介助・ケア」のお悩み相談(35ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

1021-1050/5758件
介助・ケア

最近要求の多い利用者様にばかり時間を割いている事に気がつきました。利用者様で良くご本人様から関わることが多い方と重度の利用者様でコミュニケーションも難しい方。どちらも利用者様です。コミュニケーションの難しい利用者様と関わる時間の割振りと要求の多い利用者様との距離の置き方を教えてください。

ケア人間関係施設

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42023/06/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

話が長くて終わらない方が時折いらっしゃって、適当な切り上げをと上から言われて困った時に、「他の方から呼ばれたので、ちょっと行って来ますね。〜また後で来ますね。〜また来て良いですか。」等で退室する様に言われました。でも、介助で時間を要すのは仕方がないですね。そうなると、同じ時間には成らず、下手すれば、煩い方、手が掛かる方の介助をする様になってしまいます。 要求が少ない方には、ラウンドして日に度々訪室する事位ですし、一番コミュニケーション取れるのは、入浴だと言われますね。通常の介助を長くしていると、効率が悪いと言われたりするので、ワンオペの時くらいですよね、自由になるのは。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設では、洗体時の垢すりはどのようなものを使っていますか? 素材や洗い心地など…。もし商品のURLがあったらほしいです! また、洗髪洗体に使っているシャンプーやボディソープ、石鹸も知りたいです🙌

機械浴入浴介助施設

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22023/06/11

おまめ

介護福祉士

皮膚が弱い方も多いので洗身タオルは基本的に綿が入っているものを使用しています。 本当は綿100%のものを探すよう上司に依頼されましたがなかなか見つからず、上司と相談の結果、元々使用していたものに近い質感の、【男のタオル】というものを大量購入しました。 実際使っていますが、泡立ちも良く、水分を含むと柔らかいので使いやすいです。 楽天で購入しました。 ↓ オーエ 男のタオル 泡立つ綿タオル ●天然素材の綿を55%使用した、デリケートな肌に優しいボディタオル。 ●全長が120cmのロングサイズ。 ●サイズ(約)幅20×奥行80cm(伸長時120cm) ●材質:綿55%、ポリプロピレン20%、ナイロン15%、ポリエステル10% ●沖縄・離島への配送料金は別途見積もり(配送不可の場合も有)となりますのでご了承ください。 ●JANコード:4901065604607

回答をもっと見る

介助・ケア

日々お疲れ様です。 最近入られた利用者様なのですが、ご夫婦で旦那様だけ食事拒否というか、食事をする場所に行くのが面倒みたいで部屋にもってこいって言う方がいるのですが上手く誘導する言葉かけがあれば教えて頂けると有り難いです。数日前はおにぎりなら食べるというので厨房にかけあって作ってもらって誘導出来たのですが、昨日はおにぎりでも駄目でした。いわゆる亭主関白な感じの方なので奥様に持って来いって言ったり暴言を吐くようなちょっと対応が難しい方です、、、。部屋で娘さんの持ってこられるお菓子(せんべいとか)を食べてらっしゃるのも原因だとは思いますが、、 よろしくお願いいたします。

食事

びー

有料老人ホーム, 初任者研修

142023/06/10

たつ

介護福祉士

うまい言い方というか、そもそもですが、 食堂で食べなければいけないのですか? 部屋で食べたいならそれでもいいと思います^_^

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助についての質問です。 髪オムツ使用の男性についてですが、夜間などはどういった当て方をしていますか? 今の施設では女性同様にパットを当て、さらに陰部にパットを巻く対応をしています。 以前の施設では陰部にパットを巻く事は禁止されていました。 皆さまの施設ではどのようにしているのか、またその理由などお聞かせ頂けるとありがたいです^_^

