おはよう御座います! 資格はとれ次は職場探しです。 とても緊張してできるか不安です。アドバイスあったらお願いします🤲
資格職場
もっちゃん
病院, 無資格
りーちゃん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
最初は不安ですよね...。 私も不安でした。 もっちゃんさんは未経験ですよね? なら、OJT制度があるところがいいと思います。 私もOJT制度のあるところで勤めていますが、今介護業界は人手が足りず、できていないところもあるので、しっかり調べてから面接等するのをオススメします。 もし不安なら、マイナビ介護さんみたいに紹介してくれる会社が多数あるので、紹介会社さんを通してみてもいいかと思いますよ?笑笑 特におすすめなのはマイナビさんです。 私も今現在マイナビさんと仕事を探しているのですがとっても親切で、積極的に仕事を探して頂いているのでとてもおすすめです♪
回答をもっと見る
デイで働いています。 入浴介助時は介護だけで回していますか?それとも、他の職員の方も介助に入っていますか? 今、介護だけで回しています。上司に看護士もいると処置もスムーズに回ると言いましたが、それはしないと介護だけでお願いします。処置の時に呼んでくださいとの事でした。 みなさんのところはどんな対応をされていますか?
入浴介助上司デイサービス
じゅんじゅん
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
あー
看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。前の職場は介護と看護で回していました!入浴は人手がないととにかく大変ですよね(´ω`)
回答をもっと見る
質問です。 身体拘束で3本柵はグレーゾーンですか?その理由も教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
身体拘束
ちま
介護福祉士, ユニット型特養
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ベッドが壁についた状態で降りられなくするためでしたら身体拘束にあたると思われます。
回答をもっと見る
発汗のある介護5度の利用者にどんな対応します? 衣類やシーツまで濡れる時もある アイスノン、薄いパジャマ、ひんやりのベッドマットも使用 最近扇風機も使用けどあんまりに冷やし過ぎると風邪心配もある 入浴のときしか起きない 経管栄養
病気入浴介助
エイハン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
とび
介護福祉士, ユニット型特養
経管の時間の前、オムツ交換時などに軽く清拭を行うとかですかね。。 経管後だとぐったりしてすぐに横になりたいですし、体力が回復したタイミングを見計らって行えば利用者の体の負担も少ないかなと思いますよ。 こちらは基本、居室はクーラー対応で扇風機を使う利用者はいなかったですね。
回答をもっと見る
入居者さんの耳掃除はどうしてますか? グループホームに勤めていたときだれもしてませんでした。。 スタッフがするものなんですか?
グループホームケア
やいち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
餃子王
介護福祉士, グループホーム
訪問看護に任せましょう。傷つけて事故報告するよりマシです。
回答をもっと見る
質問なのですが、小規模多機能で、利用者様のお金が管理できていないと言う件なのですが、利用者様は2か月に1回年金が入り、亡くなられたご主人のお金も手にしていますが、毎週買い物に行きたいと希望されます。それを対応するのが小規模多機能なので、快く対応したいのですがどれだけ声掛けしても本人様は大丈夫大丈夫と2ヶ月もたないぐらい使用されています。その内容としては、娘様が遠くにおられ、全く世話をしないのはもちろん、逆に本人様にお金を振り込んでくれと言う始末です。 本人様は一人娘なのでこれが普通の対応だと言い張り、毎月2、3回娘様に振り込みます。家の支払いができていません。 これでは本人様の生活が危ないと何度も声かけを行い説明をするのですが、改善はされず挙句の果てに、娘様はどうやらギャンブル中毒で、お金を使われているようです。 いつもギリギリの生活で、引き落としもされないときには本人様の家に、引き落としできませんと言う用紙がたくさん置いてあったりします。 施設が対応しなければ、到底支払いができず生活もできていない状態でほんとにこちらを利用して正解だなぁと思うのですが、支払いに関して声掛けするしかありません。お金を管理するサービスについては、月いくらかかかってしまうために、結局本人様は断っています。自分の事は自分でできると言い張ります。 こちらは精一杯対応しましたが、娘様が本人様のお金がないことについて市役所に報告しこちらの施設が悪いとかなり責められたこともあります。 私としては理不尽すぎると思いましたが、役場は娘様の味方になり、資料を全部出せと迫られたためもちろん必要書類は全て提出しました。(記録等 結局、娘様もうちの施設を利用しないことには困ると言われ利用が継続しています。 本人様はいまだ危機感が無く、いつも通りお金を使ったり、娘様に振り込んだりしています。 この利用者さんには何をしてあげるのが正解なのかが分かりません。文章にしていますが自分が言っていることも混乱している感じになっています申し訳ありません。
