盲目の利用者さんに楽しんでもらえる遊ぶなどはあるでしょうか? よく座っている利用者さんで、テレビの音を聞いています。 意思疎通は可能な男性の方です。
施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
mmm
介護職・ヘルパー, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私の所にも目が見えない(クリア)利用者さんがいました。 完全に見えないわけではなかったのでプリントを超拡大して渡したり、鉛筆ひとつ私は特徴を伝えて触ってもらうようにしていました。 レクも転がしたり蹴ったりはできるから良いとも居ます。 あとは外に行ってお散歩するとか空気を感じれて良いかとも居ます。 なかなか難しいですね
回答をもっと見る
おむつ交換の際陰部洗浄する時はハビナースをちょっと入れた微温湯で行っていたのですが、最近褥瘡患者が増えたこともあり、それが中止になりました。みなさんのところは陰洗する際はなにか薬剤使っていますか?また褥瘡患者に対してもあまり影響がない薬剤とかあれば教えて欲しいです。
排泄介助オムツ交換特養
饅頭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
きみ
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは。うちはユニ・チャームのお尻洗浄液を温水に少し入れて使っていますが、1日に一回のみ使用する事になっています。 お昼からのおむつ交換時に使用してしっかり洗浄します。あとは温水のみです。 褥瘡に良いかどうかは分からないですが、今のところ問題ないようです。
回答をもっと見る
勤務している施設で食事介助中の誤嚥や職員のミスでの転落事故などで亡くなられたご利用者はいらっしゃいますか? このようなことは数年に1度くらいある事なのでしょうか? 私の中では滅多にないことだとこと思っていたのですが…💦
食事介助ヒヤリハット入浴介助
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
今の施設ではいません。以前務めていたグループホームでは誤嚥があり搬送先の病院で亡くなった事がありました
回答をもっと見る
サ責の方 現場はどれぐらい入りますか? それとも全く入らないサ責って居てますか? 現場中心なんですが、事務仕事は事務員に任せればいいと言われ。 サ責ってなんなのかわからない感じです。 もちろん、ヘルパーの指導しますが 事務作業は事務員任せって…。
指導モチベーション上司
くみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
くみ様 コメント失礼致します。現場に全く入らないサ責は中々、いらっしゃらないのではないでしょうか(*´ω`*) 利用者人数に対してサ責の人数も変わりますので全人数の個別プランを作るわけでもないですし、一番には経費的に現場にも入らない人間を雇う事業所自体はないのではないでしょうか? 初回加算等をはじめ、ヘルパーとの同席など大変な役目だとは思いますのでこれからも頑張ってくださいねm(__)m
回答をもっと見る
買物難民や受診難民がいらっしゃる地域では新たな社会資源としてどのようなサービスで移動されていらっしゃいますか? 高齢者の交通事故を減らしたくても僻地であるが故、車を手放せない、タクシー等の運転手さんも高齢化となり移動手段の確保が難しいなど様々な問題もあるかと思いますので新しい資源のコメントがありましたら是非、参考にさせて戴きたいです。
交通事故ケア
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 オンデマンドの送迎サービスがあります。 アプリから事前に日時と乗車降車場所を予約して利用します。
回答をもっと見る
とろみのついた水分(フレンチドレッシング状~とんかつソース状)をストローで飲用していただく事について皆様は賛成でしょうか?反対でしょうか? 対象利用者様はコップを持って飲むことは可能ですが、顔が上がりきらずコップを上げて最後まで飲むことが出来ません。 とろみがついていないとむせ込み誤嚥性肺炎に繋がるのでとろみを使用しないことは出来ません。 賛成と反対の理由を教えて頂きたいです。
食事介助食事認知症
えび
介護福祉士, グループホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。いいか悪いかということに関しては 意見は差し控えさせていただきますが、ストローで吸い上げるなで、下から上にすいあげるのはかなり力(肺活量)のいることだと私は思います。まして、とろみがついてるならかなりの力を要すると思いますよ。 そう考えるとコップで飲めるところまではコップで飲んでいただき、あと水分摂取が少なくて、できるだけ飲みきって欲しいと思うんだったら、スプーンで飲ませてあげるのはどうかと思います。
回答をもっと見る
食器はプラスティック。 箸、スプーン、フォークを提供。 食べこぼしが多い。 自分で食べる気力はあるので、最初から食事介助はしていない。 上司から、どうしたら食べこぼしが減るか考えるように言われたけど、介助するしか方法はなくないですか? 何か他にありますか?
