「送迎」に関するお悩み相談が現在659件。たくさんの介護士たちと「送迎」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
最近、大きい車を運転して利用者を送迎するようになりました。緊張しすぎて、頭が真っ白になったり、送迎後足に力が入らなくなってしまうこともあります。今後このようなことが起こらないようにどう乗り越えていけばいいか、アドバイスが欲しいです。
送迎体調不良デイサービス
まな
介護福祉士, デイサービス
武蔵
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
場数こなすことでしょ。 所詮運転 されど運転
回答をもっと見る
特養で働いています。利用者の退院には職員が送迎含めて付き添う義務がありますか?それとも家族だけで対応するのですか?
送迎ユニット型特養施設
千
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
家族で送迎できないケースもあると思います。 そうなると、やる人やらない人の差がでます。その分をタクシー業務の免許もないのに前もって契約する訳にもいかないです。 結果、基本特養(福祉事業所)で対応します。 もしご家庭で対応車両をお持ちで、病状などキチンとつたえられ、急な対応も必要品含めて対応できると、ご希望されればそれは可能です。しかしその場合も、万一必要な情報を聞かれる事があるので、ナースを中心に病院には出向く事が多いと思います、、
回答をもっと見る
以前、下記の送迎でこんなことがありました 。 1便目。 Aさん、1人を迎えに行って事業所に戻る。 2便目。 BさんとCさんの2人迎えに行って事業所に戻る。 3便目。 DさんとEさんの2人を迎えに行って事業所に戻る。 4便目。 Fさん、1人を迎えに行ってに事業所に戻ることになっていたのですが… Fさんの訪問ヘルパー(送り出しあり)の都合上、Fさんのお迎え時間が10時半と決められていて、とても時間に間に合わないので、3便目のEさんを他の人に迎えに行ってもらうことで、6人送迎が5人送迎になったのですが、それでもギリギリで到着。( 朝のミーティングが終わってからの出発になるので、時間前の早便は認められていません) ところが今週、4便目のEさんを10時半にお迎えに行かなければならない便になったのですが… 前回、1便目が1人だったのが2人になり、3便目の1人だったのが2人と、前回は5人だったのが、今回は7人に増えているじゃないですか。 どういう意図で、この送迎を作ったのか分かりませんが、他の先輩たちに見てもらっても「それは無理だよ」と言うほどの送迎スケジュール 。 しかも、この送迎スケジュールを組んだのは、あの陰険 主任。 何も知らない素人が組んでるならまだしも このコースで行けば どれだけの時間がかかるか分かっているはず。 しかもこの日は送迎車が4台あるが、 職員の数がいるのに、送迎車を3台しか動さないスケジュールになっているから、こんな無茶な送迎を組む羽目になってるわけで… そのとばっちりをうけた相手に「悪いけど」って言葉もなく、当たり前のように送迎スケジュールを組む、とんでもないやつ。 利用者の方に迷惑をかけるかもしれませんが、 さすがにここまでやられると、利用者の方やヘルパーさんに迷惑をかけるかもしれませんが、私の方から頭を下げて「変えてください」とはとても言いたくないし、変えない以上はこのままで行こうと思います。 そして間に合わなければ陰険野郎に「行けって言われたから行きました。」と言ってやろうと思ってますが、本当に腹が立ちます。
理不尽送迎人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
効率悪そうな送迎ですね。 優先順位とルートの見直しが必要そうです。 送迎車が何人乗りか、添乗員がいるかにもよりますが、そんなに何度も事務所に戻るなんてビックリしました。
回答をもっと見る
デイサービスのサービス提供時間についてのご質問です。私の働く地域は、例えば9時半開始の場合、7〜8時間のサービスだと7時間後は16時半ですが、おまけの15分を足して16時45分に出発するのが暗黙のルールのようになっています。そうしなければいけない決まりはないみたいなのですが…。 皆さんのところにも、この「少しおまけする時間」、ありますか?
