介助・ケア」のお悩み相談(32ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

931-960/5758件
介助・ケア

1人ずつお湯をかえますか? それともかえずに数人連続で入りますか? 私は今まで1人ずつお湯を張り替える施設に務めたことがありません。連続で入浴しますがしっかり洗身してから入ります。便汚染などした場合はもちろんはりかえますが。 自分自身も施設に入っていたらお湯は入れ替えて欲しいなとは思います。 しっかりした利用者さんは1番目の入浴取り合いです。

入浴介助施設

かな

介護福祉士, ユニット型特養

302023/07/25

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

個浴の施設は毎回お湯変えてました

回答をもっと見る

介助・ケア

今の職場で、先輩が利用者様の耳かきをピンセットでされていました。 聞くと、普通の耳かきだととれないからと一言が… これって、ありですか? 危機感、持ってないんでしょうか? 何かあってからでは遅いと思うのですが…

先輩ケア職場

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

42023/07/25

ゆきみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

危ないと思います。 なにかの拍子で手が滑って鼓膜が破れてしまってはリスクでは済まないと思います。是非、止めて頂いて耳鼻科の受診をして頂いた方が良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

低血圧な利用者さんの対応について。 90代の半日寝たきりな利用者さんがいます。 低血圧がみられ、顔色は少し悪めな感じなんですが 夜間帯の対応としてはどんな事が挙げられますか? 側臥位にしたり足をギャッジupするなどで良いんでしょうか?

血圧ケア夜勤

まーくん

介護福祉士, ユニット型特養

32023/07/25

ゆきみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

その対応で大丈夫だと思います。 後は年齢的にも看取りが近いかも知れないので、看護師や医師、ケアマネなどと今後のケアについて話し合いをし、急変に備えても良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 昼夜逆転している利用者に日中できるだけ起きていてほしい時、皆さんの職場ではどのような対応をとっていますか? 夜間に徘徊したりナースコールの呼び出しが何度もあり大変です。 うちではテレビを観てもらったり、時間があればレクをしていますが、すぐに飽きて寝ようとされます。 何か良いアイデアがあれば教えてください。

昼夜逆転徘徊コール

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

32023/07/24

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れさまです。私の施設では本人の好きなコーヒーやお菓子を提供しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

いまYahoo!ニュースみていてシャボンラッピングを知りました。 実際にしている方いますか?ヘルパーは手浴や足浴の方が楽そう。利用者も足浴の方が気持ち良さそうに思うけど…やってみてどうですか?

ケア

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

22023/07/24

ひつじこ

初任者研修, 実務者研修

シャボンラッピング、やったことがあります。袋にボディソープを入れてシャカシャカ振り、泡立たせて、手や足などを泡立たせた袋の中に入れます。 保湿効果とリラックス効果があって気持ちが良いですが、最後にお湯でしっかり泡を残さないように落とすことをお忘れなく。 手足の冷たい方にさせると大変喜ばれます。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 皆さんは、とろみみを付けるか付けないかの判断をどのようにされますか? 数日ムセが続いたので軽く付ける、ムセるけど咳がちゃんと出来るし発熱も全然しないからまだ付けない等、色々あると思います。 僕の職場では、様子見して、咳が出来てるけど再々ムセが続くようなら軽めに付ける感じではあります。 よろしけば、皆さんの所での基準やこんな感じなら~を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します🙇‍♂️

食事介助ケア

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42023/07/24

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。 基準は、医師と看護師に相談した上で、ご家族に了解してもらってから、実施しますかねー。食事のことは大切ですし、慎重に決めないといけませんね。食事はいつまでも楽しみのひとつになっていて欲しいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護でモアブラシ使ってますか? モアブラシって高いですね。口腔ケアスポンジとやわらかめの歯ブラシでいいような…。訪問介護で見たのは初めてでどんな症状のときに使うのかもわかっていません。

