care_cRrxFJrjrQ
仕事タイプ
介護福祉士
職場タイプ
ユニット型特養
例えばご利用者の買い物やユニットの不足品の買い物を立て替えで買うことがあるかと思いますが、その時自分のポイントカード提示してポイント貯めるのは良くないものと思ってますが、まわりは結構普通にやってて、むしろポイント貯めたくて立て替えで買い物によく行く人が居るけどどうなのでしょう。職場が良しとしていればOKなんですかね?
ユニット型特養施設
かな
介護福祉士, ユニット型特養
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
仕事中行ってポイント貰うのは窃盗に当たったと思います。 が‥プライベートの時間ならオッケイでは?
回答をもっと見る
利用者さんの不足品の買い物だったりユニットの備品、必要物品など買い物はやはり休みの日に行いますか? もう休日も仕事のこと考えたりで正直心は休まりません。 他の施設も同じ感じですか?
休み施設ストレス
かな
介護福祉士, ユニット型特養
kyynelmuisto
介護福祉士, 介護老人保健施設
特養で勤務していた時は、買い物や外部療育など対応してくれる専属の方がいました。買い物の商品を細かく伝え購入してきてもらいます。 グループホームの時は、仕事後や休みの日に買いに行っていました。休まりませんよね。お金の建て替えもあるし嫌でしたね。
回答をもっと見る
うちでは全く活用出来てないどころか更新もままなりません。入居時に聞き取りしてシート作成してるだけマシかも知れませんが…。 皆様の施設でどうやって活用しているか、あれば教えて頂きたいです!
施設
かな
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設では2名で対応、と決められていますが(安全面の問題で)知り合いの所は人も居なく、1名で対応しているそうです。でも1人で出来るから2人は要らないと知り合いは言ってましたが…( ^_^ ;)慣れちゃったのかな みなさんの施設ではどうですか?
入浴介助特養施設
かな
介護福祉士, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
気が合わない人とやるなら一人のほうが、相手の動きを見て合わせて動く神経を使わず、逆に円滑で安全にできたりしますね。
回答をもっと見る
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
歳だから出来ないババア、賞与で評価して欲しいですよね。手や顔のシワだらけのくせに、シワ寄せが出来る人に来るのは間違ってますよね!
回答をもっと見る
私のユニット、5人職員がいて、私含め4人が毎日イライラしてるなぁと実感します(笑) 自分のイライラは自分で解決するべきなんだけど、そういう職場環境なのか?それともみんなプライベートで何かあったのか?どうしたらイライラしないようになるかなぁ、なんて思います。 ゆったりのんびり仕事して、たまにレクなんかやりたいけど全く出来ず、毎日コール対応で走り回ってて(コール鳴らすの4人だけなのに)余裕が全然ありません…。
イライラストレス職員
かな
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
認知の程度もある介助が必要な対応しないと危険な方があいての仕事なので、のんびり関わりたい、のは難しいですね。でも時にはそういう関わりを、持てるのが良いのですが… イライラは、お分かりの事でしょうが、どこかで、言葉の音調など利用者さんへ出てしまうので、どーするか、職員を増やす、対応を時間別で決めて、1人はフリーに近い立ち位置を決める、など、なんらかの対策が無いと事故にも繋がりますよね…
回答をもっと見る
皆様の施設では健康診断はどこまでしっかりやっていますか?知り合いのところでは血液検査でがん項目選べたりしますが(追加料金ありですが)私のところは毎回適当で、やる意味あるのかなレベルです…( ^_^ ;)
健康施設
かな
介護福祉士, ユニット型特養
とおこ
介護福祉士, デイサービス
私のところは血液検査、尿検査、体重、身長、腹囲、血圧、視力、聴力、心電図、肺のレントゲンです。 追加料金ありで胃カメラもあります。
回答をもっと見る
職員が辞めていく一方なのですが、入ってくる職員がいません。求人も出してるそうですけど全然来ない。何がいけないんだろう?上司のみぞ知る…。 私は長年いて立派な社畜なので何が悪いとか全く見えません。強いて言うなら立地かな…。 私も知り合いとか沢山いる訳じゃないので、どういう所で職員勧誘出来るかな…と考えてますが検討つかない(笑) 他の職員も職員募集のポスティングしてるみたい、けど来ない。。
職員
かな
介護福祉士, ユニット型特養
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
かな様 はじめまして、やっぱりお給料や待遇や立地は大きいかと…フットワークの軽い介護士さんはどんどん都市部の施設に就職されますからね。結果的に来るのは高齢の方や短時間パートの方が多くなるのだと思います
