母語が外国語の利用者さんとコミュニケーションする際の工夫について、お聞きしたいです。 勤務先のデイサービスの利用者さんのほぼ全員、母語が外国語です。(私自身はその言語の日常会話ができるので、コミュニケーションはとれます) 現場責任者の上司は、その言語が全く話せないため、しばしば利用者さんとのコミュニケーションに齟齬が生まれており、利用者さんの中には、「どうせ何を言っても分かってもらえない」と諦めムードの方もいらっしゃいます。 私がいる時は通訳する事もあるのですが、パート勤務なのでいない日もあります。そのため、通訳なしでも簡単なコミュニケーションがとれるように「視覚支援(外国語のコミュニケーションボード等)使ってみては」と提案してみたのですが、「利用者さんを子ども扱いしている」と、全く受け入れてもらえませんでした。 日本語が分からない利用者さんが、その上司に同じことを何度も大声で言われている姿は、正直見ていて辛いです。 皆さんの中に、外国語が母語の方や認知症の利用者さんとコミュニケーションをとる時に、何らかの工夫や視覚支援をされている方がいらしたら、その方法や効果など教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
外国人介護士認知症上司
ゆりっこ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
SAKURA
無資格
外国人介護士さんへの指導方法みたいな本が売ってたのをみたことがあります!読んでみると良いかもしれません。参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
看取りの方がいます。 あるスタッフが怖いといい、なんと答えるのが正解かわかりませんでした。私は看取りを怖いと思ったことがないので… そこ人はもしショックだったらこの仕事やめるかも…立ち直れないって…とても優しい方なんですが…
看取りサ高住職員
みかん
介護福祉士, グループホーム
まま
看護師, 訪問看護
こんにちは。 見取りが怖いは、ありますよね。 死が、身近ではないため怖い人は多いようです。 見取りのなにが怖いのか →対応がわからない →死に至るまでの変化がわからない →漠然と怖いのか →報告のタイミングがわからない など、いろいろありますので施設看護師に相談するのもいいかもです。 あとは、見取りのメリットを探すとか 例えば、病院で死ぬより住み慣れた地域や知り合いにすぐ会える 病院と違って最後に寄り添えるとか
回答をもっと見る
みーと
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
閉めないと危ないと思います( ˊᵕˋ ;)💦(L字柵に掴まって立つななら開けといた方がいいのかな❔❔)
回答をもっと見る
最近見た利用者の事ですが。いつも一緒にいた方が亡くなりました。体調悪くなる前の日から、落ち着きなかったんです。今も変わらず落ち着きなく。キレやすい利用者なんです。帰宅願望も強い。叩かれ、蹴られ。つねられ。でも、向き合いたいんです。日中は、一緒にいたりしますが、夜は、どうしても一人何で、対応していると周りが時間ずれてしまいます。排泄も。上手く不穏にならずに対応出来るやり方合ったら教えてください。お願いします。1つ1つが私が経験なんです。
帰宅願望暴力無資格
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
本来なら、経験の中から、挫折して、指導受けたり、本やなんかを読んだり、研修行ったりして、ご自身で掴み取って行かれた法が、自信に繋がるし、学びも成長も沢山あると感じます。 介護士になってから、自分が普段行なっている人間関係の構築を、まざまざと見せ付けられてるなぁと、感じます。下手くそだったり、苦手な所が、浮き彫りになります。 例えば私の経験ですが、私では何時間も(3時間とか)不穏が収まらなかったのに、リーダーが、接すると、数分で落ち着いた…と言う事がありました。 色々工夫されていると思うのですが、その時知ったのが、"横に座る。目線を合わせる。落ち着いた少し低めの声で話し掛ける。笑顔で接する。" です。 他に、温かい飲み物や甘い物、忙しくてもバタバタと動かない、大声を出さないで入居者の横に行ってその人に聞こえる程度の声で話し掛ける、話は否定せずに傾聴する、職員が1人にならない昼間にその方に接しておく…などあります。 昼間に接する内容として、その方の趣味や性格に寄りますが、好きな事をして満足して頂いたり、活動して(敢えて役割をお願い事して)感謝を伝えて存在価値を認める…などが、大切だと感じて実践しています。 参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
皆様に質問があります。。食事介助後、移乗介助時後に体位とその予防について教えてください。。
予防食事介助食事
美月
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 無資格