声掛け理不尽記録
みみっく
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
しろ
ケアマネジャー
お疲れさまです。これで施設が責められるのは、かなり理不尽な話ですね。ギャンブルに狂う娘さんが、お金がないことを役場に報告して、役場も娘さんの味方になって…お疲れさまです。 小規模多機能への支払いはきちんとできているのでしょうか?また、娘さんは家賃など滞納の件は知っているのでしょうか? ご本人は、娘さんにお金を送ることが当然で、娘さんも送ってもらうのは当然という考えのようですね。共依存のようですね。 それがこの親子にとって不幸なことではないのであれば、経過を見ていくしかないとも思います。ただ、施設が利用できなくなるのは困る、というのであれば、自宅のお金をきちんと払わないといけない、もちろん施設にも。そうしないとご本人の生活は成り立たない。そうした話を娘さんとした上で、それでもこの状況を続けていくのなら仕方ないとも思います。娘さんにも支援者が必要なケースかと思います。
回答をもっと見る
最近、入浴加算が変更になってから、入浴のことで上司と揉めることが多くなりました。意見を言うと機嫌が悪くなり、言いたくない雰囲気になっています。入浴加算が変更になった方でゴタゴタしてますか?
加算入浴介助上司
じゅんじゅん
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
nico
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護
入浴加算で、という事ではないですが、加算の条件がかわり、デイはかなりやりにくくなってきたのではと感じます。 加算を算定するまでの、流れとその後の対応方法など… 現場としては、なんで?と思う所もしばしば… 的外れな答えですみません💦
回答をもっと見る
残業の出ない残務が多くて大変です 担当利用者のケアプラン、衣類の整理、入浴準備や委員会活動ドア残務に約2時間程度要することがありますが、タイムカードを確認した上司から怒られることもあります。 他の施設でも残務が多いのでしょうか?
委員会ケアプラン残業
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
とび
介護福祉士, ユニット型特養
上司にお願いして事前に残業申請する事は難しいのでしょうか? 私が勤めていた所は上司が認められたものに関しては残業申請すれば残業代を出してもらえました。 ひまわりさんが行っている残務も業務に必要な事ですよね? 残業代が発生しない残業は違法になってしまいますよ。
回答をもっと見る
入浴介助は基本早出職員が対応していますが、昼から多い時は6人を1人でなんてこともあります。残業が必ず発生してしまいます。他の施設でも早出職員が対応していますか?
早出残業入浴介助
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
私の施設のユニットでは日勤者が午前中に3名入れて午後から早番者がやっています。午前中に特浴がある場合は早番が午前中特浴をやって午後から日勤者が入浴をやったりしてますよ。
回答をもっと見る
入浴介助は利用者さん1人に対して何分程で対応されていますか?私は基本30分で浴室までの誘導から入浴介助後の臥床までです。正直言って本来なら自分で服を着れるかたも手伝わせてもらわないと終わりません。
入浴介助特養施設
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 デイサービス併設のサ高住に勤務しています。 サ高住入居者の入浴介助は、誘導~入浴~更衣まで45分から60分です。 更衣から全て介助する方は殆どいません。入浴の準備をして、見守りのみの方でも最低45分のサービス時間となっています。
回答をもっと見る
利用者の居室に蟻が湧きます。自立度が低く、日常はフロアで過ごされる時間が多い方の居室なんですが、過去にご家族様持ちのお菓子が居室管理をしていて蟻が湧くようになったのですが、それが無くなった現在でも蟻が入ってきます。 そういった虫などが湧いてしまう居室はどうしたら改善できますか??やはりハウスクリーニングまで行う必要があるのでしょうか? ご意見よろしくお願いします!
