嚥下体操が恥ずかしくて出来ないと言う職員が多くて困ってます。無理にさせるとパワハラと騒がれる時代、ほんとにやりにくいです。皆さんはどのように指導されていますか?
パワハラ指導レクリエーション
ゆづる
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
黒猫
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 介護事務
お疲れさまです。嚥下(口腔)機能の大切さをしっかり理解されていないから「恥ずかしい」とか言ってしまうのかも知れませんね。体操する意味を理解した上で利用者と向き合えば「できない」と言ってる場合ではないはずです。まずは口腔ケアについての勉強会などしてみてはいかがですか?
回答をもっと見る
イレウスの既往あり排便を出す為に下剤の調整が難しい利用者さん。朝方便失禁がよく見られており他の職員より対応を求められています。夜間はテープ式オムツからリハビリパンツと夜間パットに変更していましたが戻した方が少しでも汚染を防げるのではないかと言われています。 そうした方がいいでしょうか
排便リハビリパンツ失禁
みぃ
介護福祉士, 介護老人保健施設
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
私の施設は、同じイレウスの方ですが、割と下剤入れたら、わかりやすく排便があるため、下剤飲んだらオムツ対応にしています。 朝方便失禁とのことなので、オムツ対応か… 下剤飲んだ時間から計算して、下剤の時間をずらすか? 調整が難しい方なので、難しいですね(T . T)
回答をもっと見る
水分補給にお茶以外で何を飲ませていますか? 私の勤めている職場ではポカリスエットを飲んでもらっています。 皆さんの職場ではどうですか?
水分補給施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
すー
介護福祉士, 看護助手, 病院
こんにちは。前勤めていたデイサービスでは、お茶の他にコーヒーやジュース、炭酸飲料も用意していましたね。 今は病院に勤めているので基本的にお茶か水だけのようです。(水分補給は基本看護師がやっているので、詳しくわからず申し訳ないです。)
回答をもっと見る
事後報告やヒヤリハット、特にヒヤリハット解決策って限界有ると感じます。 例えば、 一部の利用者の転倒。等々。 解決策で100%解決した所は有るのだろうか? 認知症の方で歩行困難な人に対して、説明や、張り紙と言う事が多く上がりますが、認知症で忘れる。解決策毎回、同じ。 投薬ミス。確かに、人員的ミスが多いけど全国津々浦々、何処の施設でも問題になる。 永遠の課題だと思います。100%解決出来た所あれば、皆やってるだろうし。研修の発表聞いてても解決しました!!って所聞いたこと無いです。 特に事後報告とヒヤリハットの本当の目的がずれてる。問題解決と、報告の書類なのに書かされた。反省文と言う気分にさせられてしまう。(気分の問題ですが) 気軽に出せる書類で、あるべきだと思います。問題解決できないよ!!
ヒヤリハット研修トラブル
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
フェス
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ほんとそうですよねー 事故報告書=悪いもの みたいになってますよね 「今月は事後報告が多いので気をつけてください!」みたいな あきらかにこちら側のミスであれば仕方ないけど、認知症の人が自分でしてしまうことはどうしょうもないことも多いですよね。 だから、事故の隠蔽とかもおきてくるし。書くのは第一発見者だし。 昔、特養で働いてた時、しょっちゅう手足に変色がらできる入居者がいて毎回解決策が ぶつけそうな所をスポンジで保護するで もう!そんなことなら、スポンジ屋敷にでもしてしまえ!笑と思ったことを思いだします
回答をもっと見る
先輩職員さんの声がけが、利用者さんをあだ名だったりタメ口だったり聞いてて嫌気がさす💦
先輩職員
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
かざまん
介護福祉士, ユニット型特養
タメ口敬語って時と場合じゃないですか? 常時タメ口は流石にいけないと思いますが
回答をもっと見る
少し前まで勤めていた特養で、摘便を強要されていました。医行為なのでは?と尋ねても「この施設では介護士がする」と言われ、仕方なく行っていましたが、腸に傷を付けてしまったらどうしよう…と毎回不安に思いながらしていまたした。 辞職して数ヶ月経過した今でもモヤモヤしており、何か事故が起きるのではと考えてしまいます…。 こういった場合は何処に相談すれば良いのでしょう?(一部の職員が行っている行為ではなく、介護職員は全員摘便を行っていました。恐らく施設長も知っていると思います)
医療行為ヒヤリハット特養
ゆめこ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
のりたま
介護福祉士, グループホーム