オムツ交換

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

42023/06/09

防人

介護福祉士, ユニット型特養

陰部にパットを巻いてます。その両脇にも給水シートをしてます。ナースからは蒸れて良くないと指摘されてます。でも尿量がとても多いのです。どうしたら良いか頭を悩まされています。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで働いています。 少し現場を離れていましたが、経験は10年ほどあります。 最近務め出したデイサービスで午睡の時間にベッドから転落する可能性があるとの理由で、ベッド柵を4本使い囲っていたり、壁に付けて2本柵で囲っています。 私の中では、身体拘束ではないのか?と疑問です。 数名に行っていて、その中にはとても転落のリスクがあるように見えない利用者様もいます。 拘束ではないのか、確認したところ縛ってるわけじゃないから。と…。 みなさんは、どう思いますか?

身体拘束愚痴職員

しお

介護福祉士, デイサービス

42023/06/09

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

おつかれさまです。 それはバチバチの身体拘束です。

回答をもっと見る

介助・ケア

歩行介助についての質問です。 同僚が、歩行見守りで、シルバーカーを押してはいますが、安定された歩行です。ただ、見守りとしてそばについている利用者様なのですが、介助者が利用者様におぶさるような介助をしていたので、子供ではないので、その介助の仕方やめてほしい旨話したら、こう言う介助の仕方もあると言われました。私はそんな介助の仕方初めて見ました。そんな介助の仕方あるのでしょうか?

ケア職員職場

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

22023/06/09

めい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私も10年以上介護の仕事に就いていますがそのような介助方法はないと思います。FTさんが居るなら伝えて確認した方が良いと思います! そんな介助方法が無いとしたらまた再度指摘するかリーダーや上司に伝えて確認した方がよろしいと思います。 介護者がその方におぶさるとは聞いたことありません…

回答をもっと見る

介助・ケア

私は特養のユニットで働いています。 最近、拒薬をする入居者様がいます。 その方の主な病名は パーキンソン病とレビー小体型認知症です。 レビー小体型認知症の症状で被害妄想と幻覚?もあり、認知機能も覚えている事もあったり、忘れてしまい事もあったり、帰宅願望もあり、その方を否定すると不穏になったり、 相談員や施設長の事しか信じていなく、 ユニットスタッフや他の人は信じれない...と良く言われます。 前回も拒薬があり看護師の指示で拒薬したら、時間を空けたり、隣のユニットスタッフにお願いしてダメだったらスキップがあります。 ご飯もおかずも完食しないし、水分も全部飲まない、よくある話でおかずやご飯や汁物や水分に混ぜる事もできないし、無理やり食べさせたり飲ませたりする事ができません。 昨日は、1錠(不穏の抑える薬)だけ“この薬を飲むと起きれなくなるから、それ以外だったら飲む”と言われたので、オンコールして1錠だけ拒薬したと連絡しようとしたが繋がらず(掛け直すのも宿直だった相談員に相談してからする予定だった)、相談員がユニットに上がってから拒薬の事について怒られた。 「貴方は何も考えないで早くオンコールした理由も拒薬で中止の指示をすぐにもらいたかっただけでしょ...」と言われて、 私は拒薬されたけど、予約指示通りに対応すると伝えようとしたし、その他の対応方法の相談をしようと思っただけなのに...と思って悔しい思いをしました。 今朝、看護師に説明したら、最初から薬は対応しないで他の人に対応してみようと言われました。先輩達も、この対応でやる事に賛成してくれましたが、私自身技量が無くて切ないです…。 長々と申し訳ございません。

拒薬

スター

介護福祉士, 介護老人保健施設

102023/06/09

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

スターさん お疲れ様です。 内服薬の拒否は困りますね。スタッフ同士のケア相談とかを開かれたりとかはされないのですか。たくさんの分野からの意見交換会などを開かれてみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

介助・ケア

浣腸や坐薬処置で看護師補助に入ることがあります。その際に手足を振り回したり身体を反らしたり蹴ってこられる利用者様がみえます。皮膚剥離や内出血が出来ないように効果的に動かされないようにするやり方や手を置くと良い場所を教えてください。

