車椅子ごと担ぎあげる介助⁉︎

ふれ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

骨盤骨折された利用者様が数日後に退院され翌日からデイサービスに戻ってくると聞き驚いてます。 立位がとれない、歩行ももちろんできない、認知症でリハビリの指示が理解できず訓練もできてないままだそうです。にもかかわらず送迎時に玄関アプローチの数段の階段を車椅子にご本人を乗せたまま担ぎおろしてほしいと(骨折前でも利用者様を3人がかりで抱えて降ろしていました)、ご家族より要望あり。 職員誰もが入院中に施設入所のご準備をされているものと思っておりました。 ご自宅玄関は車椅子を回転させるスペースがなく、スロープを置くことができません。(広い駐車場はあるので、住宅改修をするとか、階段昇降機を設置するとか代替案は考えられると思いますが、それはされてないのに人力だけに頼るのはいかがなものでしょうか?) 車椅子は担ぐようには作られてない、避難時でどうしてもの場合には男性4人くらいで担いでとは習った気がしますが…。 女性が多い職場で、決して小柄ではないその利用者様プラス車椅子の重さを担いで階段を降りるのは、毎回かなりの負担と送迎時間がかかると思います。ご家族も息子様が手伝うと言いますが、送迎はドライバーさんと介護士。ドライバーさんがやれることも限られます。 何よりご利用者様にも介護する側にとっても安全配慮義務違反にならないのかどうか。どちらにも転落や身体を傷める危険性が容易に想像されます。 それ以前にそもそも在宅でお過ごしできるのかどうかも大きな疑問ですし、デイサービスにおいても送迎だけでなく入浴、排泄、食事の介助など介護度高い利用者様も既にたくさんいらっしゃり、人員も確保できない状態なのに引き受けてしまった様子。 管理者は、その利用者様が退院されてご自宅に戻り、在宅は無理だとご家族が気づいてくれるのではないかと甘い期待を抱いているようです。1〜2回やってみればわかるだろうという考えのようですが、ご家族としてはその1〜2回でなんとか家から送り出せてしまえば、あとはすべてデイサービスでやってもらえると思われるのではないでしょうか?そしてずっとデイサービスご利用されるつもりでいらっしゃると思います。 このような送迎を行なっているデイサービスはありますでしょうか? どのように対処されてるでしょうか?

2024/07/20

32件の回答

回答する

集合住宅の2階からの階段昇降はたまにある事例でした。車椅子の前輪をあげて前後を持って二人がかりで降ろしてましたよー。命懸けだなと毎回思ってましたけどね。

2024/07/20

質問主

うたさん、コメントありがとうございます。 数段ではなく2階からというのも、しかも2人でというのも驚きです。 腰とか傷めませんでしたか?車椅子に乗られてる方も怖いでしょうし、本当に命懸けな気がしますね。 よくぞご無事で介護なされましたね。それでも危険手当などつかないですよね。

2024/07/20

ふれさん 3人がかりということは、送迎はドライバー1人、介護スタッフ2人?3人ですか?そうすると利用者はその方とあと1人くらいしか乗れないのでは? となると、費用対効果ってどうなんですか? スタッフの賃金やガソリン代、遅れて到着したら他の利用者様が待たされてプログラムやお風呂が遅れる… うちは弱小デイサービスですが、介護スタッフ同乗は基本してません。 下半身裸、下着だけで外出するような。最近着替えができない利用者がいて、女性スタッフ1人同乗を提案しましたがダメでした。 朝のスタッフは揃ってるから理論上可能ですが、利用者を一度にたくさん乗せ、一便で往復したいからとの理由です。 スロープは介護保険でレンタルも難しいですか? 私も、単発派遣で民家利用の小多機デイで同様の事をした事がありますが、怖かったです。会社がレンタルしてくれないと… まずは職場でカンファ、ケアマネに相談し、家族に訪問リハ等への説得をされるのはいかがでしょうか? きっと、今後ご自宅で介護なんて事故のリスクが高いし、介護に理解がない家族だとどのみちムリでしょうね。 介護度が高くて施設的には利益にはなるから受け入れたいかもしれませんが…