ゆめこさん、こんにちは。 摘便は現在でも医療行為に入るかと思います。 思い当たるのは、市区役所の福祉課でしょうか。もちろん摘便行為については隠しておられるでしょうから。 間違ってたり、もっと適している箇所があればすみません(;´・ω・)
回答をもっと見る
私の友人が登録ヘルパーで1日8件ケアに入ってるとのことです。 希望すればそのぐらい入れるもんですか? 場所は東京23区です。
ケア
はるぴょん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
かざまん
介護福祉士, ユニット型特養
事務所によりますね 可能なとこもあると思いますよ
回答をもっと見る
今日、看取りカンファレンスあるだよな。 どんな意見が出るか…怖い、出来ないって言ってるスタッフがいてなんて答えてあげるのがいいのか…
看取り
みかん
介護福祉士, グループホーム
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
看取りって、すごく大変ですよね。。うちの施設は、やっぱり、自分の時に何かあったら…って思うみたいです。看護師さんが中心になってやっていますが、いよいよって時は割と看護師さんがされていました。あとは、常に連絡取れる状態だったし、看護師さんからスタッフへの声かけは、安心出来るようです。もしも、自分の時に…の場合、私は、その方は、あなたがいる時が良かったんじゃないかな?と思うタイプで、そう声をかけた時もあります。 私達の施設は、みんなで看取りケアのビデオを見る事から始めました。 いずれにしても、やっぱり看護師さんの力は大きいかと。看護師さんの精神フォローも必要ですよね。 個人的には、 最期の最期に顔見知りのいない病院に行き、点滴、管に繋がれて浮腫んで… その状態の時に面会に行くたびに、顔馴染みのいる施設で、過ごせる事が、どんなにその方にとって嬉しいかな…と考える事がモチベーションになっています。
回答をもっと見る
人手不足で7連勤をしました。 とても疲れました。 皆さんは最高何連勤がありますか?
連勤人手不足職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
マックス11連勤した事があります。
回答をもっと見る
質問です! ベット上で嘔吐していた場合は、吐瀉物で汚れたものを先に消毒して洗うで合ってますか? あと、袋に嘔吐した場合その中に消毒液いれて破棄ですか?
アル
介護福祉士, ユニット型特養
かざまん
介護福祉士, ユニット型特養
吐瀉物がかかったものは真っ先に隔離して消毒します 利用者にかかっていた場合は吐瀉物は一旦袋につめておいて利用者の清拭が先です 利用者が第一です ベッドメイクして利用者が清潔な状態で寝られている状態にします その後衣服やリネン等を消毒します
回答をもっと見る
お疲れ様です。 先日、家電量販店で介護をアシストする器具が展示してありびっくり。 こんな身近に!と思いましたが、何かしらアシストしてくれる器具を採用されている事業所さんはありますか?
採用
あんころ
介護福祉士, ケアマネジャー
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
量販店で介護アシスト用品の展示って珍しいですね! うちではアシストって範囲になるかわかりませんがリフトは導入してますよー。ベットから車椅子への移乗で大柄な方とか、とても助かります
回答をもっと見る
質問です。介護士から見て、相談員やケアマネって上司又は上の人ですか?それとも、只の役割ですか?
上司
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
かくかくしかじか
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
介護士より上だと勘違いしてる人が圧倒的に多く感じます。介護士からケアマネになったとたんに命令口調になる奴とか。介護士寄りのケアマネさんとかはよく相談しますが、偉そうなケアマネや相談員はシカトします。
回答をもっと見る
田舎に移住予定です。 田舎の方言が聞き取れるか心配しています。 田舎に引越しされた方など方言どうされてますか!
レクリエーション転職
みか
従来型特養, 病院, 初任者研修
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
聞きとれるまで時間はかかりますが、移住ならすぐになれ何となーく言ってる事が分かると思います! 年に1度しか会わない祖父母の方言は、今だに親なしでは会話成立しません!😭
回答をもっと見る
初めまして! 私は障害者支援施設で働いています。 先日、こんなことがありました。夜勤の休憩時、利用者さんからLINEで「明日、朝何が何でも起こしにきてくださいね。」「1番苦手な人が深夜勤やけん」と言われました。 それを見た私は、イラッとしてしまい、LINEの返事をしませんでした。翌朝、結局、他利用者の起床介助にはまってしまったり、タイミングが合わず、起床介助はできませんでした。 この場合、利用者さんに謝ったほうがいいですかね??