掃除有料老人ホームケア
こう
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
アリですか?春から夏にかけて活発になるような感じがしますね。よく見かける場所に殺虫剤を置いておくと簡単にいなくなりますよ。 私の場合、蟻の出どころを探って巣を殺虫剤で退治してますよ。ハウスクリーニングまでは必要ないと思います。
回答をもっと見る
ケア内容の変更や内服薬の変更、他指示変更など全体への申し送りの周知はどうしていますか? 各勤務態からの申し送り・引き継ぎが、うちのフロアの職員は出来ておらず、結構な確率で聞いてない、初めて聞きました等といった事が多々あります。 必ず各勤務態、申し送りはしっかり行うようにと指導はしていますが、出来ません。 どうすれば、効率よく出来るようになりますか? 皆さんのところで工夫してることなどありましたら、アドバイスください。
管理職服薬申し送り
ぷるぷる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
まず、職員室に共有事項ボード(ホワイトボード)に、「注目!(or必須)服薬介助の方法が変わりました(詳しくは見聞録or共有ノートから!)」とデカデカと書いて、パソコンか紙のどちらかを見るように促します。 で、一週間以上、朝昼夕のミーティングのときに「ホワイトボードに記載してあるとおり、服薬介助の方法が一部変更になりました。(もしくは〇〇様の服薬介助の方法が変わりました)見聞録もしくは薬フォルダに詳細を載せていますので必ず読んでください」と必ずでかい声で言えと医務長(医師)に言われて、行なっています。 (「じゃないと必ず全員見てくれないでしょ?」とのことです。) また、変わった点をわかりやすく書くことです。 例えば、パソコンにかくなら短くわかりやすく、「〇〇様の服薬介助の方法が〇〇から〇〇に変わりました。(または〇〇の薬(どういう効能がある薬なのか)が追加されました)〈日付〉の〈時間帯〉から実施してください」と簡単にまとめて見やすく。 紙面に書くなら、どういう方法で服薬介助を行うか、また、個人の人は服薬指南書みたいなものが病院に行って処方する時必ずついてくると思うので、それをコピーしてフォルダにまとめて挟みます。 また服薬介助の変更をする時は必ず根拠となる方法があることを証明する内容を書いた紙も挟んでおくこととされています。 私が今働いている施設ではこういう風に行っています。
回答をもっと見る
質問です。 おむつのことなんですが、尿量型多いからや褥瘡があるからと言ってじゃばらを当てるのはもう古いんでしょうか。 皆さんの施設ではどういう風にされてますか。 また、おむつやパットの種類はどれだけありますか?
特養施設職場
楓
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ユニット型特養
mushikaku7
無資格
尿量多い場合は、サイズを大きめとかにしたりは?
回答をもっと見る
最近歩行状態が悪くなってきて、気になってた方からナースコール シルバーカーの調子が悪いのよぉ… と半泣き🥺 点検してみますねー。って伝えて、軽く動作確認してみるも異常なし👍 その事伝えたらなぜか、私はもうダメだわ…疲れた… ってすごく弱気😅 あなたが居ないと僕寂しいよの〜って伝えたら、すごく喜んでくれて、見ててこっちまで嬉しかった✨ その2時間後の夕食で配膳に行ったら、車直ったよー!って笑顔で言われた😆 そんなわけあるかい笑 とか思いつつも、なんか幸せな時間だったなぁって感じた😊 何年やっても、こーゆー事って嬉しいもんですね♪
有料老人ホームケア介護福祉士
i.s
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
nico
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護
介護のだいごみですね‼︎ こーいう事があると、介護続けて良かった! また頑張れるー!!って思いますよね^ ^ なんだか久々に聴いたほっこり話に癒されました!ありがとうございます^ ^
回答をもっと見る
特養の入居者様に精神疾患の方もいますか?夜間不眠でずっとテレビを見ている方、大声を出す方、特定の職員に対してだけ介助を求め、他の職員には一切介護をさせない方。ユニット型の施設でどのような方が入所されているか気になります。