2024/08/04

タルトさん、コメントありがとうございます。 質問してから実際にその方の介護が始まりました。 送迎はドライバーと介護職員です。ドライバーさんは介護できないので、職員がリフトを下ろした後、ご家族の2人が車いすの両側をそれぞれ担ぐのでデイの職員は車いすのハンドグリップを持ち、倒れないように補助するという条件でならと受け入れたようです。 (やはり介護度高い方が売り上げになりますからね) 驚いたのは車いすのフットサポートやアームサポートなどが取り外しできるタイプだったことと、その段差を前向きで降りようとしてたこと。危険極まりない行為ですよね。 介護に対して知識がなかったからそんな要求をできたのか、ケアマネさんがなぜ阻止できなかったのか、反対してもご家族が言い切ったのか、経済的な負担は少しでもかけたくない(困ってるようには見受けられないのですが)らしく、スロープやスカラモービルのレンタルなどや住宅改修もする気はないようです。 ご家族の体にも負担が大きいし、実際利用者様の体調もきれいにされてないので肌が赤くなってたりしてよくない状態です。いつかご家族が腰痛になったりしてやっぱり在宅は無理だと諦めてくれるまで待つみたいです。 ご家族がやるという約束もこの頃1人しか出ておらず、こちらがやってくれるのを期待してるようですが、約束どおりのことしかできないというとやっともう1人出てきたり…。 危険極まりないことを承知で、下手にこちらが手伝うと何かあった時、デイ側の責任だというようなご家族のようです。私たちには安全配慮義務があります。災害時、緊急時ならともかく、危険とわかっていてやるのは理不尽に思います。 悲しいことに、この利用者様に限らず、1日でも1時間でも高齢者が家にいてほしくないというご家族の気持ちだけはヒシヒシと伝わってきます。

2024/08/05

以前勤務していた大手のデイサービスでもこの様な事はありました。 でも運転手、介護士の2人で対応できていましたので長く通う事が出来ていました。 相談員が介護士に出来るか確認し、全員が出来ると判断した上での対応です。 送迎時のスタッフの負担やリスクがあまりに大きい場合はデイサービスでは受けるべきではありませんね。 受けて万が一事故が発生した場合はデイサービス側の責任になってしまいます。ケアマネからの依頼?だったのでしたら対応出来ないレベルである事をキッパリ伝え、入所の方向へ進めてもらいべきですね。対応するのは介護士など現場のスタッフなんですから。ケアマネの要望を全て聞き入れてしまう相談員も中にはいらっしゃいますね。困ったもので。現場に出ない相談員にありがちな事ですね。私は対応困難になってきた利用者様の連絡帳に随時状態を記入したり、相談員に報告し、ケアマネに対応が難しい事を報告してもらうなど行なっていました。ご家族はとにかく通えるならデイサービスで、、、と思われている方、伝えれば何でもやってもらえるデイサービスと誤解されている方も多いです。通えるレベルではないですよと最初からキッパリ断る事が出来る相談員が1番なんですが、、、聞いた事があります、ケアマネの中でも、あそこは多少無理でもOKな施設など、あるようですよ。ご家族やご本人の希望は叶えてあげたいのは山々ですが、スタッフの安全を守るのも大切に考えている法人がいいですね。

2024/10/08

あねさん、デイサービスから訪問介護へと私とは逆パターンですね。 立場は違えど応援しております。ヘルパーさんの力が救いになっているケースも多々あります。 さて、質問から3ヶ月経ちますが、その方のデイサービス通所は続いております。 息子様夫婦が階段を担いで降りるので、デイ職員はそれを介助するかたちでハンドグリップに手を添えて乗降してます。 ご家族(女性側)が腰を痛めたりして根を上げるのではないかという上司の甘い期待も虚しく、もっぱら息子様の力が頼りです。経済的に困ってるご家庭には見受けられませんが、金銭的に執着のあるご家庭だそうでなんとしてもデイサービスでという要望だそうです。レンタルされている車いすは、アームサポートやレッグサポートが取り外しできるタイプのもので、持つ場所を考えないといつ外れるか危険な状況です。 その日その日、そこのコースの担当にならないように祈りながら続いてます。 オムツの替えも1日2枚しか使わないでと言われており、漏れてデイフロア全体に臭いがしていても、最後の一回まで替えられずにいます。 多様性、利用者様本意といっても何かおかしいなと考えさせられる日々です。 なんでもケアマネ次第でデイ側からは何も言えないというのもいつも疑問に思ってます。