起床介助障害者休憩
ゆかちん
介護福祉士, 障害者支援施設
あちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
利用者さんとLINEなんてあるんですね😳 老健なので無縁でビックリしました、、(笑) 利用者さんの1番に自分のことを考えてほしいというような気持ちが見え隠れしてイラッとするのわかります。ですが1番苦手な人が〜というように他職員に自分のこと言い回りそうなイメージがあるので一言声はかけると思います。
回答をもっと見る
食事介助について質問です。 口を中々開けてくれない高齢者【要介護5】の方へどの様な方法で食事介助をしていますか?
ケア
ジャッキー
介護福祉士, ユニット型特養
にくきゅう
ケアマネジャー, 病院
基本だと思いますが、まずは声掛けをしっかりします。 ダメなら正面からだと口が開けにくいので、口の端からラバースプーン等で口にいれ味を確かめてもらいます。 食事前に口の周りをマッサージしてあげ緊張をほぐしてあげたりもしてました。
回答をもっと見る
手浴や足浴が必要な利用者さんはどんな人でしょうか? 水虫などは乾燥させることで予防できます。 浮腫のある方にも効果はあるのでしょうか?
予防職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
かざまん
介護福祉士, ユニット型特養
うちは手足に浮腫のある利用者さんに行っていますね あとは先端に冷え性のある方などには喜ばれます
回答をもっと見る
上司で厳しくすればするほど成長する伸びると言われるんですが皆さんの上司はどうですか?厳しすぎてへこみそうです。いいところを見ようとせずダメ出しばかりされます。こころあたりありません。
ユニット型特養上司特養
たっくん
介護福祉士, ユニット型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
私の場合は凄くサボるので、厳しい上司の方が伸びたと思っています。 でも、良いところを伸ばすこともしっかりと考えてくれていました。 ただ、ダメ出しオンリーの厳しくしてりゃいい的な考えの上司だと、ほぼ潰れると思います。 大半の方は合わないタイプかと。
回答をもっと見る
義歯装着について 上の部分義歯、左右の齒が金属アーチで繋がっているやつ。 アレを付けられず困ります。 毎回、他の職員にお願いしています。 対象者は認知症なのでじっとしていてくれず付けようとしているとだんだんと後ろにのけ反ってしまい、また付けるのに時間がかかっているからしまいには嫌がり拒否されます。 それがトラウマになって参っています。 色んなサイトとか見ても基本形みたいなのしか載ってないし、参考になりません。 先輩方もパッパッと付けますが、同じようにやってみても一度も成功したことはありません。 なんか左右の齒にブリッジ(?)がはまらない(場所が間違ってるのかな)ので諦めています。 誰か教えてくれませんか。
口腔ケア
n_
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
口腔内の歯の位置を指でたどり、だいたいの目安をつけてみてはどうですか? あと、前から入れようとせず、屈んだ姿勢からすると、利用者さんも仰け反りにくいかも。 それか、後頭部が逃げないように、後ろから少し抑えるとか、ダメですか?
回答をもっと見る
便の匂いだけでこの方はラキソを飲んでるってわかりますか?🤔 友人の施設ではどの利用者様も飲んでいないらしいのですが夜勤者が飲ませたのではないかという疑惑が出ているみたいです😥
施設
ぐみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
介護士コタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
匂いだけでは無理かなー?(´・ω・`;) ただ便秘でもないのにラキソを含めた下剤を飲むとドロドロの便が出たりするので、それで判断するしかないかな?あと、利用者の便の周期と照らし合わせるとか?(´・ω・`)
回答をもっと見る
オムツ交換で汚れたパットなどは、処理する際どうしてますか?? 施設で働いてた時はオムツカートがあり、汚れたパットなどはそこに捨ててましたが、今はお風呂の時(布パンツ以外全員)、トイレ誘導時に汚れてる方のみの交換ですのでそんなに多くはないのですが、1枚ずつ新聞紙に包んで捨ててます。最近新聞紙が足りなくなることがあり、他の事業所の方はどうしてるのかなー?? と思いまして。 何かいい案があれば教えてください🙏 お金がかからない方法だとうれしいです✨
オムツ交換
ごまさば
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
この2ヶ月で服薬に関する事故が10件以上も出ています。 落薬、服薬忘れです… 皆さんの施設などで服薬に関することで取り組んだりしてる事があれば教えてください。
服薬ヒヤリハット施設
BECK
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
私の施設では看護師さんが薬を食席ごとに纏めてくれて介護がひと束ずつ広げて内服介助しています。どの利用者に誰が内服介助したのかサインする表があります。あと過去に重大な誤薬した人は内服介助出来ないようにしていたりくらいですかね
回答をもっと見る
薬の内容はどの程度把握していますか? 看護師の仕事ではあるものの、服薬内容はある程度知っておいた方がいいと思います。 皆さんはどう思いますか?
