小さい施設は自己負担なのかなと思ってます。
回答をもっと見る
皆さんの施設では、パッドやオムツは、誰が補充してますか? 私の施設では、私がやることになっているのですがいかんせい上手くいかなくて困っています。上手い数え方有りませんか?上司に相談したら腕を置いて腕の位置で半分とか言われたのですが泣かなかった要領得られなくて。その上それで補充で残業しないでとか他にも仕事有って終わらないのに。
残業上司施設
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ひべ
グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
質問に対しての回答になってなかったら、すみません 自身の職場では ①フロアのオムツを管理しているところに業者が搬入(オムツの発注数はフロア担当が対応) ②段ボールの開封、使いやすいように陳列は、フロア職員(気づいた人)が対応 ③オムツ交換、排泄誘導の際に使うオムツカート(自身の職場はショッピンカートを代用)の補充も気づいた職員が行う ※オムツ交換が終わった時に片付けを行う時に、カートへの補充を片付ける職員が行う というような状況です 上司の方の説明が感覚に近い表現に受け取れるので、解釈するの難しそうですね。 明確に数字などで表現をお願いできるのがベストかなと、参考までに。
回答をもっと見る
介護業務を行うにあたり、こんな便利な道具ありますよっていう物ありますか? うちの職場では、手首に巻けるメモが最近使う人が増えてて、バイタルとか発作時間とか急なメモをしたい時に使ってます。もちろん消せるので、繰り返し使えます。
職場
ひべ
グループホーム, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です!100均で売ってるペンタイプのハサミが便利です!切りにくくなるのは早いのがデメリットですが… オムツ開けるのとか、段ボール崩すときとか、ちょっとした場面で活躍できます!
回答をもっと見る
みなさんの施設では排泄介助で両面吸収パッドを使ってますか? また夜間パッドの吸収量はいくつの物を使用してますか?
排泄介助
こたろう
介護福祉士, ユニット型特養
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 両面のものを使っている方がいらっしゃいましたが、あまり良さがわかりませんでした。 夜間は多くの方が1Lのものをつけてます。 参考になるかわかりませんが。
回答をもっと見る
うちの施設の機械浴が約1年なおらず、ずっとシャワー浴か清拭なんです。 故障して買いかえると高いから部品を直すとかいいながら、その部品が製造中止だからそれを作れるところにお願いするとかいいながらもう一年 利用料は同じ値段でとってる おかしいよね
機械浴サ高住有料老人ホーム
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
要介護0
従来型特養, 無資格
お疲れ様です。 そんな事があるんですね、、(泣) ではお湯に浸かる事は全くできないんでしょうか? うちも去年から本格的に機械の故障が増えて、何度か直してだましだましやってます。(入浴途中の最後の方にお湯自体が出なくなって次の日以降に回すケースが増えてきてます) 確かに、1台機械入れるのにけっこうお金がかかる旨はうちも言われてます。 うちの場合はそれをすると人件費に手をつける可能性があるから給与を下げるのは嫌ですよね?との相談というか提案が上からありましたが(泣)
回答をもっと見る
機械浴の機械が2つある物の一つが動かなくなり修理屋さんが来ました。たまたま、フロアにいた自分が説明をして修理して頂きました。 なので、常々疑問に思っていた事を聞いてみました。 定期点検てしないんですか? って そしたら、定期点検している所は極まれです。だいたい不具合が出てから修理依頼が来ます。 との事でした。 エレベーターの点検は定期的にやるのに、同じ人を乗せる入浴機械はしないんだ~って思いました。
機械浴施設
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
要介護0
従来型特養, 無資格
確かに、目からウロコですね。 うちもエレベーターの点検あります。 けど入浴機械はやってません、そして最近お湯がでなくなりました(泣) 外気に影響されて途中から湧かなくなったりとけっこう大変です。 特殊な器械なので、点検する需要がないのかもしれませんね(泣)
回答をもっと見る
尿裏が多く、寝ている時間がほとんどなので、いつも漏れた尿がラバーシーツ、防水シーツ2枚、ビニールシート、ベッドのマットを通過し、床に尿がぽたぽたたれているご利用者さんがいらっしゃいます。ドラッグストアで売っている薄い防水シーツではどうにもなりません。極厚型とかものすごく給水のよいもの、またはパットを並べるとか(高くつきすぎ?)、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
訪問介護
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
パットはビニール部分があるから、ギャザーから横に漏れるだけで重ねても意味がありません。 吸収量が多いのが1番ですが、パットを重ねる時にビニール部分を縦に切ると内側のポリマーが外側に見えますよね。 内側で吸収できない尿が外側のパットで吸収されます。 もちろん、ギャザーをしっかり立ててパットがはみ出ていないかを確認して下さいね。
回答をもっと見る
今晩は。皆さんが 日常使われている グローブは 100枚入り一箱で 幾らぐらいで 買われていますか?