送迎デイサービス
塩むすび
生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス, 介護事務
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
おはようございます。 事業所を出るまでをサービス時間と算定されていたため、お帰りの前にトイレなどでお支度に時間がかかって少し遅くなることはありましたが、おまけはありませんでした。
回答をもっと見る
以前、下記の送迎でこんなことがありました 。 1便目。 Aさん、1人を迎えに行って事業所に戻る。 2便目。 BさんとCさんの2人迎えに行って事業所に戻る。 3便目。 DさんとEさんの2人を迎えに行って事業所に戻る。 4便目。 Fさん、1人を迎えに行ってに事業所に戻ることになっていたのですが… Fさんの訪問ヘルパー(送り出しあり)の都合上、Fさんのお迎え時間が10時半と決められていて、とても時間に間に合わないので、3便目のEさんを他の人に迎えに行ってもらうことで、6人送迎が5人送迎になったのですが、それでもギリギリで到着。( 朝のミーティングが終わってからの出発になるので、時間前の早便は認められていません) ところが今週、4便目のEさんを10時半にお迎えに行かなければならない便になったのですが… 前回、1便目が1人だったのが2人になり、3便目の1人だったのが2人と、前回は5人だったのが、今回は7人に増えているじゃないですか。 どういう意図で、この送迎を作ったのか分かりませんが、他の先輩たちに見てもらっても「それは無理だよ」と言うほどの送迎スケジュール 。 しかも、この送迎スケジュールを組んだのは、あの陰険 主任。 何も知らない素人が組んでるならまだしも このコースで行けば どれだけの時間がかかるか分かっているはず。 しかもこの日は送迎車が4台あるが、 職員の数がいるのに、送迎車を3台しか動さないスケジュールになっているから、こんな無茶な送迎を組む羽目になってるわけで… そのとばっちりをうけた相手に「悪いけど」って言葉もなく、当たり前のように送迎スケジュールを組む、とんでもないやつ。 利用者の方に迷惑をかけるかもしれませんが、 さすがにここまでやられると、利用者の方やヘルパーさんに迷惑をかけるかもしれませんが、私の方から頭を下げて「変えてください」とはとても言いたくないし、変えない以上はこのままで行こうと思います。 そして間に合わなければ陰険野郎に「行けって言われたから行きました。」と言ってやろうと思ってますが、本当に腹が立ちます。
理不尽送迎人間関係
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
効率悪そうな送迎ですね。 優先順位とルートの見直しが必要そうです。 送迎車が何人乗りか、添乗員がいるかにもよりますが、そんなに何度も事務所に戻るなんてビックリしました。
回答をもっと見る
福祉車両での送迎時、他の車が煽ってきたり、職場の近所のジジィがデイの前(道路は広い)に止めてるのに邪魔だのなんだのすごい文句言ってきたり……ホントなんで近所の面倒まで見ないといけないの。 こんなトラブルあった方いませんか?対策を教えて欲しいです!
送迎トラブル
モモ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
大変ですね。 防犯カメラ付けて、悪質なものは書面注意、また営業妨害で弁護士に相談が良いと思います。 訴えると言うとビビって静かになる人多いです。 あとはしつこく絡まれたら警察呼んでもいいと思います。
回答をもっと見る
デイサービスにご勤務の方!そちらの事業所は送迎の時は2人体制?1人体制? ちなみに私は1人体制です。ドライバー(職員)だけです。 ハイエースを使ってます。
送迎デイサービス職員
モモ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
人手不足だと一人体制もあります。 でも車椅子対応やハイエースの場合は二人体制ですね。 普通車だと一人で送迎します。 人手が足りない時は、同じ法人内の特養やショートの相談員に応援要請してます。
回答をもっと見る
通所の職員の方 送迎手当は支給されますか? 支給される場合、月で固定か、実績で支給なのか教えてください。 金額も教えていただけると幸いです。
送迎手当
ごいすー
介護福祉士, 介護老人保健施設
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
朝、何往復やろうが、夕方、何往復やろうが、朝夕、各1回の数え方になり、運転すると各200円ずつつきます。
回答をもっと見る
こんにちは。 一日中、雨ですね。送迎とかお気をつけてくださいねー。ちなみに、送迎中の、事故とかって経験がありますか?その時に利用者さんが怪我したら全額保険ですか?
