介護の裏技をおしえてください。

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

ほかの職員はやってないけど、自分だけがやってるという裏技は、ありますか? 私の場合は、ゴム手袋の3重かさねづけです。 排泄介助を集中して何人もまわらないといけない時に、ゴム手袋が一重だと、新しいゴム手袋を装着するときに手汗でなかなか装着できないことがあるので、一番下のゴム手袋は最後まで外しません。 便失禁があったときに、ゴム手袋に便が付着して、新しい手袋をつけ直さないといけなくなったときも、すでに重ねた状態なので、外すだけでスムーズに最後まで介助がおこなえるので、楽です。 ゴム手袋3重は、かなりごわごわして最初はやりにくかったのですが、馴れるものです。ほかの職員にもオススメしてますが、なかなか真似されません…。 ほかにも、自分だけの介護の裏技ってなにかありますか?技術的なこと以外でも。

2022/10/18

24件の回答

回答する

違う職場の時ですがパット2枚入れて抜くだけにした事ならありますね!

2022/10/18

質問主

私も、夜だけテープ式オムツにパッド対応の人は、夜間の最後の排泄介助はパッドを抜くだけで、テープ式オムツ一枚で朝を迎えてもらいます。どうせ、朝には外すので(^^; パッドの節約という名目も。

2022/10/18

通常の時間帯の排泄介助の場合は、一台の「排泄介助のカート」は廊下に置いた状態で、陰部洗浄用ボトルとスティックタオル(数本)とゴミ袋を持って個室に入室します。 日勤帯は2人体制でも排泄介助やるタイミングがあるので廊下に置いてます。また、看護師はカートが廊下のどこにあるか、でナースの仕事の何を始めればよいか、を判断しているみたいなので廊下に排泄介助のカートが無いといけないみたいですが。 夜勤中1人で排泄介助すること場合は ①排泄介助の前のケア時(例えば、巡回、の際に)に訪室した際、排泄介助時に使うオムツやパットを開いて、事前にテーブルや出窓の邪魔にならない所に置いておく。 ②大量のスティックタオルを開封してカートの手すりにずらりと引っ掛ける。 ③ゴミ袋(レジ袋)広げて、重ねておく。 ④カートごと入室し、排泄介助の邪魔にならないが、ギリギリまで近づける。 ⑤排泄介助する って感じです。 今までは訪室の度に、廊下で手袋変えて、レジ袋広げて、スティックタオル持って、入室して、オムツパット取って開いて、スティックタオル開封して柵にぶら下げて、ベットの背もたれ高さ調整して、ズボン脱がして、オムツ外して、パット近くに置き直して、スティックタオルで陰部ふいて、ズボン履いて、ベットの高さ調節して、未使用オムツとパット返却して、退室。という一連のケアの流れの中で。 ①〜④を、やっておくと 1 レジ袋広げて 2 オムツパット取って開いて 3 スティックタオル開封して柵にぶら下げて をやる必要がなくなり また 4 ベットの背もたれ高さを調整している(片手でボタン押してるだけの時間に)時にもう片方の手で布団を剥いだり、拘縮の為のクッションや体位交換のクッションを外したり出来ます 毎回訪室のたびにやっていた行為をやらなくてよくなり、かつ、なかなか同時にできなかった事が同時にできたりするようになるので。 最近は【夜勤帯の排泄介助に限り】上記な感じでやってます。 ※スティックタオルは一応、温タオル状態になっているのですが、ある時気づきました。わたしの施設でやっている手法(事前に開封して柵に引っ掛ける)だと、開封してから実際に拭き始める頃には冷え切っていて、温タオル状態では陰部拭けてないと。 なので、最近はスティックタオルは最初から開封した状態で使わせてもらってます。

2022/10/19

回答をもっと見る


「リハビリ」のお悩み相談

リハビリ

お仕事お疲れ様です。デイサービスのリハビリでは個別機能訓練の内容はどのように設定していますか?また家庭で継続できる訓練指導はどのように行っていますか?よろしくお願いします。

機能訓練リハビリデイサービス

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

42025/05/10

ポポポ

生活相談員, デイサービス

個別機能訓練の内容?とは、運動メニューですか?それとも、運動目標ですか?プランの作成の流れですか? ちょっと気になったのが、リハビリと個別機能訓練は別物になります。 明らかな違いは、リハビリはマッサージ出来ますが、個別はできせん。 特に契約時は説明しておかないと、トラブルに発展した事が数回あります。 一緒にしない方が良いと思います。

回答をもっと見る

リハビリ

担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?