食事介助食事上司
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
食べこぼしが多いんですよね。 文章だけだと利用者様のことがよくわかりませんが、まず、正しい姿勢をしてますか? テーブルと椅子の間が空きすぎていませんか? 手指に何か問題がありますか? うまく口に運べてないとか? 口腔に問題は? 食べる時の環境も大事ですよ。 テレビは、消していますか? 周りがうるさいと集中して食べることができない。 食器がプラスチックということですが、何故ですか?その方だけですか? 他の利用者様がどんな食器を使っているかはわかりませんが、食べる気力がある方なら、普通の食器でもいいのでは? 基本、食事って、最初、目で見て美味しそうって感じって食べたいか食べたくないか考えますよね。だから盛り付けも大事だと思います。 ただその方が視力障害がないのであれば、これは使えますが… 私たちもそうじゃないですか? 見た目で美味しそうって感じって食べたくなりますよね。 あと、その方が好きな物を一品でもいいので提供してみたらどうですか? 何かしら原因があると思うので、カンファレンスを開いて皆さんで検討してみたらいかがですか? いろいろ工夫してみたらいいと思います。 あと、余談ですが、食べこぼしが多いからといってエプロンはしないで下さいね。 その人だけしてると、「えっ、なんで私だけするの」自尊心傷つけませんか? 私たち、食べる時、エプロンしませんよね。私は、反対です。
回答をもっと見る
うちの施設では、食介時、トイレ誘導、オムツ交換時にゴム手袋をつける事が決まってます。 そこまで厳しくはないのですが、施設によってけっこうルールも違うみたいで、個人的には汚れる可能性が低い時にはつけなかったり(つけ忘れたり)してしまうんですが、リスクと利用者さんに与えてしまう影響をよかったら教えてください。 入浴介助の時もつける人がいて作業によりますが、つけてて感触が得られにくくて外してしまう時なんかもあります。
トイレ介助オムツ交換トイレ
要介護0
従来型特養, 無資格
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちの施設では排泄時に着けてます。 リスクは感染予防ですかね、自分も利用者さんも少しの傷があれば、なにをもらってしまうか分からないので。 入浴時には付けてると、温度とかも分かりづらくなってしまうと思うので付けては無いです。
回答をもっと見る
皆さんNCの対応をしてると思いますが、応答てどうしてますか? 私の施設では、事務所に鳴ったことが知らされそこからトランシーバーで誰々さんのところに行ってくださいと来るのですが、そのトランシーバーも3台しかなく持ってる人で対応するって感じです。 他の施設にいた時はPHS持ってやっていたのでトランシーバーだとめんどくさいなと思ってます。 皆さんの施設はどうですか?
