2021/12/30
8件の回答
回答する
回答をもっと見る(4件)
皆様は、オムツ交換で苦手なことはありますか? また、オムツ交換時に気を付けているポイントなど。 いろいろとご参考にお聞かせください。 ちなみに主のguguは、側臥位にすると反対側に体をつっぱる方のオムツ交換には苦戦します。 私は体も手も小学生サイズなので、1人でオムツ交換に入るのはけっこうキツイです…。笑
排泄介助トイレ介助オムツ交換
gugu
介護福祉士, グループホーム, 病院, ユニット型特養, 社会福祉士
かのん
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
私は多量の便汚染のとき、手が出る利用者さんのときに苦戦します笑
回答をもっと見る
駆け出し
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
本人が不快感があるから処理してくれ! 言われればハサミでカットなどありだと思います。 ただ、便がついて取れにくいから と介護側が感じで処理するのは無しです。 それオッケーなら、極端な話、洗髪や寝癖直すの面倒だからみんな丸坊主で! もオッケーになります。 昔は処理しやすいように、どの利用者も短く揃えられた髪にされていることがありました。
回答をもっと見る
オムツ交換の時、普通はクロスにテープを止めますよね? 今日、夕方、利用者様を就寝介助していて、オムツ交換をしようと、ズボンを下ろした時に…… めちゃ適当になってました… これは…どうやったらこんなになるんや…と、思ってしまいました。 利用者様の気持ちを考えると、気持ち悪かっただろうな…と。 綺麗に交換しました。 スッキリされた様子でした、ちなみに100歳の方で。 そのことを、夜勤者とリーダーさんに伝えました。かなり…怒っておられました😅 きちんと仕事はやってほしいものです… みなさんどう思いますか? 逆の立場ならどう思いますか?
排泄介助オムツ交換ケア
あや
グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
駆け出し
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
めちゃ適当とは、テープの止め方がでしょうか? それとも、オムツがズレて適当になっていたのでしょうか? 私はテープをそこまできちんとクロスには留めませんでした。 それは、今のオムツは性能が良くなっており、クロスに留めなくても漏れたりすることがない。 そのまま止めて大丈夫だとオムツメーカーから教えてもらったり、研修等で聞いた為です。 オムツのメーカーにもよると思いますが、必ずクロスに留めなければならない といい訳では無いです。 ただ、同じように 「オムツはクロスにとめて!」 と昔からの職員に注意は受けたことがあります。 わざわざ言い争うのも面倒なので、 「時代遅れだなー。 きちんと勉強して情報更新してないのだなー」と心で思いながら、クロスで留めるようにしていました。 そういう職員が新たな職員に、過去の方法を指導することにより、いつまでもその方法が残ったり、それが正しいと思われ続けるんでしょうね。 私は1人夜勤をして、夜にオムツを変えて、その次も自分が交換する ということを何度もしていましたが、クロスにしていなくて漏れたと感じたことはありません。
回答をもっと見る
食事介助の方、トロミやミキサー対応の方の薬を 砕いて内服していますが、お粥や副菜と一緒に内服は ありですか?
食事介助有料老人ホーム特養
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
防人
介護福祉士, ユニット型特養
薬が嫌いな利用者がいます。吐き出してしまわれる為にご飯や副食に混ぜて提供してます。ごく少量にしています。
回答をもっと見る
ここ2週間くらい前に誤薬を犯してしまいました。これは私が夜勤明けの時でした。基本薬は早番の人がやる事になっていたのにも関わらず私の気遣いで夜勤明けの私が誤って夕食後の薬を内服させてしまい、最初飲ませるときには間違っている事に気が付きず飲ませたあとに気が付きました。その時デイサービスに行かれる人も多く食事介助する方も残っていたので焦りがかなりあり間違ってしまいました。もう一人の早番者は他の利用者様の対応をしていました。私がいち早く気づいていればこのような事にならなかったのと、普段からダブルチェックを行なっていなかった事や薬の怖さを知らず飲ませていればいいやと自分で甘く考えていたのがあります。 今回の誤薬を犯してしまってから自分に自信がなくなってきて自分を見下すようになり常に自分を下に下に下げるようになってしまっています。もう終わってしまったことなのでいつまでもひきずっていてもしょうがないのですがネガティブ思考からポジティブ思考にまた変えていくにはどうしたらいいですか?アドバイスください。
介護福祉士夜勤人間関係
み
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
エリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
仕方がないとは済ませられないのが誤薬です。 ただ、気にしていては気分が滅入ってしまいますよ。 意外に多い誤薬ですが、どんなにダブルチェックをしていしても間違いが起こる現場を見てきました。 もちろん誤薬は絶対にあってはいけませんが2度と起こらないように気をつけて、あまり落ち込みすぎずにがんばってくださいね!