グローブグループホームケア
みのっち
グループホーム, 実務者研修
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
施設で購入しているので金額はわからないです
回答をもっと見る
gan
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 私の施設はミルトンを使用しています。 保管方法は夜間ミルトンにつけ置きし、 昼間は洗浄後乾かして保管しています。
回答をもっと見る
ベッド付属品の可動式ベッド柵(L字柵)について。 このベッド柵の基本的な考え方としては、設置したら「常時L字で固定しておくもの」、が正しい考え方だと私は思っています。 しかし他職員からは、移乗時のみL字にして使用し、ご利用者が臥床後はベッドから転落の危険性もあるのでフラット(L字を伸ばしておく)にしておくべきだ、という意見をされました。 そもそもL字柵は移乗動作をしやすくする福祉用具であり、ご利用者のADLがどうであれ常時L字のままで固定して転落や転倒リスクが予想されるご利用者については、離床センサーやセンサーマット等を併用して職員が適切に対応できる環境を整えることで、ご利用者の自発的な行動を促し、自立支援に繋げていくことが可能になるものだと思っているのですが、いくらそういうことを説明しても、ただただ「危険だから」「リスクが‥」とリスク回避ばかりで話になりません。 転倒転落のリスクがあるご利用者こそ、L字柵をフラットにすることで無理に立ち上がろうとしたり想定外の場所からベッドを降りようとすることも予想され、転倒転落のリスクは高くなると思います。 もちろん、様々なADLのご利用者がいらっしゃるので一概にすべてのご利用者が、というつもりはありませんが、基本的な考え方としては私の考えは間違っていないと思うのですが、皆さんはどう考えられますか? ちなみに私は、老健の介護職員です。特に施設系にお勤めの方のご意見を伺えれば、と思います。
ヒヤリハット老健モチベーション
じょにー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
特養併設ショートでは、夜間起きて排泄なさる方のL字バーは、閉めません。閉めると起きれなくなるから、自由を奪う事になります。故意に閉めると、センサーが作動しない所から、無理に降り様となさり、返って危ないです。 例えば、エアーマットは、他のマットより高さがあり、体動で身体が弾んで床に落下された事例があります。その場合、エアーマット=寝たきり=全介助なので、L字バーを閉めて低床にしたり、+床に衝撃緩和マットを敷いたりします。歩ける方は、閉めないです。認知症が年齢相応の方は、嫌がられたりしますので「どうしましょうか?」とお尋ねします。同意の元でないと、行えないです。 今後、事故や判例などで、変わって行くかも知れませんが…。
回答をもっと見る
センサーマット(一般的なベットの下に敷き足がついたら鳴るタイプ)で利用者が車椅子に乗って居室で過ごしてもらう場合は、皆様の施設ならどこに設置しますか? 私の施設は車椅子が動いたら鳴るようにするために車椅子の後に敷いてます。 ですが、単発派遣の方でセンサーマットを半分に折って利用者の背中と車椅子の間に挟む人がいました。しかも私が知る限りかなりそのやり方の人がおりびっくりしました。背中に入ってるのでもちろんセンサーは鳴りっぱなしになるんですが、なんで鳴りっぱなしになるのかか理解されておらずそれも衝撃でした(-_-;)ちなみに皆様全員本業は施設勤務や認知症病棟等で働いている経験者の方です。 私も介護歴まもなく7年目になりますが、センサーマットをそう使う方初めてみたので、私が経験不足でそういう使い方もあるのかなと思い、質問致しました。
認知症ケア施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
センサーマット使用するということは、危険認識が無く1人で移乗してしまい転倒を繰り返すような方ですよね? ならば、そもそも居室で車椅子に乗ったまま1人で過ごすのはリスクがあるのでは? 車椅子の後ろに敷くのは間違いではないですが、前はどうしましょう? 折り曲げて背中にというのは使い方から間違えています。 それなら、本体にヒモが付いていて衣服にクリップ止めできて、立ち上がると本体からピンが抜けて音楽が鳴るタイプのものを使えばいいと思いました。
