介助・ケア」のお悩み相談(93ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

2761-2790/5971件
介助・ケア
👑殿堂入り

いつも入浴拒否がある利用者をスタッフがあの手この手でで入れようと試みましたが、暴れてしまったようで、スタッフの腕が痣だらけになってしまった様子です。結局明日にする様ですが、そうなる前に支援延期などできないのでしょうか? 嫌がる利用者を入浴させるのも虐待に入ると思います。 ここでの意見を参考に、ミーティングの議題に出したいと思います。

入浴介助

スマイリー

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

392021/12/18

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

私は声かけ、気分転換したりはしてます。対応する職員変えたりとか。 どうしても入らないのであれば、無理にしたところで、利用者に怪我させるのもいけないし、職員も怪我しないように守らないといけないので、あまりにも抵抗あるなら、後日でもいいと思います。 安全第一ですね、やっぱり。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設でSTさんがいないところが多いと思います。 うちもSTいないのですが、食事開始の基準はどのように決められていますか? うちは老健なのでDrが指示を出しているのですが、なにやら曖昧で、『この人食事初めて良いの!?』って人も居たりします。 何か良い基準などあれば、お聞かせいただきたいです。 宜しくお願い致します。

ST食事老健

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

22021/12/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

管理栄養士の事前の様子見、介護士やご本人様からの情報収集。お好み等を尋ねています。 特養の経験で申し訳ないのですが、食べれればOK。食べたく無い、嚥下が悪い等あれば、メイバランスや高カロリーゼリーを出してもらう。

回答をもっと見る

介助・ケア

お世話になります。 訪問介護でヘルパーとして1年ほど働いてます。 介護経験はトータル1年3ヶ月で3ヶ月はグループホームで日勤夜勤をしてました。 今、全介助の利用者さんで ベット→車椅子、車椅子→ベットをする際やり方がまるで分からず、支援前に動画を見たり本を読んでやっているのですがとにかく、重たく、力任せにやってるせいか腰が痛いです。 利用者さんにも悪いのですが職場は好きで他に行けず、身体介助をどうにか学べないかで悩んでます。

身体介助訪問介護ケア

冬馬

サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連

22021/12/18

栗さん

介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 独学や動画も良いですが、初任者研修や実務者研修で基礎を習う事をお勧めします。 いずれ介護福祉士を取得するにも必要なので、損はないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

私たちの施設は看護師の人手不足により、経管栄養の滴下を介護職が行なっていますが、皆さんのところは介護職が滴下してますか??

人手不足看護師ケア

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

32021/12/17

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

前は介護士がしてました 今は完全に看護師になりました

回答をもっと見る

介助・ケア

介護つき有料老人ホームで働き出して一週間たち、 “これは特養対象?もしくは精神病院対象では?” と思う事があり、 1つは、勝手に他利用者の居室に入る。 同席者の食べ物を勝手に食べる。 食事を食べていないとしつこく介護者に言ってくる。 以前介護つき有料老人ホームでのけいけんがありますが、ここまで酷い所は初めてで…もちろん夜勤帯での放尿や便いじりなどもあります。 介護つき有料老人ホームの対象者なのでしょうか? わからなくなってしまい、日々フロアは利用者さんの怒鳴り声や私達の対応で酷い状態です。 よろしくお願いいたします。

