介助・ケア」のお悩み相談(105ページ目)

「介助・ケア」で新着のお悩み相談

3121-3150/6072件
介助・ケア

質問させてください。私が働いているサ高住の訪問介護課では、ナースさんが朝本来胸にニトロテープ貼付しないといけないところを私達朝に入る介護職人に渡して貼ってと頼んできますが、本来私達が貼っていい物なのでしょうか?ナースさんの人数は4人又は多くて一日5人稼働です。三人の時もあります。

サ高住職種看護師

かおち

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

72021/10/10

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

ニトロテープは薬と同様なので、訪問介護で服薬管理が言われているなら貼っていいと思いますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

骨折されているAさんの介助方法は二人介助でってしっかり決められてるのに上司やベテランがいない日に一人で行う職員がいて 私はAさんの担当なので目上の方々なので優しく伝えたら『別に一人でもできるから良く無い?』と言う始末…終いにはADLをこれ以上下げたく無いのでお昼のみ車椅子移乗して出てきていただかないといけないのに『人居ないんだから出てこなくても良いじゃ無いですか?』って… しかも、何故か全く違う移乗方法し出すし… この人骨くっついて無いのに危な過ぎる… この前カンファレンスで色々な方々の意見を頂いて決めた決め事を…なんでしないの?人を見てやる日とやらない日と… あなた私よりも新人で初任者しか持ってませんよね???もう一人は最近入ってきたばかりですよねって声を大にして言いたくなるけどモヤモヤ そのうち事故報告書書かないと気づいてくれないのかな 上司にまた相談しようかな…私なんでこんなに舐められてるんや…1番歳下だからだろうなぁ…

初任者研修ヒヤリハット新人

すぉい

介護福祉士, ユニット型特養

72021/10/10

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

おつかれさまです。 そういう新人は存在しますよね…。人を見て仕事する奴。皆で決めた事を守らず…。何が大事で、誰が大事か分かっていないんでしょうね。

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさんZOOMでの研修参加はされていますか? そのときは職場で参加されているのでしょうか? ZOOMって録画できないですよね?!?

研修施設職員

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

22021/10/10

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

はい、そうです。残業つきました。 そうです。ただ、○○日まで、パスワでYouTubeで繰り返し観れます。ってのもありました。

回答をもっと見る

介助・ケア

重度認知症の方の口腔ケアで悩んでます😓 拒否が強く歯磨きが出来ず部分義歯も外せない感じです💦うがいも難しい💦 残渣も多く触ると痛みを訴えて手で必死に抵抗されます💦 どのような対応をしたらいいか知恵をお借りしたいです🥺

入れ歯口腔ケア

タケ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

52021/10/09

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

うちのところは、歯科往診で、口腔ケアをしてもらったりしてました。

回答をもっと見る

介助・ケア

よくネットや通販で電動ヤスリのような爪切りが販売されていますが、使ったことがある方はいらっしゃいますか? 伯母の足が巻き爪で硬く、ニッパーで試したのですが少し切るのが怖く躊躇してしまいます。 できれば自宅で爪の手入れをしてあげたいのですが電動の爪切りって本当に切れるのでしょうか?

予防感染症家庭

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

62021/10/08

山さん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私の母用に購入しましたが私の母親も足の爪が巻き爪で切ると言うより削る感じなので、足の爪はニッパー式の分で切っています。思ったより電動爪切りは切れないかなぁ

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助でパットの当て方っていろいろなやり方がありますよね!男性・女性でも違うし、尿量の差によってもさまざま! みなさんの所ではちょっと変わった当て方をしてる人いますか?文章で説明するのは少し難しいかもですけど、なんとなくのニュアンスで伝わるかもなので簡潔にテキトーにお教えください(。-人-。) フツーに二枚重ねとかは無しですよ!!

