転倒について

あこ

介護福祉士, デイサービス

左麻痺の方で通常は車椅子で過ごされてるのですが入浴の際は脱衣場から浴室まで杖歩行介助の方がいます。今までは特に問題なく介助出来ていたのですが先週移動中に膝折れがあり支えながら歩行介助していたのですが支えきれず座り込みさすてしまい転倒事故になりました。それから怖くてその方の歩行介助が出来なくなってしまいました。他の同じような方の歩行介助は問題なく出来るのですが克服するためにはどうすればいいか落ち込みます。何かアドバイスありますか

2024/06/16

2件の回答

回答する

こんにちは! 膝折れからの座り込み事故に関しては、仕方ない部分はあるかと思います。 これからも継続してお風呂場までの歩行を行うのでしたら、二人介助にするしかないのではないかな?と思います。 あとは、膝折れが起きた際、転倒させないようにと無理に引っ張ったり支えようとするより、一緒に静かに座り込む方が安全だと思いますので、あこさんの対応としては間違っていないと思いますので、そこまで気に病むことはないのではないかな?とも思いました!

2024/06/16

回答をもっと見る


「移動支援」のお悩み相談

愚痴

自閉症で意思疎通が難しく、何を言っても「うん」としか言わない男性の方の移動支援をしています。 その方は電車に乗ってどこかに出掛けることとラーメンを食べることが好きです。 本人は私が何を言っても「うん」としか言わない為、本人の為になっているのか不安です。 数ヶ月前に1度家から戻ったあと、表情は怒りをあらわにしていました。 特にトラブルがあった訳ではなく、本人は楽しそうにしていました。 筆談以外でコミュニケーションを取る方法はありますか? 長文ですみません。

自閉症移動支援

トッキー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

22022/10/31

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

安楽でないなら、拒否や暴れるなどあると思うのです。淡々としているのは、お薬で抑えているせいか、自閉傾向の方は感情を上手く(的切に)表現出来ないからだと思われます。お会いしてないので、違うかもしれませんが、喜ぶ顔が見たいとこちらが気にして、変化や違う事をしようとすると、嫌とかダメな結果が起こると思われるので、今安定していると考えて良いのでは?と想像しました。 怒りは、興奮したのかなと思いましたが、違うなら表現し辛い気持ちの現れでしょうか。 変化を好まない人も多くいらっしゃいますし、ご本人自身が起こす事で、それが成長だったり、新しい反応経験だったりで、寄り添う事が最善だと思います。 筆談以外は、絵カード、文字カードですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

「後ろからこうしてズボンを持ってするのが一番やりやすいと思います」 と、ある利用者さんの移乗の仕方を教わりました。 私はズボンを引っ張りあげて利用者さんを持ち上げる移乗方法をした事がなく、利用者さん(と、ズボン)にとっても良くないと思っていましたので、当然のようにこの方法をしている職員さん(何人もいます)に驚いています。 この方法、いいんでしたっけ? 当然のように言われてしまうと、普通なのか…?と不安になってしまいました💦

移動支援先輩ユニット型特養

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

212023/05/05

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 ウチにも腰の辺りのズボンと下着を掴んで持ち上げる方がいます。 腰の中心なので立位時のバランスなど取りやすいですが… ウチの施設では、左右へのグラつきに弱く、ズボン(たまに穴が空いていて修繕します)や、リハパン、オムツにも良くないのでやらない様に…と言われています。 普通では無いと思います💦

回答をもっと見る

介助・ケア

全介助の両足尖足の方の移乗方法についての質問です。 私の移乗方はなるべくベットと車椅子の距離を短くし横に移動するような形でいつもトランスを行っています。 この方法で行うとどうしても足が伸びきっている方はフットサポートにぶつかってしまったり、足が残り捻ってしまいます。 他の職員さんにアドバイスいただいたのですが車椅子と椅子の距離を空け上に1度持ち上げてから座らすとよいと教えてもらったのですが、上に持ち上げた時、支える筋力が私には無くこの方法は不向きかな、と思いました、、、 ※車椅子のフットサポート、アームレストは取り外しができないタイプです💦 他になにかいい案があれば教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

移動支援特養ケア

介護福祉士, ユニット型特養

22024/05/08

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 私のこれまでの経験だけでいうと、尖足で足底を床につけることができない方の場合はタオル移乗で対応してました。 他の職員さんのアドバイス通りやると、持ち上げる介護なので介護者利用者双方に負担がかかってしまいます。男性だったり背の高い方なら何とかできる方法かもしれませんが… ましてフットレストやアームレストが外せないとなると、脚の巻き込みや臀部をぶつけるリスクがあり危険だと思います。 人手がなく大変かもしれませんが、2人対応でタオル移乗が1番安全だと思います。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