口腔ケアケア

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

62023/07/22

ともみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

私の職場では歯がない人に使ってます。 これだけで口腔ケア済ませてます。 どんな症状で使うのかは分かりません。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は10数年有料老人ホームで働いているものです。祖母が看取り対応となり先日入所している老健に面会に行った際に色々疑問に思ったことが多く不安にも感じてしまい直接スタッフに報告しようかと迷ってしまいました。やはり施設形態によってこんなに違うの?と思ってしまいなんか残念な気持ちになり、、ケアということは変わりないのになぁと思いました。 看取り対応なのに居室に口腔ケアグッズもなく、本人は喉乾いたと言っていてスタッフに伝えて持ってきてもらい私が介助して水分をあげました。踵も包帯で巻かれており褥瘡ができてしまっているのかシーツも血液付着してて乾いていましたが何の報告もなくて。臀部も保護テープがあり褥瘡がありました、、体位交換もやれているのか、本人はお尻が痛いと言っていて体位楽にしてあげましたがなんかいたたまれなくて、、隣の提携病院に移るはずが断られたからここで看取りますと言われ、お金があったら有料でゆっくり過ごせたのかな?なんて思って…老健の方も悪い人ではないのはわかっています。大変なのもわかっていますが、、 みなさんそういう経験ありますか?

口腔ケア看取りケア

めい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/07/22

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんばんは。 ありますよ。まったく同じ場ではないので、なんとかなくかもしれませんが。祖母は、病院が長かったんですが、やはり少しでもリハビリしたら違ったのかなあとか思ったりはしましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設では今だにベッドから車椅子の移乗時に御利用者様の股に足を入れて移乗介助しています。 まだ御利用者様の股に足を挟んで移乗してる方ってどのくらいいらっしゃいますか?

特養介護福祉士施設

SSGT

介護福祉士, 従来型特養

42023/07/21

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

今はどんな方法なんでしょう?

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設従事者の方に質問ですが、介護補助用品はどんな物使われていますか?例えば離床、臥床時に使うスラインディングボード等…

移動支援特養ケア

SSGT

介護福祉士, 従来型特養

22023/07/21

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

私の職場ではスライディングボードも使いますが、もう少しコンパクトというか、バイキングボードを使っています。 バイキングボードと一緒にマスターベルトも購入したようですが、こちらはスルリとずれてしまうため、お蔵入りしています…。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは口腔ケアをどこまで本格的に行っていますか?理想は歯ブラシ、舌ブラシ、歯間ブラシ、入れ歯専用ブラシなど、利用者さんの口腔内の状態に合わせて物品を検討して適切なケアを行う必要があると思いますが、時間的にも職員の技能的にも難しいところがあると感じています。口腔の加算をとっているかどうかにもよると思いますが‥。皆さんの施設での口腔ケアの現状を教えていただきたいです。

口腔ケア

るな

介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス

22023/07/20

真司

介護福祉士, ユニット型特養

私の勤務の施設は、月に2回も、口腔指導の先生が歯科から来苑されています。入居者さん全員の口腔内を確認、指導されます。口腔の加算を3つ程取っています。人それぞれで、歯ブラシ指導、スポンジ使用、義歯ブラシの方、ウェットティッシュの方、口腔内が乾いている方は、ジェル使用と。でも、しっかり業務をしているのは極一部の職員だけです。夕食後は、義歯の方はポリデントに朝まで浸けてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービス勤務3年目です。 寝たきりの利用者様がいるのですが、皆様のところではタオル移乗はしていますか?? 座位での移乗は出来るのですが、寝たきりの方のタオル移乗が唯一苦手です。 何かコツやアドバイスがあれば、お聞きしたく思います!

寝たきりデイサービスケア

愛子

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

72023/07/20

ねこやしき

介護福祉士

どう云ったところで難しいと感じますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です! 皆様の施設では、利用者様の血圧が高かった時は頭部ギャッチアップ行っておりますか? 以前いた施設では、『血圧高いと頭部ギャッチアップ、血圧低いと下肢挙上』と習ったのですが、他の施設に転職した際には「そんなの意味ないよ、様子観察して」と指導され困惑しております。 どちらが適切なのでしょうか?