排泄介助

ヘルパーライダー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

62021/10/08

れい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

特養のときは安眠優先目的でオムツもいいものを使っていたので2枚重ねで使用することはありませんでした。あったとしたら薄い長方形のコットンをジャバラ巻き、陰部巻きなどにして使用していました

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

お疲れ様です。 実習生に聞かれたことについての質問です。 実習生が認知症の利用者の帰宅願望に対し、職員が「息子さんがくるから、ご飯を食べて待ってましょう。」という声かけをしてるところに対し、嘘をついている、ごまかしていると言いにきました。また、自分は利用者に嘘をつきたくない、ごまかしたくないといい、介護の仕事は向いていないから実習を辞めたいと言い始めました。 私も一見嘘をついているように見えるかもしれないが、理由があると伝え、またその理由も説明しました。しかし、全く納得してもらえず、困り果てています。 何と伝えればよいのでしょうか。

資格認知症特養

aaaya

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

202021/10/08

ピンキッズ

介護福祉士, ショートステイ

認知症の方に対し、本当の事を言える事もありますが本人は覚えてないので説明したとしても『嘘だ!私は聞いてない!』と怒ることもありますよね。 遠回しな、、事実に沿った、優しい嘘といいますか。そんな感じだったら良いかと思います。 利用者様によって様々ですし、時にはごまかしも必要と思います。 認知症がある方は、日々不安を抱いていると思います。 私はあなたの親戚です、とか明らかな嘘を言う職員がいますが、それは違うと思ってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

目がほとんど見えず、不穏が強くなってきた利用者様がいて最近リスパダールを服用することになりました。その影響で、ムセる事があり、水分は薄めのトロミをつけています。だんだんと薬が効いているなぁと思う日が続き、(まだ日によりムラがありますが)食事も常食で口の中に溜め込んだり飲み込みに時間がかかったり、少しムセたり鼻水が出たり動作が緩慢です。食事介助しています。上司に食事形態落とした方が良いのでは?と聞いたところ『薬が効いてるだけだからこのままで』と言われました。何か納得がいきません。 皆様の意見が聞けたら嬉しいです。

食事介助

ピンキッズ

介護福祉士, ショートステイ

42021/10/08

aaaya

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 内服で様子が変わられる利用者を間近でみるのは辛いですよね。 薬が効いていると言われたことに、私も疑問を抱きます。 効いているというより、効きすぎていると思います。 また、内服薬により、その利用者の生活が制限されているのであれば、少し減量を検討してはいかがですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

老健では福祉用具のレンタルなどしないものですか? 利用者さんで歩行器が合わなく転倒が多い方がいます。 レンタルでいいので、歩行器を変更して欲しいです。

福祉用具ヒヤリハット老健

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32021/10/08

なぽりたん

所謂、在宅時の介護保険を使用してのレンタルはできませんが、自己負担or施設負担でのレンタルは可能です。 福祉用具屋によっては、施設や病院向けに安く貸し出してるレンタル商品を扱ってる所もあると思うので、お近くの福祉用具屋さんに尋ねてみてください。

回答をもっと見る

介助・ケア

新しい施設のことなんですが。 食事の時の、リクライニングの角度とか病院で指示される事あるんですか?30度の角度で食べてるんですが、やばくないですか?

食事特養介護福祉士

ユタ

介護福祉士, 従来型特養

62021/10/07

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

30度はヤバいですね。 その方は自力摂取ですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

記録は敬語を使いますか? 例えば「〇〇と仰る」「食事を召し上がる」など。

記録

にっしー

介護福祉士, グループホーム

72021/10/07

Nina

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修

記録は時系列に事実を記入するので客観的でOKです。「○○と発言あり」「○○と訴えあり」など…。また召し上がるは食事の尊敬語なので「食事された」または「摂取される」で良いと思います。他職員の記述を参考にしてみては?🙇あくまで私の職場の場合ですので…😅

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子の一人移乗が出来ません… その利用者さんの車椅子は、アームサポートは、上がりませんし、フットレストも取れません ボードは無いです その人は端座位は維持できますが、立位は取れません そして夜ツナギを着て、朝脱ぐのですが、脱いでもらうタイミングっていつだと思いますか?起こして端座位になった時? ツナギっていっても上半身しかない、裾が長めのタンクトップ?みたいなやつなんですけど… 先輩に早く覚えてよって言われて辛いです