老健ケア介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

252025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

小規模多機能

バイト先の調理の方が 毎日決まったような野菜ばかりの煮物か炒め物の 料理しかしなくて利用者が可哀想でならないです💧 一応、元寿司屋で握ってたと自慢していますが 調理が終わって帰った後のキッチンも汚すぎて おそらく握り以外はやってこなかったのかな🤔? 推測ですが片付けは他の人に任せるような 頑固な職人さんだったのではと思ってしまいます😓 なので夜勤者か早番が後始末してます😓 夜間人がいなくなったキッチンでは Gによる残飯処理が行われています😱 電気を点けた瞬間の光景は本当に🤮 例えばとある日のメニューですが ご飯、豆腐の煮物(具材豆腐のみ)、大根のオイスター炒め(具材大根のみ)、ブロッコリーのサラダ(具材ブロッコリーのみ)です… 先月の血液検査でほとんどの方が 低栄養状態の指摘がDr.からありました… 管理者は介護など出来る資格はないため 指示はするけど、なかなか現場に来ないのと 忙しいので言う気があるのかないのか不明😓 (2人ともプライドが高いのが難点…) 上手く管理者から調理に伝えてもらえるように 少しづつ現状を理解してもらえるように 現状を細かく伝えている状態です💦 利用者さんの為に良くしたいのですが どうやっていけばいいのか アドバイスを頂きたいです🙏

管理職調理健康

ティーダ

介護福祉士, 有料老人ホーム

52025/11/07

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

その方は調理師だけで栄養士では無いんでしょうね。そう言う方にメニューを考えさせるのは酷と思います。 まぁ私が勤務していた有料は生保が多くティーダさんところ程では無いもののやはり質素でした。 でもって施設向け食材サービスと契約していました。考えられたメニューに手を加えるだけならその 人も考える手間がないから受け入れるんじゃないですかね?

回答をもっと見る

デイサービス

私は以前、病院併設のデイケアで勤務していました。 管理者は理学療法士で、職場には介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師など、多職種の職員が在籍していました。 ただ、介護福祉士の人数が足りず、理学療法士が入浴や排泄などの介護業務を行うことも多くありました。 多職種で協力して支援するのは良いことだと思う一方、職種ごとの役割があいまいになってしまい、戸惑うこともありました。 皆さんの職場では、リハ職と介護職の役割分担はどのようにされていますか? また、うまく連携して支援するために工夫していることがあれば、教えていただきたいです。

デイケア看護師デイサービス

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

12025/11/07

碧空

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

リハの人とそのことについて話したことはありますか? 私はリハ側の人間ですが、人員不足で手伝うのは致し方ないのですが、それだけで行っているわけではないと思います。 私はどこの職場でも声かけられて、もしくは自ら率先してお風呂介助も排泄介助もしています。やりづらいのであればそう伝えるのもひとつでしょうが、私は自分のリハ目線で評価を行っているのでそこについてはあまり気にしてはいませんでした。 介助の負担が少なくできるということはスタッフにとっても介助される側にとってもとても良いことだと思います。要は自立することが増えるから。 そういうところを共有していくことが連携なのではないでしょうか?リハの人も介護職とリハと同じようにサービスが提供できたら利用者のADLはもっとあがりやすいのになーとか考えていると思います。 利用者はリハとなるとみんないつも以上に意識されている方も多いのですが、トイレやお風呂は日常に近いため割とそういった所に気が向かないこともありますし、ほんとの日常を見せてくださる方が沢山いらっしゃいます。 本当に危険がないか、いつもと違う変化がないかなども必要なことだと思うので皆さんと共有するべきことだと思っています。 連携していくことを考えて下さっているのであればまずは自分が困っている、もしくはリハに利用者の様子で気になることがあれば聞く、介助が増えたのであれば何故か、どうしたらいいか聞いてみるのもアリだと思います。 連携したいと思っていることがとてもありがたいので是非些細なことでも聞いてみてほしいです

回答をもっと見る

新人介護職

私は未経験から特養ユニット型で介護の仕事を始めて3ヶ月経ちました。11月末から早番開始12月半ばから早番1人で回してと言われました。上手く回せるか自信がありません。コツなどありましたら教えて下さい。

自信早番未経験

成田

初任者研修, ユニット型特養

32025/11/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

時計を見ながら、"何時までにコレを終わらせておく"…という、時間配分を考えながら動いていました。効率の良い動き方をしないと間に合わないです。 月末から早番開始なら、今は特にする事はないと思います。(ご参考まで。)

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

485票・2025/11/14

合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

595票・2025/11/13

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

610票・2025/11/12

退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

653票・2025/11/11