回答をもっと見る
食事が取れる人なんかはケーキなどを買ってその日のおやつを豪華にし、全員でお祝いすることがありますが、経管栄養の人の誕生日祝いに何かいい案ありませんでしょうか… 足浴や手浴を行い、香りのいいオイルなど使ってマッサージするとか考えてますが、他にこういう事やってます、などあれば聞きたいです。 ちなみに誕生日祝いは個人費など無く、ユニット費でもプレゼント購入は禁止されています。あくまでユニット費はユニット利用者全員が使えるものとしてというのと、プレゼント購入は利用者によって差がついてしまい平等さが無くなると言った理由です。 アロマオイルとかなら他の経管栄養の方の誕生日にも使えるかな…と思いました。
レクリエーション特養
かな
介護福祉士, ユニット型特養
れもちこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
コメント失礼します。 うちの施設はユニット費でプレゼント購入しているのですが、その方が映画が好きなので、レンタルして、プロテクターはデイサービスから借りて居室で映画鑑賞した。というお祝いをしました。 居室ではなく、皆が居るリビングで鑑賞するのもいいのかなぁ~と思いコメントしてみました。 誕生日プレゼントって難しいですよね~。
回答をもっと見る
1度利用者さんが昼夜逆転すると直すのは中々難しい。夜寝てなくて、日中起きてて、なんて言っても無理な話…もうダメ…横にさせて…なんて言われると無理には起こせず、結局昼夜逆転が続いてしまう。
昼夜逆転特養
かな
介護福祉士, ユニット型特養
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
昼夜逆転悩みますよね 『寝かせて』って訴えあるのに『起きといて下さい』って言えませんよね それに無理に起こしていても椅子や車椅子に座ったままウトウトしてしまうのなら短時間でもいいのでベットで休んでもらった方が良い眠りになると思い居室で休んでもらっています 時間は1時間前後で午前か午後のどちらかで休まれています 横になられた際の状態などは記録入力してもらい夜勤者には短時間横になっている事を直接つたえる様にしています 伝える事によって職員との関係もトラブルないように感じています
回答をもっと見る
トイレ誘導する人の朝の着替え(寝巻き→私服)は上半身は居室で起きた時に着替えるとしてもやはり下半身、ズボンなどはトイレで着替えさせていますか? もしくはトイレで全更衣などもありますよね。。 失禁などあれば尚更かもですが。 トイレで着替えに疑問を抱きつつも知り合いの施設内でもそうしてるそうです。 みなさんの施設はどうですか?
着替えトイレ介助トイレ
かな
介護福祉士, ユニット型特養
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 基本的にはベッド上で行ってます。失禁はベッド上にて、便失禁の時は少量ならトイレで、多量ならシャワーを行ってました。 トイレで更衣はトイレ内で汚れてしまった場合を覗いて行いません。
回答をもっと見る
委員会で委員長になりました。内容は今まで行っていたことの引き継ぎではありますが、正直マンネリ化というか…参加される職員からも興味がわかない、集まる意味が感じられない、と意見をもらい、反省しつつ、考え中…。
委員会特養人間関係
かな
介護福祉士, ユニット型特養
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
委員会でも色々ありますよね 私も委員長をした事があります 委員の人達からは何の発言もなかったので自分なりに改善点と案などを挙げて行いました メンバーは非協力的な人が多かったのですがその中でも協力できる人に会議録を作ってもらう等しました それ以外はほぼ一人で行いました 色んな意見に反対する人がいなかったのが意外とやりやすかったです 大変だと思いますがかなさんの改善点等感じた事を行えたらと思います
回答をもっと見る
gan
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 私の施設はミルトンを使用しています。 保管方法は夜間ミルトンにつけ置きし、 昼間は洗浄後乾かして保管しています。
回答をもっと見る
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
かなさん お仕事お疲れ様です。 有料ですが、人によっては基準が決まっています。看取りの方はおいておいて、BP上80切ったらの方がいます。あとはSpO2 90%切ったら基本病院に連絡入れることになっています。
回答をもっと見る
こちら看取りを行っている特養です。 ご利用者が亡くなった後ご家族へ荷物を返却するかと思いますが小物や衣類など何に詰めて返却しますか? うちではオムツのダンボールへ詰めて返却します。 ですが最後の最後にオムツのダンボール? でかでかとオムツメーカー名などが書かれたダンボールに詰めて?と疑問に思う職員も居ます。 看取りを行っている施設の方へ聞きたいです、みなさまのところはどうやって荷物を返却されていますか?
