介護の裏技をおしえてください。

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

ほかの職員はやってないけど、自分だけがやってるという裏技は、ありますか? 私の場合は、ゴム手袋の3重かさねづけです。 排泄介助を集中して何人もまわらないといけない時に、ゴム手袋が一重だと、新しいゴム手袋を装着するときに手汗でなかなか装着できないことがあるので、一番下のゴム手袋は最後まで外しません。 便失禁があったときに、ゴム手袋に便が付着して、新しい手袋をつけ直さないといけなくなったときも、すでに重ねた状態なので、外すだけでスムーズに最後まで介助がおこなえるので、楽です。 ゴム手袋3重は、かなりごわごわして最初はやりにくかったのですが、馴れるものです。ほかの職員にもオススメしてますが、なかなか真似されません…。 ほかにも、自分だけの介護の裏技ってなにかありますか?技術的なこと以外でも。

2022/10/18

24件の回答

回答する

違う職場の時ですがパット2枚入れて抜くだけにした事ならありますね!

2022/10/18

質問主

私も、夜だけテープ式オムツにパッド対応の人は、夜間の最後の排泄介助はパッドを抜くだけで、テープ式オムツ一枚で朝を迎えてもらいます。どうせ、朝には外すので(^^; パッドの節約という名目も。

2022/10/18

通常の時間帯の排泄介助の場合は、一台の「排泄介助のカート」は廊下に置いた状態で、陰部洗浄用ボトルとスティックタオル(数本)とゴミ袋を持って個室に入室します。 日勤帯は2人体制でも排泄介助やるタイミングがあるので廊下に置いてます。また、看護師はカートが廊下のどこにあるか、でナースの仕事の何を始めればよいか、を判断しているみたいなので廊下に排泄介助のカートが無いといけないみたいですが。 夜勤中1人で排泄介助すること場合は ①排泄介助の前のケア時(例えば、巡回、の際に)に訪室した際、排泄介助時に使うオムツやパットを開いて、事前にテーブルや出窓の邪魔にならない所に置いておく。 ②大量のスティックタオルを開封してカートの手すりにずらりと引っ掛ける。 ③ゴミ袋(レジ袋)広げて、重ねておく。 ④カートごと入室し、排泄介助の邪魔にならないが、ギリギリまで近づける。 ⑤排泄介助する って感じです。 今までは訪室の度に、廊下で手袋変えて、レジ袋広げて、スティックタオル持って、入室して、オムツパット取って開いて、スティックタオル開封して柵にぶら下げて、ベットの背もたれ高さ調整して、ズボン脱がして、オムツ外して、パット近くに置き直して、スティックタオルで陰部ふいて、ズボン履いて、ベットの高さ調節して、未使用オムツとパット返却して、退室。という一連のケアの流れの中で。 ①〜④を、やっておくと 1 レジ袋広げて 2 オムツパット取って開いて 3 スティックタオル開封して柵にぶら下げて をやる必要がなくなり また 4 ベットの背もたれ高さを調整している(片手でボタン押してるだけの時間に)時にもう片方の手で布団を剥いだり、拘縮の為のクッションや体位交換のクッションを外したり出来ます 毎回訪室のたびにやっていた行為をやらなくてよくなり、かつ、なかなか同時にできなかった事が同時にできたりするようになるので。 最近は【夜勤帯の排泄介助に限り】上記な感じでやってます。 ※スティックタオルは一応、温タオル状態になっているのですが、ある時気づきました。わたしの施設でやっている手法(事前に開封して柵に引っ掛ける)だと、開封してから実際に拭き始める頃には冷え切っていて、温タオル状態では陰部拭けてないと。 なので、最近はスティックタオルは最初から開封した状態で使わせてもらってます。

2022/10/19

回答をもっと見る


「リハビリ」のお悩み相談

職場・人間関係

施設では介護職はもちろん、看護師やケアマネ、リハビリ職など多職種と関わることが多いと思います。 普段の業務の中で、多職種と連携するときに気をつけていることや、良い関係を築くために意識していることはありますか? もし過去に「こうしておけばよかった」と感じた経験があれば、それも含めて教えていただけると勉強になります。

リハビリ職種看護師

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

42025/07/03

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

とくにないですね。

回答をもっと見る

レクリエーション

通所リハビリに勤務しています。 結構身体機能のレベルの高い方が多いのですが、やはり中には立位が困難だったりする方もいるので、レクレーションがいつも悩んでしまいます。ホワイトボードなんかを使っていますが、皆さんはレベルの差がある場合は、どのようなことをしていますか?よかったら具体的に教えてもらえた。ありがたいです。