天候送迎ヒヤリハット
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
JU
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 送迎中の事故、経験あります。 車両事故ではなかったのですが、車椅子固定用ベルトが外れて車内で転倒した事故でした。 病院受診しましまたが全額負担ではなかったです。 多分、日頃からベルトの緩みなど有り報告していましたが直して居なかった為請求されなかったのかなって思います。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。今回は朝の送迎の件でご相談なのですが、ノートに次回のお迎え時間を書くようにしていて、独居の方は時間に間に合うように準備してくれています。ありがたいのですが、足の不自由な方で玄関先まで出てきてくださっている方がいて、中で待っててくださいと伝えても迷惑かけるのが嫌だと断られます。例えばわざと時間を5分とかずらして対応しても大丈夫だと思いますか?
送迎
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 転倒のおそれがある方や準備が間に合わない方には訪問介護が送り出し対応することがありますよ。
回答をもっと見る
送迎のドライバーさんが増えても、介護職員が増えなくて 大変だし、お風呂介助だったりホール対応も毎日 忙しいのに、介護職員が増えてくれたら、上手くまわる のかなって思う💦女性の職員さんがお風呂入れたり 男性の職員さんが、ホール対応してたりしてるから 少しでも、増えて欲しいです💦💦たまに、お風呂介助も 手伝ったりするけど、仕事が終わった後は、みんな ヘトヘトですね💦💦
送迎職種入浴介助
ヒー君
デイサービス, 初任者研修
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。 デイサービスに勤めてますが、春先くら、新規や増回する方が増え、1日の利用者が増え、30人/日を超える対応しています。 そのため、以前に比べて1日の職員数を多くしてもらっているのですが、多くしたら多くしたでサボるやつが多くなる日があり、 イライラしながら仕事してます
回答をもっと見る
お疲れ様です。 雨の日の送迎についてアドバイスを頂けたらと思います。 カーポートなど雨よけはないお家のかたです。車椅子の方でカッパを着ていただき、足元はレジャーシートを繋げてつくったカバーを。そして傘をさします なるべくぬれないように配慮はしているのですが、アームレストやタイヤといった少し出ている部分が濡れてしまいます。 ご家族様は毎回濡らさないようにお願いしますとメモなどで渡されたりします。ですが、雨足が強いときなど難しいときもあり……。以前から雨の日の翌日は昨日はここが濡れてました、注意してくださいと施設に電話が。 なんとか濡らさない方法などないでしょうか?ケアマネには何度も話し合いをしてもらっています。厳しい言葉などは避けていただけると幸いです。
天候送迎
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
正直、介護する側から見たら、そこは勘弁してよと言いたくなりますね タイヤは濡れたあと拭き取るしかないと思います 家族が協力的でないと大変ですね
回答をもっと見る
最近、大きい車を運転して利用者を送迎するようになりました。緊張しすぎて、頭が真っ白になったり、送迎後足に力が入らなくなってしまうこともあります。今後このようなことが起こらないようにどう乗り越えていけばいいか、アドバイスが欲しいです。
送迎体調不良デイサービス
まな
介護福祉士, デイサービス
武蔵
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
場数こなすことでしょ。 所詮運転 されど運転
回答をもっと見る
夕方、利用者をアパートの2階の部屋に入ると、 本来なら蒸し暑いはずがなぜか涼しい? 周りを見渡すと窓が全開になっていました。 事業所に帰ってからこの事案をどうしたものかと掃除をしながら考えていたのですが、 ミスは誰にでもあることなので、朝、迎えに行った職員が帰ってから管理者に話をしておこうと思い、私が帰る前に管理者の方に『実は○○さんを送って行ったら窓が開いていました。 迎えに行った本人もやろうと思ってやったわけではないので、本人が帰ってからお話しさせてもらいました』という話をして帰ってきましたが… こういう場合、皆さんだったらどういう風に対処しますか(例えば、本人のいる前で言うとか、管理者にも言わないとか?…) ちなみに、やらかしかのは陰険主任です。
送迎デイサービス職員
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
ざる蕎麦ファイヤー🔥
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
主任に、窓開いてましたよ、スズメバチいて大変でした。気をつけてくださいねって言う。
回答をもっと見る
我が施設、何か変更があっても一部のスタッフしか知らない事が多々ある。 送迎時間の変更は、30分早くなってたりするとめちゃくちゃバタバタする。 障がい者施設という事もあり、声掛けしないと動けない方もいるので…。 入浴も担当が代わったり、時間帯代わったりが担当者に伝わってなくて「何してるの?」みたいに言われたりする事も。、 情報共有って些細な事でも、教えてほしいなと思う今日この頃です。
声掛け障害者送迎
凸凹
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 情報共有がしっかり出来ていないシステムだと現場の職員は大変ですよね。 担当者に伝わってないのはかなり問題ですよね。 全体会議などの意見を出し合う場や上司との面談など定期的に職員の意見を拾ってもらえれる場はないでしょうか? 現状でのやり方だと問題点が多いと提案して、連絡事項が全員に伝わるやり方に変えられると良いですね。
回答をもっと見る
特養で働いています。利用者の退院には職員が送迎含めて付き添う義務がありますか?それとも家族だけで対応するのですか?