看取り家族特養
かな
介護福祉士, ユニット型特養
きつね
看護師, 訪問看護
コメント失礼致します。 ダンボールに詰めてお返ししたことはないです、、、 ご自分のお家から袋などを持ってきていただくよう事前にご説明しています。 どうしてもたりないときは白のビニール袋でお返ししています。 ご希望があればダンボールのほうが楽な場合もあるかもしれませんね、、
回答をもっと見る
毎月支給だったのが2ヶ月に1度になりました。何故なんでしょう…そうすることによって会社の負担が何かしら減る?のでしょうか?会社の経営が大変なのでしょうか? 毎月の落差が激しくて「先月あんなに大変だったのに今月は給与が低い月か〜!」と言うがっかりが2ヶ月置きにきます(笑)😂
給料施設
かな
介護福祉士, ユニット型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です! 私のとこは毎月定額で付いていて、のこりをボーナス時期に支給されますよー 半月に1回だから増減はあまり分かりません😭
回答をもっと見る
バルーンカテーテル留置している男性利用者さんがいるのですが、ここ最近よくチューブがあたると思わしき所に水泡が出来ます。 チューブにクッション巻いて対応していますがそれでもよく出来ます…お年もお年なので皮膚が弱いなどあるのでしょうがうちではこんな対策してるよーなど、何か良い案がありましたら教えて下さると有難いです。 見掛けたらナースに報告し水泡潰れないようにテープつけたりするのですけど大小様々な水泡がほんと頻繁で…。
バルーン特養
かな
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
チューブですが、陰茎から出した後、テープで皮膚に留めていると思います。その辺りが良く水泡になり易いのですが、そこに、タオル地ハンカチを半分に切ったものを巻いて、直接皮膚に当たらない様にしていました。 その後は、肌を伝って、腰か、足首から、パックに向かってチューブを這わせました。 水泡が出来易い方は、ハンカチタオルで巻いた後、オムツの上(ウエスト)で巻いたハンカチごと一緒に、若干緩めに留めていました。ラインが肌に触れない様に肌着で皮膚をカバーしたりしました。(便の心配だけなので、便が緩く無ければ、緩めに留めても大丈夫でした。) その後、チューブを、オムツのサイドのテープとテープ間から出すと肌に触れる部分が減りました。尿の流れが逆流しない様に、様々試したので、絶対これですと言うより、常にNSとCWで工夫して変化していました。 肌にテープで固定すると思いますが、下に、防水フイルムを貼って保護した上に、テープ留めしたり。オムツの股の方へラインを取ったりと、なるべく同じ皮膚の所に負担が掛からない様に、変更しました。 CWも複数人居ますし、何故だか新しい水疱が直ぐに出来てしまうので、大変でした。 今思えば、パルーンで水疱が出来た方は、スキンケアをされていない方ばかりでしたので、入浴後や、日々適宜な保湿剤等の塗布で違いがあるかも知れません。 語彙力が足りませんが、何か参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
現在ユニット型特養に務めています。 従来型特養の経験がありません。 転職先に家から近いとこに新しく特養ができるとの事で良いなと思ったら従来型だったので、少々の不安があります。 まだ完全に決めたわけではないですが、現在従来型特養に勤務している方が居ましたら良いところや従来型のメリット?などを聞きたいと思います。よろしくお願いいたします。
転職特養
かな
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
それはもちろん利用者様とご家族の負担が少ない事、です。 保険者によっては、生活保護ではユニットを認めてない所も多々あります。 利用者さんにとっては、基本は皆さんで過ごすスペースが広く、視覚や聴覚の刺激も少しでも多く、認知機能低下の予防になり得ます。 職員に取っては、夜勤を含めて(地域密着型トクヨ以外では)職員数が多く、例えば夜勤でもワンオペでなく、相談協力出来るところは、働き易いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
こちらユニット型特養勤務です。 知り合いの施設でも話をよく聞くけど、厨房からご飯があがる30分前くらいからご飯よそる職員、どこにでもいるんですね〜。 何のためにユニットでご飯炊いているのか? 炊きたての温かいごはんを提供するためなのに30分もはやくよそってたら提供する頃には冷ご飯。ユニットで炊く意味が無い。
ユニット型特養特養施設
かな
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
私のところは、お席についてから全てよそる決まりです 温かいものは温かく、が鉄則です。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
ヘルパー資格取り20年前でショートステイが働いて4年 今年介福試験受けましたが、、、。でした。 が、夜勤はまださせてもらえなくて、夜勤したいことを主任に話しましたが、 上司が私に対する評価が悪いみたいで夜勤するのが難しいんではないかと言われました💦 4年経っても給料も基本給も上がらない、夜勤は出来ないけら転職しようかと思っているのですが、転職するベきでしょうか?皆さんが私のたちばならどう行動しますか?