リハビリレクリエーション

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

42025/06/29

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

お疲れ様です。 認知症の方が多く通われているデイサービスに勤めています。 例えばちぎり絵をする場合、職員の話があまり理解できない方については、色紙をちぎってもらったり(場合によっては職員がつきながら)簡単な作業をしてもらい、職員の話が理解できる方については、ちぎった色紙を下絵にのり付けしていただいたり、下絵通りにハサミで切っていただくなど細かい作業をしていただくようにレベルによって作業内容を分けるようにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養ショートステイにおいて桜を見に行くレクリエーションを検討しています。ある程度、入浴等の施設内支援の計画を終えての取り組みではあります。ケアプランにも反映させており、家族の方にも電話にて了解をえています。しかし、実際、事故の想定を考えれば、了解を得た記録もないこと、看護師も同行しないことは、実際、良いものなのか職員を守る材料がないことに不安になります。なにか工夫されていることがあればご助言ください。宜しくお願い致します。ちなみに、老健の際は、リハビリ、入浴もあり、車の中での対応でした。

ケアプランショートステイ記録

おたすけ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

82025/03/12

こう

介護福祉士, ユニット型特養

とても良い働きかけと思います。 不良の事故について心配… 交通事故、急変などについてでしょうか?

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

刻み食になった方に、義歯は必要でしょうか?顔面麻痺あり、義歯を入れれば普通食が食べられますが、かきこんで召し上がる方が居ます。これから普通食から刻みになる予定ですが、義歯は必要でしょうか? 認知症の為、義歯の理解・かきこみ食べの時の声かけの理解は難しいです。義歯は食事のたびに装用してます

入れ歯食事認知症

ニック

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

302021/05/29

はてな

初任者研修, 実務者研修

義歯を入れれば普通食を召し上がる事が出来るならば、普通食が良いかと私は思いますが、嚥下状態はどうですか?ムセや噛みづらさはありませんか? 義歯を使わなくなると歯茎が痩せてきて義歯が合わなくなってきます。 歯科医師の意見も伺った上で必要かどうか判断した方がいいです。 刻み食になっても義歯はなるべく使ったほうがいいかと思います。 しっかり噛む事も大事ですから。 もちろん痛みなどがある時は無理強いしてはいけません。 かきこんで食事をされる傾向が強いのであれば、小分け容器を使用して提供したり、スプーンのサイズを小さいものにするなどの工夫は必要です。 一部見守りをしながら介助を行う必要もあるかと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

デイサービスのお迎えに行った時の話です。 利用者さんは60代男性。ある疾患があり Drからは絶対禁煙と言われています。 朝、お迎えに行くとベランダでタバコを吸っているのを目撃しました。その際に病気のこと、タバコを吸うことでのリスク説明はしましたが 奥さんの目があるから 朝、奥さんがパートに出かけた後の朝の時間に 1日1本だけ吸っている。どうしてもやめられない。 誰にも言わないでほしい。 と言われました。 みなさんならどうされますか?

禁煙タバコ病気

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

152025/07/08

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

強く辞めるようには言わない。吸ってはダメだと本人が分かっているので。 まずは受容します。吸いたくなりますよね、どんな時に吸いたくなりますか?など聞きながら、どうすれば辞められるか本人と一緒に見つける。 こんな感じでやります。

回答をもっと見る

レクリエーション

施設で一番大きな行事が11月にあるのですが、今年は万博があるのでそれに乗っかって、ダンボール等を使って太陽の塔を作りたいと考えています。なるべくリアルなやつを… どのように作るのが良いと思いますか? 全体的なこと、部分的なこと、どんなご意見でも参考にしたいので、皆様の知恵を貸していただきたいです。 ちなみに今の所、ダンボールで土台を作って、紙粘土でコーティングして色付け、が良いかなと考えてはおります。 よろしくお願いします🙇

趣味行事レクリエーション

のりお

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

32025/07/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

大きさはどうされますか?大きいのを作るのかな?高さがあるので、中に芯がある方が良い様に思います。何か、ハンガーラックとか、ありませんか?そして、頭が重くなると思うので、安定する様に、重さがある土台がいると思います。そうじゃないなら余程きれいな円錐を作らないと、斜めになってしまうでしょう。1Lの牛乳パックが沢山手に入るなら、パックの中に、パックを畳んで曲げて入れると、軽くて硬い芯になります。

回答をもっと見る

きょうの介護

移動したユニットで初夜勤… 緊張:(´◦ω◦`):事故が起きないように 頑張ろ 初夜勤だけど、1人… ユニットの移動だと 誰もついてくれないらしい 中途で入社して3ヶ月せずに夜勤… 1回だけ、ついてくれたっけな…

ユニット型特養夜勤

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

22025/07/08

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

不安ですよね。 お気持ち分かります。 夜は利用者さんも不安になる事がありますので事故が心配ですね。 聞きやすい先輩に、夜間に日中と異なる行動をする方を教えてもらうのも良いかもですね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

248票・2025/07/16

ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し介護業務の見直し全然改善しませんその他(コメントで教えて下さい)

548票・2025/07/15

短冊を飾りました七夕にまつわる食事が出ました七夕に関係したレクをしました特に何もしませんでした8月に行いますその他(コメントで教えてください)

610票・2025/07/14

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

627票・2025/07/13
©2022 MEDLEY, INC.