9人×2ユニットのGHです。 業界的に入浴介助は午前中か午後のどちらが スタンダードなのですか? 元々午前中行っていましたが、管理者から普通は晩ご飯の後入るからという理由で、入浴介助は午後に変更しました…が、昼食後は居室で昼寝する利用者が多かったり、職員の昼休憩後から早番が行うと定時を過ぎたり、何かと都合が悪く、結局午前中に戻りました。(1日の入浴人数は3人です。) しかし、最近また同じ理由で入浴は午後にという指示をぶり返して来たのです。多分、管理者会議でそういう話が出たか、管理者個人のこだわりかどちらかだと思います… なので入浴は午前中か午後のどちらがスタンダードなのか、 お聞きしたいです。
管理者入浴介助ケア
海洋の勝利
グループホーム, 無資格
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
参考に介護保険の理念は、高齢者が自らの意思に基づき、自らの有する能力を最大限活かして、自立した質の高い生活を送ることができるように支援することなので、そう考えるならば究極を言うとその利用者が入りたい時に入るというのが普通だと思うので、人によっては朝入りたい人もいるし、夜入りたい人もいると思います。「普通はお風呂は夜入るものだ」というのも介護側の勝手な思い込みになると思います。 ただ、ここで問題になるのは職員の数です。介護保険等で動く以上、よほど利用者から高額な利用料をとる施設でなければ基本は利用者それぞれの望む時間に風呂にいれられるような人員は用意できないはずです。なので、理念は頭に入れつつも、職員の数等の実態を考慮していつ入浴日にするのか、いつ入れるのかを決めて、利用者とその家族等に説明して実施する必要があると思います。
回答をもっと見る
早くあの世にいきたいと仰る利用者に何と返事をしてよいものか未だに答えがみつかりません。 経済的にゆとりもなく、頼りになる身内が近くにいない、体が思うように動かないなど様々な苦悩を抱えながら意欲や生きがいなど見いだせずにいる利用者の状況をみていると、傾聴、受容、共感してもどこかしら上面っぽく感じでしまいます。もし自分が同様の状況下におかれたら同じ言葉をはいてしまう気がするので尚更に言葉に詰まってしまいます。 このような時、どんな反応や声かけをしていますか?
ケア
まーこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
ご利用者様との関係性やご利用者様の性格によると思いますが、職場の先輩スタッフが傾聴、受容、共感以外でおこなっていた返しで「行ったらお土産買ってきて下さいね!」「まだお迎えが来ないって事はやり残した事があるのかもしれませんよ」「あの世でしたい事は何かありますか?」等…ご利用者様もこの返しで笑ってくれたりしたいことを話してくれたりしていたのでなるほど〜と思った事がありました🤔
回答をもっと見る
食事以外は殆ど居室で休んでいる利用者さんがいます。 トイレには行けるけど、ベッドから起き上がる時に介助して欲しいと頻繁にコールボタンを押すため為、上司が日中も夜間もオムツを付けて、オムツに排泄するように利用者さんに言ったところ、当然ですが利用者さんは嫌がっていました。 これって虐待に当たるのでしょうか? それとも不適切ケアだけど虐待には当たらないでしょうか?
虐待トイレ上司
海洋の勝利
グループホーム, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
虐待 でしょうね。
回答をもっと見る
ストマ交換って介護士はダメなんですか? 私のところでは入浴後、普通に行っています。 どうなんでしょうか?😭
身体介助入浴介助資格
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
医療行為です。 グレーですが利用者自身の交換を見守る(介護職が交換に手を出さない)なら大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
車椅子に深く座り直してもらう時に後ろに立ち、脇の下から手を入れて利用者様の腕を持って介助していました。 けどこれって最近はダメなやり方と聞いた気がするのですがどうだったでしょうか? 腕を持つやり方で合っていると、上司には言われました。私の勘違いでしょうか?