服薬職員
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
排便ソムリエ
介護福祉士, 有料老人ホーム
お薬が増えた時は看護師に聞いてます。 眠剤なら、ふらつきとか就寝具合を観察したり、精神科薬なら食欲とか言動とか 知らないより知ってた方が色んな気づきできて、早期発見に繋がると思っています
回答をもっと見る
在宅を選ぶ家族さんが多くいることはいいと思うのですが、朝早くから夜遅くまで毎日デイサービスを希望していたり、週末は泊まりを希望したりと、、、それって在宅と言えるのかなと疑問に思います。 もちろん施設入所することで金銭面のことなどの問題は出てくるかもしれないですが、在宅を選ぶのであれば家族での介護などもある程度考えてやらないと。と思います。 すべてをデイの人やショートの人、訪問ヘルパーにまかせていてそれが在宅なのか、、、
家族デイサービス
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
自問自答おばさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
私の周りの身内にもいました。在宅と言いながら実際は、放置されていた時間も沢山あったり私に助けを求めた来た時もありました。介護していると言う自慢と近所の体裁が強い人だったからでしょうけど…そんな人もいるのも事実ですね
回答をもっと見る
全身の拘縮もきつくいつも口を閉じている方がいます。 口腔ケアをしたくても口をあけてくれません。。。なんとか口を開けようとすると余計に食いしばって前歯あたりしか磨けません。 助かることに毎週歯科往診があるのでそこできれいにしてはくれていますが、普段の口腔ケアがなかなかできないです。
口腔ケアケア施設
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
i.s
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お仕事お疲れ様です。 私は施設サ責をやっています。 状況が似ている利用者様がいらっしゃるので、共有したいと思いました。 当施設ではその方に対して、 1.磨ける範囲でのブラッシング 2.コンクールなどのうがい液を薄めた水を使って、マウススポンジで清拭 上記で対応しております。 私の施設でも歯科往診がありますので、細かいところはそちらにお任せしています。 もしその利用者様が、口腔ケアが嫌で口を開けないのであればですが、無理矢理やらずにできる範囲の事をやっていった方が、利用者様も介護者側も、苦痛は少ないのではないでしょうか。 +αの話にはなってしまいますが、往診が来るとのことなので、専門職へ相談をして、どちらが何を行うかを明確にしていけることができれば凄く良いケアになるのではないかなぁと思いました。 状況も細かくわからないのに、長文失礼しました。
回答をもっと見る
はじめまして。 私は定期巡回サービスでご利用者様宅を訪問しています。 最近入った職員の話なんですが... 男性利用者様の訪問の記録に訪問中、利用者様が突然、「若い人が死んでいって」と話したとありました。 その後は利用者様は無言だったようですが、職員の解釈は「次は俺と言いたかったよう」と捉え「まだ歳上の人も死んでないから順番だよ」と話したそうです。 最近、その利用者様は足腰が痛くADLも低下し、今までポータブルトイレに色々な物を入れてしまったり活気もなくなり精神面の不安定さが窺える状態です。 職員の話を記録でしか見てませんが、次は俺と言うのは職員の憶測であり言ってないのであれば順番だよとは話さず、仮に話を続けるならば「どうしたのか」聞いて傾聴した上で続けるか判断し答えるべきだと思うのですがどうでしょうか?