送迎ユニット型特養施設
千
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
家族で送迎できないケースもあると思います。 そうなると、やる人やらない人の差がでます。その分をタクシー業務の免許もないのに前もって契約する訳にもいかないです。 結果、基本特養(福祉事業所)で対応します。 もしご家庭で対応車両をお持ちで、病状などキチンとつたえられ、急な対応も必要品含めて対応できると、ご希望されればそれは可能です。しかしその場合も、万一必要な情報を聞かれる事があるので、ナースを中心に病院には出向く事が多いと思います、、
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービスで働いております。今、送迎も担当しており、送迎後に入浴介助に入ることも多いです。今回その事についてなのですが、送迎が全て終わると入浴はかなり進んでおり、あと2、3人と座浴2人くらいなことが多いです。タイミング的に私が担当するのは座浴の方で2人くらい介助する感じになっています。私を含めて3人の職員で回すことになっているのですが、最近送迎が時間が掛かることが多く、座浴のみの対応に……。他の職員から入浴担当の意味が無いと言われてしまいました。相談員からは送迎業務にあたってるんだから仕方ないと。看護師の方にも同じことを言って頂きました。ですが、後から入ると明らかに避けられてしまい、座浴もひとりで2人を入れてカーテン越しに賑やかに1人の利用者様に対して2人対応で喋って着替えを見守っている様子がわかります…。確かに入れる人数も少なく申し訳ない気持ちもあり、戻ってきてお風呂場に入る時は遅くなりすいません。ありがとうございますと伝えています。ですが、これ以上どうしたらいいのか…。皆さんならどうしますか?
送迎入浴介助人間関係
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です 。 私もデイサービスに勤めているので 、毎朝送迎があり送迎が終わると毎日、入浴が待っています。 確かに 遠くに行くと帰ってくるのが遅いので半分くらい終わってることもあり、いやいや困ったな…と思いながらも遠くだから仕方ないと思ってくれるでしょ。と思いながら仕事をしているし、周りで一緒にやってる人たちも逆の立場になることもあるから何も言われませんが… この文面を読んでいて思ったのは、みんなで交代しながら行けば、えりさんが毎回遅く帰ってくることもないでしょうにと思いながら読ませてもらっていました。 もし、あまりこれが続くようであれば配車担当の方に実はとお話をしたらいかがですか? まあ、あまり露骨に話をするとこの配車担当の人も誰にどうしゃべるかわからないので、とりあえず、送迎に時間がかかるのはいいんだけど、帰ってくると、入浴がほとんど終わっているので少し調整してもらえませんかねとか言ってみたらいかがですか?