ショートステイ上司夜勤
スティ
介護職・ヘルパー, ショートステイ
きっき
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護福祉士の資格がなくても夜勤はできますが、主任か上司に夜勤をさせてもらえない理由を聞かれましたか? 評価が悪いということですが、それは仕事内容(介助の手際など)改善出来たら夜勤が出来るのか聞いてみられたらどうでしょうか。 夜勤の職員の人数によっては、不安もありまだ夜勤をさせれないと判断されることがあります。 現在の年齢で他施設の給料の良い施設で働けるようでしたら転職するのもありかと思われます。 ただ四年経過しても給料が上がっていないとなると難しいのかもしれませんね…
回答をもっと見る
ついにやって参りました 介護福祉士国家試験の合格発表 10分前ぐらいからドキドキが止まらず、、 とてもわくわくしながらホームページ開いたら、、 番号ありました!!😊 嬉しすぎて飛び跳ねたよ🤣 合格できて本当に嬉しい💮 同じく合格された方も本当におめでとうございます!!
介護福祉士試験介護福祉士
きなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
おめでとうございます🎊 努力が実りましたね。お疲れ様でした。 これからも介護福祉士としてのご活躍をお祈りしています😄
回答をもっと見る
今後もずっと介護職として続けていきたいですか?それともケアマネや相談員に変わりたいですか? 最近はステップアップや職種転換する人だけでなく、ずっと現場で働いていきたいと考えてる方も増えている印象を受けます。 皆さんはどうですか?私は身体的にしんどい部分があるので、いずれは現場職から離れたいと考えていますが、ステップアップは考えません。皆さんの考えを教えて頂けると嬉しいです。
相談員職種ケアマネ
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
いずれ必要になることもあるかなーとケアマネ取りましたが、今のところ使う予定はないです 現場が楽しい でもずっとは無理だろうなとは思っていて、悩ましいです
回答をもっと見る
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ストライキは参加していませんが、介護士が声をあげていかないと国や地域の役所は全く動かないので、介護士ストライキは来年以降も継続してやっていってもらいたい。
回答をもっと見る
ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。
回答をもっと見る
介護を始めて10年目になります。初めは就職浪人しないために働き始めました。長く続かないと思いましたが早い事に10年経過しました。この職が合ってるのかは分かりませんが続いてるということは合ってるのかもしれません。皆様は何故介護業界で働こうと思ったのですか?教えていただければと思います!
介護福祉士職場
アーモンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, 実務者研修
ペンネナンネオンネ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士
40代半ばになって、何が資格が欲しいと思い職業訓練を経て、当時ヘルパー2級を取得し、資格がないため、レベルが低くみられ、また給料も本当に安かったので資格が欲しいと、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員などを取りました。社会福祉士で仕事をした時、私は色々転職しましたが、天職だと初めて感じられました。介護技術もあって、ケアマネの資格まであると、この世界では生きて行けますね。
回答をもっと見る
心を開いてくれない利用者っていますか? 人間同士なので、好き嫌いは当然あるとは思いますが、今の職場で3年勤務してますがどうしても心を開いてくれない利用者が1人だけいます。最初はなかなか心を開いてくれなかったけど業務の中で接していくうちに仲良くさせて頂くようになった利用者は何人かいるのですが、その人とだけはどうしてもどうにもなりません。もう無理に必要以上に関わる必要は無いと思っているのですが… やっぱりそういう利用者さんがだいたい1人くらいはいるもんなのでしょうか?