血圧指導施設

のん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修

92023/07/19

ゆう

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

のんさんの習った内容で間違いないですよ。看護側の考え方によって介護の対応まで変わってしまうパターンですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助の定時時間はいつでしょうか? 私の施設ではオムツ交換が9時、16時、2時です トイレ誘導は9時、11時、13時、15時30分です。 他は本人希望時は交換しています。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

SSGT

介護福祉士, 従来型特養

42023/07/19

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

特養でオムツは 9時~10時 14時~15時 19時 3時 (必要者 は3時間おきくらい)

回答をもっと見る

介助・ケア

右片麻痺の利用者様なんですけど、右手に浮腫があり、クッションを入れたいところ、本人はクッションいれて欲しくないという思いがあり、クッションを外します。クッションあることで、煩わしいのかなって。でもクッションがないと、循環が悪くなって浮腫になって痛みも出てきてるというのに、私たちにできることってなんだろう?どうしたらいいのかなという状況です。とりあえず他職種と話し合おうと思ってます。 ちなみに利用者様とは、会話はできないけど、非言語コミュニケーションで表情やジェッスチャーで意志疎通を図ることができます。

特養ケア

りん

従来型特養

32023/07/19

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。 そうですねー、どこまで配慮してあげられるかは難しいですね。言語化できるならまだしも、できないとなれば、非言語の雰囲気とかを掴むしかないですもんね。昔からの性格もわからないことがありますし。全部を満足にしてあげられるのが一番ですけど、それはできないし、悩ましいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

水分補給をオススメする際はどのような声をしていますか? 私はなるべく食事中にちょっとずつオススメし飲んで頂いてるのですが、おやつの時間や他の時間にはなかなか飲んで下さいません。 何か工夫はされていますか?

水分補給ケア

ゆきみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

32023/07/18

るな

介護職・ヘルパー, 看護師, デイサービス

美味しい麦茶を作ったのに売れ行きがよくなくて困ってるんですよ〜!◯◯さん飲んで頂けます?はい、どうぞ!お味どうですか?感想教えてください!ってよく飲んで頂いています。

回答をもっと見る

介助・ケア

共用の食事エプロンを何名か使用しています。 普通は、食事が終わり口腔ケア時にエプロン外しますよね? 含嗽のときに【飛び散る】からという理由でエプロンつけてるらしいんですが、皆さんの施設ではどうしていますか?

口腔ケア食事

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

32023/07/18

めい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

日々の業務お疲れ様です。 食後にエプロンは外しています。飛び散ってしまうことがある方は洗面台にあるタオルを首下に入れさせて頂いて対応していますよ。あとはガーグルベースを使用してもらっている方もいます。デイサービスさんだとご自身のタオルって持っていたりしないですよね😥

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問介護で老老介護の夫婦を担当しています。 旦那さんのお薬が朝食後・夕食後・就寝前と分かれており、特に訪問介護に入ってない夕食後〜は飲み忘れが多いです。 薬は長年1週間分のお薬カレンダーに入れて管理していていますが、なぜか水曜日夕食後あたりに飲み忘れがあります。 「この方法でのみ忘れがなくなりました!」というアイデアがあれば、参考としたいのでお願いします。

服薬訪問介護認知症

あんずもち

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

22023/07/18

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

あんずもち様 ご確認でしたが、訪問介護は週何回でどのように入っていらっしゃいますか? 夕方のお薬は例えば医師に相談して、重要な薬を朝に変更することは可能であれぱ必要な薬だけは最悪飲み忘れることはないと思います。 また、水曜日の飲み忘れの原因として水曜日に例えばデイサービスに行っているなどはありませんか?帰宅後、疲れて飲み忘れている可能性もあるので(*´∀`) お薬カレンダーにこだわっていなければお薬支援ロボット等もありますが、お薬カレンダーにこだわるなら、おくすりコールライト(お薬カレンダータイプで光ってメロディで服薬を取るまでお知らせ)がありますので検討してみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

最近、熱発で入院され、尿路感染と診断された方が何名かいました。 水分を多めに摂取と思いますが 皆さんの施設では、一回の提供はどれ位ですか? また、1日何回位ですか? 私の施設は150mlが一回分。 朝食時、10時、昼食時、15時、夕食時の5回です。 介助する方でなかなか水分が進まない方もいらっしゃいます。水分ゼリーも用意しています。 10時と15時は好きな物を提供しています。