回答をもっと見る
今、デイケアで働いていますが帰りの送迎時に疲れなどからうとうとしてしまい寝てしまう事があり生活介護さん(運転手)からクレームが入ってしまいました。 一様、利用者様が降りた後です。 皆さんは、送迎時うとうとしてしまう事はありますか? また、対策してる事があったら教えて下さい 宜しくお願いします
送迎
まっちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
何となく気が張っているので、眠気を感じる事はほぼありませんでした… でも、一区切りついてホッとされ、車に揺られたら、ウトウトの気持ちも分かります。 クレームでなく、1・2回は、直接「運転中寝られると、同じ勤務中だから、良い気はしないですよ」…くらい言ってくれても良いのに、とも思いました。
回答をもっと見る
送迎前にトイレを済んでても、送迎中になるとトイレに行きたがる利用者さんがいます。私の働くデイサービスでは、送迎中でのトイレは禁止されて居ますが、今回送迎中に利用者さんがトイレに行きたいと言っていて、違う話をしたりして紛らわそうとすればするほど不穏になり、体調不良も訴えはじめていたので、コンビニで事情を説明してトイレを貸してもらいました。その後も体調不良でしたが、本人さんトイレに行けたことでほっとされていて、不穏はなくなりました。 家族さんには事情を伝え、デイに帰って上司に報告したら、「いつもの事だから、言葉巧みに紛らわして家に届けるべき。トイレ行って何かあったら責任とれるの?」と言われました。言ってることも分かりますが... 利用者さんがトイレに行きたいと訴えられるとどうしても断ることができないのは、力不足なのでしょうか...。 何が正解なのかわからないです......
送迎トイレデイサービス
Natsuki
介護福祉士, デイサービス, 無資格
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
その方は認知症ですか?毎回だと問題あります。上司の言動も気になります。
回答をもっと見る
私は現在リハビリのデイサービスで介護士として勤務しております。1日に約100名程のご利用者様がいらっしゃり、私は14時までの短時間パートとして働いています。 業務は入浴介助や送迎をしています。 そこで質問なのです。送迎ではドライバーの方とペアでお迎えに行くのですが、道や駐車の仕方なども介護士も把握しているのが普通ですか?
送迎リハビリデイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
極めて普通です、、 なんなら、ドライバーが急な遅刻や休みになれば、1人で送迎するのもよくあります… 大きな車で添乗がいたほうが良いケースもあるのですけど…、それでもそんなケースもあり得ます、、介護保険法での決まりはないので、、
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービスでつとめており、送迎などにも出ているのですが、この時期に暖房を掛けている方が見えます。他の職員やケアマネとも相談しており、ご家族様の意見も取り入れ、送迎時にエアコンのオンオフをしたりしています。ですが、どうやら帰った後に切り替えているようです。 ご家族様は仕事の都合で遠方に見えるのですが、毎週末土日は片道3時間かけて帰ってきてその方のことをして下さっており、今回コントローラーを隠すことにしたそうです。ですが、今日コントローラーを探して隣近所の家にエアコンのスイッチを貸してほしいといいにいったと連絡があり……。 介護1で単位もいっぱいいっぱい使っている、施設入所が金銭面的に難しい、息子様とは仲がいいがほかのご家族様(お嫁さん、孫さん)たちとの折り合いがかなり悪い…なかなか対応策が思いつきません。 皆様ならどうされますか?厳しいご意見などもあると思いますが、できれば控えていただけると幸いです。
送迎デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
エアコンについては、様々な問題がありますよね。 リモコンの本物はデイサービス職員が持ち、ダミーを本人が持つでは。 一番信用出来るご家族の方に話してもらい信用させるしかないです。 特に暖房の温度設定では、身体は持ちませんからね。 色々リモコンに使い方を貼り付ける事も出来ますが、切ってしまえば終わりですから。 因みに施設でもリモコン問題は、常にありますね。
回答をもっと見る
老健でケアマネをしています。 最近、送迎とか今後どうと上から聞かれました。 もともと、最初にペーパードライバーが長く、方向音痴で運転に自信がないこと等を伝えています。 施設ケアマネはどこも運転必須なんでしょうか? 私がケアマネをしている理由として運転が関係しています。本来は経験と資格の関係上、生活相談員の方が向いているのは分かっているんですが、ケアマネなら相談員より運転不要があるからです。
送迎ケアマネ
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
さー
介護福祉士, 介護老人保健施設
お仕事お疲れ様です。 私の職場ではケアマネはケアマネ、送迎の方は送迎の方になっています。 送迎の方は送迎以外は一旦帰ります。
回答をもっと見る
私のデイサービスには「管理者」の上に「経営者」がいます。 その経営者は介護の経験がまったくなく、資格なども持っていません。 普段は現場に関わることはほとんどないのですが、たまに気まぐれで現場に顔を出し、いろいろと指示をしてきます。 しかし、その内容は的外れなことが多く、現場の職員たちは適度に受け流しながら業務をこなしているのが現状です。 ただ、職員が少ないときなどは、その経営者が送迎業務に出ることもあります。 その際、現場職員に対して大きな声で威圧的に、 「○○さんを早く連れてきて!」 「なんで準備ができてないの?何してたの?」 と叱責することがあります。 私たち現場の人間はもう慣れているのであまり気にしていません。 問題なのは、それを利用者さんの前で言うことです。 そのような言い方に萎縮してしまう利用者さんもおり、実際にそれが原因で当事業所の利用をやめられた方もいます。(その事実を経営者は知りません。) 現場の空気が一気に悪くなるので、正直なところ「できれば現場に入ってこないでほしい」と思ってしまいます。 皆さんは、このような経験はありますか?
