入浴拒否

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

グループホームで働いています。毎回入浴拒否が強い方の対応について。短期記憶は低下してるけど、自分の意志がはっきりしている御利用者です。 「○○さんお風呂に入りましょ」→「嫌です。面倒くさい今日は入りたくない。」→「先生から貰った薬を塗りたいからさ」→「嫌です。」 数分後→「○○さんの洋服が置いてあるから見に行こう」→浴室に誘導。→「ここは?お風呂?私、お風呂に入らないよ」→「せっかくだから入ろうよ。シャワーでいいよ」→「面倒くさい入らない」→「こっちでお手伝いするからさっぱりするから入ろうよ」→「嫌です」→フロアに1人で戻られる。 数分後、再度声掛けするも、近付くだけで「今日は入りません」 デイの生活相談員をやってた時は、入浴拒否が何回か続いた場合は入浴中止にしてます。御家族にもその旨を伝えて了承はしてもらってました。 ですが、今のグルホは「なんで入れないの?入れられないの?」「拒否の原因は?」って問いつめられてます。 なにがなんでも風呂に入れるって。それも色々問題ですしバイタルは良くても体調、気分は本人しか分かりません。 「原因は相性、その日の気分だと思います。拒否が続かないように声掛けは、努力はしますがこればかりは、仕方がない部分があるのではないでしょうか?清潔保持をする為に試しに同性介助で組んだらどうですか?」 上司 「‥‥。」 こんな感じです。意見、感想お願いします😊

2024/08/25

24件の回答

回答する

お風呂を隠して脱衣所まで誘導されるのは、1つの正解だと思います。 今までの経験として2点ありますが、それがこの方に当てはまるかは分からないです。 ①脱衣所まできたら、着替えだけととにかく脱いで頂きます、新しい着替えを見せながらですね。あとはどのように誘導されるかは、その方を見てないので難しいです。一例として、今のうちに足だけ流しましょう(お風呂とは絶景言わない)等… ②ご家族からのお願いと伝えます。 手紙を直筆で書いてもらう、一度来てもらい勧めてみてもらい、その時間に合わせて入浴。少しでも心が変わりそうなら、今後の為に動画に促しを残すお願いをしてみて対応する… 等でした。 無理に入ってもらうのは良くない介護ですが、ずっと入らないのは人権的に問題だとも言えます。 都合の良い解釈との思いもありますが、認知症のため本当の自分にとって良い事の表出が出来ない=本当の意向ではない、との考えもあり、最悪ある程度強引でも勧める事が必要かも知れないと思います。その瞬間的な時間はいやでも、入ったら「さっぱりした」など言って下さると、人権も清潔保持として心身の健康も守れて良いのですけどね…

2024/08/25

質問主

ありがとうございます。 ①は何をするか分かってる方なので、そこが難しい所で。 軟膏を見せる→御本人リハパン、ズボンを下げる→一応軽く仙骨部に塗布する。 御本人に見せながら「ズボン下げたからついでに、ここにある洋服に着替えようね。 御本人「裸になるの?嫌だ。このままお風呂に入るんでしょ。入らないからね。人を騙してホントに酷い所だよね💢」 もうこの時点で、御本人は流れを分かっているのです。 なので、足だけを洗う!これも難しく施設の手口を知ってるから御本人の中では、全身洗われてしまうと思ってるのです。 ②ですが「御家族がお風呂に入らないから心配してますよ。娘さんからもお風呂お願いしますって言われてるの。」とお伝えすると 「娘は娘!私は私!そんなの関係ない。勝手に決めないで」 拒否モードに入ると何が何でも拒みます。 そんな方ですね。