看護師ケア介護福祉士

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42023/06/09

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

私も吸引時手が出る方の時手伝いに入ります。その時看護師に教わったのが、肘関節あたりを布団の上から腕全体で抑えるとよいと。 浣腸などの場合は側臥位をとっているのでしょうか?その場合でも、こちらの手のひらだけでポイントを抑えようとすると狭い面積に圧がかかり内出血につながりやすいと思いますので腕全体で面積を大きくして、間に布団など挟んでから抑えるといいと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

体重80キロ超の利用者様の夜のオムツ問題。 いわゆる巨漢のおばあちゃんがいるのですが、夜1回も目を覚まさずしっかり朝まで寝てくれます。 ですが、、、日中もご飯をおかわりしたがる、そして水分もしっかり摂取されるので夜間の尿量がかなり多いです。夜間、オムツ交換を3回していますがしっかり貯めて出すタイプなので実際出ているのはその3回のうち、恐らく1回です。 施設でテープ式のオムツの上に1番吸収量のあるパットを敷いて、お尻側にも横向きにもう一枚、そして前側にも横向きに1枚、ジャバラにした中量吸収タイプのパットをお股にも挟んでいます。 それでも漏れてしまいます。 巨漢なので、失禁して全更衣するのは、ご本人様も介護者にとっても負担が大きいです。 何か漏れない良い方法がないか、みなさんのお知恵をお貸し下さい。

失禁オムツ交換ストレス

あっきー

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム

152023/06/09

シャケ

介護福祉士

お疲れ様です。 夜用、ロングパッドを単純に2枚重ねしていますが、上のロングの裏に3ケ所ほど切り込みを入れて下パッドに浸透するようにしています。計算上12回分ですが夜間、3回交換でほぼほぼ問題ありませんでした。 但し、オムツ装着後、必ず臀部の両側に指を差し込みヒダ立てしています。参考になれば良いのですが…😅

回答をもっと見る

介助・ケア

重ね着をする利用者様の対応としてお部屋からすべて服を預かるのはどう思いますか❓

えむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42023/06/09

あや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

全部預かるのはどうかと思う… 服の枚数によりますが… 5枚くらいは預かってはどうですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

食事のメニューで、嚥下しやすいもの、反対に食べにくいものがあれば、ご意見頂戴したいです。 理由も含めて。

食事

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

22023/06/08

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

代表的なものはゼリーなどのつるんとしたものが嚥下しやすいとされています。飲み込む時に固まりのままスルッと降りてくれるためです。 反対に食べにくいものはパサパサしていてバラバラになるもの、もしくは粘っこいものです。嚥下をする際にバラバラで落ちるためむせやすくなるのと、残りやすくなるためで、逆に粘っこいと色々なところにくっつき落ちない為に飲み込みにくいとされています。 あとはどの程度嚥下ができるかでも変わってきます。 むせがあり、水分にとろみをつけている場合、その人の嚥下状態に合ったとろみでないと逆に飲み込みにくく、とろみの意味がなくなってしまいます。嚥下障害がある=とろみをどんどんつければいいというわけではないことを頭にいれておくといいと思います。 ざっとではありますが、こんな感じかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ストマのパック交換は、医療行為に当たりますか? とある派遣先で、ストマのパック交換を介護職が行うと言われています。人工肛門に触れないようとかその他注意事項があります。あくまで、Nsからの指示ということですが、皆様の職場ではあるあるでしょうか?ストマ内の便の破棄の経験あります。ご意見頂ければと思います。

医療行為排泄介助

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22023/06/08

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

以前、別の方にもコメントさせて頂きました。 2011年から厚生労働省の指示で、「ストーマの交換は原則として医療行為でなく、教育を受けた介護職が行ってもいいが、様子が変わって変化があると思われる時は医療職と相談できる体制がとれることが必要」と通達がでていますよ。 なのでNSさんの指示のもと行うことはなんら問題ありませんよ☺️ 私の以前の職場でも介護職が行ってました。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