ケア人間関係
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
かな
介護福祉士, ユニット型特養
居ます、1人だけでなく2、3人くらいは居ます(笑) 私の関わり方がいけないのかも知れないですし、そもそも私と合わないのかも知れません、と思ってそっとしてます。 今の職場だけでなく、今までお仕事してきた中で心を開いてくれない方はその人だけなのですか?
回答をもっと見る
デイケアで勤務してます。 今日は積雪のため営業中止になったのですが、家族で仕事で面倒を見れる人がいないということで1人だけ利用者が来てました。 家族が仕事でっていうのはどの利用者も同じだと思うのにこの人だけ特別扱いみたいなことをするのはどうかと思うのですが、皆様が働いてる事業所でもこういうことはありますか?これが普通なのでしょうか?
天候デイケア家族
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
雪の中の通所、大変ですね。 生活相談員が、ご家族かケアマネの困りごとに対応した、素晴らしい事だと思います。対応できるなら、ですね。対外的な要望、要対応に“何とか出来ないか”を考える理念、これは本当に素晴らしい事です。特別扱いでなく、どーにかを対応された、普段からご家族やケアマネに相談やその可能性を受けていたのだと思います。 臨機応変がないと、人様対応は出来ませんから。 でも、ひろぴょんさんの、差別では? の視点も分かります。 分かりますが、その対応は然るべき対応で、素晴らしいんです。
回答をもっと見る
介護施設(特養、老健、グループホーム、ケアハウス、有料老人ホーム等)の介護福祉士として大変だと思う仕事やもっとこうなれば良いのにと思う業務はありますか?
老健有料老人ホームグループホーム
ainorsa
障害者支援施設, 社会福祉士
2-Karin
介護福祉士, デイサービス
現在、デイサービスに所属しています。特養も経験あります。個人的にはどこにも当てはまりますが、この業種はもっと連携がスムーズにできたりしたらいいなと思ってしまいます。業務の大変さは人間関係でカバーできると思うんです。
回答をもっと見る
糖尿病から失明したご入居者さんがいらっしゃるのですが、いつもラジオを楽しみにしています。 とても優しくて穏やかな方なので、それ以外にも楽しめることがあるといいなと思ってるのですが、何かいいアイデアはありますでしょうか?
有料老人ホームレクリエーション施設
chizu66_purple
有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
デイサービスです。 昔ご利用されておられた方が全盲で、私と誕生日が1日違いと言う事もあり、一緒にカラオケで誕生日の歌を歌っていました。 童謡や覚えてらっしゃる歌もあるでしょうし、お伺いして他のご利用者と一緒に歌ってみるのはどうですか?
回答をもっと見る
【投票テーマ募集!!✏️】 みなさんいつもカイゴトークをご利用いただきありがとうございます🙇♀️ いつも投票テーマをたくさん応募してくれてありがとうございます! 引き続きみなさんから応募されたテーマで投票をつくっていきます!😇 意見を聞いてみたいテーマなどあれば、コメントして教えてください! どうぞよろしくお願いします!
カイゴトーク運営
介護福祉士, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
休みが多いスタッフにどう声をかけてますか?
回答をもっと見る
全員強制説。 多様性の時代に強制を持ち合わせている職場。 歴史を刻みすぎている施設で、 ワクチンを打たずにやり過ごせる方法があれば 教えてください。 自分の身体に入れるものを、 自分で判断することはいけないことですか⁇
インフルエンザ予防感染症
ぽぽ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
基本的に打つ打たないは本人の自由だと思います。 ただ、事業所側にすれば 、インフルエンザの予防接種をしてインフルエンザにかかったひとがでた場合、予防接種をしたがかかってしまったのでと説明をすればとりあえず世間体は保たれるが… 任意にした場合、インフルエンザが流行したら、 任意だからインフルエンザの予防接種をしない職員がインフルエンザにかかったんだろうと世間的を考える人もいるので、医者から止められているなど、特別な場合を除き、全員、接種しなさいという考え方なのかと思いますけどね。
回答をもっと見る
オムツ対応の方がトイレ行きたいって訴えがあった場合、みなさんはどう対応しますか? 本人の意思を尊重したい気持ちもあるけど、 立位が取れず介護者の負担が大きいので、 正直悩ましい所です。
オムツ交換トイレ特養
まなみん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
bunka
介護福祉士, 従来型特養
ベッドから車椅子に移るときや車椅子から椅子に移るときの立位で判断をしたり2名で対応されてはいかがですか?
