2021/04/07
24件の回答
回答する
2021/04/07
2021/04/07
2021/04/08
2021/04/10
2021/04/08
2021/04/08
2021/04/08
2021/04/08
2021/04/10
2021/04/10
回答をもっと見る
今働いている特養、夜勤専従あるんだけど、一人夜勤なのよな…。 (それで辞めちゃった人もいるらしいww) 私は二人夜勤しかやったことないし、緊急時とか看取りの時かなり不安なんだけど、一人夜勤ってどうですか…? また、二人夜勤の施設って従来型特養とかでしょうか…? (元職場が従来型に近いショートステイ施設でした)
1人夜勤夜勤専従看取り
れも子
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅で働いており一人夜勤です。 一人夜勤で困るのは仰るとおり緊急時の対応です。マニュアル化されてるならマニュアルに沿ってになりますが緊急搬送の必要性があるかは判断難しいですよね。困った時は夜間だろうが管理者に連絡して指示を仰ぎます。 看取りはその段階になっているなら関係各所との話し合いも終わっているはずなので、前兆が見られれば看護と連携を図り、家族様への連絡もしています。 そういう事がなければ一人なので気は楽ですね
回答をもっと見る
夜勤中ワンオペでの転倒事故、、。 自分に火がなくても凄く自分を責めて立ち直れなく怖くなってしまいます。幸い骨折などはありませんでした。どうやってメンタルを保って仕事をしていますか?
1人夜勤メンタルヒヤリハット
こんびー
介護福祉士, 介護老人保健施設
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 ワンオペでの転倒事故は防ぎようが無い事もあります。 事故は無い方がもちろん良いですが、ゼロにするのは難しいです。 考え方は人それぞれで、自分に100%非がないので有れば仕方がないと思うしかないです。 もし、こうにしてたら、こうだったらとたらればかもしれないですが思う事があるならそれを全て潰す事です。 ワンオペには限界が有るのでそんなに自分を責めたら自分が可哀想ですよ。それに怖いという感情をずっと持ち続ける事は大切だと思います。 私はご利用者に学ばせてもらったと思う様にして次に活かすようにしています。
回答をもっと見る
認知症の方に嘘をつくことは介護ですか? 車椅子に触るのも初めてというまったく介護の経験のない新人さんが入りました。特養です。色々教えているうちに様々な質問をされました。介護員が認知症の方に嘘を言うのは(入浴拒否の方に「温泉に入りましょう」など)いいのか? 便臭がするのにオムツ交換の時間まで換えないのは何故か? 1人夜勤の際に同時に2部屋のセンサーが鳴ったら1人は放置するのか? などです。特に施設を責めているわけではなく、疑問に思ったことをただ聞いているだけのようです。前職は大学の先生だそうで、男性、年齢は50代後半です。私は先輩たちを見ていて、お風呂に入ってくれるなら多少の嘘も仕方ないと思っていましたが、改めて聞かれると、介護の世界の常識は世間では非常識なのかも、こうしたことが自分で気が付かないうちに虐待につながるのかもと、自信が無くなってしまいました。こういう新人さんにはどう指導したらいいでしょうか? 認知症の方が入浴してくれるなら、嘘をついても仕方がないと教えるべきでしょうか? 私は便臭がしたらオムツ交換の時間以外でも交換するので、別の人がそうしていたみたいです。1人夜勤の時は放置というか優先順位をつけてより危険度の高い部屋を優先していますが、放置といわれれば放置です。どうしようもない、これが介護の世界、とは教えづらいです。
入浴拒否1人夜勤センサー
西門豹
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
nonkey - kaigo
ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
嘘,ではなく認知症を持った方に対する世界の共有と言う考え方と思います。 言い方や表現に問題がなければそれは一つの方法として大事な事だと思います。 大学の先生がなぜ介護の仕事をされているのか興味がありますが、 質問の裏側には自身の考えが有ると思います。 なぜそう思われるか、どうすれば良いと思うか、聞いてみられるといいかもしれませんね! とても良いこたえを持っているかもしれません。
回答をもっと見る
あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?
ミーヌ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。
回答をもっと見る
この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?
老健ケア介護福祉士
ゆり
介護福祉士, 介護老人保健施設
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!
回答をもっと見る
ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?
機械浴人手不足ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
アトム
介護福祉士, グループホーム
時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!
回答をもっと見る
当社の特定施設入居者生活介護では、計画作成担当者(いわゆるケアマネ)は介護保険の基礎情報の入力や、入院・外泊・退去などのスケジュール入力だけを行っています。 給付管理や介護請求の実務は、すべて事務スタッフが担当しているのですが、正直ちょっと違和感があります…。 「ケアマネは忙しい」「お金に関わることは事務スタッフがやること」と言われるのですが、事務スタッフだって忙しいですし、在宅のケアマネさんは自分で請求まで責任を持ってやっていますよね。 皆さんの施設では、計画作成担当者がどこまで関わっていますか? 似たような状況や工夫していることがあれば教えてください。
有料老人ホームケアマネ
タカ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
一定時間が経っているようなので、投稿させて頂きます。正直、国保連への請求業務は、ケアマネは忙しくありません、、規定外に、減算覚悟で70件など持っていなければ、ですね… キホンはサービス提供事業所がやり、その事と付け合わせするだけですから、居宅でも。請求が忙しいのは、体制の整っていない通所系の管理者や相談員です、、 入所系では全て事務員がやる、通所系では国保連請求は事務員がやる、ただ先述の通り例外もあり、管理者や相談員がやる事もある、、グルホでもケアマネは相談員兼務で国保連への入力はやる… タカさんの文面からは、ケアマネがやらない事への不満、なんでしょうか? それともご自分がケアマネでやらなくても良いものか、なのですかね…? 法人それぞれとしか言えないところですね~
回答をもっと見る
入浴職員が、ずーっと足りない状況が続いてて、 ついに、休日や夜勤入り明けで時間ある(来れそう)人に入浴時間だけバイト感覚で雇うよう考えてるらしい( ̄▽ ̄;) しかも、早めに自己申告🤪 普通出てくれる人に会社側からお願いするんじゃないの笑 少しでも多く稼ぎたいから、入れそうな時は入ろうと思うけど、、 何か腑に落ちないな🫥🫥
アルバイト夜勤明け入浴介助
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
今はないけど,コロナ前は公休の時,バイトという事で、入浴介助をするっていう事ありました。介護リーダーが「バイト頼むねー」って。最近だと,送迎ドライバーさんがいなくて急遽公休の男性介護職員が出勤して送りの運転をしました。
回答をもっと見る
職員の忘年会や新年会等の飲み会や食事会はやっていますか。私の施設では法人の本部が主催して、忘年会や納涼会という名前で、飲み会や食事会をコロナ前まではやっていました。コロナ後は全く行っていないです。今年はやる予定はないです。介護施設で本部や施設が主催してやるというのは今も難しいのかなと思います。個別で職員が少人数ではあると思いますが。 他の施設や事業所ではどうでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。
飲み会食事
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
少しずつではありますが、法人全体で歓送迎会をやっていますよ! マスクまでとはいきませんが、以前よりだいぶ、緩くなってきていると思います。 ただ、企画する方でもありまして、回数はまだ少ないから良いですが、やはりやらなくても良いなと改めて思います。
回答をもっと見る
・退去・利用停止になった方がいます・厳重注意のみです・全くおとがめなしです・暴力やハラスメントの方はいません・その他(コメントで教えてください)
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)
・携帯を触っている・職員と喋る・特に何もしないでぼーっとする・お昼寝をする・勉強している・仕事してる・その他(コメントで教えてください)