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
予防とは褥瘡ですかね?消化器症状ですかね? どの程度のレベルの方かにもよりますね。 逆流性食道炎など、消化器系を考慮すれば、食後30分、出来れば2時間、フラットの背臥位は取らない方が良いです。 また右側臥位は、胃からの逆流、誤嚥リスクが高まるため避けるのが賢明でしょう。 よって、30°程度のファーラー位が良いとされています。 その際、大腿部、下腿部などにも体圧が分散されるよう、膝下にクッションをうまいこと配置するのが重要です。 自力で体動が困難な方の場合、2時間のファーラー位は摩擦、剪断力による仙骨部などの褥瘡発生リスクが高まりますので、30分程度でギャッジを下げる、もしくは下げて左側臥位、などがよいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
車椅子上で窒息して、意識、反応がない場合は どう対応すればいいでしょうか? よくわかっていなくて、、
トラブル特養介護福祉士
陽葵
介護福祉士, 従来型特養
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんばんは! 1.窒息してすぐの様子があれば口腔内確認し残渣があれば掻き出す 2.背中を叩いて詰まってるものが取れるよう促す 3.溝内に拳を入れて上に引き上げ、詰まった物が取れるように促す 4.すでにチアノーゼ等が見られる場合バイタル測定し職場の緊急時対応ガイドラインに沿って対応。 車椅子からの転落防止のため安全な位置へ安全体位で寝かせる といったところでしょうか? 利用者様によってファーストコール変わってきたりするので一度確認してみたらいいですよ😃
回答をもっと見る
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
仕事として 訪問介護って事ですか? ご家族の介護の事ですか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆様は利用者に殴られたことは ありますか? 私は日常茶飯事です。手に傷ができたりします。 それを報告しても上司から 「病院行かなくて良ければ、たいしたことない。」 と言われるだけです。
資格上司職員
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ゆっち
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
手が出る利用者はいます。どうして手が出てくるのか、いつ、どんな時に手が出るのかをみんなで話し合い、対応でなんとかなるなら実践していきますけど、中にはどうしようもない方もいます。そういった時は医師への相談などかならず対応をしてます。 でも上司がなにもしてくれないのであれば本当に困りますよね‼︎その利用者様が興奮してる時に上司を呼んで上司に対応してもらえばどうでしょう‼︎
回答をもっと見る
めちゃくちゃ怖くて怒る利用者さんが、髪の毛青いな😁って声かけてくれました!めちゃくちゃ見てますね😭嬉しかった💦
デイサービス
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
HA
介護福祉士, 介護老人保健施設
そんなものです。特に方麻痺や下半身不随等の方はよく見ています。一生懸命な姿で接すれば逆にあなたの助けを求めて来ると思います。そんな片方の怒りは思い通りにならない自分自身の身体への怒りです。
回答をもっと見る
明らかに食事済んでるのに「食べてない」と入居者の方が来られたら、「食べてますよ」が良いのか「食べてない?今日はごめんなさい」が良いのか意見が別れます。どちらが良いのでしょう?もしくは他に何かありますか?
食事ケア
ヒンナ
有料老人ホーム, 無資格
ayami
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
認知症をお持ちの入居者さまでしょうか? 認知症の方に"説得"はあまり良くないです(食べ終わってます、済みましたなど) 認知機能がある程度、保持可能の方であれば食べた旨を伝えても問題ないと思いますが、逆に認知機能が保持できない方であれば、"これから用意します!"などが良いかもしれません。 "食べてない"と訴える時間がだいたい同じ時刻であれば、入居者さまがご自宅にお住まいの頃、その訴えがある時刻に本来その入居者さまがお食事を召し上がっていたのかもしれないと考えてみてはどうでしょうか? "食べていない"という認識の方に、食べた事実を伝えても逆効果なので、あまりお勧めしません…。
回答をもっと見る
今デイで主任をしています。毎日激務で大変です。去年まで入所でしたが毎日平均45人利用しています。金曜は毎回多く65人位利用しています。 送迎、レク、風呂と大変です。 おまけに主任なので休みがあまりなく大変です。 最近職員の事故報告が多くほとんどが同じ職員です。剥離、転倒が大半です。ヒヤリハットを1日何かしら見つけて解決しています。皆さんはどうです?