回答をもっと見る
夜の臥床、朝の離床についてです。私の施設は従来型でショートも満床だと60人になりますが、夜勤は2人体制ですが臥床、離床とも全員、夜勤者2人でやっています。最近、膝、腰が痛くてかなりキツイです。早番、遅番の人が何人かでも手伝ってくれればいいのになあと思ってしまうのですが皆さんの施設はどうですか?
遅番早番夜勤
ぺんぎん
介護福祉士, 従来型特養
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
同じく満床60人です。夜は遅番も少し手伝ってくれますが、朝は基本夜勤二人だけで対応してますが優しいナースがいるときはセンサー対応してくれます。 センサー使用者多いので、センサー対応しながら起こしは疲れます。何歳まで身体動くんだろうとふと考えてしまいます。 ちなみに前職の有料は朝は早番、夜は遅番が手伝ってくれてました。
回答をもっと見る
あしたから新人さんが入職されます。 わたしの職場は新人さんを指導していくにあたってのマニュアルがなく、いつも行き当たりばったりで仕事を教えています。 新人さんから何か聞くまで仕事を教えてくれないときもあります。 そんな現状を何度も見てきたわたしは、上の人に「新人さんは初日どのように動く予定ですか?」と聞いてみたところ、「あー。どうしようか•••」といった感じで案の定なにも考えていませんでした。 みなさんの職場の新人教育はどんな形で行われていますか?
指導新人人間関係
haruka
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 入社してから 1年ちょっとたちますが、入社した当時のことを思い出すと 指導者の方に何かを聞くと『その時の状況に応じて動いてください』と言われ、自分なりにその時の状況に応じて 動くと、今度は指導者と違う人(仮にAさん)から「今はそれをする時じゃない」と注意というか、指導と言うか、嫌味と言うか、そんな言葉が、何回、何十回、何百回と言われ、気づけば自分で何をしていいのかわからず、おろおろ立っている時間が多くなると、今度は別の人(仮にBさん)から「ボーと立ってんじゃない。自分で考えて動け」と言われ、自分で考えて動くと、「今はそれをする時じゃない」と言われたり… 元指導者を含む この3人には今でも こんなことを言われ続けてられて、何をするにもビクビクしながら仕事をしています。 harukaさんのように、 新人教育に対して前向きに考えてくれる人が指導者だったら、私ももっと変わっていたかもしれません。 新人さんのために大変だと思いますが 、長く続くような指導をしてあげて欲しいと思います。
回答をもっと見る
入居者さんに塗り薬、入浴入った時は塗らなくていいとか塗ったほうがいいとか意見があります。 みなさんの職場では、どのようにやってますか?
入浴介助職場
とうふ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
かな
介護福祉士, ユニット型特養
入浴の後の方が全身綺麗になって、前に塗った薬も綺麗に落として新しく塗れるので入浴後が良いかと思います! うちの施設ではそうですね。
回答をもっと見る
会社で自分が嫌われたら仕事辞めますか? あなただったらどうしますか? 上司に嫌われたり、同僚に嫌われたりしたら。
同僚上司
とうふ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
かな
介護福祉士, ユニット型特養
嫌われ度合いにもよりますが、多少嫌われてても仕事は出来ます(気にしない性格なら) 私は私を分かって、認めてくれる、自分の味方が1人でも居るなら辞めないかも知れません。 全員が敵の場合はやめるかも!