2024/10/08

お疲れ様です。 当該利用者さんのケアマネは了解しているご様子ですが、何かしらご家族にアドバイス等されたのでしょうかね? ご家族の思いを察すると、ご逝去されるまで何とか家族の元でというお気持ちが窺えます。 しかし受ける事業者側の意見も聞き取り、調整するのもケアマネの仕事です。文章からお察しすると 管理者は2つ返事で受けたのでしょうね。 現場職員や当該利用者、のことを考えていない。 営利優先が丸見えです。 難しい話になりますが、ふれ様のデイサービスと利用者側で締結した「利用契約書」には、どのような状態に陥った場合には お受け出来ない等 の記載があるはずです。 確認出来ませんか? またどうしても受けざる得ない場合、玄関先がかなり苦労するご様子。 折り畳み式簡易スローブは置けないでしょうか? 当該利用者さんは要介護5〜4あたりかな? であれば介護保険レンタルで借りられますよ。 受ける側がキャリーオーバーの場合は介護は成立しませんので、ぜひ一度、居宅ケアマネ ご家族 看護師 介護士 管理者 で、担当者会議を開くことが必須です。 そして退院時を担当した病院側の医療ソーシャルワーカーさんは、何も言わずに退院させたのかも疑問ですね? 私たち一般介護職員とご家族の気持ちが合意するケースは、残念ながら少ないです。 現場職員の意見をまとめる=管理者 家族の意向を聞く=ケアマネ しっかり調整してもらいたいですね。 とりあえず利用してもらい、送迎に 管理者 を必ず同行させ、実際に大変な思いをしてもらう。 分からせるしかないですね。 本来なら指示が入らなくても試しに訪問リハビリで体を動かす、訪看と訪介を入れて対応するレベルだと思います。 すみません。 ろくなアドバイスが出来ません…

2024/10/08

ひろやんさん、コメントありがとうございます。 返信遅れてすみません。 すでにこのケースの利用者さんはやはり車いすを担いで玄関先を降りて通所されてます。降りるのはご家族でという条件だったようで、私たち職員はご家族で両側から降りるのを支える形でハンドグリップを支えてというフォローです。かなり負担がかかるのですぐに諦めるのでは?という算段だったようですが、続いてます。 とにかくお金をかけたくないというのが条件なようで、高級車が3台並んでいても、どかしたりスロープを借りたりすることはなく狭い中でやっています。 利用様は要介護4ですが、オムツも2枚までしか持たせてくれません。特浴で入浴後と帰宅前に替えるだけしかできません。 ご家族の要望が何より一番なようで、どこも断られたようなケースがうちで最後の砦として受け取る場合が多いです。 ケアマネさんたちの間でもここならという紹介で来られる方が多く、どなたが言ったか「日帰り特養」のような気がします。 とにかく人員も不足する中自分たちもけがをしないように頑張るしかないですね。 ひろやんさんもどうぞお身体に気をつけてくださいませ。

2024/10/13

はらっぱさん、おつかれさまです。 新たにコメントありがとうございます。 そちらでも似たような状況が…。 どこも特養化してきてる感じですね。 こちらもセンター長の希望的観測は当たらず、そのままずっとご利用いただいてます。 ご家族2人がメインで車いすをかついで、私たち職員はグリップに手を添えてバランスをとるという形で続いてます。 むしろご家族の調和がとれてきたような別のメリットがあるのではと?(以前はよくご家族間で介護方針などが違って喧嘩のような状況を目の当たりにする時もありました。) でも送迎に少し遅れていくと(連絡済み)、ご利用者様が少し坂になったところに車いすで一人きりで置かれてることもありました。(もし車いすのブレーキをさわって動き出してしまったらと思うと…) このご家族のできるだけ親に対してお金を使いたくないという思いだけは伝わってきます。 こちらはそのケースよりも大変なケースが増えてきて、今や相談事例の方がまだマシとも思える状況です。 介護人員は足りないまま増やしてもらえず、疲弊する毎日です。 怖い思いはしたくありませんよね。 どうぞはらっぱさんもご自分のお身体は大事にしてください。お互い体あっての職業です。