回答をもっと見る
今 色々なロボットができている 介護にも欲しい すぐに欲しい 食事介助 移動支援 行動支援 傾聴 なんでつくらないんだろ 豆腐も バラも優しくつかめるロボットあるのに なんで おもちゃまでで それ以上進まないんだろ ク—ク—なく あざらし🦭のようなロボット 入浴 風呂へ移動させるブランコのようなロボット 実用的じぁないんだよなあ もっと それこそ寄り添って欲しいんだよ。 センスある人 出てこいこい ココだよ。
移動支援食事介助入浴介助
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
分かります🥹見守りロボットとか作って欲しいです!話しを聞いてあげられるし、危険な時は知らせてくれるような!!
回答をもっと見る
ニュースで、人手不足のためICT、ロボットの活用をすべきでは?と聞きました。 介護ソフト、タブレットの導入はしていますが、その他にグループホーム等の施設でオススメのICT、ロボットがあれば教えて欲しいです! よろしくお願いいたします。
認知症デイサービス施設
ここ
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
インカムイヤホンってどうなんでしょう。 あとは料理が出来上がる工程が見られるようなカメラがあると食事の楽しみが増えそうな気も。 夜間の見守りカメラは賛否両論でしょうか…
回答をもっと見る
特養で使うマットレスや歩行器の選定は誰が行っていますか?リハビリ、相談員、施設長?皆さんの施設ではどのような手順で購入に至っていますか?
機能訓練特養
みかん
PT・OT・リハ, ユニット型特養
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
福祉用具の事ですかね? 必要と感じた人が言いますね。誰が言ったとしても多職種で情報共有しカンファレンスをしてご家族に伝え購入していただきます。 どんなものが良いのかは、色々試行錯誤します。ときには、手作りしたり業者から試供品やレンタルなどすることもあります。
回答をもっと見る
質問です。 私が勤務している特養で、今後、福祉用具の導入を行う方向性となりました。現時点では、具体的に何を導入するまでは決まってはいません。 すでにある福祉用具として移動式の移乗介助用のリフトはあります。 皆さんがお勤めの職場で、実際に使用してみて便利だなと感じた福祉用具はありますでしょうか?教えて頂けると幸いです。
福祉用具
nm009
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
車椅子ごと測れる体重計ですね。置くスペースがあればですが。
回答をもっと見る
出勤すると物品(パット、グローブ、シモブキペーパー) かない事かあります。明らかに欠品なんですけど 使うことが滅多にないLLオムツ、Sのリハパンがダンボール 箱であまる時があります。 パットがない時はあまり良く無いことはわかりますがSのリハパンのはしをやぶいてパットがわりに使ったたり、 利用者様のからだのサイズにあって無いLLオムツを装着したりしています。 物品がないから仕方ないそう自分に言い聞かせながら業務しています。 フロアーリーダーに話したら ゴメンね個数はちゃんとチェックして(緊急用)も事務所に伝えて業者に発注してるんだけどね。日勤帯でパット、オムツ類沢山使うときがあるからなのかな上手くいかないね。と? 主任に伝えたら普段SやMオムツを使っている人にLL使ってほしかったなと? 施設長に物品欠品の事を伝えるとオムツの交換してるのパット使い過ぎの職員が一部いるんじゃない。オムツ交換してるのと?(それだからパットが早く無くなるんじゃ無いのとでも言いたいのか、経費削減なのか) やっぱりうちの施設がおかしいでしょうか。私は介護業界初めてではないのですが、以前働いていたところも物品が無い事もありましたが2階フロアーに貰いに行ったりしてなんとかなりました。 出勤前に今日は物品あるかな。無いのかな。と考えるて本当ストレスなんですけど 私は誰に話たら良いのでしょうか?