回答をもっと見る
3週間経ってわかった職場のこと… ・薬のチェック、ダブルチェックはなし(誤薬しても分からない状況) ・お風呂場で表皮剥離しまくり(ほぼわざと) ・申し送りがない、あっても誰も聞かない、見ない ・オムツのサイズ、パッドのサイズが毎回違う(利用者さんの交換時に毎回違うパットやサイズ、やり方になっている) ・陰洗、陰部用石鹸で洗わない ・暴言は当たり前、暴力に繋がる介助をしている。 ・血圧関係の薬を飲んでる人のバイタル確認なし(看護師もしない) 今回、落薬があった。 でもその落薬が見つかったのは利用者さんの部屋だったが、その利用者さんの薬ではなく、先月入所していた別の利用者さんのものだということがわかった。 私は今月入ったので先月のことは全くわからない。 だけど、なんのチェックもないし間違えていたとしても間違えに気づかないような気がする。 いつ自分のせいにされるのかって思ったら怖くてたまらない。 職員一人一人介助の仕方など違うことは十分承知の上…、、 だけど時間であったり介護の基本ってのはある… 転職したけど、転職したい、😢
ケア施設ストレス
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
そういう施設は早かれ遅かれ潰れるから 早めの転職を勧めます(´•ᴗ• ก )՞ ՞
回答をもっと見る
はぁ~ 最近担当が始まった、恐らく認知症のお客様(ただし、本人に病識0、病院も拒否) ケアプランは基本、買い物同行(猛暑や雨天の場合は代行)、ということになっているけど… 「買い物は必要ないって言ってるの!他にやることありますかって言えないの!?」と激昂 (自費ならともかく、訪問介護ってそういうサービスじゃないんだけどなぁ…) 口汚く罵られ、二度と来るなと言われ… 正直、この方の食料等の在庫がどうなろうが、知ったこっちゃないわ、どうにでもなれば?という、めちゃくちゃ荒んだ気分になってしまい、どうしたものかと思っています…😅 寝たら何とかなるかなーと思ったけど、一晩明けても変わらなかった…😇
暴言訪問介護認知症
あーるあい
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
かな
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です😭大変なご利用者さまですね!私は訪問介護の経験なしですが、こちらも人間ですので、そんな口汚く言われると嫌にもなります。 私も日頃、施設で利用者に暴言吐かれた時は心の中で色々言い返してますよー! もう、心を無にして仕事するしか無いですよね…
回答をもっと見る
グループホームで働いています。毎回入浴拒否が強い方の対応について。短期記憶は低下してるけど、自分の意志がはっきりしている御利用者です。 「○○さんお風呂に入りましょ」→「嫌です。面倒くさい今日は入りたくない。」→「先生から貰った薬を塗りたいからさ」→「嫌です。」 数分後→「○○さんの洋服が置いてあるから見に行こう」→浴室に誘導。→「ここは?お風呂?私、お風呂に入らないよ」→「せっかくだから入ろうよ。シャワーでいいよ」→「面倒くさい入らない」→「こっちでお手伝いするからさっぱりするから入ろうよ」→「嫌です」→フロアに1人で戻られる。 数分後、再度声掛けするも、近付くだけで「今日は入りません」 デイの生活相談員をやってた時は、入浴拒否が何回か続いた場合は入浴中止にしてます。御家族にもその旨を伝えて了承はしてもらってました。 ですが、今のグルホは「なんで入れないの?入れられないの?」「拒否の原因は?」って問いつめられてます。 なにがなんでも風呂に入れるって。それも色々問題ですしバイタルは良くても体調、気分は本人しか分かりません。 「原因は相性、その日の気分だと思います。拒否が続かないように声掛けは、努力はしますがこればかりは、仕方がない部分があるのではないでしょうか?清潔保持をする為に試しに同性介助で組んだらどうですか?」 上司 「‥‥。」 こんな感じです。意見、感想お願いします😊
認知症介護福祉士人間関係
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
お風呂を隠して脱衣所まで誘導されるのは、1つの正解だと思います。 今までの経験として2点ありますが、それがこの方に当てはまるかは分からないです。 ①脱衣所まできたら、着替えだけととにかく脱いで頂きます、新しい着替えを見せながらですね。あとはどのように誘導されるかは、その方を見てないので難しいです。一例として、今のうちに足だけ流しましょう(お風呂とは絶景言わない)等… ②ご家族からのお願いと伝えます。 手紙を直筆で書いてもらう、一度来てもらい勧めてみてもらい、その時間に合わせて入浴。少しでも心が変わりそうなら、今後の為に動画に促しを残すお願いをしてみて対応する… 等でした。 無理に入ってもらうのは良くない介護ですが、ずっと入らないのは人権的に問題だとも言えます。 都合の良い解釈との思いもありますが、認知症のため本当の自分にとって良い事の表出が出来ない=本当の意向ではない、との考えもあり、最悪ある程度強引でも勧める事が必要かも知れないと思います。その瞬間的な時間はいやでも、入ったら「さっぱりした」など言って下さると、人権も清潔保持として心身の健康も守れて良いのですけどね…
回答をもっと見る
回答をもっと見る