ケア職場
楓🍁
介護職・ヘルパー, 訪問介護
まろすけ
介護福祉士, 従来型特養
ナースコールでピッチ対応しています
回答をもっと見る
コップとストローでぷくぷく遊ぶやつをブローイングっていうらしいんですけどむせたときに吐き出す筋肉を鍛える目的があるんです。 ごはん前に5分やりなさいと歯科指示で介護士がタイマー測るんですけど疲れたって利用者はすぐ辞めちゃいます。 でもむせるからやらないといけないしむせたとき背中を叩いて異物を吐き出せるならブローイングはいらないと思います。 肺が片方機能してないから大変だと思いますが日々の積み重ねです。 イラッとしてしまったので他の職員に代わってもらったのですが老いや低下に逆らうのは難しいと思いました。 あ、愚痴です。笑
トラブル愚痴職員
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 好きなことをしている5分間はあっという間なのに、疲れることをしている5分間はとっても長く感じますよね。筋力も体力も少ない高齢の方は大変でしょうね💦 鍛えるためには若くてもそうですがかなり努力をしないといけないですよね〜。 老いに逆らうのはなかなか難しいなと感じます。 辛いと思うと続かないでしょうし、職員も忙しいし、できる範囲でやるしかないですよね〜。
回答をもっと見る
入居者のオムツ外し対策は皆さんどうされていますか? 自施設の入居者様(男性)がほぼ毎日オムツ外しをしてしまいます。 現状の対策 ・オムツ+逆向きオムツ(テープが背中側にくる)+リハパン コレでもずらしたりして汚染し、多い時は3回全更衣となってしまいます。 パット交換や巡視は2時間おきにしていますが上記の様になってしまいます。 良い対策やアドバイスお願いします。
オムツ交換ケア夜勤
お悠さんのトト
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 以前のところでですが、バスタオルを巻いたりしてました。お風呂の後みたいにバスタオルを胸元からくるくると巻いてその上にズボンをとさせてもらってます。 ただし、特大のバスタオルでないとしたから手を入れてました。また拘束ではないものの一応ご家族様に説明と許可を頂いてました。
回答をもっと見る
認知症が進み暴言暴力が悪化している利用者様への対応について。家族は薬を使うことを拒み、認知症はますます進んできています。職員に対する暴言を大声でしてしまうため、他の利用者様への影響が出てきました。それが他の利用者様へ向かなければいいと願っています。そのような利用者様への対応で、気をつけていること、どのように対応しているかなど回答いただきたいと思います。
暴力暴言デイサービス
pinckygirl
介護福祉士, デイサービス
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こんばんは。 他の利用者さんに、もう影響が出ているようですね?おそらく当該利用者さんが騒ぐと他の利用者さんが不穏になる感じだと思います。 お勤めされているデイサービスは通所型でしょうか?もしくは 住宅型有料老人ホーム併設のデイサービスでしょうか? どちらにせよ、まずはデイの生活相談員に報告。 ご利用契約書内に「迷惑行為」などの記載があると思います。 ご家族の投薬拒否は、察するに 現実を受け入れられない。また 精神薬は認知症を進行させる と勘違いされているかもしれませんね。 私の職場は住宅型有料老人ホーム併設のデイサービスです。 実際に暴れて、他の利用者さんに手を上げました。 相談員に話したところ、仕方がないのみ。 業を煮やした看護師が、当該利用者さんのケアマネとご家族を呼び、カンファレンスを開き、心療内科(精神科)通院に至りました。 事故が起きる前に手を打つ必要があります。 今はスマホで動画が撮れるので録画をしておき、iPad(または紙の記録)も細かく記載。 まずは担当ケアマネと相談員に見てもらい、迷惑行為を認識。 その利用者さんを追い出すというニュアンスではなく、他の利用者さんと上手く過ごせるように、通院を促す方向で話を持って行くことが良いかと思われます。
回答をもっと見る
コタロー
居宅ケアマネ
基本傷に触れることは医療処置と思われます。
回答をもっと見る
