介助・ケア」のお悩み相談(91ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

2701-2730/5971件
介助・ケア

質問です。 布オムツを使用している特養の夜間のオムツ交換の時間って何時間置きでしょうか?

オムツ交換ユニット型特養特養

ミカン

介護福祉士, ユニット型特養

42022/01/04

やぶ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

その利用者さんや尿量が普段多い人とかによりますが、自分の場合は、夜変えたら、朝まで変えない。施設が使ってる布オムツの種類にもよりますが、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様、業務お疲れ様です。 皆さま、日々の記録をとる時間ありますか。 正直なかなか取れないので、業務時間外や昼休みに書くことが多いです。 皆様の施設では、いかがですか。

昼休憩残業記録

むつごい

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

92022/01/04

ひまわり

介護福祉士, ユニット型特養

記録は全てタブレット入力で、都度入力を上司からは言われますが、ケアに追われ都度入力なんて正直している余裕はありません。休憩も1時間あるものとされていますが、食事をしている15分くらいのみなので休憩時間に入力することもできません。タブレットも1台なので他職員と重なると入力できないこともあります。タブレットを入力途中の職員に入力をお願いしたり、レクリエーション途中で職員交代で入力したりすることもありますが、現在はレクリエーションを行うことも出来ないほど人材不足で、ほとんど業務時間終了後にサービス残業での記録になっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

ここ数ヶ月、腰の痛みに悩んでいます。 移乗時も腰に力が入らず困っています。 この腰痛ベルト効くよ!っていうのがあれば教えてください。

腰痛

でんでんこ

介護福祉士, 病院

42022/01/03

フィナンシェ

看護師, デイケア・通所リハ

こんにちは! 私も腰痛持ちです! 痛い時は幅の広い腰痛ベルトがおすすめです! バンテリンのやつ使いましたが結構しっかりしてました! 痛くなくなったら骨盤ベルトと書かれている細めのベルトを骨盤に巻くことで、腰痛を起こすのを予防できますよ!

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問入浴やペルパーを経験して、初めて施設で働いています。 管理者やユニットリーダーや他のケアスタッフのケアが、バラバラで困っています。 誰に教わったの?って言われて、ユニットリーダーからですって言えず、利用者よりも、みんなのケアがバラバラ疲れます。 管理者はあまり現場に来ないでので、言えないです。 ユニットリーダーにも相談出来る関係でないです。 ペルパーとかは手順書通りにすれば良かったですが、施設ってケアスタッフのケアはバラバラなんでしょうか?

トラブル新人入浴介助

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

22022/01/03

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

それは、心身疲れますね。 リーダーから聞いたのなら、そう言えばいいのに、が私は持論ですが、なかなか言えないのですね。 やはり、別に告げ口ではないので、言ってもよいのかな、と思わずにはいられませんが… プニノフさん、とても素直で、実直な方と思いますよ。 とても、人として、勤める者の姿勢として素晴らしい事です。 なので、敢えて一言を…。 まず、介助には、正解が一つでない、つまりどちらも正解があり得ます。突き詰めれば、本当は、基本と、その方への対応を考えれば、つまりアセスメントすれば、こちらが、より良かった、は存在するでしょう。 絶対に守るべき基本、やってはいけない事はもちろんありますね。でも、それぞれが、正しくと思ってのご指導であれば、両方、自分のものにする気持ちで吸収してみて下さい。 そして、(されてるかなー、と思いつつですが➡️)ご自分で考えて、利用者様の様子を含めてより良い方を、ご自分の正解として下さい。 自ら考える能動性が意識できれば、よい技術、しいては利用者様目線での、余裕も生まれますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

居宅のケアマネです。 病院からの退院支援。 PTからの助言を家族にそのまま伝えたのに受け入れて貰えず。 手すりの配置は家族で決めたいみたい。 こだわりも強いし以前から何かとデイサービスにクレームをつけていた息子の嫁。 もし手すりの配置を病院で言われたとおりに直してもらっても、仮に転倒してしまった時にケアマネに責任転嫁してくる気がしたので息子嫁に任せてしまいました。 反省もしたけど、後々の事を考えるとクレーム処理も大変。 皆さんだったらどうしますか??