不穏ケア職員
ゆう
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうですね。 日本には察しの文化があると聞きます。 私も同感です。相手の考える事は、それだけで断言できないので、話を聴いてから、判断した方が良いと思います。逸らした方が良いかは分かりません。 ただ、直接言わずに、上司に、私はこう思うと伝えて、指導は任せた方が良いですね。やり方の提案はしても、その新しい方の考えややり方が、難しいですが、全て悪いとは言い切れないですね。
回答をもっと見る
女性のエンゼルケア時、浴衣とご希望がありました。 帯の結び方を知らず、勉強したいのですが、何か良い資料が画像動画あったら教えていただきたいです。
勉強ユニット型特養特養
モーリー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
naoko
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害者支援施設
エンゼルケアの場合帯は<縦結び>にします。資料が無いのでエンゼルケアで、携帯で、検索してみてくださいませ💦或いは縦結びで、検索してみてくださいませ💦
回答をもっと見る
入浴後 足指の間・脇・腹部・胸の下等ドライヤー乾燥したふりはやめてほしい 水虫や爛れの原因になるのに… 職員でお話ししながらはいいけどすることはしっかりしてほしい‼️ 何回言えばいいのかな
入浴介助愚痴
マルコ
介護福祉士, 従来型特養
あんころ
介護福祉士, ケアマネジャー
お疲れ様です。 相談者様が、ご自身のことが如く、ご利用者さまのお肌を気遣ってくださっている事、すごく伝わってきました。 職員さんがお話に夢中で、ドライヤー乾燥の対応をしたふりしてしまうことに関しては、『 湿潤しやすい時期となるのでチェックシート作ったのでお願いしまーす』みたいなことはいかがでしょう? フリをやめさせるには、見える化する事がよいですが、手間が増えてしまいますよね… 何度もお伝えしている相談者様、本当にご心労お察しいたします。
回答をもっと見る
オムツ交換のたび毎回陰部洗浄してますか?便の時洗浄じゃ陰毛に便ついたり、皮膚のヒダ『シワ』についた便は洗浄しただけでは綺麗にならないから特定の利用者さん使う洗浄クリーム使ってます。でも上に話したら今は洗浄に使ってる液剤で皮膚トラブルが改善するかが問題で上の上司には話しもっていけないと。洗浄クリームもナース考える事だから今それを求めてはいけないというスタッフがいて😩 洗浄クリームは医療が決めることか?医薬部外ですけど。 良い物があればケア側が提案したらいいのに、今提案すべき事かって言われた。
陰部洗浄オムツ交換看護師
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
かざまん
介護福祉士, ユニット型特養
うちは毎回してますね 結構皮膚トラブルとか多いので毎回清潔にして乾拭きして交換という形でしてます 皮膚トラブルのおきやすい人はNSに軟膏を用意してもらったりそこまででない人はボディローションのようなものを家族に説明して個人購入していますね 今うちで使ってるクリーム系だとテーナとニベアのボディクリームでしょうか
回答をもっと見る
44度のアッツアツのお風呂が好きな利用者さんがいます。 3人は入れる普通浴槽なのですが、他の方はその温度では入れないので、その方だけのために、すでに入ってるお湯を少し抜き、熱湯を足します。その方が浴室にいる間は、カランも全て熱々で出し続けてぬくぬくにしておかないといけません。 洗身中、浴槽に浸かっているいる間、脱衣所に足を踏み入れるまで、ずっと背中にお湯を掛け続けないといけなく、それで職員数名腰を痛めています。 その方が浴室から出たら、また浴槽のお湯を抜いて、今度は水を足して、いい湯加減にします。 同時に3人入れるところ、その方のためだけに時間も手間も取られてしまいます。 一番初めに入ってもらうか、最後に入ってもらいたいのですが、それは嫌なんだそうです。 面倒臭いなーと思ってしまいます。
病気入浴介助職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
みみっく
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
介護のお風呂の温度は熱すぎてはダメだと定義されています。お年寄りの皮膚は、若い人に比べて温度を感じにくくなっています。特に熱すぎるお風呂は危険です。命に関わりますのでこのまま高い温度で入浴し続けると、そのお風呂でその利用者様の体に異変があった場合に、 医者から何度のお風呂で入っていましたか? 44度です。と答えるとどうなると思いますか?その施設の管理責任になりかねません。介護のお風呂では40度位で入れるように定められているので、このまま続けてもしその利用者様の体に異変があった場合を想定して、介護職員家族様ケアマネで話し合うべきです。すべての話がまとまり、本人様に理解していただくしかありません。そうしなければ職員の責任も問われかねませんので早々に対応をしたほうがいいと思います。 厳しく言うようですが、カイゴカイ様の為にも言いたくなりました!すみません!頑張ってください!
回答をもっと見る
入浴介助…汗だくです。 倒れそうです。 お年頃、やたらほてったりするんです。 やたら私だけ… 入浴介助中、首からかける扇風機付けて作業は…どうでしょう。 どなたか、されてる方いらっしゃいますか? あれ付けてたら少しはマシかなぁー。
入浴介助デイサービス
コンチャ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
Na
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私も入浴当番でめっちゃ汗でます😭ユニット型特養で、一般家庭のお風呂に利用者が入浴してますがそこには扇風機もエアコンもないので、とっても暑いです😭
回答をもっと見る
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・転倒などがあったとき・利用者が寝てくれない時・夜勤そのものが辛い・夜勤は辛くない・夜勤をしていません・その他(コメントで教えてください)
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)