入社して3週間 認知症が進んで1分前にトイレに連れて行って貰っても騒ぐ入居者さんがいます 車椅子の方なので自力でトイレには行けません わたしはまだ介助が許されていないのでトイレに連れていけないのですが 20代前半の女性社員が何度も行くのは嫌なので「一人で行けばいいじゃない」と言うと40代女性社員も「一人で行けば」と追髄します 入居者さんは「みんなで虐めないでよ~」と悲鳴をあげており、これは高齢者虐待だと思いますがどう思われますか?

サ高住認知症施設

まるちゃん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

182023/06/08

ヨシダ

グループホーム, 実務者研修

上司に報告ですな

回答をもっと見る

介助・ケア

移乗等の時への利用者への声掛けについて質問です。 トイレでの2名介助だったり、ベッド↔車イス間の移乗だったりで、「1、2の3」と利用者さんに声をかけてから移動をしているのですが、「いっせーのーで」と声をかける職員もいます。 なんとなく私の感覚ですが、「いっせーのーで」は物を移動させるような感じに捉えてしまい、モヤモヤしています。利用者さんは物ではなく人じゃないかと。 「いっせーのーで」は声のかけ方として良いものなのでしょうか? どこかの投稿で良くはないと書かれていた気がするのですが、探しきれず、、、 ダメな理由等がありましたら教えてください。、

声掛け介護福祉士職員

おまめ

介護福祉士

62023/06/06

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

声掛けは手段です。 大事なことは相手に自分の意図が相手に伝わるか?それを理解して行動に移すことができるか?…ではないでしょうか? 移乗時に2人介助だとしても何らかしらの協力動作をしてもらうことになるわけですから。 「いっせーのーで」という声掛けがダメな理由があるとしたら、利用者がそれを不快と感じた時でしょうか? しかし、全ての人がそれを不快に思うのか?は人それぞれなんで、そんなことに気を使うより別のことに気を使った方が有益だと思います。   声掛け一つで介護者も介助者も負担は軽減します。その様に考えると声掛けは初心者でもベテランでも誰もが使える簡単で効果的な介護技術ではないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

自分は利用者さんから好かれる支援を目指してますが皆さんはどのような支援を目指してますか?

モチベーションケア職場

kotoha

介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 障害者支援施設

22023/06/06

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

はなとむぎ様 利用者さんから好かれる支援というか支援をしなくても良くなる支援を目指しています(´・ω・`) 利用者さんの人生の中で自分たちは家族でもなければ誰も好きで介護を受けている方はいないと思っています。 時に自分が出来なくなったことを補い人生に喜びを与えられる反面で自分たちが関わることは正直、その人の出来ることが少なくなっているということではないかと感じています(*´Д`)

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設では2名の方だけ薬を粉砕してゼリーに混ぜて準備しています。コップの色・大きさも変えスプーンに薬の空袋(名前)入りをかけて間違いが起こらないようしておりました。一緒に仕事をしていた職員がコップを取り間違えて誤薬されました。でも上からは前もって準備したのが良くなく、誤薬した職員も前もって準備したのが間違いのもとと言われ私が悪いようになりました。どう思いますか❓

施設職員

えむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

82023/06/06

ペコ

ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

どんなミスでもそうですが、誰が悪いとか犯人探しをしてしまうと改善もうまくいかないですよね 誰にでも起こることとして施設全体で改善していかないとダメなんでしょうけど、まぁいますよね 自分はやることをやったけど、その上で今後の改善点を探すような話に上司の方は持って行ってほしいですよね

回答をもっと見る

介助・ケア

教えてください。 腕を動かして嫌がる利用者様の爪切りってどうしてますか?2人がかりで体を抑えながらなんとかやっているのですが、他に方法があれば教えてくださいm(__)m