介護の仕事に転じて3年になります。 まだまだ慣れてなくできてない事も多いんですが、体温の測定、SPO2、血圧の測定、呼吸回数など測定に関して自信がありません。 ネットでコツを調べたりナースに教わったりもしてるのですが、特に血圧、SPO2などは数値が出なかったり測り直すとかなり数値が違ったりする際は基準となる数値を完全に理解できない為か迷ってしまいます。 新人ではないですがまだ身近な職員さんにその都度聞くようにはしていますが、何か工夫などがあればぜひ細かい事でもけっこうですので、教えてください。
特養施設職場
要介護0
従来型特養, 無資格
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 血圧は人によって左右差がある方もいます。 数値がバラバラの場合は測定条件を決める方がいいかもしれませんね(右で測る、この血圧計で測る、臥床時に測る等)。 SpO2は指先の温度や爪の状態で上手く測れないことがありますので、指先が冷たい時は温めてから、爪に異常がある方などは異常のない爪に限定するなどですかね。 看護師さんから聞いてる情報だったらすみません。
回答をもっと見る
利用者さん相手のカスハラに悩んでいます。 認知症のある方を相手に仕事をしているから、病気の症状から起こる問題行為だから仕方ないと流されがちですが、HDS-Rで認知症なしと判断があり言葉も行動もしっかりされている方からの暴言などカスハラに該当する行為も、疾患のある方を相手にしているからとこちらが耐えて笑顔で接しなくてはいけないのでしょうか?? 何ある度に誹謗中傷に近い言葉を投げかけられますが私は笑顔と丁寧な接遇を心がけて業務しているつもりだし、上司にも私の利用者さんに対しての接遇や関わり方に問題があるかどうか相談したこともありますが普段の業務を見ていても注意するような行動はみられないと言ってもらえました。 私はどうしたらいいでしょうか?? アドバイスをいただけると嬉しいです。
暴言デイケア障害者
みそら
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
利用者からのハラスメントに対して我慢することはありません。お客様でお金ももらってるんだから耐えなさいなんてことはありえません。具体的状況はわかりませんが、まずは上司に今困っていることしっかり話すことが大事です。しっかりとした事業所の上司であれば必ず対応してくれます。対応の仕方は状況によりけりなのでここには書けませんが、少なくとも「耐えなさい」とか「我慢しなさい」しか言わないような上司や事業所であれば転職することをおすすめします。従業員を大切にしない事業所にいる必要はありませんし、きっとそれ以外のことでも従業員をないがしろにされてしまいます。
回答をもっと見る
飲み込みの遅いご利用者様への食事介助、何かいい方法はありませんか? どの位置に置くようにしてる、こんな器具を使ってる、などなんでもかまわないです!!
食事介助グループホーム特養
はねぺん
介護福祉士, 介護老人保健施設
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
介助の程度と、食形態によりますが。。。 私の施設では、全介助でミキサー食の方は、溜め込みあり飲み込むまでに時間がかかるケースですが、ご飯やって水分、おかずを食べて水分と、交互にやる方法で促していました。 また、最近入所された方は、咀嚼できる時はお粥で、溜め込みが見られたらミキサー食に変えるやり方もあります。この方は、認定看護師の嚥下指導があり、ご飯のみミキサー食とお粥を一緒に提供しています。 長文失礼いたしました。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
ご利用者様が床に転倒してしまい、自分ひとりだけでベッド上に移動させなければならない場合のコツや方法などあれば教えてください。 明らかにご利用者様が自分よりも体格がいい方であまり指示がはいらない場合を想定、でよろしくお願いします。
グループホームデイサービス介護福祉士
はねぺん
介護福祉士, 介護老人保健施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
どっこもぶつけてなくて痛みがなくて、もともと立位も歩行もできる人なら、四つん這いになってもらって車椅子持ってもらって片膝付いて、、、とするけど、無理そうなら、もう床に布団敷いて転がして床で寝てもらうかなーと思います。
回答をもっと見る
うちの施設では毎日お風呂に入る人以外の陰部洗浄をしているのですが皆さんの施設では陰部洗浄はやっていますか?