特養ストレス職員
サラサラ
介護福祉士, 病院
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私の施設もオムツが溢れていることも多々ありました。 発注してる方は事務の方ですか? 在庫の確認から発注までの流れを見える化して、どこでズレているのかを確認してみるといいのかなと思いました。 業務で忙しいと思いますが、頑張って下さい。
回答をもっと見る
利用者の中に好んで前開きの肌着を着用されている方がいます。麻痺はありません。 現在ノースリーブの肌着を着用されていますが冬物の長袖肌着がなくご家族もどこで購入できるかわからずに困っているようです。 どこで購入できるかご存知の方いますか?
家族
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
りらまる。
介護福祉士, 介護老人保健施設
全国展開のしまむら にマジックテープタイプを見かけた事があります。サイズなければ 他店在庫ありなら、お取り寄せもできます。 肌着でボタン式はあんまり見ない気がします。
回答をもっと見る
遠方にいる90近い祖母の体重が減っているようで心配しています。 そこで、高カロリー食を何か贈ろうと考えています。 見たことがあるのはジャネフ、メイバランス、アイソカルゼリーとかなのですが、何かおすすめはありますでしょうか? 贈り続けるなら価格も大切ですし、味も大切だと思います。 詳しい方がいらっしゃったらアドバイスいただきたいです!
まきの
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ちゃんとお医者様にかかって処方してもらった方が安心じゃないですか?
回答をもっと見る
皆さん、仕事を取り掛かる時に一日の流れの段取りすると思います。 その中で、メモ帳に書いて動いている方もいると思いますが皆さんはどんな感じで一日の段取りを決めて動いてますか? 写真は、私のメモ帳に書いている事なんですが皆さんはどんな感じですか?教えて下さい。
モチベーションストレス職場
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 私はToDoリストを作成して、業務をしていました。 自己満でしかないのですが、優先順位をつけて作業することで効率がアップしました。
回答をもっと見る
跳ね上げタイプの車椅子が欲しくて探してます。 会社はお金を出してもらうまでに関門が多いです。 本人は保護の方なので購入もなかなか難しいてます。 複数事業所はありますが、 他の事業所はどこも所有してません。 別法人で頼めそうな場所もありません。 一万円以下なら稟議も無く購入の手続きが出来るのですが、 皆様で車椅子を手に入れるツールでアドバイスがあれば教えて下さいませ。
モチベーションケア
イーちゃん
介護福祉士, グループホーム
やん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 関わりのある福祉用具の事業所に新古品(ある程度レンタルで使ったがほぼキレイ。モデルチェンジなどで安く販売を検討している物)が無いか確認してみてはどうですか? 私が以前勤めていた施設ではそういった商品を紹介してもらい、5万前後の車椅子を1万円弱で販売してもらいましたよ。型が3〜4年落ちですがキレイでした。 タイミングによるので在庫が無い時もありますし、その時のは跳ね上げ式では無い普通の車椅子でしたが、聞いてみるのは有りかなと思います。
回答をもっと見る
・受けたことがない・1回挑戦した(1発合格含む)・2回挑戦した・3回挑戦した・4回挑戦した・5回以上挑戦した・その他(コメントで教えてください)
・介護福祉士・初任者研修(旧ヘルパー2級含む)・実務者研修(旧ヘルパー1級含む)・ケアマネージャー・社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理士・資格は持っていない・その他(コメントで教えてください)