資格転職ストレス

さかな🐡

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

72021/10/07

ぽんちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養

立位が取れない方の移乗、アームサポートが上がらないとなると大変ですね。移乗の際、利用者さんの足の向きは確認していますか?また一気に移乗するのが難しい際は一度浅く座り直してから介助を行うとお互い負担が少なくなります。 つなぎですが、私の施設では4時の排泄の時に脱いでもらっていました。少しでも参考になれば…

回答をもっと見る

介助・ケア

地域密着型サービスをしている方に質問です。 地域交流として、どんなことをやっていますか? レクや行事など。 また、地域の人への周知の為に行っていることはありますか? コロナ以前に行っていた事でもかまいません。 色々教えてください🙇‍♂️

行事レクリエーション

さいの

介護福祉士, 従来型特養, 小規模多機能型居宅介護

52021/10/07

こだわりの介護

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設

 こんばんは。  介護医療院でケアマネジャー兼看護師として働いているものです。  私の働いている施設では、施設から近い保育園の年長さんを、施設に招待してクリスマス会と敬老会を実施していました。  コロナ禍では中止しています。  今年は利用者の作った七夕飾りと園児の作った七夕飾りを交換し交流を図りました。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は前職では、利用者様にスタッフは皆同じケア 対応をするように教わりました。 今の施設での話です。 スタッフのレベルや男女の差もあり、できる人がやる!!と言った雰囲気です。 入浴  基本麻痺の利用者様もチェアーに座り自宅と同じ大きさの湯船に使ってます。 利用時は湯に入れたけど、レベル低下してきて拘縮強くなり足の上がり気使ったりと、、、 入浴担当の人より1人介助では出来なくなって2人なら、、、なんとか入れるという様子に対し。 2人介助になるならシャワーで。 1人介助で入れる時は入れてあげて!と言われています。そんな回答に誰も無理して入浴なんてさせてません。が時に私は出来るの!と入れる人も居ます。 これって違うと私は思ってます。 利用様の為に入浴させてあげたい気持ちは解りますが、出来る人と出来ない人がいるケアの差があるのは良くないのでは? ケアの統一ってこう言う事なのなのに、、、と思います。 うちの施設は全て出来る人がやれば良い!と言った雰囲気です。

ケア愚痴人間関係

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

22021/10/07

みやこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

お疲れさまです。 私もにゃーんさんと同意見です。こういうケアの差っていうのはどうなのかなと。 なんか利用者さんのためというより、介護者の自分本位さが前に出ているような印象を受けました。

回答をもっと見る

介助・ケア

水分補給でコーヒーを飲み過ぎると良くないですよね? 利用者さんで水分補給はコーヒーを飲む方がいます。 コーヒー以外を勧めますがあまり飲まれません。

水分補給施設職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32021/10/07

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 本人の好みもありますから、難しいですね。 利尿作用があるから、元々の疾患に気をつけるのと、お砂糖を入れるなら、肥満に注意すること。 不眠や浅眠があるなら、寝る前とかは控えた方がいいかもしれません。 ただ、年齢はわかりませんが、水分を全く摂らなくなるよりはマシなので、今まで通り、職員がこまめに他の飲み物を勧めるくらいでいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは遅番ときにはやく帰りたいとさかはやくかえれますか

パワハラ施設長パート

まゆ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

32021/10/06

ぽんちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養

うちの施設はスタッフの人数が本当にギリギリのカツカツなので、仕事が終わるまでいたからキリがありません。なので施設長からは「時間になったら帰っていい」と言われています。私はさっさと切り上げますが、夜勤さんによっては色々頼んできて帰れないこともあります…

回答をもっと見る

介助・ケア

教えてください!! トロミ剤についてです。 ペースト食にゼリー状のつるんっとしたトロミをつけたいのですが何かおすすめのものありますか? できれば混ぜるだけの簡単なものがあるといいのですが、今は混ぜて加熱して冷ましてのものを使ってます。