2024/11/15

回答をもっと見る


「トイレ介助」のお悩み相談

愚痴

朝から少しカチンと来てしまい。新人の指導で早番。 派遣「送りえてどっち行くか行く前に一言掛けてから行けよ」とボソ 自分「ん?」 明け「どっち行かれますか?」 自分「オムツ行っても良いですか?」 明け「分かりました。派遣さんは反対側の離床で」と 派遣&明け何かを話している 自分と新人オムツを終えて2人起こし終え、1人の利用者様のトイレ介助を終え2台車目の配膳が来たので新人と配膳していると派遣がそれを目にして聞こえるような声で「何で、未だ起こし終えてないのに配るんだよ」とボソと。嫌味かなあ? 直接言えないのかなぁ?言えないのは害がないってことで良いのかなあ? 聞こえてないからあえて影でボソって言ってるのかなぁ? 聞こえてますよ〜言うなら直接言いな〜

トイレ介助早番派遣

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

72024/12/07

ぬいぬい

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

そういう人多いですよねーー そうする理由を伝えないと相手も毎回ストレスだろうし、こっちもストレスなんで独り言とわかってても話しかけられてると思って絶対返事するようにしてます!

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。排泄に関してなのですが トイレ誘導、オムツ交換時に排便がパットに付着して いる事がありますよね。 パット内に便付着と少量の便失禁。この境目ってどういう判断をしていますか?

排便失禁トイレ介助

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

42025/01/25

かほ

看護師, 病院

うちの病院では、排便後に拭き残しがあり着いてしまったようなものは、便付着にしてます。 少量の便失禁は、片手半分くらいの量がある時に、少量とカウントしています。 その方が普段から便失禁があるのかないのかでも判断が変わると思います。 排便の量や性状は、スタッフの主観が入るので難しいですよね…

回答をもっと見る

愚痴

日中トイレ介助必要とはいえど便器に座る人にテープ式はやめてほしい。 日中はリハパンでしょ。寝たきりじゃないんだからさ。

寝たきりリハビリパンツトイレ介助

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

32024/04/17

しょうや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

わかります! いますよね、テープのままにする人。リハパン汚染したやつをそのまま履かせている人も見かけます。同じ介護士としてどうなのかなって思います。

回答をもっと見る

👑デイサービス 殿堂入りお悩み相談

デイサービス
👑殿堂入り

40歳で無資格でデイサービスに働き初めて1ヶ月たちました。 応募内容は1日4時間~週3勤務でした。 前職も介護ではないのですがお年寄りと関わる仕事をしていたのでレクが中心になる午後から勤務が向いているかな?と所長さんに言われ午後からの勤務に決まりました。 ですが、いざ働き始めたら私のような少ない時間での勤務されてる方はおらず、私以外は早番遅番の方たちでした。 私は午後からなので入浴介助やお昼ご飯が終り口腔も済ませた頃に出勤します。 1日働いてる方に聞きたいです。 ハッキリ言ってそんな時間に来る私にみなさんはイライラしますか? 最初の契約で時間は決まってしまったのでしばらくはこの時間でやりますが…

契約無資格遅番

ゆう

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

992021/02/07

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

デイでは無いですが 僕は全くイライラしないです。 たまにパートの方に文句言ってる人居ますが じゃあフルタイムやめたら?としか僕は思わないので笑 パートさんは短時間ながらその時間は正直正社より働いてくれるので非常に助かってます

回答をもっと見る

デイサービス
👑殿堂入り

利用者に送迎時間が遅れそうですと、連絡すると「何で遅くなる」「ずっと前から待ってる」と怒られてしまいました。どうしても何名か送迎しているので時間が遅れてしまうのは仕方がないと思うのですが、いい言い訳みたいなものはないですかね?

送迎モチベーションデイサービス

わっしょい侍

生活相談員, ショートステイ

142024/08/04

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

いつも遅れがちなら、送迎方法の見直しが、必要かなと思います。 ヘルパーさん受けの場合、少しでも遅れると次の訪問先も迷惑がかかってしまいそうですね。 なぜ遅れるのかなど正直に伝え到着予定時間も合わせて伝えると少しは印象が違うかなと思います。

回答をもっと見る

デイサービス
👑殿堂入り

お疲れ様です。疑問なのですが、あるデイサービスで、食事の際もテレビはつけっぱなしと言われました。食事以外に集中することで誤嚥のリスクが上がると教わっていたので驚きました。 皆さんのデイサービスでも、食事中テレビはつけっぱなしですか?