ケア

masao

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22023/06/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

何が嫌なのか、理由を探らないと、解決しないですよね〜。切る際に圧迫感がするのが嫌とか、指を切られそうとか、様々でしょう。歌等、好きなTVやビデオを観てもらうとか、嫌じゃない切り方、爪やすりも様々あるので、合うか分からないですが、削る方向で上手く行けばと願っています。寝てる間に、何本かずつ切った事を思い出しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

看取り介護計画をもとにケアしている方がいます。嚥下を全然しなくて、体重がみるみる低下しました。受診しても異常なく、後は施設でご家族と相談して下さいと言われて、看取り介護になりました。でも口腔マッサージと吸う練習をしたら、また嚥下も改善して食事も入るようになりました。 一度看取り介護計画を始めたのですが通常に戻して良さそうです。 そんな場合は、戻した方がいいのかなと考えます。 看取り介護を前に戻す事されてますか? 看取り 通常 看取り みたいな事はありますか?切り替えがよくわかりません。

介護計画看取り施設

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

92023/06/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食べなくなって、食べる様になった方が、お一人居ました。そうなりますよね〜。その後やはり、しばらくしてから低下して行きましたけど。 吸う練習は、吹き戻しですか?マッサージは、アイススティックで刺激したり、舌を動かす運動でしょうか?後、頬から首へのマッサージですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの考える看取りケア、ターミナルケアとはなんでしょうか?こちらの施設では最後まで自分らしいその人の望む生活とは何かを常に考えてケアに入っています。また送り出した後、振り返りも兼ねてお互いや家族様が後悔しないケアに努めています。 他の施設の方の意見を聞いてぜひ参考にさせていただきたく質問させていただきました。

看取り家族ケア

めい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22023/06/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

痛くない、辛くない、無理強いされない、出来る限りの希望…最後は、食と言われるので、好きな物を食べて、最期を迎えられるお手伝いが出来たらと思います。老衰で迎えられれば良いですが、急搬後に病院で迎える方の方が多いので、最期が難しいですね。(どこで死を迎えたいか?アンケート結果、1位自宅。その後が施設。最下位病院 だったので。)

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴の際、入居者(利用者)の方々に少しでも癒しや楽しさを感じて頂けるような工夫をしたいと考えていますが、何か良いアイディアや実際に取り組まれていることなどがあれば教えて下さい!

入浴介助ケア施設

ゆーちゃそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

22023/06/04

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 うちの施設は入浴剤を使用したり、音楽をかけるなどしています。 利用者から好評です。

回答をもっと見る

介助・ケア

独居の方で、1人外出が難しいと、ヘルパーさんが来たり、デイに行ったりしないとコミュニケーションが取れないまま1日が終わるなんてことはあると思います。 だから、ショート利用時には「たくさんおしゃべりしたい」「おしゃべりさせてください」というご希望は多いかと思います。 しかし、そういった方がショート利用中に、たまたまコミュニケーションが難しいご利用者様ばかりな時ってあるんですよ…。難しいご利用者様というのは認知症によって会話が成り立たなかったり、周辺症状が悪化してたり、転倒リスクが高くて目が離せなかったりする方々です。 だから、職員がコミュニケーション相手をしたいのですが、目が離せない方々ばかりだとそうもいかない。 私達の忙しそうにケアをする姿を見て「忙しそうね…」とご遠慮されたり。本当に申し訳ないけど、まじそれなんです! もどかしさ炸裂!! さて質問です。 ショート利用時に、コミュニケーションが取れる方を、特養ユニットに連れてってお喋りしてもらうの、ありかなしか。 まだ上司には相談しておらず、いくつか納得できそうな材料、メリットや特養ユニットとの連携も含めて、話をする予定です。