上司
もこ
介護福祉士, ショートステイ
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
利用者の手首付近を掴むとすればそれは、むかしのやり方ですね。今はそれはやらないですね。介護者の手で、利用者の手首付近を掴むと皮膚が弱いとアザが出来てしまう恐れがありますからね。 現在はそれ以外で複数やり方がありますね。本来は初任者研修などで教えるべき内容だと思ってます。
回答をもっと見る
SPO2の表示が中々出ない利用者さんがいます。 いつも手が冷たくてホットタオルで温めても表示が出てこない。たまに出ても88とかで時間をかけるとやっと95くらいになります。いつも15分くらいかかってしまって他の人の見守りができなくなってしまいます。認知症のある人ですぐにパルスオキシメーターを外してしまうので抑えていないと測れません。 表示の出にくい人の測り方でいい方法があったら教えてください。
認知症ケア介護福祉士
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
これは本当に困りますよね。 参考になるかはわかりませんが、私の施設の看護師は耳たぶで測ってみたり、布団の中にホットパックを入れて温めておいて、足の指で測ったりしていました。
回答をもっと見る
夜間のオムツ交換はどのようにされていますか? 昔は起こしてでも2時間ごとにオムツ確認、少しでも濡れていれば交換としていましたが、ここ最近は「最近のオムツは優秀だから一晩くらいは大丈夫」としっかり寝ていれば排便してるような臭いがなければ起こさずそのまま寝かせています。 いつからそうなったのだとか、エビデンスとかは不明ですが、どうなんでしょうか。
排便オムツ交換
りょう
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 睡眠の質の点からだと、夜間のオムツ交換は少ない方が良いですが... ムレやかぶれが褥瘡になる可能性は高いので、夜勤帯で3回は実施した方良いと思います。
回答をもっと見る
私が介護を始めたばかりの頃は褥瘡予防あるいは褥瘡が出来てしまったら円座クッションを使用しましょう!な感じだったんですが、昨今褥瘡があるのに円座クッションなんて悪化させるだけだとんでもない!な意見も耳にします。 褥瘡できました→悪化させない為に円座クッション入れましょう、で逆に円の部分で臀部への加圧で悪化した利用者もいたり… 円座クッションって自分で座ってみてもあんまり座り心地良くないなと感じますが、現在の考え方では実際のところどうなんでしょうか? ★追記★ 車椅子乗車時での使用です☻
予防ケア
ねこやしき
介護福祉士
たいまむ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
除圧マット使用してますね。20年以上介護士してますが、円座クッションは使用したことないです。
回答をもっと見る
ノーリフトケアで福祉用具を使うと思うのですが、 移乗の福祉用具についてです。 この利用者様ならスライドボードだ、リフトだ、など どの職種が決めてますか? 施設によって違うのか、多職種で決めるのか、介護職だけで決めるのか。そもそも気になりました。 私の施設ではノーリフト委員会がありますが フロアリーダーが決めていたり、居担が決めています。 OT、PTはリスク回避のための助言しかしないスタンスです。 みなさんの施設ではどうですか?そもそもノーリフトってみなさんの施設では導入されていますか?
OTリフトPT
k
介護福祉士, ユニット型特養
エト
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 僕の施設では5年前くらいに一度スライドボート使ったトランスを取り入れる動きがありましたが、その時は機能訓練士の方から介護者の腰痛予防としてもお客様の負担軽減の観点からでも進めていました。 使う人がいっときいなくなったので使用しなくなりましたが今、また進めるよう本社からも通達があり機能訓練士が主体となって進めています。 使い方や、伝達研修は機能訓練士からになります。 どの方に使うかも介護と機能、相談員や、ケアマネも入り決めています。 身体の動きの事になるので機能訓練士の視点は大切になるのでその中で詰めている感じです。
回答をもっと見る
皆さんの施設では口腔ケアや口腔に関する事ではどの様な事をされていますか? 私の勤務している所では(日中だけしかいないので全体は分かりませんが‥)簡単な歯磨きをするくらいで特にこれと言ってはないような感じがします。 口腔体操や口腔マッサージなどご飯前にされていますか?
