介護ICT

大ママ

介護福祉士, ショートステイ

見守りセンサーを導入している施設の方に質問です。巡視時間の削減と睡眠の様子を把握する為に導入を検討しています。メリットとデメリットを教えて頂きたいです。

2023/06/29

1件の回答

回答する

こちらはlotを導入しております。 メリットとしては巡回の時間に見回ることが無いのでその分別のケアや業務が行える。その方の情報(心拍数、呼吸数など)が可視化されているので体調不良などを見落としにくくすぐ訪室することが出来る。今熟睡している、ウトウトしているなどが一目瞭然なので巡回の時の訪室の音でビックリさせたりしない。 立ち上がりやベッドに座っていることもその方のトイレのタイミングなどが掴みやすくなりこちらから誘導出来る。 1ヶ月分の睡眠状況が表で見れるのでどれくらい覚醒していたか、何回起き上がったかなど分析することが出来る。 デメリットとしては誤作動が多い時もあり接続不良の時もあります。ですがそれを除けばとても便利です。あまり頼りすぎも良くは無いので看取りの方や見守りが必要な方は必ず巡回しております。

2023/07/18

回答をもっと見る


「巡回」のお悩み相談

グループホーム

グループホームです。 日中、入居者さんが居室で休まれてる時って巡回ってどのくらいの間隔でしてますか?

巡回グループホーム

みかず

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院

62025/03/10

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

みかず様 やはり巡視は3時間おきですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

気持ちを整理したくてここに吐き出させて下さい、すみません🙇🏻 今日の夜勤明け、朝方に利用者さんが亡くなっている状態で発見、直ぐに救急対応したものの、死後硬直が始まっているということで、警察が介入する事に。 夜間の定時巡回はちゃんと部屋に入って顔までのぞいていたけれど、呼吸まで確認してるかと言われたら正直していないし、センサーも呼吸の有無とかに反応してくれるから、それに頼りすぎていたなと思うところもあり、 もっとしっかり巡回の時に確認していればと思うし、ご家族さんも、きっと警察なんて聞いたらびっくりしてしまうだろうし、申し訳なさでいっぱい。 就寝時も、夜中にも元気に喋っていてくれていたのに、まさかどのタイミングで亡くなったなんて分からないというか、そもそもまさか亡くなるなんて少しも思っていなかったから、センサー鳴らない=今日はゆっくり休んでるんだなくらいにしか思っていなかった。 もっと早く気づいてれば、もしかして生きていたんじゃないかと思うと本当に申し訳ないです。 すぐに駆けつけて対応してくれた主任さんは、たくさん大丈夫だよ、タイミングだよ、美味しいご飯も食べれて、うんこもスッキリ出して寝れた!最後に巡回来てくれて安心していけたんだよ、って、色々言葉をかけてくれたけれど、 救急対応もあんまりしたことなくて、まさか警察が来て、事情聴取されるのも初めてで、びっくりすることがたくさんあって、申し訳なさと、自分への苛立ちに、色々頭がぐちゃぐちゃになってしまって、自信が無くなってしまいました。 こんなことになってしまったから、もうほんとにほんとに次の夜勤からはもっとちゃんとしなきゃという気持ちでいるけれど、とにもかくにも悲しすぎて。

警察巡回センサー

えのき

介護福祉士, 従来型特養

92021/01/20

ポエム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。まずはゆっくり心休めて下さいね。10年以上のベテランの男性職員から私が新人の時に実際にもらったアドバイスなんですが、夜勤は「慣れる」のが一番ダメと言われました。今でも夜勤は緊張するって言ってましたね。 『~だから大丈夫だろう。』という意識はなるべく持たないように意識はしてました。 急変で元気だった方が突然亡くなるというのも、悲しいですがある仕事なので難しいですよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤でーす さて、みなさんの施設にはゴキブリは出ますか? 夜勤開始すぐに1匹 0時の巡視時に利用者の居室で1匹出ました、、、 虫キモいし嫌いだが泣く泣く対処した、、、 この季節はゴキブリが特に活発だから嫌だわ(´・ω・`)

巡回モチベーション夜勤

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

82025/07/03

ねこねこ9

PT・OT・リハ, 従来型特養, デイサービス, 訪問看護, ユニット型特養

夜勤中のゴキ萎えますよね 対処できたんですか?? すごっ! 足で踏んづけるとか? 以前、居室でゴキに遭遇した時は、殺虫剤もないし、叩くやつもないから、考えてる間に逃げられました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

異動して数年たって聞かされたのですが、ここにいる限りは昇進はないって言われました。 まだまだ異動出来そうではないですが、モチベーションは低下します。他の特養の役職者で夜勤してる人で責任もだいぶ少ない人の方が給料多いってどういうことなんでしょうか?そんな人います?

異動給料モチベーション

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22025/10/29

まるけー

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

昇進というとリーダー職や相談員、主任になりたい感じですかね?その枠が空かなそうだから昇進できないのかな。 向上心を持って頑張っている人が昇進・昇級される施設であってほしいですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

生活サポートの職員はいますか?食器洗ったり、シーツ交換等の介護業務は行わない職員です。いないと介護職員で介護業務や雑務を行わないといけないので、ただでさえ人手不足だとそこまで手がまわらないですよね。

人手不足ケア施設

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

22025/10/29

たつ

介護福祉士

いますが、役に立っているのかいないのか… いないよりはマシですが、なレベルです

回答をもっと見る

介助・ケア

施設で居室移動は行っていますか。 うちの施設は同じフロア内でけっこうな頻度で居室移動を行っています。目的は転倒の危険がある方を職員がいるステーションまたは食堂から近い居室に移動してもらって、見守りしやすいまたはすぐに訪室できるようにすることです。あとは状態悪化して看取りの方やそれに近い方を同じく近いところに移ってもらうことをしています。多いと、1週間に2.3回や、一回の移動で3人ぐらい移動ってこともあります。 転倒事故を少しでも少なくするための対応です。 他の施設はどうでしょうか。参考までに教えて頂けるとありがたいです。

ヒヤリハット

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

42025/10/29

Rionote

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設でも部屋移動あります! 入所してくる方の情報をみたり骨折して病院から帰って来られる利用者さんも、もちろんいらっしゃいます。 トイレが近いところがいい方、見守り、センサーが必要な方は上司やケアマネと相談して必要に応じて部屋移動を行っています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

351票・2025/11/06

しますしませんその他(コメントで教えてください)

579票・2025/11/05

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

597票・2025/11/04

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

633票・2025/11/03