有料老人ホーム認知症ケア

ちはや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

72021/12/17

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

大変なレベルの方がおられますね。とても大変だと、お察しします。その上でのコメントとご理解下さい。 老人ホームに入る要件だけ申せば、基本は65歳以上であれば入れますね。ただし、介護専用型である介護付きの場合だけは、要介護1以上ですよね。つまり、それより上の介護の方をどう入れようが、法人の自由が原則です。 退去規定もうたってあると思います。迷惑行為とかは、念のため契約書にはあると思います。 後はその判断ですよね。介護付きであればケアマネ必置なので、目に余る時には相談して下さい。 色々なケースがあり得ます。 利益のため職員の方や、周りの利用者様への影響があってもと考える経営陣もあると思いますね。綺麗事では事業は出来ないですから、悪いとは一概には言えないです。 また、逆の考えで、精神科などへを進んで考える所もあります。 確かに、介護と認知症は、今の発症割合を鑑みると、切り離せないですねー。そして進行するわけです。悪くなったから、出て下さいの判断は難しいです。 つまり、施設での差、言い換えれば各施設ごとでの環境は大違いでしょう。有料に限った事ではありませんが。 ただ、お一人お一人を見ていく(うまくやる、うまくいくではないです)姿勢は、介護のプロとしては持ちたい所だと思います。 何を大切に、優先に考えるかは、利用者様と相対する職員の方々ですよね。一例ですが、私は生活歴を先に見たいとの考えでした。 こういう仕事かー、家族とうまくいってなかったので寂しいかったかな…なぜこうなってしまったのか、などです。 では、どう関わっていこうかな、と思える事がたくさんありました。 ここまでの易怒性はなぜろう?この方は、どんな話、写真には少しでも興味を持たれるかな? そう思うと、少しは許せませんか?気持ちの上で(この言い方は、利用者様に大変失礼と承知の上で、今回使わせて頂きました。許せる=利用者様が悪い、ではありません)

回答をもっと見る

介助・ケア

徘徊する利用者について質問です。 歩行が少し心配な利用者なのですが、あっちにウロウロこっちにウロウロされ椅子に座ってられない方の対処する方法を教えてください。

徘徊

とわいらいと

介護職・ヘルパー, 従来型特養

42021/12/17

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

徘徊はどこの事業所でも悩みますよね。 私のところでは落ち着くまで話をしたりしますが、時間に余裕がなかったりする場合もあるので気が気じゃないですが、対応できない時は横目で見ながら様子をみています。 他に何か集中できるものとか書き物とか塗り絵とかあればそれをしていただくのもいいかもです。

回答をもっと見る

介助・ケア

私が働く施設で対応が困難なご入居者様がいます。 認知症と自閉症のある方で、居室にいらっしゃる際は必ずナースコールを握りしめています。 ナースコールを鳴らさない日はなく、特に落ち着かれない日は10秒に1回ぐらいのペースで鳴らし続けています。訪室しご要件をお伺いするも無言か「なんでもない」と仰ることがほとんどです。退屈なのかと思い、リビングに連れて行きアクティビティなどに参加させるも、すぐに帰りたいと訴えかけてきます。 あまりにも頻回な日はスタッフも参ってしまい、良くないのを覚悟で一時的にナースコールをこの方から離している時もありますが、そうすると気に食わないのか、ベッドから転落しようとしたり、車椅子で後ろに反り返ろうとしたりと暴れだします。 現在の施設に入居される前のいくつかの施設にいらした際もこの行動があり、あまりの迷惑ぶりに退去させられたそうです。精神科の受診を定期的にされており、落ち着く薬や睡眠の質を改善する薬なども処方されていますが、効果がない日も有ります。屯用薬もありますが、服用するタイミングを間違えると、反対に昼間でも眠ってしまうほど意識が薄くなってしまうので極力飲ませたくありません。 皆さんの働く施設でも用もなくナースコールを鳴らす方、いらっしゃいますか?もし、いらっしゃる場合、またはこのような方への良い対応がありましたら教えて頂きたいです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

コール有料老人ホーム認知症

あいら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

22021/12/17

ユリネコ

病院, 初任者研修, 実務者研修

病院でもたくさんいます。 リハビリ病棟や急性期病棟なのに そんな患者入れて 世話する方は 大迷惑。 看護師長代わり 施設検討とか 療養病棟に行くようにしているけど 何処でも迷惑ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護の常勤ヘルパーをやられている方に質問です。 みなさんは1日何軒回っていますか?