病気有料老人ホームケア

チャチャルル

介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/07/17

ベテルギウス

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

同じく5回です。それプラス、入浴や買い物同行等が有る日は、支援後に水分補給します。

回答をもっと見る

介助・ケア

この利用者は嚥下機能の低下から食事形態をお粥、小刻み食で提供しています。しかし、こんなのでは食べた気がしないと訴えられていたのでおやつの提供を増やすなどの対応をしてきました。 しかし、職員の目を盗んでティッシュペーパーや花瓶の花をむしっての異食行為が何度かあることが分かりました。 空腹感から、またストレスからの行為と思われます。 今後、介護職員としてどのような対応をしていくべきなのか、アドバイスいただけませんでしょうか?

おやつ不穏食事

きいろ

介護福祉士, 従来型特養

112023/07/17

たろう

介護福祉士, 介護老人保健施設

1口大で出汁とろみでどうでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんの施設は機械浴を一人で回しますか?1日4名ぐらいなのですが、2人でやった方が事故などの確率も減ると思うのですが、早く終わらせたいから、慣れてるからと1人でやってます。

機械浴職員

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

222023/07/17

きなこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

お仕事お疲れ様です。私の施設では基本的に二人で回すようになっていますが、人手が足りない時は、暗黙の了解で一人で回すこともあります。機械浴一人で回すのは危険ですよね‥

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助中に、気をつけなければいけない事はどんな事でしょうか?

入浴介助

はる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22023/07/17

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

まずは転倒 全身の皮膚状態と体力や顔色、呼吸状態 セルフケアの範囲変化 冬は脱衣所、浴室の室温 自分の熱中症対策!

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者の水虫の感染予防で特別にしている事はありますか? ウチの施設では、入浴後にドライヤーで乾かしてから靴下を履く、臥床時は靴下を脱ぐといった対策をしていますが、水虫になってしまう方が出てきます。 何か良い方法があれば教えて下さい。

予防ケア

ちん

介護福祉士, ユニット型特養

52023/07/16

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

特別では無いかもしれませんが、他の利用者様と入浴を同じタイミングでしない、冬で無ければ離床時も靴下は履かせないですかね🤔

回答をもっと見る

介助・ケア

ストマの利用者がいるのですが、月に何回か腹部から便漏れしてしまいます。私はストマの利用者さんが初めてなので分からないのですが、こんなに漏れることはないと他の職員から聞きます。元々体型などもあり、漏れやすいみたいですが、皆さんの施設では対策などありますか?

ケア

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

82023/07/16

ヤタロー

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

はじめまして うちにもストマの方います うちは、2~3時間に1回ストマの出口のシールを剥がして便を絞り出してます。 時間把握が難しかったとしたら、少しストマを服の上から触らしていただき、膨らんでいたらお手洗いへご案内するという流れでも良いと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

老眼の方でも爪切りの介助はされてますか? 手元がよく見えないですよね。何かコツがあれば教えてください。

ケア

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

42023/07/16

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

私の施設でも老眼で見えにくい人がいるので、やすりみたいな爪切りを買いました。これならできる!という声もあり、指の皮膚の部分を切らないから安心です。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 日々の介助の中で得意、不得意はありますか? 私は移乗でもベッドから車椅子へは得意ですが、 車椅子からベッドへは苦手だったり… (決まったスペースへは着地しやすいから?ベッドは真ん中に上手く着地出来ない?) 外反母趾用ソックスや、5本指ソックスを履いてもらうのは得意ですが、前が開かないTシャツなどの脱着が苦手だったりします。 (頭部が上手くいかない)

フルタイム趣味モチベーション

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

42023/07/15

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 手技的なことは目をつぶってもできるくらいなのですが、認知症の方の対応は知識は十分あっても苦手です。 あの同じことの繰り返し訴え、3度までは優しくできてもそれ以上は心のシャッターが閉まってしまいあとは適当な対応してしまいます。 27年やっていてもです。

回答をもっと見る

介助・ケア

新卒社員がトランスが出来ないと言われ私がモデルで指導しましたが、やはり入居者とやらないと意味が無いと思いしばらくお手本を見せてからやってもらいましたが危なっかしく…やっぱりトランスは慣れないと自分のやりやすい方法も分からないと思うし人によって飲み込み方が違うからどのような説明がその子に合うのか探らないといけないので大変ですよね…皆さんは新卒やOJTする際気をつけていること、工夫している事ありますか?