食事介助食事

ちい

介護福祉士, 有料老人ホーム

32021/10/06

くろまめ。

従来型特養, 無資格

うちは、つるりんこを使ってます。 ドラッグストアにもよく売ってるやつです。 入れて混ぜるだけでOKですよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで介護職をしています。 入居者の内服薬は基本的に一包化されていますが、複数の診療科にかかっている人はどうしても薬包が複数になってしまいます。(朝2包、夕3包など) 今はホッチキスで留めているのですが、誤食の危険も考えられるため代替案を検討しています。 皆さんの職場では、複数の薬包がある場合どのように管理されていますか? 追記 質問の書き方に不足があったかもしれませんので補足させて頂きます。 複数の薬包をまとめる際にホッチキスを使用すると、針を誤って誤食してしまう事故が起きるのではないか、と不安がありホッチキスを使用せずにまとめる方法は無いかと思いまして質問をさせて頂きました。

服薬

にっしー

介護福祉士, グループホーム

152021/10/06

ひまわり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 薬局さんに、必ずお薬の名前、日付、いつ服薬するのか印刷して頂いています。 2包の場合は、必ずホチキスで留めます。 服薬時も、日にち、いつ服薬する薬か、名前、全部の数を言う人、チェックする人二人でやります。 服薬した袋は薬が残ってないか二人でチェックします。 2人でチェックしてから、チェックした所に丸をします。 全部服薬したら、服薬の箱もチェックします。 このやり方で、徹底してます。 グループホームで、入居者様は、18人なのでこのやり方が出来るのかな😬 薬は命にかかわるので、徹底して行っています。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

とある利用者さんが自身の思い通りに物事が進まないと言い返せないだろう職員へ暴言(馬鹿・アホ等)があります。例えば食事の時間を楽しみにしてるのであとどれくらいで届くか?の繰り返し。暇であればトイレのコール頻回等。丁寧にお伝えしても期待通りの答えでないと暴言。 お仕事ですから仕方ないとはいえストレス溜まります。皆さんはどのように切り替えてますか?アンガーマネジメントと言う言葉がありますが思わず言い返してしまう時もあり悩みます。

暴言ストレス

みおぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, 実務者研修

472021/10/06

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

自分のメンタルが ギリギリになる時ありますよね。 繰り返し同じ事言う方には お茶とか出したりしてます。 トイレばかりは 何か他に集中出来る事が見つけられると良いですね。 他に気を逸らす様に 色々考えます。 後は その様子をナースに伝えて、往診時に服薬が変わったりしますが、そういう風には出来ないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

褥瘡がある利用者さんが横になりません。 その方は車椅子に座られているのでお尻に負担がかかります。 ですが、横になるとすぐに起きられます。 あまり無理強いはしない方がいいでしょうか?

ケア施設職員

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

22021/10/06

ふー

無資格, ユニット型特養

円座クッションで褥瘡部に当たらないようにするのはどうでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

傾きがある方や脇がただれている方にタオルやクッションを丸めて対応していますが、職員の考え方の統一が無く(ケアの、統一)私はモヤモヤしています。 ポジショニングを行うスタッフもいますが、きちんと補正するのでは無く入れただけ! ↑よく、見るのはクッションを腕と車椅子の間に置いている(縦ている)だけ。 行う意味を伝えても必要性が解っていない様子?! 解っていても利用者様と同じ曖昧な気持ち。 また、一番感じるのは、利用者に必要な理由を説明しない事。 最近、かなり前かがみ左傾き強く目線もまったくない合わない利用者様。 利用者様の為にと思って行っていますが、利用者様は曖昧な反応でプラドがあって本当は、迷惑のような? 今の状態なる前からポジショニングを行うべきなのに、、、、 一生懸命やっているのに嫌になります。

デイサービスケア愚痴

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

12021/10/06

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

私の職場でも同じようなことが起きてます。 やっている職員はやっていて、やらない人はやりませんね。 意識の差ということになりますね。 やらないと困るのは利用者さんなんですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

前にも相談しているんですけど…どうしても私が勤務の時は服薬してくれない。他の職員にも協力してもらっていますが。それでもダメで。利用者自身の問題なんでしょうか?私に問題あるんでしょうか?