2024/08/25

ご質問の「同性介助」を受けて、何方が男性か女性か分からなかったので、過去質問やプロフィール拝見して、アカネからも考えましたが、判断付かないのでお尋ねしますが、ご利用者様は女性で、ごっちんさんが男性でしょうか?どちらも女性でしょうか?異性介助で入浴拒否は、ちょいちょいある事ですね。 時間を置いての声掛けや、お誘いの話から努力されているのは伝わって来ました。私なら、脱衣して「お風呂は入りません」と言われたら、「入らないです」と答えます。学校や研修では「介助の前に声を掛けて、何をするか説明しましょう」と習いましたが、この方には真逆を行きます。お風呂はNGワードにして使わない方が良いです。良いイメージがない言葉は使いません。 ご質問から、未だ"説明先行"に思えるので、納得して貰おうと考える事をやめます。後、入ってくれるかな?等の不安な気持ちも捨てます。何も考えず、頭を真っ白にしてください。 お二人の関係性ですが、何かの話題で話に夢中、又は集中する事はありませんか?友達じゃないですけど、同性同士なら少し近しくご相談相手になったり、または御洋服の趣味等から、色やデザインが「とてもお似合いで、お顔映りも良いですよ〜凄く素敵💓」等、髪や服の話や「話し方が上品ですよね〜良い所の奥様やったんやないですか〜?笑」等、私は話してます。 色々なタイプの方が居るので分かりませんが、後、気になった所は、ごっちんさんに対して、この方は、丁寧な言葉を使っていらっしゃるので、もっと"きれいな言葉遣いで、少し下手から、お願いをします"もっと丁寧にエスコートした方が良いかもしれません。下から目線で「お願いします」と笑顔で丁寧にお伝えして、嫌な気持ちにならないと思うのですが…。 また、グルホは収益が低いので、入浴加算を取りたいのかなと思いました。(グルホ知らないので、QOLか感染対策等で加算対象でしょうか?)それか週2の法の縛り? 何にせよ、入りたくない原因があると思うのですが、嫌な事柄は、下着(パンツ)を見られたく知られたくない羞恥心だったり、時間が食後間もなかったり、うたた寝の邪魔をされていたり、便秘で機嫌が悪かったり、、、何かあると思うんですよね? 後は、このSNSでも時折り見かける、足浴だけ、手浴だけ、清拭だけなど、段階を経て行く事かなぁと思います。 後、前の職場と比較されているので、無理強いしないは、大切ですが、そう考えずに、何かさせて頂ける事がないか、お手伝い出来る事がないかに集中して、入浴に限らず、身の回りのお手伝いをしていると、信頼して…または、情に絆されて…、何かさせてくださるかも知れません。 異性なら、バスタオルやフェイスタオルで身体を隠しながら、移動や入浴しますよね?後、室内温度も気になります。 ご自分の好きなシャンプーとか石鹸を使っていらっしゃったと言う事はないですか?ボディータオルなども、好みがあるのかも知れません。お気に入りの〇〇ありましたか〜?そんな話もしてみたいです。 入浴日じゃない時に、カレンダーを見ながら「身体をきれいにする日はいつにしますか?」と尋ねてみたいです。曜日や時間等、週に何回とか、決めて書いておいて、今日が着替える日なら、カレンダーを指して、「今日ここでーす!」BCGの頭シラミの話ししながら、「ダニが来るから、着替えましょう?」と促します。  長くなりましたが、意見と感想です。よろしくお願いします。

2024/08/26

実際自分がやった事と、ご利用者様がされていた事です。 脱衣所の話は、入らないてす。と言って、手を繋いで、様子見ながら浴室に促すんですけどね笑。簡単に言うと、相手の言う事や気持ちを、否定しないで肯定するってだけの話です。どれくらいしっかりされているのかわからないので、その後の想像が出来ませんが、他の職員の対応を尋ねて、真似します。その時の状況で、言葉が出て来ます。行き当たりばったり…というか、こうしよう!とかお膳立てなく、その方と向き合った時に、"お身体の事心配していますー。気持ち良く過ごして欲しい" が伝わったら良いなと思っています。性格や神経質ならNGですが、ダニとか皮膚炎で痒くなる話とか、「気持ち良く休んで頂きたいので、身体を綺麗にされませんか〜?」とか、夜眠れてますか〜?あんまり眠れてない…と言われたら、そうでしょう?ちょっとお疲れかなぁと思ってました。(で、なんか言ったらそれに合わせて)今日は、〇〇さんに、ゆっくり休んで頂きたいんですよね〜。と黙る。何か聞いてくれたら、「いや言えないです。嫌な気持ちにさせるから…。だって〇〇さん湯舟に浸かるの、凄く嫌いなんですよね?」と返してみる等、話の中から、糸口を見つける様な会話をして、仮に「じゃあ、足だけね」、と足湯OKしてくれたら、めちゃめちゃ喜んで嬉し泣きするくらい、気持ちを伝えます。ありがとうございますって、言います。後、嫌な事は絶対しないと約束する事が大事かも知れません。私は〇〇さんに嘘を付きませんと。いつも騙して無理やり入れる等と言われない様に、信頼関係を作ります。入らない言われたら、本当に良いのですか?わかりました!身体だけは拭いてくださいお願いします。と頭下げます。 いま、ちょっと思ったのですが、誰かが入った後のお湯が嫌って事もあるかも知れませんし、ニューヨークにいきましょうとか、上司に許可貰って、家にある使わないバスクリン持って来て、〇〇さん、花の香り好きですか〜?と、入浴剤入れて差し上げるとか、楽しい雰囲気だしてみたいです。後、整容する時、お風呂上がりじゃないと足の爪が硬くて切れない方だと、それをお願いするかも知れません。異性たから、視線を外して、見ない様にすると思います。なるべくご自身でして頂きます。 拒否の時に、言い難そうに「私が男だから嫌ですよね〜」と尋ねてみます。本当に、自分で身体を洗ったり、服の脱ぎ着が面倒で、いつもご自身でして頂くスタイルなら、「今日は、私に任せて下さいね」と、優しく届きにくい、背中や足元をお手伝いします。 生活歴って資料があると思うのですが、自宅の延長に近づけられる様に、何気なく先のシャンプーって何使ってましたか〜?匂いが好きだったんですか〜?とか、この方の生活スタイルが想像出来る様にお尋ねします。例えば、独身なら、色々お金かけていたと思いますし、拘りもあったと思います。その時代の商品名とか知っておいて、話をしたり。昔は、石鹸だったので、洗い上がりが違います。香りが良いのがLux。お歳暮になるくらいのお品物でした。 後、入浴介助は、目線が上からになりがちなので、脱衣所や湯船など、立って待たずに、しゃがんで視界に入らない様にします。上手く話のネタを使わないと、「その話はするな」になるので、気をつけてくださいね。怖がらせるのじゃなくて、そんな事にならない様に、安心して楽しく過ごして頂きたい一心です。