訪問介護介護福祉士職員

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ

122021/12/16

垂れ耳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連

こんにちは。自分は障がい系専門の訪問介護事業所で常勤ヘルパーやってます。 その日のシフトによってまちまちなんですが、うちだと日に3~5件程度訪問してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

相談です。 オムツ+パットをしている入居者がいて、トイレに執着してるので、トイレ…。と頻回に訴えます。 パットをしている事を伝えますが、本人もパットがあずましくないから話されます。オムツに排尿、排便をするのは苦痛だと思います。毎日、どうゆう風な声掛けがいいのかと悩んでいます。

声掛け認知症ケア

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

102021/12/16

みかん

介護福祉士, 従来型特養

ポータブルトイレなどにも座れないほど、座位保持不可能な方でしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

先週入ってきた利用者様ですが、右麻痺なのですが物凄く突っ張り移乗介助がうまく行きません。 久しぶりに今までの技術が通用しない利用者様に会いました。 それで新しく勉強したいのですが、そういった時に皆さんどういうふうに勉強してますでしょうか? よければ教えて下さい。

勉強

ひさクマ

介護福祉士, デイケア・通所リハ

42021/12/16

マルピー

介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ

デイケアに勤務されていますね、理学療法士に教えてもらいます。自分なりに何が原因でうまくいかないのか?考えやってみて失敗した事も含めて報告相談。 突っ張る原因を探る、筋緊張からきているのか?麻痺による拘縮なのか?それも含めて理学療法士と相談するのが一番早いです。指導の後はスタッフであーだこーだとやり合って、最も適した移乗にたどり着く。勉強は知識、経験は場数を踏むしか無いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスに全介助の車いすの方がいます。 片麻痺で足にはほとんど力が入りません。 移乗の時利用者さんの膝と膝の間に自分の足を入れ、利用者さんの脇に自分の腕を入れ抱える感じです。 ただ麻痺側の腕がどこまで動くか不安でしっかりと抱えることができないことがあります。どうするのがベストでしょうか?

デイサービス

みー

介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ

62021/12/16

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

全介助ですよね、無理なく2名体制で移乗しましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

ケアコラボという、ケア記録システムを利用されてる施設ありますか? 様子を教えてほしいです

記録

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

22021/12/16

大平怜也@達者の家

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, デイサービス, 訪問看護, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

デイサービスで利用しています。記述式の支援経過記録がFacebookのようなニュースフィードになっていてコメントなどもでき、任意の記録をご家族に共有できるのが最大の特徴かと思います。バイタルや介助などの記録は簡単に入力できます。請求機能がついていないので記録専用ソフトになります。入居施設向けだと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

手がカサカサしています。良いハンドクリームはありますか?

ハンドクリーム

まー君

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

32021/12/16

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

ニュートロジーナが良いと聞きます。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートに月一で利用されるかたなんですが、拘縮が酷く、手は外に向いていて、スタッフ1人でリクライニング車椅子にお姫様抱っこで移乗しています。 私は身長低めなのですが、同じくらいの体型の方を移乗上手く行かず困っています。 皆さんの職場でそういう方はいますか?

職員職場

あくあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

62021/12/15

とわいらいと

介護職・ヘルパー, 従来型特養

おつかれさまです。2人で対応しないといけないのですが、人がつかまらない時にお姫様だっこをしてしまいます。ただタオルケットを使って行っています。 しかし、これをやり続けると腰の負担になるので気をつけて下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

愚痴を言わせて下さい。 100歳過ぎてて、でも自力でトイレに行くけど流さない。リハパンは自分で履き替えるけど車椅子シート、下着衣は常に尿失禁で濡れてる。脳内半分くらいクリアかなって感じ。自尊心、被害妄想強め。だから介入しにくい状態です。どこかに怒りのオンオフがあるけど場所が分かりにくい。車椅子から滑落した事も何度かあり、その為にもNC押して下さいと伝えても何度かに1度位しか押してくれません。私居担なもんで、意識付けの為に便座から車椅子への移乗の際に、流して下さいねと声掛けすると3回に1度はオンボタンを押してしまい「私は毎回ちゃんと流してるんだよ!」と激怒されます。でも明らかに流してないんです。毎回ズボン、リハパン交換してます。携帯持っていて家族に殴られたと電話をしたそうです。やるせなさ半端なく、この仕事って報われないなぁと改めて感じてます。給料もやすいし、人には恵まれないし、仕事をする気力がなくなりました。