ユニット型特養特養
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
シーチキン
介護福祉士, ユニット型特養
夜間大声で叫び挙句の果てに「死ぬ薬ない?」という方もいらっしゃったり、 幻視幻聴ある方もいたりですね……
回答をもっと見る
👟おすすめの靴教えてください👟 介護職で夜勤もしてます。ワークマン等で購入した靴をよく履いているのですが、すぐにぼろぼろになってしまいます。仕事靴で探しても、足が22.5センチなので、なかなか見つからないのも悩みです💦 ○紐を結び直すのが面倒なので、できたら、スリッポン型。 ○足が疲れにくい(クッション性のあるもの) ○歩いてもキュッキュッと音がならない ○サイズ22.5から23センチ このようなものがあればいいのですが、この条件に当てはまらなくてもいいので、おすすめの靴を教えてさい👟
ユニット型特養特養夜勤
たぬぽんぬ
介護職・ヘルパー, 従来型特養
アメリ
介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
靴マニアです😅 昔は、しまむらの980円の靴を使い捨てしてました🤣 マラソンを始めてから、高いランニングシューズを履き始めました。 足に問題があり、シューフィッターと相談しているうちにいろいろ学びました😊 お近くに、楽歩堂という靴屋はありませんか? いろいろ行きましたが、一番よかったです。 ひも靴の方がフィットはします。 靴は、かかとがしっかりしたものがオススメです。 安い靴やファッション性求めた靴は、柔らかいです。 私が今履いているのは、BROOKSのランニングシューズです。 良い靴に出会えますように✨
回答をもっと見る
看護助手をやってる方に伺います! 皆さんの病院では患者様の爪切りは行っていますか? 私は看護助手は爪切りをしてはいけないと病院のオリエンテーション時に言われたのでしていませんが皆さんの病院はどうですか? 看護師から爪切りお願いされることありますか?
看護助手
あ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
塩澤葉子
グループホーム, 無資格
爪切りってナースの仕事の一つではないのでしょうか?私も看護助手の資格取得しましたが以前派遣され勤めてた、有料ではナースの方々が爪切りしてましたよ。
回答をもっと見る
食後30分くらいしてから臥床させる時に右側臥位、左側臥位?? 最新の医療ではどれがいいの? 調べてみてもどちらもあるので詳しい方教えてください。
食事介助食事特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆづる
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
右じゃないですか?内蔵の構造上。うちはそれで統一してますけど、違ったら怖いですね。
回答をもっと見る
セミが鳴くようになった今日この頃。暑さが本気出してきましたね。熱中症や脱水が怖い時期ですが、なにか工夫されている事はありますか?
病気
ゆづる
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
水分補給をしっかり行い、塩飴などで塩分補給もしています。
回答をもっと見る
例えば利用者様が「迷惑をかけてごめんね。」と何をしてあげる時も言ってきたらあなたなら何て返事をしてあげますか?
訪問夜勤訪問看護有料老人ホーム
かぶちゃん
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
ゆりっこ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です🍀 私はそのように言われたら、「迷惑なんかじゃないですよ。○○さんにお会いできるの、とても楽しみにしてるんです」とお伝えしていました。実際に、一緒にお話するのがとても楽しかったので🌟 人生の先輩として、その方に得意な事やよくご存知な事を教えていただいたり、お話を聞かせていただきました。 利用者さんが、「しょうがないわね〜☺️」と言って、色々教えてくださるような関係になれたら、そのように言われる回数が少しずつ減ってきたように思います。 ご参考になれば🌸
回答をもっと見る
特養で働いているのですが帰宅願望が強い人にはみなさんはどんな対応をしてるんですか?