服薬ストレス職員

マイペース

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

212021/10/05

こだわりの介護

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設

こんばんは。 介護医療院のケアマネジャー兼看護師として勤務しているものです。  利用者さんのケアに対する拒否行動悩みますよね。(´・ω・`)  今回悩まれている利用者さん情報からは、正直なところどちらが問題かはわかりません。  それは、利用者さんそれぞれに、生きてきた背景や性格、持っている病気が違うためです。  ただ、一つだけわかることは、「薬を飲みたくない」と言うことです。  "服薬してくれない"ということは、薬だとわかっていて拒否しているのだと考えます。  そういった場合、私ならまず、コミュニケーションをその場でとり、笑顔で会話した後「あなたのために〜効果のある薬を持って来たので、飲んで頂けませんか?」みたいな促しをしてみます。  知らない人、仲良くない人から薬を渡されても自分なら飲みませんから、まず信頼関係を築くということです。  上手く行けばOKですし、うまく行かなくても、その場は諦め、次の機会に、違うアプローチを考え実施します。  そういった原因と対策の検討を繰り返しながら、利用者さん個別の対応を模索していきます。  業務多忙で、なかなか一人に時間をかけられないと思いますが、利用者さんに合わせたケアこそ、介護職のやりがいだと思います。  利用者さんの事で悩まれているマイペースさんもきっと気持ちが楽になると思います。  大変だと思いますが、利用者さんにより良いケアを提供できるように頑張って行きましょう!  長文失礼しました。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在私は47歳女性、ユニット特養で働いています。 介護職は体力仕事でもあると思います。年齢を重ねてきており、腰などの痛みの治りが遅くなってきたなと感じます。今のところ、軽症程度で頻回に痛む事もなく問題なく働いておりますが、この先の自身の身体の不安があります。何か気をつけておられる事等、感じる事等ございましたら、教えて下さい。

職種トラブル特養

まる

介護福祉士, ユニット型特養

102021/10/05

れい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

わたしは今は腰の痛みなどなく仕事ができていますが、腰痛が職業柄である以上不安は常にあります 注意しているところといえば、積極的に福祉用具を使うことと、腰に負担がかかるような移乗はしないことですかね とはいっても施設によって福祉用具の種類も違うと思うので難しいところではありますが、、、

回答をもっと見る

介助・ケア

電動リフト、SASUKE、Hag、マッスルスーツなど様々なロボット、機器があると思いますが、「これは使えない」「時間がかかり過ぎる」などの理由で使わなくなったものはありますか?逆に使えるものはありましたか?他にも何かコメントがありましたらお願いします!

グループホーム特養デイサービス

まー

有料老人ホーム, 無資格

22021/10/04

あすか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

有料でルンバです。ベッドの下に入れないし、物の多い部屋では使えませんし、何よりルンバの手入れが面倒。箒かクイックルで掃除した方が早かったです。 フロアで離したら利用者が蹴飛ばして転ぶかもしれないし…。心からコードレスのダイソンでいいじゃないかと思いました…。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 私は、看とりの経験がありません。 しかし、仕事柄、このことについて教えることがあります。教科書にあるような一般論は話せますが、それ以上のことについては話せません。 みなさんのご経験のなかで、看とりを経験された方に質問です。 看とり介護において、大切なことや、介護職に求めれることを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

老健特養介護福祉士

aaaya

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22021/10/04

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

看取り介護かどうかわかりませんが 高校生の頃に母方の祖父が亡くなるまでの1ヶ月間は鮮明で その時に知ったことは祖父は入れ歯だったのを知って驚いたりマッサージしたり高校で何をやっていたとか話していました。 看取り介護ではないですが看取りをした家族の1人としての体験で。祖父が亡くって感じる人の骨を見てビックリしたものの鮮明です。 教科書では書かれないことが家族だけではなくそこに携わっているヘルパーさんや看護師さんはまた感じるものがあるなぁと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日、指導係に利用者さんに対しての言葉遣いがちょっと命令形のところがあると言われたので直さないとと思います… 皆さんは、言葉遣いを指摘されたことがありますか?