PTクレーム居宅

日光

ケアマネジャー, 病院

22022/01/02

コタロー

居宅ケアマネ

PTから直接伝える方法はしなかったのでしょうか? 息子の嫁が今後介護をしていくのなら、思うようにしてもらい様子を見て再度アドバイスでも良いと私は思います。 福祉用具の業者の訪問時やデイで気にかけてもらい必要時に助言するのもありと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

健常者だけど全盲の人の扱い難しくないですか?

kotoha

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 障害者支援施設

22022/01/02

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

過去2回ほど経験あります。すっごく難しいです。信頼関係ができるまでがかなり大変でした。被害妄想のようなものがある方は余計に、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは。 みな様の事業所は遅番の翌日に早番シフトは有りますか? 今日の私がその日なのですが、遅番翌日に早番に下るのはやっぱり辛いです…。

遅番早番シフト

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

262022/01/02

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

あります!しかも年末年始でした。 12/31.1.2.3と4連勤で遅早遅早でした。 頭にきましたよー。

回答をもっと見る

介助・ケア

Aさん、病気の影響で麻痺はありませんが、前傾姿勢、左傾斜、右足が屈曲しておりリクライニング車椅子に乗って生活をされています。 食事の場面で、本人の自尊心が強く自分で食事を食べたいという気持ちが強いです。主食ご飯、副食一口大を召し上がっておりますが、エプロンに食べこぼしもあります。姿勢を直そう等のお手伝いをしようと声をかけますが拒否があります。今後、まず福祉用具等を活用して改善していこうと思っています。 皆さんの知恵を貸して欲しいのですが、今後どの様に支援したら良いですか。

福祉用具病気食事

シケ

介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ

52022/01/02

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

うちの施設にも、パーキンソンで動きがあり、こぼしながら自力摂取している方や、シケさんが言っているようにすごく斜めに傾きながら食べている方もいます。 その人の傾きに合わせてテーブルを低く下げたり、クッションを入れたりしています。 食べこぼしに関しては、こぼすことを見越してあえて多めに盛ったりしています。 すごく細くて、なるべくたくさん食べて欲しいので、、、(^^;

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様の職場では、どのように情報共有を行なっていますか? 私の働いている施設では派遣やパートの方が多く常勤が少ないこともあり、他職種とのやりとりや申し送りは常勤者間でのみになっております。そのため、情報共有が不十分で統一されたケアができない場面が多々あります。

職種パートケア

ぐり

社会福祉士

42021/12/31

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

主に記録ですね。記録をまず読まないと、状況の把握が出来ないと思います。 ホワイトボードを用意し、特別伝えたいことを付箋に書いて貼ったりもしています。あと連絡ノートもあります。ケアに関する事は、ホワイトボードに貼り付ける。連絡事項、たとえば、○日に、予防接種があります、とかは連絡ノートに記載する、連絡ノートはパートさんも目を通します。ホワイトボードは誰もが視界に入るようになっているし、だいぶ連絡ミスが減りました!

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんは、自分がやりたい介護 できてますかー? 時間に追われ、業務に追われ、 やりたい介護ができていない自分に 嫌気がさします。 みなさんは、患者さん、利用者さん、 入居者さんに適切な介護が できていますか?

グループホームデイサービス介護福祉士

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

142021/12/31

れい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

できていないです 時間、業務に追われ人手は足らずもどかしいです

回答をもっと見る

介助・ケア

転職して約1年。 私たちは オムツ交換の速さを競ってるわけじゃない。 本来なら、どうやったらオムツを外してトイレでの排泄が出来るかを検討すべきである。オムツ交換のプロというより、オムツ外しのプロで、ありたいよね。排泄は尊厳に直結するのだから。 今年最後の投稿でした。 良いお年をお過ごしください♪

オムツ交換トイレケア

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

22021/12/31

亀さん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

まったくその通りですよね(*^^*) 仕事をしていると、観点がズレてしまう事って多々ありますよね。 私たち職員が本来目指しているものは何なのか、初心を忘れずにいたいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんのためを思って、食事や排泄介助をしているのに、つねってたり されることがあります。 声のかけかたが悪かったり、触る場所が悪かったり、してるんでしょうか? みなさん はそんな経験ありますか? どう受け止めて、どのように対処してますか?

暴力排泄介助暴言

スマイル

有料老人ホーム, 無資格

142021/12/31

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

ツバを吐く方いますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

こんばんは^^ 特養で働いているのですが口腔ケアが難しい方に対してのアプローチはどのようにされているのでしょうか? また口腔ケアが実施できない人に関しては何もしないで良いのか?それとも違うアプローチがあるのかご教示お願いします🙇‍♂️

口腔ケア特養ケア

さとむー

介護福祉士, ユニット型特養

22021/12/30

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

・拒否が強いようであれば、時間を置いて再度チャレンジする。 ・うがいだけでも出来ないか試み る。 ・歯を噛み締めて、開けてくれないな ら、前だけでも磨きつつ、歯を褒めたりして気を紛らわせる。 をやったりはしてましたが、どうしてもダメな時は、1日1回位にしてました💦

回答をもっと見る

介助・ケア

障害者施設に勤めています。 利用者さんで、失禁などは無いのですが、 便の拭き残しが最近多くて下着が汚れてしまっている利用者さんが居ます。 出た時は呼んでくださいね!と伝えるのですが上手く伝わっていないのもあり、 またスタッフの知らないところでトイレに行かれていることもあるので、、、 皆様ならどういった対策を取られますか?

排泄介助トイレ介助障害者

ぷん

介護福祉士

82021/12/30

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

受け答えが出来るのであれば、汚れた物を見せてあげたら?

回答をもっと見る

介助・ケア

障害者施設で働いています。 最近、尿失禁、便失禁が増えてきている利用者さんが居ます。 今は普通の下着に朝10時までパットをつけている状態です。 日中は普通の下着のみです。 尿失禁、便失禁が増えていることで次のステップに移らなければと思うのですが、 1日中パットを使うのはなあ… ここでリハビリパンツに変えるのはなあ… と思っています。 皆さんならどのようにアプローチしますか? 教えてください!!

障害者オムツ交換リハビリ

ぷん

介護福祉士

72021/12/30

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

まずは、尿意便意があるかな? 無くても、本人のサインが有るかも。 お腹を叩くなど、トイレ行くと声かけに反応したら、トイレ誘導すれば良いと思う。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

夜勤明けで、管理者に「俺は利用者さんの顔色でケアの方法を変えるのは出来るが、ケアスタッフの顔色で、ケアを変えるのは、絶対に無理だー」って大声で騒いでいたけど、元旦は来てくれるだろうか? やっと正論を言ってくれた時は嬉しいかった。 どうして介護の人って仕事が出来る人が去って、あまり出来ない人が残っているだろうか?

愚痴人間関係施設

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

112021/12/30

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れさまです。介護業界、仕事ができる人を評価する仕組みがなく、仕事ができない人を優遇してしまうように感じます。また、人手不足からかまともな人を辞めさせるダメ職員に対して毅然とした態度がとれないのも原因です。

回答をもっと見る

介助・ケア

年明け早々、利用者が同時に10人増えるとのこと。 アホか。 絶対事故する。

ヒヤリハット夜勤明け

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

92021/12/30

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

きついですね、

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様からのセクハラが問題になりました 今までに何かされたり言われた事を男性職員が聞き取りにきました 口にするのも不愉快な言葉をどうして男性職員に再度言わないといけないの⁉️ これもセクハラじゃないのかな

セクハラ

マルコ

介護福祉士, 従来型特養

52021/12/29

キイロイトリっち

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

二次被害に当たると思います。できることなら女性職員が聞き取るべきだと思います。 私も自施設で利用者様からセクハラを受けたこと何度もありますが、初めて受けた時に上司(女性)に報告したら『そういうことはすぐに報告して記録を残してください!』と叱られました。 被害に遭ってて叱られて…なんで??とハテナがたくさん出ましたよ。 他の女性職員に愚痴ったら『私はされないのに?!ってヤキモチでしょ(笑)』って言ってました。される身にもなれ( ・᷅ὢ・᷄ )って思いました。 そんな話もあるんですよーっていう、余談です。。。

回答をもっと見る

介助・ケア

足の浮腫が強い方がいらっしゃいます。 現在、挙上したり、足浴したり、マッサージして軽減するように対応していますが、他に有効なケアをご存知の方は教えてください!