口腔ケア認知症ケア
ゆき
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
りょう
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護師, PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問看護
デイサービスでのことになりますが、食事前に口腔体操のビデオを流してみんなにやってもらっています。食後の歯磨きもしています。 ほか、寝たきりの方にはアイスマッサージをしてから食事介助をすることもあります。
回答をもっと見る
吸引について質問です。 介護士がする吸引と看護師がする吸引が違うことを知り驚きました。 介護士↓ 口蓋垂までカテーテル10cmまで。 気管からの吸引が出来ない。 見取りなら介護さんも不安なく吸引ができると思うんです。見取りなら。 ただ、誤嚥性肺炎リスク高い、気管からの吸引が必要な方に口蓋垂までしか吸引できないとすると、誤嚥時の吸引の効果がないため、すごく怖いと思いました。無理やり入れても、気管ではなくて食道に入るだけで、さらに誤嚥リスク上がるだけですし。 研修を受けた方は、実際にどの様なタイミングで看護師に吸引依頼をしていますか。 自分のところは、不安ならすぐ呼んでください!にしていますが他はどうなんでしょうか?
看護師訪問介護ケア
なみ
看護師, 訪問看護, 訪問入浴
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
吸引前後の変化の有無。顔色、表情、ゴロ音、SPO2を、介護士から看護師に報告します。 口内にある痰やねばねば、水分を取り除く感じで、ゴホン!と咳をして頂いて、出てきた物を吸引します。という事から、自力で痰を出せない方には、歯が立ちません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 みなさんの職場では、女性のトイレ介助後、トイレットペーパーで拭きますか? 私の職場は排尿のみの場合、ほとんどのスタッフが拭いていませんが、それって普通なのでしょうか?
トイレ介助介護福祉士施設
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
なみ
看護師, 訪問看護, 訪問入浴
排尿時は水のみで洗うか、お尻ふきで拭きます。石鹸洗浄は荒れるため1日一回しています。 尿はアルカリなので、皮膚に残るとトラブルのもとです。
回答をもっと見る
リウマチで片麻痺の女性がいます。夜勤中何度もベッドから車椅子へ痛いから移動させてくれと言われます。他の職員も夜中に移動させて居室でテレビを見させて過ごさせています。でもそのまま居眠りをしてることも多々見られて転倒リスクを負いかねません。本人は大丈夫だと言うのですが、もしもの事を考えると私は移乗させるのはためらいます。転倒してからでは遅いんです。皆さんならどう対応しますか?
夜勤職場
さくら
介護福祉士, ユニット型特養
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
臥床が基本でいいと思います。
回答をもっと見る
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
言葉と行動が違うと、受け取る側は「どっちやねん!」と思ってしまいますが、 実は、ご本人様も「どっちやねん!」状態のことが良くあるようです。 「トイレに行きたい」と言ったのに付き添ったらトイレまで来て「なんで?私はオシッコしないよ!」と言われたり。 指示が通らない、こちらの声掛けが心に届かない、そんな時はどんなタイミングで声かけをしたか?を思い出すことが、一つの手段のように思います。 (万能ではありません) 特に、人手が足りない時は、危険行為「だけ」を直感的に察知して、否定的な言葉かけをしないように行動を阻止したり、気持ちを逸らしたりしがちなことがありました。 なんていうか、肯定的な「いいですねぇ」的な声掛けをしないといいますか。 そうすると、職員が声掛けをする時は、「何か邪魔をするんだ」と思われたのか、声かけに一切応じてくれない状態のことがありました。 それを、職員間では「指示が通らない」と思っていたのですが、 あるタイミングで、他の職員が傾聴していると、嬉しそうになさっている利用者様の様子がありました。 そこから、不安感から「トイレに行きたい」「でもトイレに行くと忘れてしまう」が感じ取れ、機嫌の良いところで「さあ、ご飯を食べましょうか?」と声かけし、応じてくださったことがありました。 利用者様本人が分からなかったことを、他人である我々が理解するって、本当に骨の折れる作業ですよね…。 長々とすみません。 ひとつの事例でしかありませんが、解決に至った案件です。