上司グループホーム施設

さかな🐡

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

52021/10/04

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

正直あまり言葉遣いが良すぎるのも堅苦しいしどうかなあ?と思います。ほどよく馴れ合いな感じになるのも私は悪くは無いと思いますがね、、、。施設で接遇教育みたいなのはありますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様、お疲れさまです。 夜勤をしている人に質問です。 支援が必要な利用者を声かけして 起床していただくのは、 早出が来てからですか? または早出が来るまでに起床して もらっていますか? 私の職場では早出が来るまでに 起こしておくルールだったのが 最近は早出が来るまでに寝ていただいて おくルールに変わりました。

早出ケア夜勤

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

52021/10/04

aiyar

障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 利用者によりけりですが、大半は早番が来てからです。安全を考慮すれば、必然とそうなりました。職員が少ない時に起こしていくとリスクしか無いように感じます。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで勤務してます。 施設の入浴は、同性介助ですか? 最近まで同性介助してたんですが、男性職員も介助に入る方向で話が進んでます。 しっかりしてる人は、数名嫌がってます。 私は、今のご時世同性介助は必要事項だと思いますが、施設なんだから仕方ないでしょ。と言う意見もあります。 皆さんの所はどうしてますか?一部時間を配慮して、女性スタッフの時間をもうけようとは思ってますが、人員配置的にどうしても男性介護士の方が多くなってしまって無理な日もあります。 皆さんの所はどうしてますか?

身体介助入浴介助

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

62021/10/04

ゆづき

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

障害者自立支援施設(ホーム)勤務です。 私が勤務している所は女性職員の方が多く、入居者さんは男性が多いです。 なので、夜間も含めトイレ介助はやむを得ず 女性職員も対応します。 入浴に限っては、入居者さんの要望もあり、同性介助をしています。 男性入居者さんが全員入浴する日だと、グループ会社内の男性職員(介護資格有り)にヘルプで入って貰い、施設の男性職員と共に 男性入居者さんの入浴を同時進行で やって貰っています。(見守りも含め 6人前後です。) 通所している事業所で入浴があれば、担当する入居者さんは減りますが、なかなか大変です。 女性の入居者さんは現在2人ですが、来年春辺りから増える予定で、男性入居者さんも増えるらしいので、ますます大変になりそうな予感…💧 有資格者ないし介護経験者の職員を増やして上手くまわすしか無いと思いますが、さてさて どうなる事やら…😅

回答をもっと見る

介助・ケア

先月末から、 GHから特養(従来型)へ転職しました。 指導者がついて、シフトに入ってますが、 早すぎてついていくのにやっとで、中々流れが掴めなかったり、業務も覚えられなく… 特養はスピーディだと知っていましたが、 基礎や介護の仕事を1から覚えたくて転職しましたが、全くの未経験者みたいな状況にいます。 どう覚えたら良いか、何を重視に覚えていったらよいのか、覚えやすいやり方があれば、教えて頂きたいです。 1ヶ月後から独り立ちのようで、とても不安です😓 よろしくお願いします。

特養介護福祉士施設

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

122021/10/04

ゆう

看護師, デイサービス, 病院

はじめはほとんどの方がそうだと思いますよ。 こんな難しいこと私には無理だよ って初めの頃私もなってました。 がいつの間にか出来る様になってましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで勤めていますが、車椅子の方で1日の内就寝時を除いてどのくらいの時間臥床されていますか❓

有料老人ホーム

介護福祉士, 有料老人ホーム

42021/10/03

桜島

介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修

その人によって全然違います。 全く臥床しない人もいれば午前と午後に2~3時間寝る方も。

回答をもっと見る

105

最近のリアルアンケート

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

162票・2025/08/04

アロマや消臭剤を使っている汚物は小分け袋に入れて防臭しているゴミをこまめに外に捨てに行っている換気をしっかりする特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

564票・2025/08/03

田舎暮らしです都会暮らしです田舎でも都会でもありませんその他(コメントで教えてください)

610票・2025/08/02

でます出ませんその他(コメントで教えてください)

631票・2025/08/01