ショートステイレクリエーションケア

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

32023/06/04

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

特養併設型のショートに配属されていたことがある者です。個人的には、ぜんぜん問題ないと思います。元々うちの施設はそうでした。ただ、コロナになってから外から来るショートの利用者は完全に警戒対象。ひどいときは正面玄関からすら入れてもらえず、窓から入っていたとか。ショート利用者の気持ちを考えるといたたまれず、そのような蔑ろな扱いをするショートには以降紹介していません。 うちは極端かもしれませんが、感染対策的な考え方によっても対応が変わるかもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 皆さんの職場ではターミナルで点滴のみの利用者の便秘対応はどのようにしていますか? うちは1週間ほど排便なければ坐薬を入れます。 坐薬を入れても食べていないのでほぼ形のある物は出ずに、少量茶色の液体が出る程度で、出たことにしてリセットされます。 そういった場合でも坐薬の必要性はあるのでしょうか?

便秘施設

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

102023/06/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

病院じゃなければ、点滴しないので、看取りの方の便秘は、お腹のマッサージ位です。薬を使う事は無かったです。まだ先が長いとの判断での排便処置なのか、エンジェルケアの違いなのかも知れませんね? 綿を詰めないで、オムツのままにするそうです。

回答をもっと見る

介助・ケア

・立ちオムツ ・食事、水分摂取後すぐに臥床させる(ベッドギャッジアップなし) ・早め早めの業務 ・利用者さんとの会話や対応よりも職員同士のおしゃべり時間の方が長い ・利用者さんと触れ合うより介護助手さんの仕事をしてしまうため、介護助手さんが仕事が無くて突っ立っている ・熱もあり咳も酷く明らかに苦しそうな利用者さんを2週間以上病院に連れていかない ・1時間に2回(特に夜間)、トイレ訴えのある利用者さんを、ただ訴え通りにトイレにお連れするだけで、アセスメントをしない このような事が日常なユニットって普通なんでしょうか? 病院勤務で今までしてきた事と全く違うので、何が普通で何が良くないのかわからなくなってきました。

病気モチベーションケア

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

62023/06/02

あっきー

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム

普通かと言われると普通ではないですね。私の働いたことある職場(4施設)は少なくともそんな感じではありました。利用者様が不快と思われること以外ならまあそれでもいいのかなと思って私は業務していました。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんはすい分を取りたがらない方への対応をどうしてますか?時間を決めて促してますが本人は嫌がっており、できれば楽しく飲んでほしいと思ってます。良い案が有れば教えてください。

フル

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

22023/06/02

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

私の勤め先では、お茶や水だと飲まないけど、清涼飲料水やジュースなどは飲んでくださる方がいます。 また自力摂取する様子がないので、とろみ水だと介助で飲んでくださる方もいます。 そこまでしても水分を取ってくれず体調に異変が起こりそうな場合、私の所では看護師常駐のため、医師に相談後点滴が入ることが多いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

「みんな甘い物は大好きなんです。飲んでくれた方がいいので」 と、もともと甘いココアにたっぷりとお砂糖を追加したり、甘いお菓子に甘い飲み物を提供。それが毎日です。 高齢者施設ではこれが普通ですか? やはり、水分摂取していただいた方がいいので、この方が良いのでしょうか。 糖尿病になる可能性などはないのでしょうか。 水分摂取を促せる、他の方法があれば教えてください。

おやつ食事介助食事

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

222023/06/02

misa

PT・OT・リハ, 病院

こんにちは! わたしも病院勤務で、なかなか水分をとってくれない高齢の方が多いため同じような悩むを持つことがあります。 家族に元々好きだった飲み物を聴取して持参してもらったり、毎日決まった時間にみんなが水分摂取しているところでしれっとコップを目の前に置いて自己摂取を促したりして様子を見ていることがあります。 もちろん、甘いのが好きな人には砂糖を足して飲んでもらうことがあります。 砂糖のとりすぎはよくないですが それ以上に水分を取らない方が脱水の危険があるため水分をとることを優先することがありますね。 砂糖を足すことがどの施設でも普通ではないと思いますが必要な手段でもあると思います。 ただ他にも、手段をいくつか検討していく必要もあると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