認知症愚痴

ちーちゃん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

12021/12/15

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

上から目線なコメントに感じるかもしれませんが、そんな意図は全くありません。私が自分に言い聞かせてきた事を書かせて下さいね。つまり、私も正直、「止めてくれー」など失礼な思いを何度もしてきたのです。人様にえらそうには、申し上げられないのですが… 前半の尿失禁、ボタンをおしてくれない、これはあって当たり前です。いわゆる前には言われていた、三大介護の部分もできない所があるから、私たちの仕事が必要とされ、整備されてきたんです。 そして、だからどうしようまでを考えるのが、仕事の責任ですよね。さらに、その上で生活の質までも上げようとする事が、プロとして求められると思います。 無資格で、介護、福祉の仕事を始めて数ヵ月の方であれば、まずはパットを身体にまっすぐ当てる、擦らないなどの基本介助で精一杯かも知れないですね。でも、そこから先は、できない人様を支えて、嬉しい楽しい思いを、何とか持ってもらおうと考えたり、発信していく必要のある仕事だと思っています。今は、ですよ。 さて、ただ対価、つまりそんな責任まで持ってやることに対しての給与などは、報われてないですよねー。そして、ちーちゃんさんは家族にまで、虐待めいた嘘まで電話されて、うれしくはないですよね。これは誰でもだと思います。せっかく、気持ちをコントロールしながら業務に当たられているのだと思います。なので、愚痴りたくもなられたのでしょう。今の物騒な事もする輩がニュースになる時代、何か疑われるようで、嫌ーな気持ちもお察ししますよ。 そんな難しい(本来は楽しいのですが)業種であっても、やはり、正しい事は伝わる物、と思っています。 まーた、通じないわー、くらいに思えると良いのですけどね。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日ご入居者がどう見ても明らかにフルボッコいわゆる顔や足の甲など広範囲に内出血があり殴られたと。その入居者は認知症かつ介護拒否強く、1か月で2〜3回入浴すれば良い方。同じ夜勤でしたが担当フロアではなく、別の職員が担当してました。本題ですが、①ある入居者がわたくしに陰部を触られて、辞めろと言ったところわたくしに首を絞められたと。その夜勤中に転倒して剥離あり、その処置の時か何かに他の職員に言ったと思われるが、さすがに同性愛ではないのでチン◯を仕事以外で必要以上に触らないし、首絞めるとかない。その人は認知までいかないけど支離滅裂な内容をいうことあり、でも別の日に朝転倒した事を覚えている事もあるパターン。その人ともう1人②口回りに原因不明の内出血があり、バイタル測定に来たNSが気付いた。それが今月のある日夜勤で起きた事案ですが、後日施設長に聞き取りがあり①に関しては、その人の前情報ではパット交換は不要では?クリアだから…とか言ってたけど、入居した辺りに話したことを見たところ、支離滅裂な話をする事がある、夜間パット交換は結構してる。それで本社から聞き取りがあるかも?みたいな話あり。そして一昨日緊急の研修あり転職を本気で考える経緯になりました。

認知症転職夜勤

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

62021/12/15

まさお

介護職・ヘルパー, グループホーム

真面目な人でしょう。苦労されていると思います。利用者様も個性が様々なので事故防止には気を使います。言われる理由も無いのに聞き取りは辛いですよね。でも、コミュニケーションの方法かもしれませんね。私もこういう経験は有ります。色々な人とコミュニケーションが取れる事はメリットでしょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