回答をもっと見る
みなさん日々おつかれ様です! 私の勤めている介護医療院の中でも、私の所属する棟はとくに寝たきりの方が多く、車いすで動ける方のほうが少ないです。 そして介護医療院なので…車いすから寝たきりになってしまう人も多いです。 気さくで仲良く話してくれる男性入居者様がいます。 その方がまさに、車いす→寝たきりになった方。 一時期心電図をつけられていたほど悪化して、その後少し回復したもののもう寝たきりになりました。 何度説明しても、自分が動けないことが納得できず、点滴を引きちぎったり柵を外したりと、一日一回はベットから降りようとしてそのまま落ちます(汗) 最初はインシデント扱いだったようですが、きりがないのでベット下にクッション引いて、そこからでていなければオッケーとしたようです。 私の介護医療院では、その男性が落ちようとするたびに「またオイタしてる!」「おーい何を悪さしてる!」と看護師さんなどが声かけていきます。 そうするとシュンとしてもとに戻りますが、また同じことします。 オイタ…悪さ…?というセリフに疑問をもつ私は、何百回でも「動けない理由」を説明します。 毎日毎日同じセリフを繰り返すので時々嫌になることもありますが、動きたい本能は「悪さ」ではないも思うので… それでも納得してくれませんが… 前置きが長くてすみません。 みなさんの施設には、転倒を繰り返す方。 また外に出ようとする行為を何度も繰り返す方いると思います。 毎日毎日同じ光景だと思います。 嫌になるかもしれませんが、それでも同じ説明をしていますか? どんな気持ちでしていますか?根気?諦め? よかったらお聞かせください。
インシデント寝たきり認知症
たまご
病院, 実務者研修
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
動きたいのは、なにか目的があるからではないでしょうか? ほんとうに外に出たいのであれば、散歩で、外にいき気分転換などをすれば、満足して、おちついて、転倒も減るのではないでしょうか。
回答をもっと見る
現在退職を考えています。ユニットリーダーをやっており、4月からリーダー業務(ケアマネが自分の仕事押し付けてくる系)が増えるのに給料が上がらなく、ケアマネさんに利用者の方が呼んでますと言っても、(嫌だよ、知らないよ。)と言って逃げる癖に、家族にはいい顔をし、自分やってます見たい顔をするのですが、実情は、ケアプランを8年間全くやっておらず、監査は会長がお金を積みゆるーくやってもらった為、監査には引っかかっらず、ケアマネは会長のお気にいりということもあり、他の上層部は何も言えず、ケアマネが暴走し、リーダーのスキルアップ、ユニットのスキルアップをするからやってと言ってきたりして限界です。ただ、リーダーという事もあり、4月から新人さんも来るのでやめ時が分かりません。いつがおすすめですか?
ユニットリーダー退職
自由
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 大変な職場にいらっしゃるのですね。 私の施設(通所)でも苦労されている仲の良い介護士さんがおりました。また、その方もいつ辞めるか悩んでおりました。 私からすると辞めるつもりが出てきたら、職場に迷惑をかける等は考えずに退職する準備をして良いと思います(そもそも、その様な恩義を感じ場所であれば辞めたいと思わないでしょうし...) ただ、転職に関しましては今から行うと4月に入職シーズンとなるため自由さんには不利になるタイミングかもしれません。 新入職された方たちが辞め可能性が高い6~7月に転職する事を目処に転職活動をされてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
統合失調症のお客様が、先月から、入られてきました。 朝、お迎えの時や車の中でのお話など普通に受け答えされるのです。午前中も席に座られ落ち着かれています。 昼食、食べられるペースも早く 終わると一辺落ち着かなくなり、トイレへ頻回になり、時計をチラッとみながら、玄関の方へ行ったりトイレへといったりとされます。 午前の体操は、参加せず、ぬり絵は、初めの頃は、していましたが、今は、声かけしてもやらないと… 統合失調症のお客様の対応って、どうされていますか?
レクリエーション
そら
介護福祉士, 看護助手, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
基本的な対応ですかね。統合失調症だからとか特別な対応ではなく、基本他の利用者さんと同じ一般的な対応と必要に応じて対応を変えたりとかでしょうかね。なかなか難しいですよね。
回答をもっと見る
今日、上司に 何回か注意してるよね。と言われたあと、このままだったらちょっと考えさせてもらわないとね。 分かるよね?考えるってこと!って言われました。最後にはきちんとこれから気をつけてくださいねと…もう辞めてもらいますからね!ということなんだと思うんですが…これから…と言われて…自分はどうしたら良いのでしょうか? このまま居ても良いのか?それとも自主的に辞めて欲しいのか…が分からなくなりました
上司特養職場
かめ
従来型特養, 無資格
ヨーコ
介護福祉士
え?そんなこと言われたんですか? ひどい(;´Д`) かめさんはどんなことを注意されてるんですか?もし差し支えなければ教えてほしいです。 でも、利用者に害を与えている様なこと以外で注意されてるなら、放っておいていいと思います。
回答をもっと見る
・シフトの締め切りや配布時期・休憩時間が確保されているか・介護士一人当たりの利用者の数・夜間のトイレ対応回数・人間関係が良いか・その他(コメントで教えて下さい)