ケアの統一は難しいです。尿路感染で利用者様が熱発されました。介護職員はしっかりと陰部洗浄していると思っていましたが、ナースから洗えてないとのご指摘を受けました。紙面や口頭で気をつけてしっかり洗浄しましょうはしてますが他の介護職員の陰部洗浄を改めて互い確認し研修をすることはされていますか。

陰部洗浄病気研修

防人

介護福祉士, ユニット型特養

102023/06/01

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

研修の一貫でやっていました

回答をもっと見る

介助・ケア

要介護5、普段から無口で滅多に発語することが無い利用者さんです この方が利用して3年目に入りますが、だんだんこの方の口数が減ってきました 食事・排泄・移乗・体交などほぼ全介助で行っておりますが 食事の際、無言の状態が苦手で自分で話しかけてます(勿論返答は無し) この場合、一方的に話してて利用者さんは疲れてないのか分からなくなってしまいました こんな食事の仕方で、大丈夫なのでしょうか?

食事介助ショートステイ食事

あめり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

62023/06/01

koo

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

立場を変えた視点で考えてみてはいかがでしょうか? もし、質問主さんがこの利用者だったなら… 自分の意思で動くこともできず、全てのことを介助されなけれざいけない… 普段は話す相手も話しかけてくれる相手もいなくて、居室に一人で過ごしている。相手をしてくれるのは介護をしてくれる人だけ… この様に想像した場合、介護の専門職である私達は何をすべきでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設の利用者様で、夜間帯不眠で日中も傾眠が無い 方が居られます。 夜間帯も、他利用者様の居室に勝手に入り放尿をしたり 巡視で他利用者様のパット交換をしていると気が付かない時もあります。 皆様は、そのような利用者様の対処はどのようにしていますでしょうか? また、当該利用者様は最近になり介護拒否による暴言暴力や先日は気に入らない事があり他利用者様の腕を叩く行為も見られました。精神科の受診も検討していますが、人手不足で受診に行く時間がないと施設長に言われました。。。

暴力暴言人手不足

あったん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

72023/06/01

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 うちの施設も同じような方がおられます。 暴力行為はありませんが、毎日のように放尿されます。 ポータブルを置いたり、トイレを開けっぱなしにするなどの対応をしています。 ちなみにうちは精神科の先生が往診に来られます。

回答をもっと見る

介助・ケア

嚥下機能の低下により、ご飯はお粥、おかずがミキサー食の方がいます。 頭はクリアで、特に食へのこだわりとコロナ感染後、味覚がぼやける後遺症が残っておられます。 味がぼやけるからかふりかけやポン酢等を結構かけられます💦 家族様と本人様で話し合いされて、施設側にふりかけ等の使用限度などを伝えられますが、本人様が言い換えたり、決まった話と違うと怒鳴ったりと施設側が挟まれ状態… 対応するのは職員なのでとばっちりが毎回こちらに来ています😭

家族コロナ施設

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

62023/05/30

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 話し合いには誰が参加しますか? ケアマネを交えて書面で残したり、ご家族や本人にも署名してもらうといいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

私のところは最近はバスタオルを巻いて体幹ベルト、腰ベルトを使用しています。 その方々は重度の認知症で話しは合わず、職員はなんとなく覚えてる程度です。手は元気で腹巻きをしても効果はありませんでした。 皆さんはどのようにしていますか?

オムツ交換認知症

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

112023/05/30

たつ

介護福祉士

拘束ですねぇ オムツ交換の頻度を増やしてみてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

35

最近のリアルアンケート

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

445票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

698票・2025/01/22

未経験でも正規で働けた高齢者の方とのコミュニケーション平日に休みが取れる転職しやすい良かったことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

720票・2025/01/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.