食事デイサービス

みかん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

412023/08/22

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

施設の話で申し訳ないですが、働いてきた施設、全てテレビつけっぱなしでしたよ。利用者からの希望です。リスクも大切ですが、利用者第一なので。あくまで事業所での食事は生活の延長です。その為に職員がいます。リスクある方には食事中も注意を向け、そうでない方には食事を生活に結び付けても良いのではないでしょうか。 私の考えですけど。勿論、食事中にテレビが嫌だ、と言った方を無視はせず、その意見が出た時に考えます。出たことは無いですが。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

新しい施設に転職して、試用期間が終わったとこですが、退職したいと思う日々が続いています… 7年半働いた施設を辞め、今の施設に転職しました (前の施設を辞めた理由は割愛させて頂きます) 働き始める前に見学などもしましたが、いざ働いてみると見学の時には気づかなった事が多くて後悔しています。 ①つなぎを着てる入居者がいます、今のつなぎは自分で外せるから、もはや、つなぎの意味がない、から新しいつなぎを買おうと検討している ②車椅子の入居者様が車椅子とテーブルを紐で結ばれている(自走できる入居者さまです) ③個浴・特浴のお湯は変えないで複数の入居者様の入浴介助をしている ④ワセリン、アズノールが入居者全員共有 など、色々ありました 働き始めて1ヶ月しないうちに夜勤に入り、会議の際は拘束されている入居者様の対応をこうしませんか?と提案もしました、改善して欲しい気持ちを抱えながら働いていたら、試用期間が終わっていたという感じです 色んな施設があることは承知の上ですし、もっとひどい施設もあるとは思いますが… 正直、今の施設を 退職しても良いですよね?

会議入浴介助退職

ミニ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

92025/04/14

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

したほうがいいと思いますよ。そこに居続けることはすなわちそこの会社の考え方理念に同調してるとみなされてもおかしくないですし、何か問題が表面化した際に、ミにさんがいくら「私は以前からつなぎは拘束になるからよくない」と、言ってもただの言い訳と捉えられますし、それで退職して次の所に行ったら“あのミニさんって方は拘束して市から指導受けた施設から来た人だ”というレッテルを貼られかねません。 ただせっかく正しい考え方をお持ちで提案もされてるとのことなので、虐待案件は発見者が市町村に報告の義務があるので、それを活用するのもいいとおもいますよ。その上で退職すれば利用者のためにも自分のためにもしっかり行動ができたことになりますよ。 せっかく転職したのにもったいないという気持ちはよく分かりますが、運が悪くそういう施設だったと思うのが一番だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

悩む。 ①今の職場でフルパート、 賞与期待できない正社員になる。フルパートなら日曜は確実休み。 ②新しいオープニング施設へ行って賞与期待できるところへ移動する。完全日勤。土日休み交代制。8時から17時半までか、8時半から18時まで。 みなさんならどうする。 子供は小学6年、3年。

正社員子供パート

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

22025/04/14

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 子ども優先に考えるなら勤務時間と曜日を重視です。 賞与は後から付いてくるものと考えます。 オープニング施設もオープンしないと動きがわからないし、状況が変わるかも?と思うと①を選びます!

回答をもっと見る

お金・給料

日本全国の介護職員の皆様おはようございます,今日も1日頑張っていきましょう!,皆さんに質問なのですが,皆様の施設 特養やその他の施設にもよるんですが,残業代の相場とか高いですか?

残業給料

駿河の坊っちゃん

有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格

12025/04/14

真司

介護福祉士, ユニット型特養

残業代は、その人の基本給を日割りして時間給にしてからの割増25%、深夜の場合は割増50%だったはずです。休日(勤務日以外)も50%。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

自分のパソコンを持っています🖥会社のパソコンを使っています😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えて下さい)

118票・2025/04/22

出かけるときはマスク着用してますこまめにアルコール消毒してます手洗い・うがいを念入りにしてます検温など体調管理をしてます特に何もしていませんその他(コメントで押してください)

582票・2025/04/21

あります(ぜひ、コメントへ!)ありませんその他(コメントで教えてください)

607票・2025/04/20

深呼吸やストレッチ利用者さんの笑顔を思い浮かべる化粧をしたり朝ご飯食べたり…好きな曲を聴く特にありませんその他(コメントで教えてください)

645票・2025/04/19
©2022 MEDLEY, INC.