トランス新卒指導

めい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/07/14

きなこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

私も新卒で入った時、トランスがなかなか出来なかったので、しばらく先輩にご利用者様の後ろに立ってもらって、腰やお尻を軽く支えてもらいながら介助してました。あと、ご利用者様と自分の距離を近くしたほうがトランスしやすいと教えていただいてから、介助しやすくなりました。やっぱり回数を重ねると、1人でトランスできるようになった気がします。私の指導方法ではないですが、参考までに🙇‍♀️

回答をもっと見る

介助・ケア

私の事業所では眠りスキャンというものを導入し居室に巡回に行くことが無くなり画期的なものが出来たなぁ、皆さんの施設にもぜひ導入して欲しいなと思いました。呼吸数や心拍数も確認できたり夜間どれだけ覚醒していたかなど、パソコンやスマホで確認できちゃうんです。よく寝ているのか、ベッドに座ってたりするのもわかります!他にどのような施設で眠りスキャンを導入しているのかふと知りたいと思い質問させていただきました。

モチベーション施設

めい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

32023/07/14

ポポポ

生活相談員, デイサービス

凄い機械ですね。因みにそれは正確何ですか? トラブル起こったりしてないんですか? 介護ではないですが、携帯に連動させる、バンド7使ってますが、たまに??ん??て事あります。 でも、正直ぐっすり寝すぎて、生きてるか心配になる利用者いますね。 そっと手を近付けて呼吸確認しますが、起こしたらどうしよう!!とドキドキです。そんな人にかぎって起こしてしまったらややこしい、人です。

回答をもっと見る

介助・ケア

先週は子供の学校が半日で終わる日が2日間あり、その日は思い切って早番半休にしました。 午後の勤務はヘルプの人が来るのですが、その人はなれない業務をやる訳なので、早番の人がするべき業務を午前中のうちに終わらせました。 おかげで今週の早番の日は、私の仕事の効率がアップしたおかげで、午後は利用者さんのために動ける時間が多く、傾聴する時間もでき、結果、いつも不穏な人が落ち着いて過ごすことが出来ました。 急がば回れ、二兎追うものは一兎も得ず、ではないですが、直接的なケアでない雑務をケアの合間にしていると、結果両方ともグダグダになることってありますよね。 そこで、皆様に質問です。 業務の早巻き(ケア以外)で、後のケアに余裕を持たせるテクニック、どんなささいなものでもいいです。 何かあったら教えてください。

早番ケア職場

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

52023/07/14

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 早出でバイタルチェックが早く終わる時などは、各居室のゴミを集めておきます。 デイ送り出しや申し送りなどで一番忙しい時間頃に回収会社さんがいらっしゃるため、バタバタしがちだからです。 余り参考にならず申し訳ありません💦

回答をもっと見る

介助・ケア

バルーンの利用者さんがいます。 ルート部分が気になって引っ張ってしまい抜けてしまう事が何回かあって困ってます。 ズボンの足の部分からルートを出しても結局はルートを曲げたり引っ張ったりしています。本人に引っ張らないでと言っても強く拒否されます。 何かいい方法はないでしょうか?

バルーン認知症特養

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

92023/07/14

さらら

看護師, ショートステイ

バルンの自己抜去、とても危険ですね。 基本的にみまもり、声かけが必要です。でも、拒否があると、言いたくなくなりますよね。 バルン固定は、していらっしゃると思いますが、病院で使われているの固定テープで強化する。 ショルダーバッグや腰の辺りに身に付けられるものもあります。 事故抜去があまりにも多い場合は、病院でですが、バルンの必要性を再評価した方がよいですね。 どの方法でも家族と看護、医療との連携が必要となってきます。 いい方法が見つかるといいですね。

回答をもっと見る

32

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

443票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.