回答をもっと見る
ユニットケアで勤めている方に質問です。 自分の周りでは、ユニットケア施設ですが、現状人手不足でユニットケアがなかなかできていないところが多いです。 (オムツ一斉交換、食事も一度に集まっているetc) ユニットケアできている施設はどのように工夫しているか、アドバイス頂きたいです。 またできていない施設の方も、どういった理由でできないか、どのような事ができていないか教えてください^_^
人手不足ケア介護福祉士
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ユニットケアの実地研修施設に勤務しております。衛生面や服薬の事もあり食事は一度に集まって食べています。でも、入居者様に合わせた食器を使い提供しています。私の施設もオムツ一斉に交換しています。尿意や便意がない方はそのように対応させてもらってます。 正直言ってユニットケア難しいのか現状です。また入居者様も意思の疎通が難しい方が多く質問しても返ってこない事が多いです。勤務している施設は設えだけでもユニットケアの基準に合わせようとしています。
回答をもっと見る
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ボトルというのが何を指すのか分かりませんが、例えば食事前に口腔体操をする、食事の匂いをかがせて刺激を与える…などがあるかと思います。 認知症で食事を認識していないことだけが原因ではなく、便秘や体調不良で食欲がない可能性もありますよね。まずはしっかりアセスメントされるとよいのではないでしょうか。 ちなみに、うちの特養では「らくらくゴックン」という禁断の介護用品を使っています。半強制的に口腔内にミキサーした食事を流し込むことができるので、やってることは経管栄養と変わりません。私は嫌いな介助方法です。
回答をもっと見る
ずっと食事中に職員を見続ける利用者様がみえます。認知症でコミュニケーションもほぼとれません。とても食事介助がやり難いです。視線を外してもらう方法を教えてください。
食事介助食事認知症
防人
介護福祉士, ユニット型特養
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
それは、食事以外に注意がいってしまって食事に集中できず食べてくれないという意味でしょうか? この内容だけでは本人の心身状況がよく分かりませんが…。 例えば当該利用者さんの視線を外させるのではなく、介助者が本人の視線の間に入ってコチラに気付いてもらうようにするというのはどうでしょう。
回答をもっと見る
ベッドに臥床するときに自分で足をあげるのが難しく、たびたび足上げを行います。また足がむくむときもあります。ご自分で足を上げられる方法はありますか?
えむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
その方のADLによるかと思いますが、片麻痺の方の足すくいあげて、みたいな話ではないですよね? 端座位になれて筋力が足りない方で、足元に踏み台を置いてちょっとずつ足を上げていくのを見たことがあります。 浮腫むと、余計に足があがりにくくなりますよね。 コロンブスの卵じゃないですが、足の浮腫みが何からくるものなのかを検討するのもありかもです。
回答をもっと見る
私は12年くらい介護職に従事していて 他人からベテランの職員ですねと 言われますが、 業務についてベテランと感じるものが ほとんどありません。 皆様はどんな職員なら ベテランだなと感じますか?
職種モチベーションケア
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
職場のことをよく知ってるとベテランだなと思いますねー あとリーダーにペコペコしないし動じないとか(笑)
回答をもっと見る
認知症の質問です。施設に入って1ヶ月後、物忘れや汚れた下着をしまったりと認知症状が出てきました。 部屋の配置を前に住んでた部屋と同じようにしたらよいかなぁと考えましたが、なにか他に認知症状を食い止める方法はありませんか?
認知症
arema
ケアマネジャー, 障害者支援施設
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
止める事はできないと思います。進行は遅くできるとは思います。部屋の配置を同じにすることは良いと思います。本人の好きな事を可能な範囲でやっていただくのはどうですかね?
回答をもっと見る
これから暑くなりますが、冷房を付けることを嫌がる利用者様にはどのような対応をしていますか? どんなに暑くても冷房を消して欲しいと言われたら、消しても良いのでしょうか?(熱中症のリスクを説明しても嫌がる) 有料老人ホームで全室個室です。 また冷房意外でどんな熱中症対策をしていますか?