送迎管理者トラブル
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
高齢のおば様経営者と役員が仕切っていて、本当にやり辛いです。 面倒なのが、その経営者が管理者に強烈に指示しそのストレスが下に来ます。 なんて言うか、家族経営みたいな施設等は働き辛いのは言うまでもないですね。 もう少し言えば、男性上司が多い方が仕事はやり易いです。
回答をもっと見る
休みの朝からグループLINEが騒がしい_φ(・_・ 外部利用者の送迎忘れる事案発生。 体調不良の利用者が急変したと勘違いして訪看へ鬼電からのお叱りを受けるポンコツ管理者。 対応したのは暴走おばさんスタッフ。 連日の服薬ミスを引き起こす新人スタッフとお局様。 申し送りを記載する紙だと勘違いして食事量を記載する紙に書いたお局様。 原因は何でしょうか⁇ポンコツ管理者さん貴方の部下がやらかしてる事案ですよー。
訪問看護服薬申し送り
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
人を育てる気がないのよ💦
回答をもっと見る
通所リハビリ勤務していて今朝、男性の利用者間でちょっとしたことでトラブルがありました。仮にAさんBさんとします。 Bさんが、送迎車の中で車が止まる前にベルトを外すそうになったため、後ろにAさんが「まだだよ。」と少し強めな口調で言い(そういう喋り方のため)降りる際、Aさんが「あんたには関係ない」と言って降りてきました。その後は2人は接触しなかったのですが、私1人で送迎だったためヒヤヒヤしました。今後トラブルが増してしまわないように他の職員とも共有としましたが、このような際ケアマネさんまで連絡をしたりしていますか?
送迎リハビリトラブル
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
うちは介護施設ですが、必要に応じて介入します。基本的には個人間で解決してもらいますが、周りを巻き込んだり、大ごとになるようであれば介入ですね。ケアマネには報告します。
回答をもっと見る
小規模多機能で働いてるのですが、人間関係について質問です。 新しく入って来た看護師についてなんですが、仕事を選んで楽な仕事ばかりやっています。 送迎などにも出るんですが近くの場所だったり、介護レベルの低い人など手の掛からない人を優先したりします。何度も注意したり所長に頼んだりしてるのですが直りません…皆さんならどう対応しますか?
送迎看護師人間関係
ロンジ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
てつ
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院, 小規模多機能型居宅介護
上に言ったり、直接言ってもダメなら…そう言う人間と割切るしかないでしょうね。 私は小多機のケアマネですが、送迎や訪問など日によっては介護職員よりも介護業務をやっています。気を遣ってくれる職員、気にしない職員で差があり、結局残業してます。 愚痴になりましたが、結局は…ポンコツはポンコツと言う事で、怒りも無いですね。
回答をもっと見る
家族には、ヘルパーは雪かきの支援は出来ないと伝えているですが、大雪の送迎や訪問時は雪かきをしてなく、敷地内に入るのも厳しい状態です 前に敷地内で車が雪にハマりました。 結局、ペルパーがしている状態です。 管理者が家族に言っても変化なしです 改善策はありますか?