陰部洗浄
あずさ
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
オムツの方は 1日に一回どこがでやります リハパンの人はやらないのですが、他はどうでしょうか…? うちの場合 『リハパン🟰割としっかりしてる』なので、洗うのは難しいなぁと思ってます
回答をもっと見る
寝たきりで元気がなく沈んでいるご利用者さん、一人なので部屋もしーんとしていて、外の景色も見えない。 これじゃ、日に日に気持ちまで衰えたって当たり前だ。「テレビつけましょうか?」というと「つまらないから要らない」と仰るが、静かな音楽ときれいな景色が流れているようなものなら気分転換になるんじゃないか?それからスマホで、本人の好きな音楽を流してあげるとか。「ご利用者さんがそうして下さいと言ったこと以外はやってはいけない」というのが大原則なのはわかっているが、なんとか元気づけたい。「楽しいお話をしてあげればいいじゃない?」という声も上がりそうだが、音楽とか映像は、ものすごいスーパーな力を持っている。他の世界に連れて行ってくれる力がある。「すみません、ちょっとテレビつけてもいいですか?」「ちょっと音楽流してもいいですか?」でOKが取れたら、許可してもらえないだろうか。
訪問介護
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
私は音楽 歌大好きです。 利用者様の中に音が嫌!うるさいと感じる方が居て、音楽療法の時はフロアから出て 参加しない方が居ます。 なので、人それぞれなのだと感じます。 OKがでだのなら問題無いと思います。 全ては利用者様本意ですから。
回答をもっと見る
おむつ使用されている入居者の隠部洗浄は何時していますか? 私の働いているホームでは起床時に夜勤者が行っていましたが、数が多いからやりたくない!日勤帯でやってとなりました。私としては朝起きたらきれいにする方が良いと思うのですが…
ケア夜勤
おばちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
毎回の排便の時と毎朝の起床時ですかね。本当は毎回のオムツ交換時が理想ですがね。 朝は大変ですが、やはりオムツを装着してる時間が長いので、そのタイミングで洗浄しておかないと尿路感染のリスクが高まりますから。 確かに朝の起床時間はバタバタしますが、そこは仕方がないのではないでしょうか。
回答をもっと見る
パット交換時暴れたり職員の腕をひっかいたり、つねられたりされたりします。職員の腕は傷だらけです。このような利用者様に拘束にはならない方法で職員も守れる方法はあるのでしょうか❓教えて下さい。
オムツ交換職員
えむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
他の職員はいないの?仮にいたらスタッフを替えてみたらどうですか?
回答をもっと見る
寒くなってきたので長風呂の利用者さんが増えました。 適度な時間で上がって欲しいです。 どんな感じで声をかけますか?
施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
はねぺん
介護福祉士, 介護老人保健施設
「のぼせてもいけないんで」 「このあと○○がありますよ」 などご利用者様の体の気遣い・予定を話して 「そろそろあがりましょうか?」 とうながしたらほぼあがってくれる。 それでももう少しと言われる方にはお風呂担当Ns.に相談。たいてい、じゃああと5分間だけねと言われてあがっていただくかたちになる。
回答をもっと見る
介護技術について。結婚してからずっとデイで、通所系に勤めて11年になります。 独身時代は特養で、今の特養とかどんなのか分かりませんが、昔ながらの夜勤なら30人1人で見る👀な施設でした。 なので色んな介助を勉強出来たし、技術もその頃は身についていたと思います。 結婚後勤めたデイは小さい所で身体的に介助が多くある方は少なく、車椅子の方もいないくらいでした。 今はデイケアですが、オムツ交換が昔みたいに上手く出来ません。。 昔はもっと上手く早く出来たのになぁと落ち込みます。 やはり技術はずっとやっていないと落ちますね。。
モチベーション特養デイサービス
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私も職場を変わった時に思いました。 出来ていたことを久しぶりにすると出来なくなっていましたね。 特に、オムツ交換は技術の落ち具合が見えるように感じました。
回答をもっと見る
ゴミ箱に排尿する利用者様の対応に困ってます。 車椅子の男性、自走可能。一部介助にてトイレ移乗できるもおしりが10cmも浮かず、トイレに座ってから複数回に分けてズボンを下ろしてます。 日中、トイレに行く時もあれば、めんどくさいからと居室のゴミ箱にベッド上に端座位のまま排尿されます。夜間は常にゴミ箱です。 その際、床に放尿してしまったり、ベッドに飛び散ったりして、常に部屋がおしっこ臭いです。 ゴミ箱を無くすと床に放尿するため、ゴミ箱は取れません。 【利用者の特徴】 受け答え可能。頑固な性格で、ほかの利用者様に怒鳴ってるような対応をしているのを度々見ます。 本人は意識していないと思いますが声量が大きくなる時があり「もういいんだよ!」などと怒鳴ることもあります。昼夜逆転気味で夜は端座位になったりと、体動多くあり。昼起きてるように声掛けするも、怒り気味に部屋に戻られてしまいます。食事、移動、移乗、自立。 対応に困っており、部屋での排尿、床への放尿、昼夜逆転をどうにかしたいです。 いいアイデアある方いませんか??