有料老人ホーム認知症ケア
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
個室なのですね?ドアを開けたままにされないなら、真夏は温度計を見ながら、27、8度を超えない様にしていました。エアコン付けてないですよ、と言って、リモコンを預からせて頂く事もありました。認知症や操作ミスで、暖房になっていたり等ありますので、ユニット特養では、操作はこちらで行っていました。 水分摂取は、食事以外で1L。お茶以外に、スポーツドリンクだったり、コーヒーだったり。紅潮みられたら、体温測定して、汗をかいてないか確認して、汗をかいて居たら、更衣。夏に限りませんが、尿の色も要観察です。 後は、うちわを渡したりでしょうか🤔 動ける方と車椅子の方で、まるっきり違いが出ますよね?車椅子の方は、下肢が冷えて浮腫ます。レッグウォーマーにハイソックスなど、ユニットの時は、季節関係なく、足湯もしてました。
回答をもっと見る
服薬についてなのですが、一包化されている薬でカロナールなど粒の大きな薬を半分に割って欲しいと仰られるお客様がおられるのですが可能なのでしょうか…? 確か砕くのは医療行為でNGでした
夜勤施設職員
なーさん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
ニカ
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
実際どうなんでしょうね。医師に相談するのが1番ですよね。あとは家族に確認。 ダメだけど仕方なく…ってグレーなこと、いろいろありますよね💦
回答をもっと見る
両足に浮腫あり臥床時に挙上してるんですが膝を曲げてしまい中々浮腫が取れません!膝裏にクッション入れてみたのですが膝を曲げてしまいます! 何かいい方法はないですか!?
魚の目お銀
介護福祉士, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。ベッドのギャッチアップ機能で足側を挙上できないですかね…?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護記録で質問ですが。 ○○で促す、と言った書きた方はしますか? 私は介護では余り好きな言葉ではありません。何か命令口調、急かせて居る様に感じます。 皆さんの意見を聞かせてください。
記録ユニット型特養
ペシュ
実務者研修, ユニット型特養
なみ
看護師, 訪問看護, 訪問入浴
記録はですます長では記入しないため、文章をみるときつくなりがちですよね。実際に行っている声かけは丁寧なのに、文章をみると。 やさしい言い換えなら、~を進めた。~の声かけを行った、等はどうでしょうか。 緊急時などや、記入スペースないときは促したが◯◯とか書くこともありますが。。。
回答をもっと見る
利用者様について 思い通りにいかないと怒鳴る、出来ない事を手伝おうとすると怒鳴る。他の利用者様の悪口、笑う、バカにすり。その様子を見ているとつらいです。対処法があれば教えてください。
ストレス
しょう
介護職・ヘルパー, グループホーム
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私はプチ?無視を決め込みます。 仕事と割り切った、最低限の介助や関わりで良いと思います。 その人より、他の利用者様が楽しく過ごせるのが一番ですよ。 勝手な意見で申し訳ありません。
回答をもっと見る
所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで
オムツ交換先輩上司
とんとん
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
アトム
介護福祉士, グループホーム
ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?
回答をもっと見る
自歯がしっかりしていて食事中にスプーンを噛んでしまう方へのアプローチ方法を知りたいです。 柔らかいスプーンやシリンジでの注入を試してみましたがなかなか自歯の間を通せません。
特養ケア施設
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私の職場では、同じようなご利用者さまには声かけを積極的に行うようにしています。 でもなかなか難しいですよね😭
回答をもっと見る
就寝ケア時にパジャマへの更衣介助はしていますか? 以前働いていた有料老人ホームではよほどの拒否(不穏など)がなければ、更衣介助をするのが当たり前でした。現在働いている老健ではパジャマへの更衣介助をしない職員が多くて驚きました。 パジャマがない人は服のまま寝ますが、パジャマがあっても着替えさせることをしていません‥。他の職員に「パジャマへ着替えしないことにびっくりした」と話したら「パジャマに着替えても意味ないよ。どうせ寝るんだし」と‥。
着替えケア施設
ルルはは
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
も
介護福祉士, ユニット型特養
パジャマがある人は着替えて寝てます!
回答をもっと見る
これから暑くなりますね。 私のところはほうじ茶、スポドリ、スポドリゼリーを提供しています。 ゼリーはおやつ感覚なのか普段嫌がる人でも飲んでくれるんですが、それすらも嫌、好きな牛乳も嫌。 と飲まない人もいます。言葉で誤魔化しても無理なときは無理です。 そのような方にはどのように提供しますか? また、なにを水分提供していますか? ご意見がほしいのでよろしくお願いします。
健康認知症ケア
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私の職場では、お茶、コーヒー、紅茶を常備していて、ご利用者さまに選んで頂いています。 夏はポカリスエットも用意しています。 水分補給、大事ですね😭
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)