2021/09/22
12件の回答
回答する
2021/09/22
回答をもっと見る(8件)
他事業所のケアマネさんから、福祉用具の選定を依頼されました。 ご利用者さまの身体機能にあった福祉用具2つに絞込み、デモ機をお借りして実際にご本人に使用していただいて最終決定しようと思いました。 来所日に合わせて福祉用具さんに2台のデモ機をお願いしたところ、ケアマネさんの指示でもう1台デモ機が来ました。 3台とも評価し、ケアマネさんに報告しました。 私が絞り込んでいたうちの1台が、使用されるご利用者さまの身体機能に合い、ご本人の受け入れも良かったので、それでいかがかとご提案したのですが、 翌週にご利用者様が使っておられたのは、ケアマネさんが推していた福祉用具でした。 ケアマネさん推しのものは転倒のリスクがあったのでその辺りも丁寧にご説明したのですが、ご自分がいいと思ったものを選んで、うちの事業所を外して担会を行いレンタル開始されたわけです。 表現がイマイチかもしれませんが、自己主張の強いケアマネさんとの意思疎通を、皆さまどのように工夫しておられますか?
福祉用具ケアマネ人間関係
ちょこらばー
PT・OT・リハ, デイサービス
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
老健勤務(入所・通所兼務)のリハビリ職です。 色々なケアマネさんがいらっしゃいますね。 うちの施設では、ちょこらばーさんのお話のようなケアマネさんはいらっしゃいませんが、福祉用具での意見の相違はありました。 その際は、いかにその方に選定した福祉用具が合っているかをケアマネさんに動画なども含めて説明したり、それをご家族にもお伝えしたりしました。(家族さんが同意してくだされば、ケアマネさんに家族さんからお伝えしてもらうなども良いかと思いますが、角が立たないようにお伝えの仕方も悩みますよね) ちょこらばーさんのお気持ちが伝わると良いですね。 回答にならず申し訳ありません。
回答をもっと見る
ケアマネさんに質問です。 生活保護の方が特定福祉用具を購入する場合、自己負担は1割負担ですか?それとも保護費から出るので無償ですか?
福祉用具ケアプランケアマネ
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
全額保護費から支給されますので、利用者さんの実質の負担はありません。 地域によっては、3社見積もりが、必要な場合もありますので、ケアマネから、生活保護のケースワーカーへ必要かの判断も含め相談するところから始まります。 ちなみに、住宅改修も、全額保護費から支給されます。
回答をもっと見る
みなさんにお聞きします。みなさんの職場で導入してよかった福祉用具は何ですか?私の職場ではストレッチャーからベッドへの移乗に使うスライディングボードが好評です。他にこのような福祉用具も良いですよというのがあれば教えてください。
福祉用具勉強会勉強
touth
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
チロル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
スライディングボードを使用している方もいらっしゃりますが、在宅ではスライディングシートを使用している方の方が多く、持っていない方はゴミ袋で代用されている方もいらっしゃりますが、私は腰痛持ちでイツでも使いたいと思うので、個人的に購入し持っています★ 大きく重たい方に重宝しています!