ユニット型特養ケア人間関係
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
軽め→話を聞きながら、何か集中できて気がそらせるものへと誘導。 ソコソコ→ベタ付きで、落ち着くまで軽めと同じ対応。 どうにもならないレベル→家族や主治医と相談し、精神科受診を勧めます。 また、集中して取り組めるもの、集中させてくれる相棒的な人、それぞれ見つけるのが最優先だと、私は考えてやっています。 その場凌ぎが効くのであれば、『〜〜時に娘様がお迎えに来られます』とか使いますね。 あとは、『既に料金を頂いていますので、勿体無いのでご飯だけでも食べていってください。』など、お金の勿体なさが有効な方もいます。
回答をもっと見る
こんにちは。皆さんのお知恵を貸してください。 有料老人ホームで勤務しております。 利用者さんは介護度5。パーキンソン症候群の診断を受けています。 まだお若く、パーキンソンの症状が軽いときには独歩で歩いたりできるくらいお元気です。 元々、病院の精神科をかかりつけにしておられ、薬は処方されているのですが、ここ数ヶ月で幻覚、幻聴が酷くなり、とても被害的で意思疎通もままならない状態が昼夜問わず続いています。 特に夜間は突然悲鳴をあげたり、居室外で放尿したり、裸で出てきたり、職員や他利用者に突然罵声を浴びせたり、感情失禁などもあります。 ケアマネや管理者、看護師が傾聴し、ご本人の様子をなんとか把握しようとしていますが、ご本人から発せられる言葉は支離滅裂で理解ができていません。それどころか話が逸れて被害的になるばかりです。このままではご本人の不穏が募るばかりでこちらでの生活が出来なくなるのではと懸念しています。 この場合、ご家族に治療のための受診を勧めても良いのでしょうか。ご家族はキーパーソンのお兄様のみで、あまり協力的ではありません。正直な所、入院ということも頭をよぎって、精神保健法なども調べたのですが、なんだかピンと来ないのでこちらでお詳しい方がおられましたら是非ご返答をお願いします。
放尿失禁不穏
まめぴよ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
いちごまりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
御家族様とご利用者様入れてカンファは行われてないのですか? この場合だとカンファ必要ですね! 御家族からOKが出たら専門医を現状を言って眠剤出して貰うよう促した方がいいのかも...
回答をもっと見る
コロナ禍で、スタッフは全員マスクとゴーグル着用です。 同様の方は多いと思いますが、こちらの表情がほとんど伝わらない上に利用者さん達もスタッフの見分けがつきにくかったり、表情がわからない分こちらが言っている事が伝わりにくく、困る事が多々あります。特に認知症の方や聴覚が低下している方は難しいです。 もちろん声のトーンを変えたり筆談をしたりもしていますが、なかなかうまく行かない事も多くて・・・。 皆さんの所では何か工夫されたり、いい方法があったりしますか?
マスク認知症コロナ
ろでむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 障害者支援施設
かざまん
介護福祉士, ユニット型特養
うちはフェイスガードを使っていますね マスクは夏場息苦しいのとやはり表情が見えないのでこちらに切り替わりました
回答をもっと見る
現在、特養で看護師と相談員で入居者の残薬、次回受診の確認を含めて一緒に業務を行っています。これっておかしいですか?聞いた話によると施設と契約している薬局、薬剤師の方が行う業務だよ!って言われました。 特養に勤務されている方、薬剤師の方が残薬のチェック、次回、受診日の把握など行っていますか?
相談員看護師特養
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
ゆづる
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
施設によって様々でしょうけどうちの施設でも看護師がやっていますよ!薬局と協力体制がしっかりしているのであまりミスはないように感じますね。
回答をもっと見る
皆さんはこちらの言葉掛けが通じない利用者様の場合、どのように対応されていますか?最近入所された利用者様が運動機能はほぼ問題ないのですが、認知症が進んでおり、食事やトイレの声掛けに対して一方的に話されたり、「良いよ」と言って下さってもそれが行動には繋がらないことが多いので悩んでいます。
特養ケア
つー
介護福祉士, ユニット型特養
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
そこまで深く考える必要はないような気がします。 一方的に話をされるのなら話を聞いてあげてください。話を聞きながらトイレへ誘導してみるのもありだと思います。 そうだねー、そうだねーと言いながらお箸を持たせて食事を促してみるなどですかね。
回答をもっと見る
現在の特養はユニット型です。ご家族さんにユニット型の良いところを伝えたいです。ネットの情報では個別ケアなどに特化しているなど理解できました。 実際はどうですか?ユニット型の良いところ悪いところありましたらお願いします。
家族特養ケア
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
ゆづる
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設
ユニット型は少数グループを作るので状態の把握はしやすいと思います。しかし、個別ケアに繋がるかどうかは正直微妙なところです。利用者人数に合わせて職員数も減ってしまうので、なかなか個別ケアまでに発展しない所も多いです。職員の数が入れば利用者人数がある程度増えても対応できるもんですからね。
回答をもっと見る
利用者さんの夏場の服装、皆さんの施設ではどうされていますか? 基本的に、ご本人の着たい服を着てもらったらいいと思うのですが、うちの老健では長袖オンリーで7分丈もアウトです。理由は、皮下出血を避けるためなんだそうですが、長袖着てても出来てしまうときは出来てしまうと思うんですよね…発見が遅れるだけで。 ご家族が夏物衣類として用意してくださった素敵なカットソーもブラウスも手首が隠れてないという理由で返却。これって「私たちの介護技術が未熟であちこちぶつけてしまうから防護のために長袖を用意してください」て言ってるようなもので、ものすごく恥ずかしいんですけど(((^^;) 手首つかむような乱暴なことを普段の介護でしなきゃいいだけでは?