ケア

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

102021/12/29

ゆずき

介護福祉士, 訪問介護

うちの入所者の方もおられます。両下肢浮腫。全く動かない状態です。就寝時のクッション使用、あとは、靴下を履いていたのを、レッグウォーマーにかえてみたら、軽減してきました。参考なるか分かりませんが血流悪かったので、ご家族に靴下を履かない理由説明し、同意得ました

回答をもっと見る

介助・ケア

私は性格的に?要領が悪いです… 病院でもう4年ほど働いてるけど、その要領の悪さは直りません… 食事介助を先輩と2人で8人ほどやらないといけなくて… でも、早くうまくできないんです… 誤嚥させてしまっては、いけないけど 時間内に終わらせないといけない… 患者さんも、その日によって、その人によって 食がすすむ、よく食べる日もあれば 口があまりあかない、飲み込みに時間がかかる人います。 みんな患者さん部屋が別れているので どうしても、先輩のが介助多くやることになったり 時間で終われなくて、怒られてしまいます。 何かコツなどありますでしょうか

別れ食事介助食事

チョコちん

介護福祉士, 従来型特養

152021/12/29

じーけー

施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

コツは教えません。 チョコちんさんは素晴らしいと思います。一人一人丁寧にその日の状況を把握しながら介助をしている事が本当に素晴らしいです。 時間はかかるかもしれません。結果、怒られる事もあるかもしれません。 でも、今のスタイルに誇りを持って下さい。 早くやる方が簡単です。気にせず口に放り込めばいいので。 その結果、誤嚥を招き、大きな事故に繋がります。 ちなみに病院などで食事に関するカンファレンスを受けると、一回の食事は最低でも30分以上かけるように指導されますよね。 つまり、食事介助を2人で8人する場合は最低でも2時間必要です。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、おむつ破りがひどい方がおられ陰部にポリマーが付着し取れません💦綺麗に取れる方法とかあれば知りたいです。よろしくお願いします🙇

特養ケア夜勤

ちあちあ

介護福祉士, デイサービス

32021/12/29

あすか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。ポリマーはもう洗い流すのが一番早い気がします。座れるならトイレで、陰洗。座れないならベッドで。拭きとると時間が、かかるだけでキレイにならなかったと思います😭💦💦

回答をもっと見る

介助・ケア

ストマの交換は医療行為ですよね? うちの施設では普通に介護士にやらせています。人手不足で忙しいのは介護士も一緒ですが。皆さんの施設でもストマ交換やらされてますか? 医療行為って結構介護士にやらせてますよね?

ケア

犬に癒される

有料老人ホーム, 実務者研修

22021/12/28

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

入浴後最後にストマを外し、洗ってました ここまでは、してました ただつけるのは 看護師がしてましたよ

回答をもっと見る

介助・ケア

今家族を吸引することなったのですが、家族だと口腔内のみ とかどこまで可能とか制限あるのでしょうか?

家族ケア

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

72021/12/28

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

指導して頂いたと思いますが 咽頭手前までです たん吸引の指導ありましたか?

回答をもっと見る

介助・ケア

冷蔵庫の中の賞味期限はヘルパーさんはチエックされていますか? 介護保険内ではないと思うのですが。

調理食事ケア

よーちゃん

介護福祉士

22021/12/28

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

今現在は訪問で働いてはいませんが、 私が訪問に行っていた頃は 賞味期限、消費期限のチェックは 行っていました。なるべく きれる前につかうようにしてましたよ^ ^

回答をもっと見る

介助・ケア

食後に、ベッド臥床時の体位は右側臥位か左側臥位か、どちらが良いと思いますか? また何か情報などありますか? 以前、ネットでみた資料では左側臥位が良いとありましたが、解剖学的には右側臥位が良いと言う意見も聞いたりします。