ケアストレス職場
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
頑固だと無理かも知れませんが、尿器が便利です。端座位で出来ますし、立てて置けば職員さんが捨ててくれるので、便利さが分かれば、使ってくれるかも知れせん。後、便も出来ますので、ポータブルトイレをそれとなく置いとくなど。何かとレクや体操にお誘いしたり、散歩にお連れして起きてて貰います。 そんな対応をしていました。
回答をもっと見る
皆さんに、伺いたいです。誰にでも丁寧語を使っています。相性の合わない利用者様がいて入浴介助中、1度「ありがとうございます」じゃなく「ありがとう」と言ってしまいました。いつも、目つきが悪いだの、こっちは金払ってんだそっちは受け取る方だろ、言葉使いがおかしいだろって。どーしたらいいですか?私にだけ、攻撃してきます。暴力はなく、言葉の暴力なので辛いです。
入浴介助デイサービス愚痴
ねーね
介護福祉士, デイサービス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんばんは。 言葉が汚い人はいますよねー。心がすさんでしまいますよね。でも、合わない人はとことん合わないですよ。利用者さんではないですが、わたしも子どものチームの父兄仲間の中にも合わない人は合いません笑
回答をもっと見る
職員によって説明が違うのはよくある話 。 私のところも同じ内容の質問をすると、説明が何種類もでてくるので困ったものです。ということでひとつだけ書いてみようと思います。 実は昼食が終わった後、 総入れ歯の人の口腔ケアをすることについて 、先輩職員の A さんに聞くと『 利用者自身で入れ歯が取れるので、 はずした上下の入れ歯は、歯ブラシで綺麗に磨き、口の中はうがいをしてもらって綺麗になったら入れ歯を入れてもらう』 という説明を受けました。 ところが、先輩職員 B さんがその場面を見ていて『 入れ歯を洗う時には、歯磨き粉をつけて洗うようにすると口臭がなくなるので、歯磨き粉をつけて洗ってね』 と言われました。 さて、どっちの意見を採用するかということになりますが、ネットで調べると、入れ歯を洗う時に、歯磨き粉をつけたブラシで洗うと良くないということを見つけたので、管理者 A さんの話を採用することになると思うのですが、B さんにその現場をまた見つけられたら、また同じことを言われる可能性があるので、さて、どうするかと考えると 本当に憂鬱になります。 その他にも職員によって説明の違う話しっていっぱいあり、その場その場で臨機応変という話しになりますが、それも、ある程度、統一性のある対処方法はあったうえでの話しだと私は思いますが、皆さんどう思いますか?