~言われて嬉しかった言葉~ ・あなたの笑顔が素敵 ・辞めちゃダメだよ ・何があっても辛い時こそ笑顔 ・肌が白くてお人形さんみたいで可愛い ・辛いことがあったら話聞くわよ ・あなただけだよ、会いに来てくれるの ・おーぉ、待ってたよ ・どんな美味しいものよりあなたの笑顔が1番 ・身体だけは気をつけなよ ・あなたがいなくなったら困るな ・俺のケアマネになってくれないか? ・あなたが来ない日は淋しいよ ・来て良かったよ ・いつも笑顔でありがとう ・助かったよ、ありがとう ・どうも、ご苦労さま。 ・いつもありがとう ・若くっていいな ・あの子は本当にいい子だよ ・あの子は丁寧に洗いものするね ・厄介になって悪いね ~職員から言われた心ない言葉~ ・あなたは使えない ・辞めていいからね ・あの子辞めたくなったらしいよ ・背が小さいから使えないの分からないの? ・まだいるの? ・いつになったら辞めるの? ・今すぐ辞めれば? ・何で笑っているの? ・利用者の為にも笑わないで ・あなたの笑顔で利用者が不幸になる ・利用者の為にも今すぐ辞めて ・何でいるの? ・話しかけないで ・挨拶しても無視される ・自分が使えないの分からないの? ・何をやっても無駄 ・何も出来ないなら辞めてよ ・あなたがいるから迷惑 ・利用者が好きなら辞めて ・本当に何をやってもダメ、使えない ・ゴミ捨てだけやればいいから ・あなたは改善されるような努力はしたの? ・4人で休憩に入るからあとは1人でやって ・楽をして仕事をしたいのか ・自分の意見ばかり通ると思うな 私は就職した初日から職員からのいじめを受けた。 1年半以上職員から毎日のいじめでボロクソに 言われ続けていたけど、正しい答えは、、、 必ず利用者様が出してくれていたと私は思う。 利用者様の言葉に、元気と勇気を貰った。 だから、ここまで私は頑張ってこられた。 だからこそ、今度は私が利用者様を元気にさせる。 笑顔をさせる。幸せいっぱいにさせるんだよ☺☺💕

トラブルケアマネ退職

かな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連

22021/12/14

ゆっきー

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

心ない事を言う職員て居ますよね。そんな人は相手にしたらダメですよ! かなさんは、利用者さんから、とても多くのキレイな、ありがたいお言葉を頂ける人なんですから! かなさんが1人でも多くの方を笑顔にできる日が早く来る事を願います。 きっとできます!

回答をもっと見る

介助・ケア

元々大柄な男性利用者、まだまだご自分で色んなことをされてた時は居室(個室)ではステテコかパンツ、上はランニングシャツ一枚で過ごす方でしたが、転倒し骨折、認知症の悪化とみるみるうちに身体機能の低下がありました。骨折は御家族も手術は希望されず、保存療法で車椅子生活になり、意欲もなくなってしまい、大柄な上、介護抵抗も出てきたのでトイレ誘導が難しく、オムツ対応になりました。夏場に下半身が蒸れて痒みが出て、血が滴るほど掻きむしってしまう為、感染予防、自傷予防で一時的にツナギ服を着てもらうことに…。 痒み止めの軟膏や内服、気が紛れるレクリエーション、肌に優しい綿の肌着、試してきましたが元々裸族に近い格好で過ごしていた方なので気持ち悪いのか全て脱いでしまって、ベッドは失禁で毎日3.4回全て交換。 結局ツナギ服に手を出しました。ツナギ服意外に何か良い方法を経験された方おられましたらお知恵をお借りしたい。

失禁認知症

シゲ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22021/12/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

特養の時、つなぎまで至った方が居ましたが、ケアマネから反対され、着れなくなりました。 ファイル読んで、会わないと思いつかないですが、ポータブル導入かトイレ付き個室で、尿意があるなら、トイレ誘導(行きたい時やご飯前の排泄)にして、 オムツはリハパンか、パンツの上からリハパンしかないですよね〜。 今、一番端に来てますので、言われたかも知れませんが、誘導とか接し方を見直したり頑張った方が良かったかも知れませんね? ご本人様が、納得されていなかったのが、不味かったと感じます。 最初から仕切り直して、説明しながら、必要な物を足していく感じかと思います。ご苦労も知らずに勝手を言ってすみません。 夜間のつなぎ代わりに、ゆったり目のジャージを前後ろに履いて、紐をお尻側で結ぶ事を先輩が、してましたよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、膝が痛く、何かをした覚えはないのですが、 思い当たることといえば、狭いトイレで、車椅子の方に立っていただいただいたり、車椅子へや便座への移乗の際に、自分が足を使って支えるために無理な姿勢をしていることしか浮かびません。 頻繁ではないにしても利用者様を支えるために仕方がないとはいえ、治りかけても、また痛めてしまいます。施設のような広いトイレではそんなことはなかったのですが。。自分の身体を痛めない介助方法を考えてます。職場の方々のやり方では腰を痛めそうで真似はできません。

トイレ訪問介護グループホーム

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

22021/12/13

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

移乗は身体を痛めやすいですよね。 利用者さんの力を最大限に活かす工夫(足の位置を調整したり、向きだったり、アームレスト可動だったり、物的支持は引くのが合うか、プッシュアップが合うか)。 自身の身体に負担をかけない姿勢(骨盤ベルト、サポーター、テーピング、腰を落とす、身体に近づける等)。 これらを統合して、自身の最適解を見つけるしかないですねぇ。 膝なら、筋トレやストレッチも継続すると中々効いてきますよ〜

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんのストーマパウチの交換は介護士で行ってもよろしいのでしょうか?セパレートタイプで内容物の破棄はOKでパウチ自体の交換は医療行為の為、看護師対応と認識しています。しかし施設の看護師に依頼しても「介護の仕事」と言われ腑に落ちなくて…。ネットで情報を漁ってみて「特に皮膚にトラブルがなければ大丈夫」「医療行為なので看護師が適当」「指導していれば介護士も出来る」など納得できる解答が無いので、ここで質問させてもらいした。

知的障碍者入所施設生活支援員障害者施設

ちくやー

障害福祉関連, 障害者支援施設

32021/12/13

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

皮膚に、医療的な関与が必要ないのであれば 、介護職の方がやっても問題有りません。 まあ、仮に発赤などあっても大丈夫なんですけど。

回答をもっと見る

介助・ケア

スピーチロックについて勉強中です。 障がい者領域で働いてますが、入所や生活介護でのスピーチロックは容易に想像出来るのですが、就労系の事業所でのスピーチロックは参考になる事例も無く、想像出来ません。 スピーチロックに詳しい方、良ければ障がい者の就労系の事業所で起こりそうなスピーチロックの事例をご教授願えないでしょうか? 宜しくお願いします。

障害者施設

aiyar

障害福祉関連, 障害者支援施設

22021/12/13

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

【後で教えるから今は聞かないで!】とか【黙って仕事だけして!】とかでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんが務めている施設などでの手袋の使い方はどの様に使用されていますか? 自分が務めている施設でケア時は勿論当たり前に手袋を使用して、ワンケア後に手袋を交換して使ってるのですが…。 食堂でも常時手袋をつけている方が自分の施設では増えています。利用者がこぼした残飯を掃除するなら自分も理解は出来ますが。配膳時からずっと手袋を付けているんですよね。 利用者をバイ菌扱いで手袋をその様に使うなら注意した方が良いのですかね? 手袋を常時付けてるスタッフが何かしらの怪我等が原因で感染予防として付けてる場合はまだ理解は出来るんですけどね。 どの様に思いますか?

予防掃除ケア

BECK

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42021/12/12

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

口腔ケア、排泄介助時はもちろんですが、おしぼりを配る時や配膳する時、食事介助するときもみんな手袋しています。 私はたまに忘れてしまうので、周りをみて思い出します。 今は利用者に触れる時は常時つけててもいいんじゃないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは、病院に新規の利用者様の情報を聞き取りに行く度に疑問が湧くのですが…。 皆さんの施設では、水分に嚥下調整のトロミ剤について決まり事を作っていますか? 私の施設では、〇〇様は水分200ccに対して大さじ1 という表記がされてて、誰にでもわかるようになっていますが、病院へ聞き取りに行くと「ヨーグルト状、蜂蜜状、ケチャップ状」と言われます。 私は心の中で全部だいたい一緒の硬さやん‼︎って突っ込んでいますが、後でSTさんの評価を確認してから現場に情報を流しています。 皆さんの施設ではどのような工夫がされていますか?

ST食事介助ケア

シゲ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22021/12/12

日光

ケアマネジャー, 病院

シゲさんと同様で○○様は水分ccに対して〜だけというふうに決まってますが、同じ分量をいれても日によってトロミ加減が変わる事がありませんか!? 恐らく湿度?や気温にも関係あるのではないかと思ってます。 なので一度みんなにどれぐらいのトロミ加減が必要かを見てもらってました。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんはどのようにストレスを発散していますか? また、過度にわがままな入所者に対してどのように対応していますか? 新卒で入職1年目の介護職員です。 最近になってストレスが溜まってしまい、どうにもそれを抱えたまま次の日を迎える日々が増えてきています。 要望に応えるのも限界があるのが現場の現状であって、なかなかうまくかわせません。 会話が成り立たずにずっと同じ要望を言われたり、その時々に現場的に不可能なこと(夜間帯に起こせなど)を言われ続けるとどうしてもイライラしてしまいます。 上記に対して対処やイライラせずにケアできる方法などありましたら教えて頂きたいです。

ストレス

たこす

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格

42021/12/12

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

ここの事例に合わせて対処が違うので、一番はうまくやってると思われる先輩にアドバイス聞いてみてください! 私の個人的な考えを言うと、私はそういう利用者様に対しては「私がその立場ならまぁそういうわな」みたいに相手側だったらどう思うか考えてみると少しは相手の行動も理解でき納得できイライラが減るかなと思います。また、いけませんとか、だめですというのは禁句なので、相手の発言や思いに共感を示しつつ話をそらして落ち着かせるっていうのが私の中の考えでありやり方です!

回答をもっと見る

介助・ケア

初投稿です。私は有料老人ホームに勤務していますが同僚が入居者様の塗り薬を塗布ミスしてしまいその入居者様が職員を裁判で訴えると言い出しました💦 うちの施設ではそのような前例がなく、出来れば裁判は起こされたくない、というのが本音です。 もちろん塗布薬ミスは謝って済まされる事ではないのも分かっています。 このような事例で良い対処法が等がありましたら教えて下さい。

同僚トラブル有料老人ホーム

ルナママ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格

42021/12/11

龍騎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

塗り薬塗布ミスで裁判で訴えるとか聞いた事もありません。 入居者は塗布した事により外傷等の悪影響を及ぼしましたか? また、同僚は塗布ミスの事故報告書はしっかり作成していますか? 塗布ミスで裁判起こされたら裁判所がいくつあっても足りませんw

回答をもっと見る

介助・ケア

私は職業柄、STなので全介助の方を介助することがどうしても苦手意識があります。もし介助のときに工夫されていることがあれば、教えていただけると嬉しいです。

デイサービスケア施設

ojpmagm

PT・OT・リハ, 訪問看護

52021/12/11

クン

介護福祉士, ケアマネジャー

お疲れ様です。 STの方で、そこまで介助に向き合う姿勢、素晴らしいと思いました。 チームケアを大切にしておられるのかな、と想像できます。 まず、全介助の方の今までの生活歴や、元になった疾患の情報がないと、お応え難しいです、私はですが。 具体的にはどの生活部面での介助でしょうか? 高次脳機能的にはどのような状態でしょうか? そして、施設によっては当たり前ですが、なぜ言語や嚥下など、頚部を含めた専門家の方が、全介助が必要な方の介助に関わる事が必要なのか、まず疑問に思いました。もちろんですが、悪い意味ではないですよ。 そして、全介助が認知によってか、生活的に拒否があるのか、頚部損傷や難病指定などの疾患によるものか、などではかなり声かけから、視界の入りかたから違ってきます。主に認知症対応で言われるユマニチュードやバリデーションの方法も、有効な方もいますし、とにかく気軽に、と言っては変ですけど、それが良い方もいます。 単に、ボディメカニクスや福祉用具の使い方に対するご質問であれば、一番簡単にお応えはできます。実施や選択時と身体の位置や使い方だけのお答えの方が分かりやすいからです。 話は逸れますが、STの方なのでのコメントになります。 利用者様は、言語能力はどうなのでしょう? 発話が無いのか、ジャルゴンなのか、目も合わせないのか、それによってもアプローチは違いますよね。って、すみません。これこそ、釈迦に説法ですね… ただ、利用者様目線としては、職員みんなで、共有がある方が良いので、カンファレンスでも発信をされて下さいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ケアマネージャーに変な方がおります( ノД`)… ケアプランに一緒にテレビを観るとかありまして 仕事中でもテレビ観てる方です ケアプランに意見を言えば じゃー貴方がすればとか言われ… その方のケアの仕方にも問題が、ありますが