トラブル愚痴人間関係
マークカープ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, 社会福祉士
まお
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
毎日の業務、お疲れ様です。 沢山の問題が1度に書いてあるので、分けて考えてみましょう。 通所者様が多い曜日は65人おられるという事で、本当に大変ですね。何人の職員さんで回しておられるのかわかりませんが、きちんと業務分担するしかないですよね。私も10年前にデイにおりましたが、送迎、入浴、レク、連絡帳と日々それぞれの業務に分担されていました。同じように忙しくてもその日のメンバーによってはスムーズに回ったりしていました。 主任なので休みがあまりない…というのは問題ですよね😅 なぜ休みがあまりないのでしょう…?欠勤の職員さんの代わりに出勤されたりフォロー的な事ですかね?💦 主任でもしっかり休んで下さい😊リフレッシュして、また笑顔で頑張りましょう💪🏻 同じ職員さんからのヒヤリやアクシデントが続いているとの事ですが、個別に指導はされていますか? 剥離や転倒はどうしてもゼロにはならないですよね。デイのリスクマネジメントはどうなっていますか?委員会がありますか? 委員会があれば、リスクマネジメント委員が中心となってカンファレンスが必要かと思います。 いずれにしても、日々業務に追われ大変だと思います。いくら主任さんでも1人では無理です。同じ方向を向いた職員さんをどんどん巻き込んで、組織として考えていけば、主任さんの負担は少しは軽減するかと思います。 仲間を信用して、思いっきり色んな事に取り組んでもらって、苦情処理や謝罪の時こそ主任さんの出番で良いと思います。 デイは職員さんのチームワークが1番かと思います。長文ですみません💦
回答をもっと見る
夫婦で訪問介護を利用する場合。夫30分妻30分と続けて生活援助ができるようになったのですか? 夫婦按分プランでないと生活援助はできないと思っていたのですが。
訪問介護
ふーちゃん
介護職・ヘルパー, 訪問介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ご夫婦で妻1島間夫30分で合計1時間半の訪問に行ってた事があります。 掃除や食事作りだったので、生活援助だったと思います。
回答をもっと見る
血圧180でもお風呂入れれってさ 管理者が言う事? もう少し危険リスク考えて欲しいよね 入れるのは私なんだから
血圧身体介助管理者
りんりん
ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修
まま
看護師, 訪問看護
普段の血圧や疾患、他のvsがわからないので、なんとも言えませんが 怖いですよね。 分かって言ってるのか、知識ないままにいっているのか 訪問入浴では、普段のvsやその日の活動量、全身状態など踏まえて入浴してました。あとは、清潔保持の優先度。 訪問入浴の看護師→訪問看護師に相談→時短入浴や中止または清拭 血圧だけみると180で入浴→入浴時にはさらに血圧が上がる→入浴後は下がる→元の安静時vsに戻るには10時間以上 と影響はおおきいです。
回答をもっと見る
寝たきりの方の全身清拭にかける時間はどのくらいが適切だと思いますか? 拒否なし、拘縮なし、協力動作なしです。
寝たきり
小桜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
D
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修
スタッフ2人なら10分もあれば終わると思います。
回答をもっと見る
みなさんの会社は現場での研修等しっかりありますか? 私が先日異動したグループホームでは初日から1人勤務で研修等は全くありませんでした。業務フローと利用者の介助などの早見表を渡されたのみでした。 初めてのグループホームで研修なしは不安でした。 夜勤等も研修は全くなしです。 これは普通でしょうか?
異動研修グループホーム
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
nkmaea
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。研修や誰もついてくれないのは不安ですよね。何度か引っ越しなどの諸事情で転職をしてるのですが、研修や初めて勤務した時についてくれなかったのは1つだけありました。そこは、色々思う所があり1ヶ月立たないうちに退職しました。 なんとかならないんでしょうかね!
回答をもっと見る
皆さんに質問させてください。 介護の中で、不適切なケアと虐待の違いとはなんだと思いますか? また、法律とかの知識を身につけたいと思っているのですが、どんな分野を勉強したらいいと思いますか?