口腔ケアケア職員
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
あや
介護職・ヘルパー, グループホーム
わかります。 先輩方それぞれやり方が違うので、初めのうちは教わった通りにやっていると別の先輩に指摘され、その通りにやるとまた別の先輩に指摘されて、と訳わからなくなるので、先輩方にどのやり方でやればいいか分からないですと正直に言ったら、自分のやりやすいやり方を見つけてしたらいいんだよと言っていただきました。 私は今では先輩方の良いところだけを盗んで自分のやりやすいやり方でやってます!
回答をもっと見る
日々のお仕事、お疲れ様です。 タイトルにある通り、ある入居者様を看取ったら燃え尽きそうだと思っている自分がいます。 燃え尽きないためにはどうしたらいいのか、今から考えています。 わたしは現在ユニット型特養に勤めて2年少々。介護職キャリアも同様の、ぺーぺーです。 居室担当の入居者様のうち2名が看取り対応中で、そのうちのお一人に対して、上記のような感情を抱いています。 わたしが入職したときから、わりと個人的に思い入れの強い入居者様で、ご家族ともできるだけコミュニケーションを取ってきました。 看取り対応とはいえまだ標準車椅子に座れるし、とろみつき水分やミキサー食は少しだけ摂取できるので、最後を迎えられるのは半年以上先かなあとは思っているのですが…まあ何が起こるか分かりませんので… この方を看取るまでは異動は絶対しないと上司に伝えました。辛いことがあっても退職しません。 自分でも気負ってるなとは思うのですが… 最期が近づいてきたら意外と冷静になるかもしれませんが、今から心配です。 なお、職務の中でお看取りの経験は5回ほどあります。大好きな方もいらっしゃったし、切なかったけれども、長期間落ち込むことはありませんでした。 わりと早い段階から、思い出話を笑ってできていました。 皆さんは特定の利用者様を看取って長期間落ち込んだことはありますか? 経験談や心構えなど教えていただけると幸いです。 個人的な感情が強すぎることは良くない、とのご意見もあると思います。 その部分のコントロールなどについてもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
ユニット型特養ケア
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
心を込めて仕事をなさっているのだなぁと、日々のお姿を想像しました♪祖父母や親兄弟の方などが、亡くなったご経験はありますでしょうか?私の個人的な経験ですが、何となく出席する事から始まり、思い出や御恩がある方が亡くなった時に、後悔しました。あーもっとこうして居れば良かった、親戚の伯父さんの言う事を聞かずに会いに行けば良かった。又、あの時早く無理にでも病院に連れて行けば良かった、もっと側に居て、話を聞いたら良かった…。 身近な死は、かもねぎさんが何か感じられ、そこから何かを学んで人生に役立てる事を、教えて下さるのだと私は考えます。それが、何かは私には分かりません。赤の他人様との深い愛情の築き方かも知れないし、信じる勇気かも知れません。何かを伝える大事さ、諸行無常や一期一会かも知れません。それをしっかり感じて下さい。自分を観察してください。悲しいなぁ、胸が苦しいなぁ等、何を感じているか、心と身体の声を感じてください。 私達は、五体満足で、自由に動けて、息が吸えて、ご飯が食べれる事を当たり前の様に行って居ますが、全てが尊く、当たり前のでは無いです。周りの方や家族などのお陰です。感謝の気持ち感じると思います。 表題の"抜け殻"…ですが、例えば、抜け殻にならない愛し方、接し方を、模索するのは如何でしょうか?人生を変わる事も出来ませんし、故人は落ち込んで寝込む私を望んで居ないと思います。 親子でも、6:4位の関係が丁度良いと美輪明宏さんも言ってました。丁度良い頃合いをみつけるのも一つです。
回答をもっと見る