回答をもっと見る
みなさん日々おつかれ様です! 私の勤めている介護医療院の中でも、私の所属する棟はとくに寝たきりの方が多く、車いすで動ける方のほうが少ないです。 そして介護医療院なので…車いすから寝たきりになってしまう人も多いです。 気さくで仲良く話してくれる男性入居者様がいます。 その方がまさに、車いす→寝たきりになった方。 一時期心電図をつけられていたほど悪化して、その後少し回復したもののもう寝たきりになりました。 何度説明しても、自分が動けないことが納得できず、点滴を引きちぎったり柵を外したりと、一日一回はベットから降りようとしてそのまま落ちます(汗) 最初はインシデント扱いだったようですが、きりがないのでベット下にクッション引いて、そこからでていなければオッケーとしたようです。 私の介護医療院では、その男性が落ちようとするたびに「またオイタしてる!」「おーい何を悪さしてる!」と看護師さんなどが声かけていきます。 そうするとシュンとしてもとに戻りますが、また同じことします。 オイタ…悪さ…?というセリフに疑問をもつ私は、何百回でも「動けない理由」を説明します。 毎日毎日同じセリフを繰り返すので時々嫌になることもありますが、動きたい本能は「悪さ」ではないも思うので… それでも納得してくれませんが… 前置きが長くてすみません。 みなさんの施設には、転倒を繰り返す方。 また外に出ようとする行為を何度も繰り返す方いると思います。 毎日毎日同じ光景だと思います。 嫌になるかもしれませんが、それでも同じ説明をしていますか? どんな気持ちでしていますか?根気?諦め? よかったらお聞かせください。
インシデント寝たきり認知症
たまご
病院, 実務者研修
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
動きたいのは、なにか目的があるからではないでしょうか? ほんとうに外に出たいのであれば、散歩で、外にいき気分転換などをすれば、満足して、おちついて、転倒も減るのではないでしょうか。
回答をもっと見る
みなさんが日頃行なっている支援、同僚が行なっている支援で、「みんなしてるけど、これって虐待じゃない?」と思う事例って何がありますか? 例えば、危ないからという理由で、一人で立ち歩かないよう言うとか。 思いつく限り教えてください。 自分の支援の気付きにもなるかな、と思いまして…。
グループホーム特養デイサービス
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コニー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
食べさせやすいからって、ご飯におかず数品全て混ぜる人や、薬も混ぜてしまうのは、正直受け付けられません😫効率いいのかもですが…猫や犬のエサみたいで…
回答をもっと見る
私は特養を8年勤め、異動で小多機に配属となり2年目の介護士です。今、利用している方で、入浴目的で通いに来ているお客様がいるのですか、最近入浴拒否が強く職員もその方に対して苦手意識が強く対応にとても困っています。センター方式シートを活用し、1日の様子を記入することで対応の統一化もはかろうとしている最中です。歌が好きな方で、お風呂場で音楽をかけながらお誘いしてみたり、『お風呂』というワードを言わずにお誘いしてみたりと試行錯誤しています。みなさんに質問で、入浴拒否のある方の誘い方や対応方法を教えてもらいたいです。
入浴拒否身体介助入浴介助
れん
介護福祉士, サービス提供責任者, 小規模多機能型居宅介護
99回転ず🦐
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
試行錯誤してうまくいかない時ってけっこう苦しいですよね。 私がデイで相談員してたときは、タブレットでご家族さんの入浴お誘い呼びかけ動画を撮らせていただき、活用してました。散歩の延長で、脱衣室まで行き、まんじゅう 黒飴 お茶等で気分を良くしてもらい、お風呂に入ってもらいました。10回のうち3回くらいは入ってもらえました。少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
どんな感じでケアしていますか? 特に朝夜のパット交換時などやり方あったら知恵貸してください‼︎
オムツ交換モチベーションケア
がじゅまる
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 実務者研修
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
認知症の有無なども関係してくると思うので一概には言えませんが……。 通じる方ならかなり下に出て「替えさせてくださいね、嫌ですよね、でも汚れてるみたいなのでお手伝いさせてくださいね」と声かけしてから介助してます。必ず上からではなく視線を合わせて体をかがめて。 認知症の強い方でも声かけはしますが、手が出てくる方とかもいますよね。そのときはもう自分の上体を傾けて利用者さんの手を背中でブロックしながらオムツ交換してますね。対応終わると汗だくです。
回答をもっと見る
職場で早番が7時半まで出勤なのに7時に出勤しろとかまじ無理なんだけど、準備があるからなんで30分前に出勤しなくちゃ行けないのまじありえないまともじゃない給料増えるわけじゃないし😭まじありえない
給料愚痴人間関係
笑亀