虐待勉強ケア
にーな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あじさい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
ご存知かと思いますが、高齢者虐待防止法と障害者虐待防止法の知識が必要ですよね。 不適切ケアから虐待にエスカレートしていく可能性があるので、まずは不適切ケアを減らさなければいけないのと、おきてしまうなら、仕方ない、ではなく、どうしてそういうことが起きてしまうのか、という分析と出来たら解決策にむけて動くことが必要なのかな。と思います。 不適切ケアの裏に介護者の負担や不満が潜んでいたりしますから、そこの洗い出ししないと、人を替えても同じことは起きてしまう可能性があるので。
回答をもっと見る
初めて質問致します。 うちの施設ではろう便行為をしてしまう利用者様が多く、上の者から何か対策を早急に考えるよう言われています。 話が通じる方ならナースコースしてもらえるのですが、理解できない方がほとんどなので困っています。 参考にさせていただきたいので、皆様の施設で行われている対策を教えていただきたいです。 身体拘束は却下されます。
身体拘束看護師施設
かず
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 コメント失礼します。 看護師さんと連携してまずは排便コントロールをします。看護師さんがその利用者さんが可能であれば日中摘便されたり、下剤を家族さんに依頼されてます。 すみません 直ぐになんとかするっていう答えにはなってませんが看護師さんに日中、摘便を依頼するのはどうでしょうかね?
回答をもっと見る
車椅子生活の方で、座っていると30分くらいでお尻が痛いから寝かせてと言われベッドに横になってもらいます。その後、次は横になってばっかりだとそれもしんどくなるからお越してほしいと何度もそれを繰り返します。その人だけのケアをしているわけではないので手もかかり大変です。 そんな方に対して何かよい対策などありますか?
ケア施設
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
moco
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ウチの施設ではティルト、リクライニング、フラットの車椅子で対応してます。 ただ全介助の方のみです。
回答をもっと見る
訪問介護をされている方に質問です。 訪問時にケアも含め気をつけていることはありますか?
訪問介護ケア職員
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
あじさい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
もと訪問介護 サ責でした。 靴下カバーと手拭きタオルをいっぱい持って行く。あと、個人のハンドソープも。 物がおいてあった場所を覚えて、そこに戻す。 男性だと、汗かきのひとが滴り落ちる汗や靴下の歩いた跡がついていることもあって注意したことがありますねー。
回答をもっと見る
皆様は、担当利用者の方に関してどのような業務や役割がありますか?
特養ケア介護福祉士
おかね
介護福祉士, ユニット型特養
D
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修
その日のオムツ補充や生活リハビリの介助。男性の利用者さんなら髭剃りもします。
回答をもっと見る
入浴介助の時、どのような服装で行っていますか?? 私が働いている施設は 半袖Tシャツ ハーフパンツ サンダル で、長靴など履くのは利用者さんに対して失礼だからNGだそうです。 皆様の働いている施設はどうですかー??
入浴介助
ショートプリン
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 無資格
フラット
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, 社会福祉士
長靴履いてOKです。失礼というのは何か根拠があるからなんですかね? 足にケガとか水虫とかあるなら全然Okだと思いますよ😃 施設で禁止してるなら、その根拠を示してほしいですね。
回答をもっと見る
高齢者の爪切りはどのように爪を切ってますか? 爪切りは普通の爪切りを使ってますか?それとも削ってますか?
BECK
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
nkmaea
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ほぼ爪切りで切ってますが、削る時もあります。その人によりますね。 糖尿病ある人や巻爪などヒドイのは介護職が切ってはいけないとかありますけど、切りたくなっちゃいます。
回答をもっと見る
夜勤明けの次の日が夜勤って普通ですか? 休みならわかるんですけど。
夜勤明け休み夜勤
しょう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ヅッキー
介護福祉士, 介護老人保健施設
人員不足で明けの次の日が日勤or夜勤は良く聞きますよ。ウチの施設でもありますが、私は入り、明け、休みのパターンなら、夜勤何回でも出来ますが、明けの次の日の出勤は無理です。と勤務を作成する上司に伝えています。身体がしんどいと感じるのであれば、交渉すべきだと思いますよ。
回答をもっと見る
みなさーんお疲れ様です。 疲れてらっしゃるところ申し訳ありませんが、 教えてください グループホームという事業所様は、 どういうところですか? ユニット型 または、従来型の特養との違いを教えてください 今現在では、食事の方法が、違う事は、把握させていただいております。 宜しくお願い致します
実務者研修ユニット型特養グループホーム
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
あじさい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
こんにちは。 グループホームは、認知症がある方が入居する施設で、5人~9人のユニットで共同生活する福祉施設(だいたい9人が多いかな)です。 特養の従来型とユニット型の違いは、従来型は個室ではなく、数人での相部屋です。ユニット単位での介護ではないです。 ユニット型は個室で10名前後の少人数単位で介護をするスタイルです。グループホームに似ている形態ですね。アットホームな感じです。 こういうお答えで良かったですか?