理不尽送迎
プニノフ
介護職・ヘルパー, グループホーム
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 雪かきは支援には入りませんからね… ヘルパーさんが行うことが出来ないことをご理解頂けないのであれば、送迎も訪問も出来ない旨をお伝えして良いと思います。 改善がみられない場合は包括に相談してみては如何でしょうか。
回答をもっと見る
送迎の時の事ですが、 シートベルトは、利用者さんに付けてもらっていますか?それとも職員が付けていますか? ご回答よろしくお願いします。
送迎デイサービス職員
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 ご自身で付けることが可能であれば、利用者さんにして頂いても良いと思います。 ただし、装着後にきちんとできているかの確認だけは怠らない様にしてくださいね。
回答をもっと見る
デイサービスの送迎時についてです。 15時までの提供時間の方で15時に事業所を出発することになっています。ですが、おしゃべり好きな方で中々時間通りに出発はできていません。(軽度知的障害の方です。認知症はありません。)家に帰ったら1人になるから寂しいと玄関に行くまでに事務所に挨拶などをして行く感じです。 5分から10分程度の遅れであれば大丈夫なのですが、最近になって20分以上遅れてきています。その都度職員が声を掛けているのですが、待ってくれ待ってくれと……。それでも30分を超えてくると後の送迎にも響いてくるためできるだけ15時15分には出たいと送迎を担当している職員で話しています。 声のかけ方が悪かったのか…事務所よりそんなに急かさなくても、追い出すみたいで良くないとお叱りを受けました。相談員は後のこともあるし、20分以上遅れてくるのは厳しいことを伝えてくれています。 それでもここが楽しいから喋りたいって人の話を遮ってまで連れていこうとするのは意志を無視していると……。 厳しい意見もあるかと思いますが控えて頂き、なんとか15分程度の遅れで出発ができそうなアイデアは無いでしょうか?
送迎デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
恐らく次の便の時間も決まってるので、時間通りにしたいですよね 声掛けの内容にもよると思いますが、意思を尊重するだけでは仕事回りません。 どちらも仕事なので。 私はある程度時間かかる人には、それを見越して早めに声かけるようにしてます。 それでも遅れてしまいますが
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービスで働いているのですが、送迎に行く時などの電話ってどうしてますか?うちは施設携帯が無いため、自分たちの個人のスマホを使って連絡をとったり、新しい家であれば地図を出したりしています。通話回数が多かったりすると充電が帰る頃には………。 施設内ではもちろん充電はできないので電池ぎりぎりで帰ったりしてます。 皆様のところはどうですか?
送迎デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
施設の電話があります。 充電もですが、電話代が気になりますね!
回答をもっと見る
今年度からデイサービスへ異動となって、いまは運転はせず大きい車の介助員として送迎にでています。少しずつ家や送迎の仕事も覚えてきたので近いうち運転業務もやることになりました。 自分の車は軽自動車で、大きい車の運転の経験はありません。そのため運転に不安があります。 皆さんはデイサービス勤務してどのくらいの期間で運転に携わりましたか?
送迎デイサービス介護福祉士
まな
介護福祉士, デイサービス
しーねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 訪問介護, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士
それは、不安ですね。 私はデイで送迎はしなくて良いということで入りましたが、運転手が居なくなり、6年目にしてとうとう運転もすることになりました。(でも小さい普通車ですが…) 他のデイに転職しようとした時には、介護職として採用だけれど、すぐに大きな送迎車を運転して欲しいと言われました。 誰も乗せないで、職場の方とルート練習させてもらえたりしたら少しは不安が取り除けるかもですが、お忙しいですよね。何か良い方法が見つかることを祈っています!