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

62021/12/28

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

食後は、右。と私は、思っていて その様に対応してますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問の方で、毎回尿汚染がひどい方がいます。 本人様はしっかりはされているのですが、尿意がないようで高吸収のパットを使用していますが、朝伺うとズボンまで濡れていても気にしないようで毎回全更衣することになります。 濡れることに関しては気づいているようなのですが、それでもパットを交換したりトイレに行くなどもせずそのままです。 本人様はそれでも困った様子はありません。 何か良い対処法はないでしょうか。

尿汚染トイレ

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

152021/12/28

みっぽ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

お疲れ様です。 その方は独居ですか?男性ですか?女性ですか? ご自分でトイレいかれますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツいじりが頻回でバルーンをされている方への対策として、一般の洋服のサロペットを着用して頂くのは拘束になりますか?

バルーン有料老人ホームケア

m.o

介護福祉士, 有料老人ホーム

82021/12/28

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

おはようございます。 これは、かつて確認したことがありました。 私の関わったのは、下部消化管パウチの方(開放型)でした。 虐待受付の、国保連に連絡すると、なんと、「勉強不足で分かりません」でした。やはり、難しい事なんですねー、捉え方。 そして(私の市では)事業指導室に確認しました。かなり待たされて、次の回答でした。 「資料には、つなぎの着用は禁止してます。それに準じます。利用者様が、自ら脱衣や解放出来ないものを、身体拘束の三原則時以外で、着用させることは認められません」との回答でした。 少なくとも、私の所では、保険者(市)は禁止してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

療養病棟に所属している看護助手です。 私の勤務する病院では看護助手がオムツ交換時に 褥瘡の洗浄、処置をしています。 私は最初、助手が褥瘡処置?ありえない! と思い、褥瘡処置は医療行為にあたるし、 なるべくしないようにしています。 先輩方はバリバリ処置して回られます。 なんだかモヤモヤした気持ちのまま 働いている状況です。同じ経験の方 いらっしゃいますかー?

医療行為看護助手先輩

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

202021/12/28

みか

介護福祉士, 有料老人ホーム

私も療養病棟で勤務している時にオムツ交換や体交の度に便汚染して処置の中に入っていて、その都度看護師を呼んでましたが、忙しいのとやる事が他にもありすぐにいけない事もあり、洗浄して、ガーゼと軟膏が用意されているので処置のようなものをしてました。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさん、お仕事お疲れ様です。 タイトル通り爪切りについてお聞きしたいと思います。 うちの施設では介護士が基本的には手足の爪を切ることになっていて、巻き爪や特殊な形状の方は看護士さんにお任せすることになっています。 しかし、普通の爪切りでは太刀打ちできない固い爪、幅が広い等々… 介護士でも切れるには切れるけど、難敵である爪に対して何かいい爪切りがないか探しています。 ニッパーではないものがいいのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?

特養ケア

トラコ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

52021/12/28

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

お疲れさまです 看護師さんから教えてもらったのが入浴後の状態、足湯をしてからの状態で爪を大雑把に切ってペーパーヤスリで削ってました。手強いものはやはり受診してもらいます。 糖尿病、脳梗塞起こした方は血液サラサラの服薬しているので看護師に依頼。 ペーパーヤスリ強力ですよ! ニッパーはあまり使いません、怖いので。

回答をもっと見る

介助・ケア

今明けで帰宅途中です。仮眠休憩がほんの数十分で動き7時前に数分の一息も出来ず、あと1時間くらいで帰れる!と思ったところで、夫婦の入居者で奥さんが旦那さんの食事を介助してたところ詰まらせたと。誰もその詰まらせたところを見ておらず、何を詰まらせたかとか全く不明。後々に必要であれば警察から事情を聞かれると。色々とカンベン

仮眠家庭休憩

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

52021/12/27

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

聞かれた事に、分かる事を話すしか無くないですね。

回答をもっと見る

91

最近のリアルアンケート

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

380票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

619票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

644票・2025/05/14

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

697票・2025/05/13

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.