自宅ではトイレや隣の台所までは歩いていっているようですが、たまに転倒され朝早くに電話がかかってきてかけつけたこともあります おでこを切って救急搬送したことも 施設では車いすで、おしりが痛いとたまにテーブルにつかまって立ち上がったりして、自然に筋トレできてたからか「今度は杖を持ってきて歩く練習をいたい」と いいことだなーと思いつつも、1人に練習に付き合えない、自宅での転倒リスクが上がる、また頭打って救急車騒ぎになりかねない、呼び出される回数も増えるのでは?と訴えるスタッフもいて、それもそうかもですが… どうするのがいいと思いますか
ケア
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ポポポ
生活相談員, デイサービス
通所、ショートしてると言うことですかね? 入所とか、在宅内で車椅子と言う話になるかとは思いますが。 転倒する事によるリスクは、介護士側の意見ですよね? 本人は、どう思ってるのでしょうか? 本人にとって骨折以上に、入所が嫌だ、車椅子が嫌だと言う事も考えれます。 そうなると、本人の意向に従うと言う事も大切かと思います。 転倒と入所又は、車椅子を天秤にかけたときに、転倒をとるのは施設の意見ですよね? 当事者は?どうなんでしょうか?後は、居宅ケアマネは、どう判断してるのですか?通所の場合は、居宅ケアマネ案件だと思いますが、施設側で対応してくれるから、とケアマネに思あわせてませんか?デイサービスなので、小規模多機能の構造を、よく知らない状態で話してます。 デイサービスなら、連絡あった時点でケアマネに振ります。冷たいと思われるかも知れませんが、下手に見に行きません。もし、ケアマネがどうしようもなく、動けないのでお願いと、された場合は行きます。違ったらごめんなさい。 私なら、私の意見聞いて、そこに福祉用具等のアドバイスがあって、希望を通して欲しいですけどね。
回答をもっと見る
今働いている施設が新しく施設を建てると意気込んでいます 設計図を見されられ意見を求められたのですが、どう考えても車椅子を2台押して誘導しないと朝等は間に合わない構造でした(数階建てで移動が困難) その旨を伝えると「どうせ現場では(2台押し)やるでしょ?」と、さも当然のように現場に入らない人間が言いました 確かに100%絶対にしていないかと言われれば嘘にはなりますが、できる限り1人1台での移動を心がけ掛けでてますし、未経験の人が入職しても車椅子を2台押しましょうなんて絶対教えません 設計の段階から、当たり前のように2台押しありきなのはどう考えても変ですよね? こんな施設で働くの馬鹿らしくなってきました 皆さんの施設では2台押しは当たり前ですか?
入社未経験施設
マロニー
介護福祉士, 有料老人ホーム
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
2台押しなんてしたことありません
回答をもっと見る
その介護は違うだろて、思う場面が多くあります。 ・夜は利用者全員オムリハ ・立ちオムツ ・車椅子二台押し、利用者に車椅子押してもらう ・内服を一気に内服してもらう、薬をテーブルに置いたまま後はお願いする(確実に自分の薬だと認識出来る方や一気に内服出来る方は別として) ・夕食後すぐに全員臥床、ギャッジアップしない、バタバタしてゆっくりご飯食べれないだろと感じる ・誘導や就床優先でフロアの見守りが手薄、で転倒。誰が責任取るのと。 ・夜間オムツ交換1回、早い人は15時台にオムリハにして、0時にオムツ交換。 等々。速さも重要だとは思いますが、そこは残業なっても良いから利用者優先で良くないか等。会社としては残業代出したくないでしょうが、そもそも規定の人数ギリギリや規定の人数居ない状態なのに、それを車椅子二台押し等で時間かけない様にするのはどうなんだと。 医療法人にスカウトを受け転職しましたが、こんな介護かと。そういう速さは重視なのに、日中の汚染や落ち着かなくなりそうな時の対応は遅い。 前の所だとオムリハ等してたら、もう夜勤入んなくて良いよ位厳しかったから、ここやばいなと。 オムリハや車椅子二台押しはどこもしてるのでしょうか。特に医療法人や病院、社会福祉法人等。
オムツ交換ケアストレス
マイク
介護福祉士
ねこやしき
介護福祉士
オムリハって何ですか?
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください