介助・ケア」のお悩み相談(34ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

991-1020/5758件
介助・ケア

日頃の業務、お疲れ様です。 みなさん、一人で介助する場合で、ご利用者さんの後方からの移乗介助ってしてますか? 私は現在の職場で働くまでしたことがなかったのですが、今の職場では当たり前のようにみんなやっています。 私は経験がないのでうまくできないでいます💦 臀部を支えて持ち上げるようにして移乗させるのですが、なかなか大変です💦

障害者施設老健有料老人ホーム

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

82023/06/30

bunka

介護福祉士, 従来型特養

行っています。 立ち上がりの際の支援として行っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様にお茶を促す際 これ飲まな帰れへんでとかいうスタッフがいて ずっと気になってました。 ある意味脅迫まがいな感じがするし やっぱり自分の親に言われていたら嫌な気持ちになります。 皆さんの職場でそんな声かけはありますか?

ケア施設職員

くみ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/06/30

チー

グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

それはNGですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

特養部門からやってきた姐さん。夜勤中に「覚醒状態悪いから危ないのよ。」とトイレ誘導するのをやめてベッド上でパット交換するのは、100歩譲って…まあ、しょうがない、許すけど。 けどさ!早番で私が起床介助してたら、リハパンの人がみんなテープ式になってるのは、ちょっと、いやだいぶ違うぞ! こちとらショートなんだわ。 お家と陸続きなんだわ。 勝手にADL落とす真似は良くないよ。 まず、みんなと相談してからだよ。 (せめてさ、早番さんに「夜間は申し訳ないけどそうさせてもらった。日中はリハパンに戻してください。」ぐらい申し送りなさいな。 こっそり替えておいてあげるから…。) 特養ユニットから移動してきた人にショートの考え方を教えるのは難しいですね。 ちなみに移動してきたのは上長なので、誰も「それはダメなこと。」と言えないのかもしれません。 誰が伝えるべきでしょうか。

排泄介助ショートステイ

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

52023/06/29

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

ケアマネに伝えて貰ったらどうでしょう。ケアマネは居宅のケアマネとも連絡とってる筈ですし、居宅のケアプランの延長だと理解している筈です。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんに質問です。 自身で食べられ方に主食と副食を混ぜる介助方は どうなのでしょうか? 昨日はご飯とカレーうどんを混ぜてました。

食事訪問介護ケア

くみ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42023/06/29

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

本人の要望がなければ、よくないでしょう。 ファミレスへ行って、店員さんが勝手に混ぜたら「おいおい。なんやねん」ってなりませんか?

回答をもっと見る

介助・ケア

配属のユニットが変わり、今までよりも介護度の重い方が多いユニットへ異動になりました。今までのユニットは食介2人程度でしたが、現在は5~6人のユニットです。それでも職員はユニットで1人なので、6人食介して、皿洗いして就寝介助してって感じなのでとてもヘトヘトです🥹みなさんもこんな感じですか???

食事介助人手不足ユニット型特養

介護福祉士, ユニット型特養

22023/06/29

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

朝か夕方にパート入れるか、日勤が超過勤務するか、夜勤が超過勤務するか、看護師やその他職員がヘルプに入るかでしょうね〜。1人では無理でしょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

低血圧を予防していくために大事なことは何ですか? 皆さんの知ってる知識を教えてください。よろしくお願いします。 ①起こすときはゆっくりと。朝起こすときは30分ほどギャッチアップしてから介助にて離床するのですが、30分ほどギャッチアップするのって正しいですか? ②循環血液量を増やすため、脱水予防のためこまめに水分補給をすること。 ③状態観察(めまい、ふらつき、顔面蒼白、冷や汗の有無、呼吸状態を見る)普段の血圧の値を把握する。 ④血圧低下時は、すぐに臥床して下肢挙上をする。 ⑤臥床時に足首を曲げたり伸ばしたりマッサージをするのはどうですか?

新人

りん

従来型特養

22023/06/28

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

りんさん お疲れ様です。私は起こす時にしっかりとお声掛けをしてしっかり覚醒してから起き上がってもらっています。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 皆さんの職場では、褥瘡の処置は誰が行なっていますか? 医療行為に当たると思いますが、うちは看護師も介護士も関係なく処置をやらされます。

医療行為老健介護福祉士

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

82023/06/27

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

まず、私のところでは、褥瘡の処置は医療行為という認識なため、医療職のみが実施してます。 おもちさんはすごくいい疑問を持たれてると思うので、職場で上司や看護職に以下のことを自分でもある程度調べた上で聞いてみるといいかもしれません。 ・介護職員が実施できること ・医療行為とは何か ・(おもちさんの施設で実施している)褥瘡の処置は医療行為に当たるのか →それぞれどの法律の何条に規定されてるのかまたは判例であるならばいつの判例なのか聞くといいかもしれません。 施設側は然るべき根拠の元に労働者に指示を出します。その根拠を労働者は知る必要もあるので聞いてみるといいと思います! もし、回答がなかったり、でたらめであったりするならばおもちさんの事業所はなにかしらの違反をしているかもしれません。

回答をもっと見る

介助・ケア

詳しい教えてください。 無資格で身体介助をしてもいい条件ってありますか? 無資格未経験の方が夜勤専で入職されたのですが、 初日から入浴や排泄、移乗や食介などをベテランの先輩方がガンガン教えていて、 初日から夜勤に入っています。 通常2人夜勤のところ3人体制にはしているのですが、 4回目の出勤から独り立ちさせるようです。 全介助2人(ショートで全介助が増えることもある)、その他は一部介助の障害者GHです。 施設長は無資格でも問題ないと言っています。 ホント? 高齢者介護は基本的にNGだったので 障害者はいいのか疑問です。 なお日常的に医療ケアが必要な人はいません。

身体介助障害者新人

ちくわぶ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42023/06/26

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

施設内のみならば無資格でも身体介護は可能ですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

知的障害のグループホームで吸引カテーテルによる鼻腔内吸引を行っています。 誰も資格を持っていないのですが、違法では無いのかと不安に思っているのですが、施設長に聞いても大丈夫との事でした。本当に大丈夫なのでしょうか? 鼻腔内にはカテーテルを10センチほど挿入しています。挿入前に消毒なども行っていません。

グループホームケア

はちみつレモン

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 障害者支援施設

432023/06/25

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

本当は、できないと思いますが... 介護福祉士だと、一定の研修を受けた人が鼻腔内の吸引ができるようになります。

回答をもっと見る

介助・ケア

帯状疱疹の後遺症で神経痛の残る方がたまにいますよね。 薬を塗る時に必ず「痛っ!何かできてる?」と言われる認知症の方がいて、いつも同じ回答になってしまいます。 利用者に気遣いのある声かけをしてあげたいです。痛いと言われた時に、皆さんはどのような声かけをされていますか?

認知症ケア

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

32023/06/25

ぷらむ

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

おはようございます。 とても心優しいお心遣いですね。 痛いし、不安なのですよね。 結果同じ回答になっても、問題ないと思います。 その方の不安に寄り添う、共感する事が大切かなと思います。 異常の発見も我々の仕事ですので、いつもとなんか違うなと思ったことは、看護師に報告します。 認知症の方だけに、こたらの気づきは大切ですね。 毎日優しいケア、頭が下がります。

回答をもっと見る

介助・ケア

日中のお昼寝タイムはありますか? 私の働いている施設では、昼夜逆転防止のために日中はなるべく寝させないようにと上から言われています。 みなさんの勤務する施設ではお昼寝時間はありますか?

昼夜逆転認知症施設

あっきー

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム

122023/06/24

サーモン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院

ありますよ。一日中起きてる利用者さんのほうが少ないです。認知症で昼夜逆転予防で起こしている利用者さんはいます。午後はテレビを見たり本を読んだりして起きてる利用者さんもいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

6月から新しい施設(サ高住)に就職しました。夜勤メインで入って先日独り立ちしました。 深夜帯やオムツ交換などはとりあえず今まで通りで人数が増えただけなのでなんとかこなせれるのですが朝夕の食事介助が遅く業務が遅れてしまいます。 全介助で食介の方と寝たきりで部屋食の方に食介をし食堂で食べ終わった方(他2名車椅子使用)をお部屋に誘導しつつ残りの部屋食の方(5名)の下膳をしなければならないのですがまず食堂の方の食介が1時間くらいかかってしまいます。 以前飲み込んだタイミングで口に運ぶと「急かさないで」と言われてしまいペースを見ながら恐る恐るになってしまい時間がかかっています。 元々その方はゆっくりらしいのでその方の介助をやりながら下膳をしたり他の食介や誘導を行うと教えられました。が、今朝離れている間に入居者様がご自分でやろうとして出来なくて涙ぐんでました。 早めに終わらせることが出来れば途中席を外したりすることは無くこんなことにはならなかったので申し訳ないです。 指導して頂いた方は会話しつつ3.40分くらいで完食してもらってました。 前置きが長くなりましたが食介を上手く?早くできるようになるにはどうしたらいいでしょうか?

食事介助サ高住食事

あんころもち

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

92023/06/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

下膳もしながらですと、一口入れて、席を立ってまた一口の繰り返しですよね?戻るのが少し遅くなったのですか?そうじゃないなら、仕方ないと思います。この方は、ゆっくり食べたいので、早く食べたい訳じゃないですよね?次の一口は、スプーンに準備して、食器の上に置いて置きます。ご飯おかずご飯おかず…と大体繰り返します。おかずは、味を想像して、次はこれかな?って考えたり、その方の好みに合わせます。 他の方の食介は、嚥下が良い方なら、リズミカルに、差し上げます。先ずはお茶で、喉滑り良くして置きます。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症で口を開けない利用者さん。 まだ70代ですが認知症があり、会話が困難な方です。喋ることもなく、食事の時も口を開けません。声掛けすると微笑んだりはしますが、口は開けません。食事量はペーストで大体1割です。補助食も同じようなものです。 どうしたものか、あれこれ試し中です。 このままだと飢え死にするか、胃瘻にするかしかないんじゃないかと思います。

声掛け食事認知症

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

42023/06/23

まふゆ

介護福祉士, 従来型特養

咀嚼はしますか?ペースト食でしたら注射器のようなもの(チップ)で食べていただけませんか?他にラクラクごっくんとか(今もあるかな🤔)

回答をもっと見る

介助・ケア

…と何年もやってますが、費用面、手間(巻きついたり危ない人は外すけど、そういう危険がないならつける)、メンテなどを考えるとみんな二の足を踏み、なかなかどうして、いまだにカーテンなし。 プライバシーとか…ねぇ…西日とか…ねぇ。 他のショートでもそういったところはありますか?

ショートステイ

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

42023/06/23

NK

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

お疲れ様です。特養に併設されているショートステイで働いていますが全居室とトイレにカーテンあります。カーテンは半年か1年に一度業者が取り替えに来てくれます。都度汚れたら洗濯しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

ミキサー食を食事介助で食べているおばあちゃんがいます。 えずくことが多々あり、食事スピードやミキサー食のとろみ加減など調節はしていますが、えずくことがあります。お茶など飲み物はえずきません。コップから飲むからなのか?! 姿勢や覚醒具合もあるのか?! それ以外体の昨日の問題なのか。。 何があると思いますか? 悩んでいます。

食事介助食事ケア

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

32023/06/23

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

スプーンで介助してると思います。 どのくらい口の中に入れてますか? 健康な人でも自分の指を奥まで入れるとえずきますよね。防御反射なので意思でどうこうは難しい部分だと思います。 例えばスプーンを奥へ入れすぎないよう、啜れるなら啜ってもらう、利用者の手をスプーンに添える あたりでしょうか。啜るのは体力を使います。 スプーンの材質?とも考えられます。 楽しいはずの食事が、これでは苦しいだけですもんね。改善できることを願っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

精神的な病気で最近叫びがすごい方が居ます。 個室なのですが、あー、あー大声のため廊下の端にまで響く💦 家族さんが精神科の受診をあまりよく思われていなく、本人不在の状況で薬の処方あり特に薬などの調整なくずっと叫ばれています💦 本人もきついでしょうが、周りも中々迷惑ががが…

病気家族

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

62023/06/22

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

それはないでしょう!「精神科受診させるなんてイヤだ」などと悠長なことを言ってるご家族の意見など尊重してる場合じゃない、すぐ受診させてあげて下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

優しくしてくださるご利用者様から稀に、 「死にたい」「殺してください」と伝えられることがあります。 良い言葉掛けが見つからないのと、言葉掛けの内容に迷って、結局そう思った理由を聞くことしかできないです。 理由を聞けばしっかり応えが返ってきます。 「(NCを連打して)みんなを起こしてしまうから(家でもご家族様を起こしてしまう)」 「(半身麻痺の方のため患側が)もう少し動けたら/思うように動けなくてみんなに迷惑を掛けているから」 「みんなは優しくしてくれるんだけどね...」 といったことが返ってきます。 そう思わないように、とは難しいけれど、 できるだけネガティブな感情が積み重ならないように関わっていきたいです。

家族

秋丸

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

82023/06/21

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

秋丸様 希死念慮については正直、どのように関わるべきかはわかりませんが自分が強いて言うなら「死なないでいて欲しい」でしょうか。 死を希望される方の多くは自分の人生に後悔や希望を持てない他、自分が存在することで他人に迷惑をかけることに苦しんでいるからかと察しております。 看取り等をつうじても、周囲の優しさに対し、自分の存在が虚しい空虚感で心がバラバラになりそうな状態なのではないでしょうか。 なので、率直に「死なないで」と伝えています。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在、老健で働いています。 オムツ交換ですが、皆さんの所は何回交換していますか??

オムツ交換老健

おびびくん

介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修

52023/06/21

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

老健です ↑の方と同じで4回です。 夜は超特大パット使用してるみたいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。老健で働いています。 うちの職場はほぼ全介助でも、辛うじて座位がとれる方であれば排泄の有無に関わらず2名介助でトイレ誘導します。 皆さんの職場はトイレ誘導とバット交換する人の線引きみたいなものはありますか?

トイレ介助老健

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

62023/06/20

たつ

介護福祉士

トイレに座れればトイレ誘導します その先の、排泄の有無は関係ないかも。 立位が取れない、2人介助も難しい方はオムツ交換です

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 皆さんの職場では清拭の際、手浴・足浴はしますか? うちは決まったマニュアルが無く、ほとんどの職員が身体を拭いて、ドライシャンプーをする程度で、手・足浴をせず簡単に済ませています。 なので長期間入浴できていない方は、垢がたまって大変です。皆さんの職場ではどのようにしていますか?

老健ケア

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/06/20

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

おつかれ様です。 うちも清拭のときは、手足浴はあまりしていません。 湯船に浸かる、もしくはシャワー浴が前提なので、清拭は体調不良の時などに行う認識です。 長期間入浴できていない方には、せめて手足浴したいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

両足、床に足底付かず動かせない方の移乗。 車椅子からベッドへの移乗は出来るのですが、ベッドから車椅子への移乗が上手く行きません。 上半身も自身で起き上がる事は出来ない方です。 両手は動かせるので私の首に手を回して頂いて、私が上半身を持ち上げるようにして移乗しています。 上手になりたいです。 どうしても、車椅子に浅く座る状態になってしまうんです。 誰か教えて欲しい〜(T . T)

凸凹

デイサービス, 初任者研修

72023/06/19

ポンポコリン

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

ベットはリクライニングではないのですか?リクライニングだと頭側を起こしてするといいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

両下肢に浮腫がある方がいます。 歩行器を使ってるんですが、自立の方です。 寝る際は右側臥位になることが多く、足の挙上は難しいのかな?と。 できる範囲であげてもらってますが、そういう方への対応です何かあったりしますか?

グループホームケア

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

52023/06/18

あきな

介護職・ヘルパー, 病院

足に浮腫ある方の対応は施設では側臥位にした時に足の間と踵の下にクッションを置いてなるべく隙間を作らないように体位変換してます。

回答をもっと見る

介助・ケア

業務改善と上司から言われますが、夜間帯の排泄介助を減らせば利用者の睡眠妨害にはならないですよね。 オムツの吸収量もありますが、便がでてしまえばパットも無駄になるし、、、考えものです🙌

排泄介助夜勤職場

あゆ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

42023/06/15

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

はじめまして、 業務改善ですが、何をどう変えていけばよいかはその施設の方針や状況によっても違ってくるのかと思います。 うちの施設は昨年度排泄委員で、排泄カートを導入し、オムツ交換時の同線や効率をよくし、オムツ交換の時間の削減もしました! パットの種類や性能(蒸れないもの)などにもよりますが、夜間のパット交換を減らすのも安眠の促進や、経費削減でよいのかと思います^_^ 尿量の多い方や排便の多い方は個別対応で回数を増やしてもよいのではないでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

お年寄りの白癬の爪でニッパーで爪切りは介護士がしても良いのでしょうか? 今日、管理者に聞いたらお年寄りの爪は8割は白癬の爪やから、介護士が切っても大丈夫です。白癬の爪をニッパーで切ってはいけないとかは無いです!と言われまして…。 私は以前働いていた施設ではニッパーで白癬の爪切りはダメと言われたんですが…。

介護福祉士

ゆんちゃん

介護職・ヘルパー, 訪問介護

442023/06/15

無価値

介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 無資格

イッチャン様、日々の業務お疲れ様です。 私が勤めていた病棟では確かニッパーで切っていましたが、私はニッパー使うのが怖くて看護師さんに報告して切って貰っていました。 普通の爪切りで白癬の方の爪を切っていた方もいましたが使い終わった後は充分消毒してから元の場所に戻していましたよ。 施設や病院によって違うのかもしれませんね。ハッキリとした回答にならず申し訳ありません。 イッチャン様も体調に気をつけてお過ごしくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

重心の定まらない利用者様がみえます。体がグニャグニャな感じです。パット交換中の体位変換を行う際も上手くボディメカニクスが使えません。利用者様の背中に自分の肩を入れる感じでよっこいしょっとしないと出来ません。前はよく腕を痛めてました。1人介助での良い介助方法を教えてください。

オムツ交換ケア介護福祉士

防人

介護福祉士, ユニット型特養

62023/06/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

右側臥位なら左膝を立てますよね。下半身から上半身へと頭まで横向いたら、直ぐに、ビーズ枕を入れて居ました!手首や指を痛める事が多いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

誤嚥性肺炎に効果があるようですが、施設で口腔体操はしてますか? 実施してるようであれば、1日何回してますか?

レクリエーション施設

たんく

介護福祉士, 従来型特養

52023/06/14

なな

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム

口腔体操DVDを掛けながら 1日3回 お食事前に皆さんとやってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

サービス付き高齢者住宅、有料などに関しての質問なんですが…。 身体0 身体1のサービス時間はどれくらい? また入浴時間の開始から終了までのサービスの時間はどれくらいですか? 自分の施設、9分帯なんです!!今まで経験したことなくて、その施設にきてびっくりしてます。 また、入浴サービスの時間も30分なんです。 なんで使節に寄ってこんなにバラバラなんやろって思いました。

高齢者住宅入浴介助施設

BECK

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22023/06/14

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

使節→施設 寄って→? 分帯→? そう言う事なので、書き直して頂けたら回答しやすいです

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症重度、口は達者、かなりの気分屋、人の世話好きのかたなんですが、ごはんの食べ遊びが激しく殆ど摂取されず、介助拒否なんですが摂取してもらうのに何かいい案ありませんか?女性のかたです。

認知症特養施設

ありんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

82023/06/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食べ遊びとは、具体的な流れを教えて頂けますか? 自力摂取で、どれくらいで、遊び始めますか?お腹は空かないのでしょうか?お腹空いて不穏になり、お菓子など、間食で持ってる感じですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

依存性の高い入所者様がいます。 「出来ない、出来ないから手伝って」が口癖です。 入所者様同士で仲良くしてほしい…とは言いませんが、入所者様同士でのコミュニケーションは取らず、いつも職員の後をついて回ります。 他の方のケアや業務があるのですが、お構い無しな上、自分に目が向けられないと、すぐに拗ねます。 いい表現ではありませんが… 上手く交わす様な方法はありますか?

ケア人間関係施設

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

72023/06/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

障害があったり、知的に遅れがある方ではなく、老人の方が、依存して付いてくるのですね?  不安症の方も居ますよね〜。初めは、隣りに座って仕事をしつつ寄り添い、徐々に慣れて頂いて、距離を開けて行きたいですね。洗濯たたみや塗り絵やTVなど、好きな事を探したり、間食を取ったりしながら、座っていて頂ける時間を確保して行く事ですよねー?最悪、歩けるけど、車椅子で、洗い物でも、居室対応でも連れて回って、待って頂いたりするしか無いですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

派遣社員さんに、与薬はやってもらっていますか?また、誤薬などの事故はありましたか?

派遣ヒヤリハット管理者

亀さん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

12023/06/12
34

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

443票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.