リハビリ

わか

介護福祉士, ユニット型特養

22025/04/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

単刀直入に書きますと、ご質問の回答とはズレますが、運動で体重を減らそうと思っても中々「基礎代謝」は上がらない様に感じます。座って出来る、上半身の筋トレや腿上げでも良いんじゃないかと個人的に思います。主食(炭水化物)や糖質の量を減らした方が早く効くそうでユニット主任が独断で、水分飛ばした粥に変更して入所者様の体重を元に戻してました。

回答をもっと見る

リハビリ

お疲れ様です。介護施設において、リハビリを拒否する利用者に対して、どのような対応やアプローチが有効でしょうか?特に、認知症や精神的な要因で拒否が強い場合、職員はどのように関わるべきでしょうか?また、家族との連携や医療職との協力について、具体的な工夫があれば教えてください。よろしくお願いします。

リハビリ認知症

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

32025/02/25

ゆうや

病院, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 社会福祉士

認知症や精神疾患における支援の拒否は特性です。その人によってアプローチや対応は様々なので、一概にこうしたらいいとは言えません。本人とお話できる時にリハビリについて話をしておき、普段のリハビリや不調時の際にどのように関わって欲しいのか聞いておくのがいいです。そしてそれを計画に落とし込んで、拒否があった際にはその通りに対応するのが支援者の役割です。 例えば本人が普段からリハビリなんて絶対にしないと言うなら、無理にリハビリを勧める必要はないです。ただしその場合にはリハビリを目的とする施設であれば、ここにはいれなくなってしまう可能性があることを十分に説明し、それをしっかりと記録しておくことが重要です。 家族としてはリハビリをして欲しいのでしょうが、拒否が強い場合には行えないことをしっかり説明し、無理にリハビリはできないことを伝えそれをまた記録に書きます。 組織全体でこういった対応ができないと、結局支援者が中途半端に困ることになってしまいます。福祉における支援で、支援者側が困るということは本来望ましくなく、支援のプロとは言えません。困るのは本人と家族であり、支援者は一緒に困ることはできないのです。とにかくかかわった過程を記録し、本人の了承を得た計画によってアプローチしていくことが本来の支援といえます。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

労働時間、施設形態、御利用者のADL、認知機能に よってかわりますが日勤と夜勤どっちが大変ですか? 私は夜勤やりませんが、職員は夜勤大変と言って います。昼間の倍は大変とのこと。大変さがそこまで 正直分かりません。

認知症グループホームケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

432024/11/28

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

釘を刺すようで申し訳ないが楽な勤務はありません。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

転倒し骨折したため入院していた方が退院されました。夜間動かれまた転倒の恐れがあるため夜間だけでもセンサーをお願いしていますがケアマネはいらないと言われます。理由は得られず。費用面もあるかもしれませんが認知もあり危険なので心配です。センサーをなぜ渋るかわかりません。在宅や退所の予定はありません。

センサーヒヤリハットケアマネ

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

152025/07/11

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

センサーマット等は、思っているのと実際使用してみるのとでは違う事が多いです。 私も状況を確認してからと話しても施設の強引な希望で取り付け、殆ど使わず一ヵ月で撤去もありました。 様々な理由があると思いますが、あげれば設置するにも撤去するにも担会が必要であったり、鳴りぱなしになる事も。 理由を言わないのも良くないのですが、福祉用具は簡単に設置、撤去は出来ないのは確かですね。

回答をもっと見る

デイサービス

送迎の時の事ですが、 シートベルトは、利用者さんに付けてもらっていますか?それとも職員が付けていますか? ご回答よろしくお願いします。

送迎デイサービス職員

田舎のくま

施設長・管理職, デイサービス

82025/07/11

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 ご自身で付けることが可能であれば、利用者さんにして頂いても良いと思います。 ただし、装着後にきちんとできているかの確認だけは怠らない様にしてくださいね。

回答をもっと見る

きょうの介護

独居で認知症の利用者様。 訪問介護で買い物利用しているが、冷蔵庫の中を見られるのが嫌。自分で必要な食材をメモにしてヘルパーさんに渡す。たまたま、ヘルパーさんが冷蔵庫の中を見る機会があり、食材がぎっしりあり同じ物が沢山入っている。自分では買い物に行けない。冷蔵庫の中を確認してから買い物に行きたいが、利用者さんにどのように声掛けするのが良いでしょうか?

声掛け訪問介護認知症

たかゆう

ケアマネジャー, ユニット型特養

22025/07/11

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

たかゆうさん お疲れさまです 買い物前に冷蔵庫を一緒に、またはご自分で確認してから買い物を決めるというのはどうでしょうか? 自分の職場にも冷蔵庫を持たれているご利用者様がいらっしゃいます。 自分では処分をあまりされず、傷んでしまった物もそのままという事もしばしばでした💦 対策として、その方に冷蔵庫を開けていただき、一緒に確認をして処分をさせていただいています。 今は処分する物もだいぶ減りました(それでも少しはありますが) ご参考になれば幸いです。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ハムスターなど小動物ペットは飼っていないその他(コメントで教えてください)

240票・2025/07/19

セブンイレブンローソンファミリーマートコンビニはあまり使わないその他(コメントで教えてください)

571票・2025/07/18

熱中症や水分補給の声掛け汗やあせもの確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

636票・2025/07/17

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

667票・2025/07/16
©2022 MEDLEY, INC.