老健
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
そうですね、あきらさんの考えは間違ってないと思います。
回答をもっと見る
質問です! 小規模で働いてます 皆さんのところでは日誌のパソコン入力は誰がいつやってますか? 私のところでは、日誌リーダーを決めてそのリーダーは最終確認をして、印刷するまでが一連の流れにしようと言う話が出てきました。 多分これだけ聞くと普通なのでは?と思うかもしれませんが、中身は違います。 利用者に携わったことは携わったら職員が入力。つまりリーダーは確認のみしかしないと言うことです。 正直意味がわかりませんし、それならそのリーダーの役割はいらないと思います。 皆さんのところではどのようにやってますか?
ケアストレス職員
ねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
K
介護福祉士, 社会福祉士
基本的には遅番者が入力、印刷、ファイルに挟むまでやります。対応に携わった職員が入力することもあります。 ファイルに挟んだあとは、主任、係長、相談員が確認し、捺印します。 リーダーの確認は必要だと思います。確認する人がいないと、入力した内容が不十分だったときなど、そのまま出回ってしまい、どういうこと?となってしまいます。 内容が不十分な場合として、例えば、不適切な言葉がないか、周知事項や何かあった際の中身のみで理由や根拠が明記されてないなどです。そういうことも有り得るので、確認は必要だと思います。
回答をもっと見る
以前嫁と出会った有料で、嫁が鬼姑みたいにうるさいおばちゃん後輩ヘルパーに早番は明けのサポートだと言われたらしいですが、どのシフトがどこのサポートとか関係なくないですか⁇フォローに行ける程度に手の空いた職員がカバーするべきだし。
後輩家庭早番
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
みどり
介護老人保健施設, 初任者研修
ユズパパさんの考えと一緒です 私もそう思いますよ けど,雰囲気的に早番は明けのサポートって感じです ウチの施設もそんな感じでやってますが本当に手が空いた職員がフォローに行けばいいと毎回思ってますが…💦
回答をもっと見る
特養で働いています。 水分提供について質問なのですが、1日のトータル水分量はどのくらいを目指していますか? またどのタイミングですどのくらいの量を提供していますか? 私のところでは、個別での対応はありますが、基本自分で飲む方も介助の方も、朝食時にお茶200ccと牛乳200cc、昼夜食事にお茶200cc、10時と15時に水分200cc頭痛提供しています。 昔は水分をたくさんとることが大事と言われてましたが、介助の方、体の小さな方など、量の多い食事に加え水分もたくさんを30分そこらで介助されていることが正しいとは思えません。 正直職員もいっぱいいっぱいですし NSやCMは食事水分はしっかりとってと言いますが職員も利用者も無理をさせているように思えます。 この量はどこも当然なのでしょうか?
夜食体調不良食事
さとこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
とび
介護福祉士, ユニット型特養
私の所も1日1000ccから多い時で1200ccくらいが目標ですが、実際には満たない事が多いです。 NSにその都度注意されてますが、やはり個々で飲む量も違いますし無理強いはさせられないです。 水分量の少ない利用者には持ち込みでヤクルトを持参して飲んでもらったり、お茶ゼリーを使って調整したりしています。
回答をもっと見る
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・転倒などがあったとき・利用者が寝てくれない時・夜勤そのものが辛い・夜勤は辛くない・夜勤をしていません・その他(コメントで教えてください)
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)