回答をもっと見る
月イチのケアワーカーのみのカンファレンスがあるのですが、いい議題あったりしませんか?毎月毎月考えるのが大変で😔😔 新入居者に関しては他の委員会が実施しているのでそれ以外で…😞😞
委員会カンファレンスケア
ぷん
介護福祉士
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 スタッフにアンケートをとって、介護が難しいと感じる利用者さんのケア方法を考えたりはどうですか? 参考になったら嬉しいです。
回答をもっと見る
利用者さんが持参される軟膏以外で、応急処置的に使う軟膏はみなさんどうされていますか?うちは職員で余っている軟膏を寄付したりしていますが、それでも足りなくなってしまいます....
デイサービスケア
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
はてな
初任者研修, 実務者研修
応急処置的にはプロペトで対応していました。あまりにも痒みや痛みなどの症状が出ている場合は看護やケアマネの判断で病院受診や嘱託医に診ていただくようにしていました。 職員で余ってる軟膏を寄付する事はしなかったです。
回答をもっと見る
事故起きた時、周りの方はフォローしてくれますか❔特養老人ホームで働いてます。ショートもいます。利用者の前で、転倒した人いるから、イス💺使ってって。私、怒られたくないからって言った職員に苛立ちが。その人のフォローは周りの人がしているのにって。がっかりしました。相談員までの資格ある人が言うセリフなんだって思うとがっかりしました。
ヒヤリハット特養愚痴
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
怒られたくないからって理由が信じられませんね。事故は防げるものと、起こりうるものがあると思います。防げるものをつぶしていくためにヒヤリハットがあるし、フォローしてこそチームケアです。明日は我が身ですね。
回答をもっと見る
看護助手として、障害者雇用で働いてます。 介護福祉士さんに質問です。 どうしたら移動介助が上手く出来ますか? 未だに皮膚の弱くなってる方のお風呂 など行くのに車椅子にうつすのが怖いです。 そして、怪我させてしまった場合 患者さんにはもちろん申し訳ないのですが 師長さんや主任さんにインシデントを 書いて渡すときが毎回怖くて経験を積めません… 精神障害を持って居るので、人一倍 人の顔色や言動、声のトーンに敏感です。、
インシデント身体介助看護助手
ゆん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院
犬の模型
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー
利用者さんの状態や状況にもよるので一概には正解がないので難しいですが…一つ、転倒や怪我させない事は大前提として大切ですが、もし転倒しそうになったらどういうふうに倒れるか?その時の自分の立ち位置は?どこにいれば転倒を防げるか? いろんな意見があるかと思いますが私はポイントの一つとして移動介助を教えるときにコレを教えます、そしてその上で歩行の妨げにならないようにと教えます。 参考になれば幸いです、頑張って下さい。
回答をもっと見る
利用者様との距離感について質問させていただきます。 介護の仕事をする上で、利用者さんとの信頼関係が大事だと、私は考えています。 しかし、過度に依存的になるのもいけないなと、いろんな職員さんを見て思います。 皆さんが、利用者さんとの距離感で気をつけていることってありますか? 自分の中で、うまく言語化出来ないので、ありましたら参考にさせていただきたいです。 よろしくお願い致します。
ケア人間関係
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ゆん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院
距離感ってなかなか難しいですよね。 あたしは、認知症の方とはちょっと依存してるかな?程度で向き合ってます。でも、認知症の家族さんを見て関わって家族さんとも向き合えたら。 それなりにいろいろしっかりしてる方には下から話し言動に気を付けあまり用事がある時以外は近付かない ようにしてます。 答えになってなかったら すみませんllll_l ̄l●lll
回答をもっと見る
ある施設で、重度の若年性認知症の方に、昔辛いものが好きだったという情報があり、アセスメントとして市販の激辛焼きそばを食べさせるのはどう思われますか?
若年性認知症グループホーム職員
にーな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れさまです。 好きなものを提供できることはいいことですね。 ただ、情報だけで本当に好きだったのか、どこまで辛いものが好きだったのかなどがわからないのであればいきなり激辛というのはどうなのでしょうか。 少しずつ辛さを増していくほうがいいのでは??と思います。
回答をもっと見る
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・転倒などがあったとき・利用者が寝てくれない時・夜勤そのものが辛い・夜勤は辛くない・夜勤をしていません・その他(コメントで教えてください)
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)