グループホームケア職員

りんりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

122021/12/10

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

おつかれさまです。 それは確かに変なケアマネですね。ちなみにウチの事業所にも糞みたいなケアマネいますよ。プランも照会の書類も誤字脱字が当たり前だし、オマケに利用者様の御家族様の電話番号も違う。用事があって御家族様に電話したら『番号、違ってますよ』と言われて恥かいた…。それをケアマネに言ったら『なんで、かける前に確認しないの!!』ってキレられて。いやいや、普通はプランに載ってる番号が正しいと思うでしょ。って感じ。

回答をもっと見る

介助・ケア

今の施設、センサーの使い方が本来と違う気がしてモヤモヤしています。 以前いた特養では、「センサーは利用者の行動リズムを把握するためのもの、起きたり立ったことを知らせる装置ではないのでいずれは外す方針で使用する」と習っていました。また身体拘束の一種であるため、導入にはある程度検討が必要であるとも教わっています。 もちろん転倒リスクが高くなかなか外せない利用者がいるという事情も認識していますが、今の施設では利用者の動きをキャッチするためだけに結構気楽にセンサー設置されてしまってます。 外す方向での行動観察というより、センサーありきのケアしか考えていないというか…。 別にセンサーついてていいんだけど、何人も同時に鳴ったらどうせすぐには行けないし、時間差で行って転倒が起こっていた場合、ご家族だって「センサーついてたのになんで転んだの?」と勘違いしてしまうのではないかなあ…と。 センサー設置を決める看護師長がこのことを認識しているのかも謎です(ちなみに師長は介護業務にはほぼ関わりません)。 そもそもセンサー設置の検討、決定が師長の独断で決まっています。普通介護を交えて話し合いなりして決めるべきですよね…? 愚痴も含めて長くなってしまいましたが、皆様の職場ではどのような目的、また方針でセンサー使用を決めていますか?私のセンサーに対する認識がもし間違っている等あればご指摘下さると助かります。よければコメント下さい。

特養ケア愚痴

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

112021/12/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

センサーって、センサーマットですか?起床センサーですか?赤外線センサーでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

女性の排泄介助でジャバラを使っている人がいますけどそれはダメじゃないですか?詳しい理由が知りたいので教えて下さい。

排泄介助ケア

シナモン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22021/12/10

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

お疲れ様です。 尿路感染のリスクがある&一枚パッドより陰長時間当てていると部の異物感もあるからと私の職場では推奨されていません。 仙骨部に褥瘡があってそこを汚染させないように、など理由がある方だけジャバラ使っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

鬱症状を持つ方や統合失調症の方が家族(特に同居家族)に依存傾向になることが多いと思います。 家族様がだんだん介護負担が大きくなり、疲弊していくのを見ていて、とても悲しくなります。 本人が依存から抜け出せるような方法やこんなことがあった等の経験談があれば教えていただけると嬉しいです。

訪問介護認知症介護福祉士

ojpmagm

PT・OT・リハ, 訪問看護

52021/12/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ご家族様介護負担については。宿泊型ショートステイや、グループホーム等もあります。将来を踏まえて、自立出来る様に、関連各所で協力していく事が必要だと思います。ケアマネか計画相談支援員かどちらか分かりませんが、家族に提案しながら少しずつ進めていく事が大切だと思います。 とても悲しい…と思う位なら、お疲れ様です。ご苦労様ですと、労って差し上げるかな私でしたら。

回答をもっと見る

93

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

221票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

585票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

657票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

667票・2025/05/14

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.