回答をもっと見る
私は送迎の仕事をしております。 施設迄の距離が長い利用者さんもいらっしゃいます。 何か車の中で利用者さんとやっている事があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
送迎デイサービス
田舎のくま
施設長・管理職, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
これは、会話しか基本ないし、それこそが大事だと思いますが… 道のりは、敢えて変えたりしながら(知っていても)教えてもらったりはありました、、 認知症のこだわりで、いつものルーティンでないと落ち着かない方がいれば、出来ませんけどね、、
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆様にお知恵をかりたいのですが。 先日、利用者様の病院の送り出しで階段を降りて最後の踊り場で立て手摺につかまりゆっくりと、座りこんでしまいました。その後立ち上がれず、送迎の運転手の方が立たせて対応。 迎い入れは、ご家族が担当していて夕方自宅に到着時、階段を登れなくなったとの事でした。さらに対応が難しいと判断されて救急車を呼ばれたとの事。診断は骨折。 ケアマネには、役所に事故の報告しろと一点バリ。私達ヘルパーは、落ち度がありますか?納得いかないです。
健康送迎ヒヤリハット
ぽんちゃん
訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
「私たちに落ち度が何もないので報告はしません」とする施設と 「この度〇〇といった事故が発生しました。経緯は以下の通りです。〜〜。」と提出する施設、 どちらが信用出来るでしょうか。 報告書は反省を促すものではありません。事実を客観的かつわかりやすく書くものだと認識しています。 納得する・しない、ではなく提出すべきものだと。嘘を書くのはダメですが、全てを書く必要もないのです。まぁ、見抜く人は見抜きますけど。
回答をもっと見る
老健に転職して1ヶ月と少し。こないだ遅番をやったと思ったら今度は早番。皆さんはシフト業務に慣れるまでどれぐらいかかったか覚えていますか?
遅番早番シフト
あいっちょ
介護福祉士, 介護老人保健施設
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あいっちょさん、お疲れ様です。 私も施設に勤めていた頃はシフト制で勤務していました。 早→遅→早→遅→夜勤→明け→休み、といった感じの勤務が多かったように思います。 最初のうちは体が慣れず、生活リズムを整えるのに苦労しました。 夜勤明けの翌日は何をしてもぼんやりしてしまうこともありましたね。 また、同じ日勤帯でも早番と遅番では業務内容が違うので、覚えるのにも時間がかかりました。 数ヶ月経ってようやく慣れてきたかな、という感じでした。 今振り返ると、あの頃は本当にがんばっていたなと思います
回答をもっと見る
センサーについて質問なのですが 徘徊の為のセンサーは良いけど、転倒防止の為に設置しているセンサーは原則禁止と国からお達しが来たと、私の職場では数人センサーを外しました。 上記の事は本当なのでしょうか? 調べてもそういった事は出て来ないし、転倒防止の為にセンサーを設置って事故防止の為の当たり前の対策だと思っていたのですが…
センサーヒヤリハットケアマネ
メイ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養
ななっぺ
介護福祉士, ショートステイ
国からの禁止のお達し?ちょっと???ですよね。ベッドセンサーの事ですよね。徘徊の場合は、所在確認の意味ではセンサーを設定すれば、直ぐに訪室出来る。転倒も直ぐに訪室して転倒防止が出来る場合がありますが。
回答をもっと見る
利用者様の体格は普通で、 普段はリハビリパンツを使用されています。 ズボンの上げ下げ介助は全て職員。 本人が上げ下げする事はないです。 この時のズボンのサイズはLLぐらいが ちょうど良いのでしょうか??🤔 夜間もパット交換を行っていますので、 臥床したままのズボンの上げ下げもあります。
リハビリパンツオムツ交換リハビリ
お富
介護福祉士, 有料老人ホーム
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
利用者様の体格に合ったサイズが適切ですよね。座った時に足首が冷えていないかどうかなど。 もし仮に介助する時にサイズが大きく緩めの方が楽だからという理由でしたらオススメしません。 利用者様に面会があるかもしれません。その際にダブついたズボンを介護士の都合で履かせていたとしたら悲しいですよね。
回答をもっと見る
・人事異動で一気に疲れる…・入居者さんの衣替えが大変・防寒着でロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・自分の体調管理が大変・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・合っています・どちらかと言えば合っています・あまり合っていません・全然合っていません・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)