2024/08/28

回答をもっと見る


「認知症」のお悩み相談

認知症介護

単発で就業中、認知症、暴言が多い利用者からの暴力で腕にアザができました。 ケア中すごい暴言と、顔や腕への暴力で、私の「イタイ!イタイ!」と言う声で、業務の指示した社員とは別の社員が、居室にゆっくり様子を見に来て、その後代わりました。 業務を指示した社員は、その利用者に暴力があるとは最初に教えてくれませんでしたし、その場をチラッと見ただけで、全く知らんぷりしてました。 様子を見に来た社員にも、その利用者の暴力の有無を聞くと、のらりくらり、はっきり答えませんでした。 単発ではあるあるですが、その日は、社員がケアしたくない利用者を押し付けてるような感じでした。 しかも、私の怪我の有無も全く確認されませんでした。 数ヶ月前もその利用者のケアをしましたが、ニコニコ笑い、暴言など全く見られなかったのです! 稼働後の施設の評価では、あと数回稼働する予定の為、利用者の暴力や、私の怪我について言及はしませんでした。 しかしながら、私への評価は、その利用者のケアについて、あたかも私に非があるようなコメントをされました。 アザになる程の利用者からの暴力が初めてだった事と、何度も稼働している施設、以前は穏やかな利用者だったので、かなりショックです。 単発や派遣で、暴力で怪我をしたり、理不尽な経験をした事はありますか? また、暴言、暴力は仕事だと割り切れるものでしょうか?

副業暴力暴言

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

212024/10/14

しょうた

介護福祉士, デイケア・通所リハ

この質問の文章を見て悲しくなりました。 指示を出した社員に腹がたちますし、情報の共有ができてなくてどういままでやっていたんだろって思います。 怪我はしたことはないですが理不尽な経験はありますね。 指示だけで動かない上司、数で結果をだせという上司、現場ではヒイヒイいってるのにちゃんとやれといって自分自身やらない上司。 いろんな経験してきました。自分は仕事だとわりきれずその職場をやめますね。 そんな上司についていきたくないです。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

介護の仕事に就いて10年目になりました。介護福祉士免許はH30年に取得しています。 職場では次の資格にケアマネの資格を勧められます。なんとなく参考書を買ってはみましたが、自分にとって何を取得するべきかに悩んでいます。 ユマニチュードや認知症ケア専門士の資格は興味があります。 これから1年間くらいを勉強にあてて受験したいなと考えています。 皆さんはどんな資格を取得されていますか? また介護福祉士取得済みでこれから資格取得を試みていられる方は何を目標にされていますか? 追記: 介護福祉士取得前に 鼻腔内・口腔内の喀痰吸引 胃瘻・腸ろうの経管栄養 の資格は持ってます。 あと、元美容師アシスタントなので美容師免許もあります。

勉強ケアマネ資格

おまめ

介護福祉士

782023/03/05

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

こんにちは。私は一月に介護福祉士を受験した者なのでこれからの話になりますが、なんだか若い人はみんなケアマネ目指しますね。 まぁ「介護のプロ」でもなんでもいいと思いますが、介護福祉士取ってからそれから何がしたいかって人それぞれですね。 私はテレビの影響か訪問ヘルパーやってるからか「遺品整理」とか興味ありますね。 けどとんな資格にせよ「カネ」でしたね。 雑談すみません。

回答をもっと見る

資格・勉強

認知症ケア指導管理士の資格が気になっています。持っている方がいましたら、取得して良かった点を教えて下さい。

資格認知症

さく

看護師, ユニット型特養

12024/12/02

あろ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連

認知症加算が取れる訳では無いのでメリットが無いように感じます💦 また、2年に1回の更新が必要みたいですね 持ってないですがコメントしてしまってすみません💦

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

272023/05/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

672024/06/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

192022/12/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!

介護福祉士施設職場

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

92025/04/05

ちゃろん

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。

回答をもっと見る

お金・給料

デイサービス正社員17万万9千円求人に書いてありました。手取り14万くらいになりますよね?

正社員デイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

82025/04/05

もも。

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

成りますね…。いま引かれるものがすごいのでそれ以下かもしれません。

回答をもっと見る

リハビリ

担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?

リハビリ

わか

介護福祉士, ユニット型特養

12025/04/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

単刀直入に書きますと、ご質問の回答とはズレますが、運動で体重を減らそうと思っても中々「基礎代謝」は上がらない様に感じます。座って出来る、上半身の筋トレや腿上げでも良いんじゃないかと個人的に思います。主食(炭水化物)や糖質の量を減らした方が早く効くそうでユニット主任が独断で、水分飛ばした粥に変更して入所者様の体重を元に戻してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)

407票・2025/04/13

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

632票・2025/04/12

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

688票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

694票・2025/04/10
©2022 MEDLEY, INC.