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修
駆け出し
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム
準備があり、7時に出勤しなければならないのであれば勤務時間を7時から に変更するべきですよね(´・ω・`)
回答をもっと見る
退職の話を進めている私です。 主任、副主任には話をしており、ネットで書いてあった基本的な社会的礼儀として、退職願を退職を考える3ヶ月前に直属の上司(主任)に渡しました。この時期に渡したくらいなので、5月末には辞めたいと思っています。 ですが、急に全然関係ない職種から、「辞めるんですか?」と言われました。まあいつかは知られるだろなと思い、「はい。」と伝えると、「なんで?」と言われました。大体大まかに答えとこうと思い、「もともとデイサービスで仕事してた中で今回こちらで仕事させていただいて、こちら(老健で重度な方もいらっしゃる)のように24時間介助中心に利用者を支えていく事の大切さも感じましたが、やっぱりデイサービスでできるような事をしたいと思い、そういう仕事先を探したいと思って退職を考えました」と答えました(本当はこんなの建前的な要素が強く、嘘ではないけど、本当はこの職場にいろいろ不信感があるからという所なんですけどね)。その話の流れで、「そうよねー。うん、そっちの方がいいよ。ここおかしいけんねー。」と肯定してくれつつ、笑い混じりに今の職場をいじられてたのですが、その延長で、「いやこの前何人かで事務所の掃除をしてたら、介護主任の机が散らかってて、たまたまその辺りの所にあったもの(退職願)を見かけて、クソッタレさんが辞めるって事をたまたま私が知っちゃったんだよねー。」と言われ、そこに関しては私はそこまで何も思ってなくて、まあいつかは知られるだろうしくらいで思っていましたが、その後の話で、「事務長とかは知っとると?多分この前まだ主任の机にあったし開いてない感じだったから、あそこにまだあるんだと思うんだよね。」と言う話になりました。 え?私は1週間前には渡してるし、その時主任は「明後日事務長に会うからその時に渡します。」と言ってたのに、まだ渡してないの?明後日3月だよ?それでこっちが3ヶ月前に渡してないとか言われてもこっちは知らんよ?だから事務長に何度かすれ違っても特にそんな話をされる事がなかったのかな。ってか約束守れない主任。気まぐれな主任。そんなんやから、辞めたくなるんじゃ! → これが正気ですか?1発目です。 そして、副主任ももちろん私の退職の事は知ってあり、その副主任にはもう少し私の退職理由の詳細を伝えていまして、この会社の不満点(新人指導の不十分さ、提出期限ギリギリの書類作りの説明を3日前にしてくる事、説明も受けてない事で理不尽に怒られる事等)をいろいろ伝えて、この職場でもう頑張る意欲もない事はある程度伝わっていると私は思っていました。 そんな中、今日の仕事の時に、副主任が夜勤明けで帰る間際に、「クソッタレさん、この前事務長と話して、特技を披露できる時間、舞台を是非今度こそ用意したいと言う話になったので、是非何かやってください!」と言われました。 え?今更? 確かに面接で「特技に楽器演奏とか演芸みたいな事書いてたし、前職ではバリバリ披露してたし、本当にそういう場面があるならするけど、今までも計画性ゼロだったし、演芸に関しては特殊で重度化した方に楽しんでもらえるかは分からないし、そこはこっち1人だけの頑張りではなく、周りがどれだけ一緒にノッて頑張れるかだし、ただただ適当な時間だけ作って、「はいよろしく」みたいな無責任な振られ方ではやるにやれないし、そこら辺ちゃんと慎重に計画してからモノ言えや!ってか退職の事知ってるアナタは、なんであえてそれをさせる方向にしたのか?辞める前に活躍できる場面でも作って花道通るみたいな気分で辞めさせたいのか?いやいやいやいやそんなのいらんし!逆に辞めるだけのやつに対する嫌がらせか?いやそんなんただのイジメやし。ってか事務長と私の事話す時に、ただただ一芸の話をしたの?それより私がなぜ退職しようとまで悩んだとかそういう話をするんじゃないの?いやもちろんしてくれてるよね?どういう行動の延長の私に対してのどういう発言なんですか? → 正気ですか?2発目 以上2発でした。すんげー不信感だし、すんげーイライラモヤモヤしています。まあ私から、主任に「事務長に話してくださってますよね?」とか言えばいいし、副主任にも「あ、そうですねー。いやもう、私の芸事の時間はもう作らなくていいです。私自身もいろいろ自信をなくしてここではできないと思うので。」とか言えばいいんでしょうけど、できればそんな事すら言いたくもないけど。普通のこの流れでこの2人がすべき行動ではなかったでしょうと思う所でございます。 皆さん、是非この投稿に感想をお願いします!できればこの2人狂ってるよねみたいなやつが共感してもらえて嬉しいです。
モチベーション退職上司
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
退職は1ヵ月~2週間前でも問題ないですよ。 会社の規則よりも労働基準法の規則の方が上ですから。 違約金とか発生するとかいいだしたら労基いって、脅されてますといえばいいだけです。
回答をもっと見る
・介護員が連絡する・看護師が連絡する・事務員が連絡する・施設長が連絡する・特に決まっていない・施設で働いていない・その他(コメントで教えて下さい)